- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
やっぱり瓦屋根はやめた方がよいのでしょうか?
昨晩は神奈川震源の揺れがありましたね、「え、ここが震源??」と驚きました。安心できない状況は今後も続くのでしょうね、みんなで気をつけましょう。
ガラスはカーテンを閉めるだけでも被害が違うと聞きました。今年の夏は暑くてもカーテンを引いて過ごすようにしてもやり過ぎではない気がします。
>>44
建物の方向によって揺れやすさは違います。
特に板状マンションなんかは顕著になります。
が、地震の入力方向は3次元上に広がるものを
便宜上X,Y,Zに分けているだけですので、あんまり
過信しないほうがいいですよ。
地震入力の方向は選んできません。
6弱地域ですが、近所に屋根瓦が落ちてブルーシートかぶせたお宅があります。
それが珍しいんですか?うちの周り(震度6)はそんな家だらけですよ。瓦屋根で全く被害がない家は皆無です。
震度6といっても、6強と6弱でかなり違うと思います。
周辺住民にこちらから迷惑をかけてしまわないように対策するのも重要だと思いました。うちの中の地震対策だけでなく外を歩いている人の頭上にうちのバルコニーの物や出窓が割れた場合の破片などの落下、これらが最近ではとても心配です。バルコニーのほうは引っ込めたので問題ないのですが、日当たりを失わないように外部への被害を最小限に抑える対策はないものでしょうか。
(以下引用)
京都大学准教授の遠田晋次氏が警告。
「余震は時間が経過すれば、数の減少とともに規模も小さくなっていくと誤解している人があまりに多いようです」
今回の本震後にM7以上の余震は計5回だが、まだまだ油断は禁物だ。
東京大学名誉教授の笠原順三氏は今後起こりうる「最大余震」を懸念している。
「スマトラ沖地震ではM9.1の本震の3か月後にM8.6の地震が起きました。今までの統計に基づいた警報はもはや意味がありません」
懸念材料はもう一つある。「本震の震源付近で余震活動があまり起きていないんです。本震で完全にプレートが滑りきってしまうと、ひずみが解消されて余震が起きないとも考えられる。しかし、プレートの境目というのは、プレート同士が固着していて非常に摩擦が強い場所が斑状に分布しています。この固着域がまだ多く残っていると、一気に滑って地震が発生するため、本震震源周辺でM8クラスの余震が起こる可能性もある」(笠原氏)
最大余震は本震からM1を引いた規模になるといわれる。M8は大袈裟な数字ではない。
その際は当然、大津波発生という悪夢の再現もあり得る。
とにかく“余震との闘い”は先の見えない持久戦だ。
「1933年に起きた三陸地震でも、5年後に福島でM8近い地震がありました。1943年にはM7クラスの鳥取地震が起き、翌年に東南海地震、その1か月後に三河地震、さらに翌年に南海地震がありました。これらが本震に対する余震といえるかどうかはわかりませんが、連鎖的に起きた可能性はあります」(笠原氏)
スマトラ沖地震の際も5年近く余震が続き、M7クラスも起きた。最悪の場合、5年間余震と付き合う覚悟をしなければならない。
(以下↓は私的コメント)
不安募らせるだけでなく、地震国なので備えと危機感は忘れずにいたいです。
最近、地震が無いからと言って安心しきっていてはいけない。
関東大震災の時も、群発地震の2~3カ月後に大地震が発生しています。
常に同じ事が起こるとは限りませんが、備えあれば憂いなしです
(以下引用)
富士山が前回噴火したのは、宝永地震M8が発生してから49日目。
当時、大地震でまだまだ落ち着かない中、本震から49日目に噴火した。
かつて自然環境のなかで起こってきた出来事は、人間の力で止めることは出来ない。
(↓以下私的コメント)
不安でなく覚悟と、冷静で迅速な判断力、確かな出所の情報収集力をもって、各自でも危機管理していきましょう。
政府により(勿論辛いところでしょうが)のちの賠償など諸々のリスクの重さを計り、隠蔽され取り残されたりしないように…
地震保険って簡単にはいれるんでしょうか
保険料とかも気になるな…
>>60
ほんと安心はしてはいけないですよね。地震大国に生きているんだとあらためて実感しましたよ。どこが震源で大きな地震が起こるか予測ができないという報道もありましたし、ほんとに研究を重ねてきた上での予測を上回る大震災の影響はこれぐらいで終わるとは思えません。どこで何があっても最小限の被害にする為には一人一人の「気をつける」という毎日の行動も必要ですよね。
保険、車だけど身近で災害でも出る車両保険を付加したって人の話をこのところ続けて聞いた。
自分ちのはどうなんだろうと慌てて確認したけどついてたから安心。
通常の車両保険に入っていれば、車種によるけど月額1000円以内の増額で対応出来るみたいだから
まだ付けてない人は加入しておいてもいいかも。
地震の落下物による破損とかも対応するよ。
車両保険をつけようかなと思える新車でしかも高級車なら地震のオプションも付けた方が
いいかもしれませんね。
新車で車両保険に加入しましたが3年経過の今は保険額が80万円…
来年あたりには車両保険を外してもいいかと考えています。
地震保険や車両保険は保険料が高いので
費用対効果で個々人が判断するしかありません。
>高いんですね保険料。
当初は補償範囲を絞って加入。
数年経って割引率が上がったら、補償内容を充実させては?
現在、四輪X2、二輪X2、住宅の火災+地震X2の保険入ってます。
がん保険は3つ、生命・傷害・医療保険は自分でもわからん(笑
>>58
>>59
>>60あたりで書いてあったように学者説『余震が少なくなってきたようにみえて勘違いする方が多い』『最大余震』など油断できないです。気象庁は10%未満と発表したそばから昨夜、千葉東沖で震度5弱 M6発生したし…
311大震災発生前、3月6日茨城県内で50頭のクジラが海岸に打ち上げられたニュースが話題となっていたり、ニュージーランド地震2日前にも現地海岸でクジラが打ち上げられましたが、人間には感じられない地震の前兆があるかもしれませんから、そういうニュースも過度に反応することなく、危機管理の一つとして少し意識しておいてもいいのでしょうか…
都内水元公園は以前カラスがヒッチコックの世界かと見紛う程、沢山いましたが先週311以来はじめて行ったらカラスを殆ど見かけませんでした。専門家のかたなどで地震前後の動物の動きなどご存知のかたお教えて下さい
災害後の住居や自動車に関する対応を被災地の各役所がホームページに掲載して対応しているようですね。今後、自分の居住エリアで災害が起こった場合にどんな対応をして頂けるのか、例として参考になる情報だと思いました。みなさんも見てみて損はないと思います。
避難所へのルートとか、子供がいる家庭だと引き取り訓練とかあるし
ただ何となくじゃなくて本当に利用する事を考えて行動しなきゃならない。
実際、知人のお子さんの学校は勝手に子供を帰したケースがあってその後問題になったとかで。
家族が一緒にいない時に地震に遭ったらってのをよく考えておかないとなと痛感。
>>68
人間には失われてしまっていると思われる動物の地震予知ですが、他にも大気イオン異常による地震予知もあります。
http://www.e-pisco.jp/index.html
これまでの内陸部の巨大地震時には大気イオンの異常値で殆ど予測出来たようですが、東北地方太平洋沖地震では海溝型であり、深い海底下の地震だったので予測出来ず、今後の課題となるとのコメントがありました。
近所の避難所(小学校、市の施設)の位置、それと携帯の災害掲示板の使い方について
ちゃんと家族で打ち合わせをしておく。あとは携帯の替えバッテリーを1つ必ず
バッグに入れておくようにしています。
安心ナビに家族全員登録し、位置確認もできるように・・・これは監視されてるみたいで
いやだという人もいると思うけど、この震災の時は本当に重要だったですよ。
手回し発電の充電器を購入しました。
ダイナモのはDSも充電出来るからいいなと思って購入です。
非常時にゲームなんてって思いますが、子供にはあった方が気も紛れるので。
DSiの端子は無いのが残念ですけど。
地震保険に加え、家財保険。我が家はマンションなので、地震保険は一部損の5%しかでない。たった25万。でも家財は半損扱いになり、250万も出た。これで室内の補修ができる・・・この震災で、備えていて良かったと思ったのはこれが一番。
震災時帰宅マップは皆さんご用意されていると思いますが、真っ暗になると普段見てる景色と違って見えて、意外と方位磁石が役立つそうです。キーホルダーにつけれるのもありますね。
>>79
そんな事より『HAARP』をググッて見てください。
e-PISCOでは、房総半島に計測地点を設けましたが、このHAARPの実験が大気イオンの正常な計測が
出来ず観測地点を取りやめた事があるそうです。
「大きい地震への備え」
77,79,80はスレタイ読めないんだったけね。
ゴールデンウィークの交通機関の利用人口は例年より少なくなったりするでしょうか。私は帰省理由で新幹線に乗るのと海を渡らなければならないのですが、ここのところ地震が大人しい感じがして、多くの方が大移動する期間はどこにいても落ち着かない心地なんだろうなと思います。ゴールデンウィークを利用してボランティアに赴く方も多いとのこと、みなさんお気をつけて。
余震、だいぶ落ち着いてきましてけど、
だからって油断しちゃいけないですよね。
私はまだ、買い占めないように、
ちびちび買い物するたびに1つ2つ余計に食糧買ってきて
貯めてます。
>>83
>>余震、だいぶ落ち着いてきましてけど、
>>だからって油断しちゃいけないですよね。
落ち着いたと言うより、3/11の海溝型超巨大連動型のM9.0を主とした余震が少なくなったと言うのでは?
これからは、牡鹿半島が東に数メートル移動した以上、内陸部の活断層が動き出す単発の巨大地震が発生しやすい活動期に入ったと良く言われている。
それとともに火山活動も活発化するとかで、警戒しなければならなくなってるのでは?と。
敵の狙いと方法を理解しなければ大地震に備えられんだろうに。
うちは電気関係の防災準備はこうしています。
・電池はエネループ単三電池に統一。30本を満充電で備蓄。
・ラジオはポータブルの単三電池式
・懐中電灯はLEDの単三電池式。
・ランタンもLEDの単三電池式を複数個。(居間、台所、トイレなど分散して配置を想定)
・エネループスティックブースター+USBアダプターで携帯充電
・万が一のために、乾電池交換式の携帯充電器も用意。
いずれもそんなに高価なものは使用していません。
ランタンは1個700円の安価なものを4個ですが、十分に明るいです。
ラジオもかれこれ15年以上使っているパナソニックの1000円程度のもの。
ラジオは一番重要だと思うので、品不足が解消して安くなったら予備にもう一台買う予定。
防災用で、ランタン、ラジオ、携帯充電機能が付いた一台何役っていうのがあるけど、あれはやめておいたほうがいい。
チャチな作りの物が多くて、安物買いの銭失いの典型。
充電の手回しハンドルが折れるなんてことがザラ。
全てが中途半端で、壊れたら全滅の危険性大。
一つ一つ信頼のできる専用の物を揃えるほうがよい。
電池も忘れずに。
今はどこの物だか判らないような粗悪品まで売れている状況。
上の方がおっしゃる手回し式のラジオ・懐中電灯・携帯充電が最たる物ですね。
もうちょっと落ち着いて見極めましょう!
という私も色々焦って安物買いの銭失いをした者です。
とりあえずカセットコンロを買いました。万が一の時のために
ガスボンベ一個てどのくらいでなくなるんですかね?一応三本備蓄してありますが、もっと必要?
世界各国から東日本大震災への支援が集まっています。これまで、日本は発展途上国に援助をし続けてきた側でしたが、今年は逆に最大の被援助国になることが確実です。
中には、自分たちの生活さえままならない発展途上国からの支援もあります。例えば、テレビが数百世帯に一台しかないといわれるパプアニューギニアから約26万円の義捐金が送られました。それは、児童100人の年間教育費に相当する額だそうです。
深刻な食糧不足が続くアフリカ諸国からも義捐金や支援物資が送られてきています。
私たちはそのことの意味を、もう一度深く考え直さなければいけないと思います。なぜ、それほど貧しい国の人たちが日本に支援をしてくれるのか。その答えは、世界的に見ても激甚な災害だったことだけではなく、これまでの日本の国際貢献に対する感謝が含まれていると思います。その結果として、広く世界中の142か国・地域という「友人」が支援をしてくれているのだと言えます。
一方で、「親友」だからこその支援をしてくれている国が米国と台湾です。被災地での救援をはじめとした活動で、最も人的な力を貸してくれているのは米国です。在日米軍だけでなく各地からの派遣も含めて、なんと2万人を超えています。特に放射能被爆の危険がある福島第一原発付近での救援活動は、まさに我が身を賭けてのものであり、一部のメディアが報道するような打算が入り込む余地はないといっていいでしょう。ほとんどのメディアがそのことを詳しく報道していませんが、私たち日本人はそのことに対する感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。
また、どの国よりも多くの義捐金を贈ってくれているのは台湾です。報道によると、民間ベースの義捐金では米国の99億円に対して、台湾は139億円となっています(4月27日確認時点)。米国の人口が3億超に対して台湾は2300万人です。国民一人当たりの額を換算すれば、台湾の義捐金がいかに膨大なものかわかります。海運・航空業界大手「長栄グループ」の張栄発総裁は個人で10億円という巨額の義捐金を送ってくれたそうです。ちなみに張総裁は日本統治時代の台湾で日本の教育を受けた世代の一人です。日本統治時代も含めて、台湾の人たちがどのような対日観であるかを感じることができます。
困った時にどれだけ力になってくれるかは、人間関係においても国同士の関係においても同じです。まずは、義捐金等の多寡ではなく、我が国の苦難に支援の手を差し伸べてくれた、それぞれの国と地域に心からの感謝の気持ちを捧げたいと思います。合わせて、此処一番というべき手厚い支援を寄せてくれた、親友ともいうべき同盟国と友好国を銘記し、いつの日か恩返しをしていきたいと思います。
>89さん
参考です。
キャンプでカセットガスの缶を使用していますが、
朝昼晩の料理で使うと、1日で1本なくなりますよ。
朝は目玉焼きやソーセージを作る。
昼はスパゲティを茹でて食べる。
夜はご飯を炊く。スープを作る。
それぞれ毎回お湯も沸かすといった使用状況です。
ウチは、3本で198円ぐらいの特売の時に買い足していって、
3本セットが5つくらいあります。
キャンプでかなり使うので。。
缶はどのメーカーでも作りは共通なので、イ○タニの高いのを買う必要はありません。
もちろん自己責任での使用となりますが。
>うちもちょっとずつ買い足してみます。
室内で調理を考えるくらいの被災なら、救援もあるだろう。
それ以上の被災や避難を想定するなら、ガスボンベより外で火起こせる準備しておいては?
どのくらいの被災まで想定するか?しだいだけど。
87さんに同意。
手回し充電式のランタン、ラジオ、携帯充電機能が付いたのを買ってしまったけど…
腕が疲れるほど延々と回し続けて、弱々しい明かりやラジオ視聴がやっと20分程度できるだけ。
ラジオもランタンも、電池式なら数十時間もつんですけど(苦笑)
本当、「想定」次第ですよね。
揃えるものって・・・
サランラップや針金なども役に立ったって情報を聞きましたよ。
ラップはお皿に巻いておいて、食べた後はラップを外せば洗わなくてすむみたいです
針金って何に使うのですか?
今回の震災で停電を最大3日間などを経験しました。カセットコンロは役に立ちました。1日に1本使ってました。
お店も次の日には外で営業していたし、食べ物や日用品も在庫があれば買えました。なので、店の倒壊や津波被害がなく、スタッフがある程度の人数が出社出来れば営業するでしょう。
停電中はおにぎりばかり作ってました。夜はおにぎりが暗くても食べやすいし、オススメです。朝はパン。昼は麺類。パンは意外に菓子パンや食パン、惣菜パンと種類があってびっくりしました。
カセットコンロを使って、鍋でご飯が炊けるように練習してみて下さい。30分くらい水に浸けてから火にかけた方が良いです。
やっぱりカセットコンロは必須なんですね
だとすると無洗米もあると良いかもですね