なんでも雑談「大きい地震への備え」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 大きい地震への備え
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-01-27 10:49:44
【特集スレ】東日本大震災 地震の備え| 全画像 関連スレ まとめ RSS

大きい地震への備えはどんなことをしたらよいのでしょうか?
たとえば、ふろ水をためる。など

まだまだ余震が続いていますね。対策はしっかりしたいものです。

[スレ作成日時]2011-04-14 10:39:43

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大きい地震への備え

  1. 22 匿名

    ネコ用トイレ砂が使えるようです。

  2. 23 匿名

    >20さん
    大変でしたね、無事で何よりです。

    私はマンション高層階ですが、5強で揺れが収まった後、息子と避難しました。
    パニックで(恥ずかしながら)なぜか大量におむつのみ鞄に詰めて階段で降りました。

    下に避難して、小型犬が二匹、連れてくるのを忘れてしまい、泣きながらもう一度階段を登り連れてきました。

    犬二匹、子供、私はヘルニアなど持病があるので家の高低に関係せず、重いリュックなど持っての移動は難しいなぁ…と。

    最低限持っていくのは

    携帯用手動充電器
    ダイナモラジオライト
    犬のエサ1週間分ぐらい
    子供のおむつ5枚
    子供用の携帯トイレ2つ
    おやつ少し
    小銭
    持病の薬
    ハンカチ、ティッシュ
    電池

    ぐらいでしょうか。

    これでもなぜか重い。

    あとは500mlのペットボトルを3本詰めようか検討中です。

    サランラップを詰めるなら紙皿なども詰めたほうがいいんでしょうか?

    着替えなども入れたらバックパッカーぐらいの荷物になりそうです。

    マンションが危険で中に入れないなら荷物も取りに行けないし、そう考えるとついついあれもこれも、と詰めてしまいます…。

  3. 24 匿名さん

    通勤用カバンの中にはエネループスティックブースターと、
    小さなLED懐中電灯を入れています。

    あと、会社の机の中には500mlの水1本。

    会社のフロアは7階なので、なんとか階段で上り下り。
    エレベータ使うのは今の状況だとリスクが高いと思っています。

  4. 25 匿名さん

    20です。23さん、ありがとうございます。
    確かに大荷物+お子さん+犬では厳しいですね。
    マンションが倒壊したり、建物自体が危険で全く入れない
    ことは、今どきの物件であれば普通は有り得ないので、と
    りあえずの持ち出し荷物は少ない方がいいですよ。

    うちは15階です。避難所生活は1泊のみで自宅へ戻り
    ましたが、3日間断水したので、15階まで水を持って
    階段で上り下りする体力を付けることってのが、大きい地
    震への備えかもしれません。とりあえず15階までは
    一気に上れる自分を誉めたい(けど、もうご勘弁〜)

  5. 26 匿名さん

    今回の被災をみて、どんな準備をするよりも、避難先を事前に確保しておくべきと考えました。
    もちろん貴重品や身につけるものや2~3日の必需品は揃えておくべきですが・・・
    少し離れた場所の友人や家族と話しあっていますか?
    事前に避難先を決め、そちらに着替えや備蓄品を置いておくことをお勧めします。

  6. 27 高層階住民

    制震でもない、免震でもない、60m未満のオーソドックスな耐震構造の高層住宅での高層階住民ですが、311当日は都心で仕事しており、それでも揺れの大きさと長さは怖かったですが、翌朝帰宅するとすざましい状況になってました。
    転倒防止棒を設置していない家具は転倒、これまた転倒防止金具の装着を怠けた46インチの液晶テレビはラックから滑り落ち転倒。
    転倒防止棒を設置した冷蔵庫と食器棚、家具は転倒を免れました。不思議な事にこれらの転倒防止対策をした重量物の上に置いたものは落下せず、二ヶ所にあったエレクターの棚は対策をしてないにも係わらず転倒しなかったのです。これはエレクターそのもの自重が軽いためでしょうか?
    もう一つは、バルコニーに縦に寝かせて積み重ねていた冬タイヤも転がり落ちなかった事です。
    こうも物によって転倒しないってのは不思議でした。
    一応、エレクターは耐震性がある様ですね。

  7. 28 匿名

    3.11の地震時にマンションで家に居らっしゃった方、エレベーター非常停止になったと思うのですが、
    そのまま部屋で待機されましたか?
    マンションが倒壊するわけはないと、後になればわかるのですが、
    私は長い揺れで(川口市 耐震)あまりにもびっくりしてしまい
    犬と携帯,財布を犬バッグに入れて非常階段で降りました。
    非常階段初めて使いました…
    皆さんは次に大型地震来た時は、部屋で待機されますか?
    夜の地震だったり、突如停電が発生したりした場合によっても(心理的に恐怖増すような状況)違うかも知れませんが…
    前回の時どうされたか、次の備えのためにお話お聞かせください。

  8. 29 匿名

    サンシャイン60等は古い建物ですがどうされたのでしょうか…
    西新宿で勤務してた方で40階でも階段降りたそうです。

  9. 30 匿名さん

    >>28

    耐震等級2の上層階です。震度6。
    頭がおかしくなりそうなほど余震がひどかった、食器が
    飛んで割れたために破片が方々に散らばって危険だっ
    た、ライフラインが全てアウトだったために避難しました。同じマンションの人は、駐車場の車の中で夜明かし
    した方が多かったようです。(敷地内すべて平置き)
    夫とは避難所で待ち合わせしましたが、会えたのは夜7時
    すぎ。心細くてつらかった・・・

    元々地震が多い地区で慣れているので、震度5までなら
    室内待機します。前回倒れたものは倒したままのものが
    多いですし、もうあのときほど割れるものは残ってい
    ないし、5程度なら大きな被害はないです。
    でも6が来てライフラインがまた断絶したら、夜は避難
    すると思います。大勢の人がいると安心できますから。
    震度5と6はもう雲泥の差です。

  10. 31 匿名さん

    >29さん

    サンシャイン勤務者です。
    3.11揺れましたよ~。。今でも数日に1回は揺れてる気が。。怖
    おっしゃる通り30数年前の建築の高層ビルですので地震に対する構造がいまどきの新しいビルとは全く違うのでしょうね、、ものすごく揺れます。。
    当方、中層階におりましたが当日はエレベーターが止まり、夜まで復旧しなかった為、階段を上り下りしました。階段も渋滞し、階下まで降り切るまで時間がかかりました。
    こんなものではない本当の震災の際はさらにパニックになる人もいると予想されますので将棋倒しなどにならなければいいと思いますが。。。

  11. 32 匿名さん

    >26
    自分もそれは重要事項だと思う。コミュニケーションが薄くなっている時代だと思うけど、普段の付き合いが面倒だと思うことがあったとしても繋がりを大切にするのは助け合える時があるから。遠方に避難先の候補があるのは、その時になってありがたみがわかるんだよね。

  12. 33 匿名さん

    ペットなどは避難所には連れて行けなそうですよね。
    福島の避難所にいる方もペットのために避難所から自宅へ行ってエサをあげてました。

    ちいさな子供がいる家庭はオムツ、ミルクは買っていおいたほうがいいかもしれませんね。
    あと、タオルなども結構使うみたいですよ。
    洗濯できませんからね。

  13. 34 匿名さん

    災害用の備え色々参考になります。なるほどって読ませてもらいました。地震は家にいるときだけって限らないから仕事に行くときはパンプスだからスニーカーとか車に入れておくと便利かな。倒壊した家屋のがれきを持ち上げるのに車にあるジャッキも使えるらしいけどなかなかその場になると機転が利かないよ。

  14. 35 匿名さん

    避難所は数日滞在ならペットはダメとなるけど、初日はルールなんてないから小型犬を連れてきている人は何人かいらっしゃいましたね。どの子もおとなしくクレートに入っていました。室内犬を飼っている方は、クレート訓練はしておいた方がいいかと思います。

  15. 36 匿名さん

    水満タン入れた灯油用ポリタンク4個を、ぴったり収納できるRVボックスに入れて保管していた。
    ズボラなもんで、5年間そのまま放置してた・・・orz
    今回の震災を機に今日入れ替えたんだけど・・・

    中は苔いっぱいですんごい状態になっているかと思ったら、見た目は全然大丈夫だった。
    匂いもなし。
    飲用には向かないと思うけど、トイレやちょっとした水を使う用事には使えると思った。

    すべて中身を入れ替え完了したけど、また5年間放置かな。。。

  16. 37 匿名さん

    2月に海外旅行へ行くために、ダイソーでウェットティッシュをたくさん買ったのが残ってて。それが今回めちゃくちゃ役に立ちました。3日間断水してましたからね〜

  17. 38 匿名さん

    >37さん
    お風呂はどうされたのですか?
    ウェットティッシュで拭いたのでしょうか。

  18. 40 匿名さん

    37です。3日間お風呂は入れませんでした。ガスと
    電気は3/12夕方に復旧したので、沸かし直しで
    入れなくもなかったのですが、風呂水はトイレ用に
    キープしなきゃいけなかったし。
    ウェットティッシュは手洗いと洗顔の代わりです。
    手&顔拭いて最後に掃除に使って捨ててました。

  19. 41 匿名さん

    >>39

    自○党員のネガキャンうざい。

  20. 43 匿名さん

    建物は揺れる方向が決まってますよ
    それと平行に家具を置けば倒れる確率減らすことができるでしょう

  21. 44 匿名さん

    建物は揺れる方向が決まってますよ
    それと平行に家具を置けば倒れる確率減らすことができるでしょう

  22. 45 匿名さん

    耐震補強でしょう

  23. 46 匿名さん

    家具の固定でしょう

  24. 47 匿名さん

    ガラス窓のフィルム貼りでしょう

  25. 48 匿名さん

    >47さん
    窓のフィルムって効果あるんですか??ちょっと気になってたんですが
    窓が割れて飛び散り防止になるのかな。
    張るとき大変そうですけど、どうなんでしょうか?

  26. 49 48じゃないけど・・

    ガラス窓のフィルム貼りは、ガラスのタイプを見極めて判断する必要があるでしょう。
    硬化ガラスや防災タイプだと、割れたとしても凶器になるような飛散はしないのでは?
    まぁ今年の夏向けに人気は増しそうですが・・・

  27. 50 匿名さん

    >46
    家具の固定、震度6以上になるとその固定器具自体が外れて飛ぶらしいんですが
    これってやっぱり付けたほうがいいんですかね?

    本当に、震度6と5では明らかに差がありますね(こちらは震度6-)。最近では震度4ぐらいでは
    あまり驚かなくなってきてしまいました。

    あと、何かで見ましたが、職場と自宅に距離がある人はコンパスと地図があるといいようです。

  28. 51 匿名さん

    やっぱり瓦屋根はやめた方がよいのでしょうか?

  29. 52 匿名さん

    昨晩は神奈川震源の揺れがありましたね、「え、ここが震源??」と驚きました。安心できない状況は今後も続くのでしょうね、みんなで気をつけましょう。
    ガラスはカーテンを閉めるだけでも被害が違うと聞きました。今年の夏は暑くてもカーテンを引いて過ごすようにしてもやり過ぎではない気がします。

  30. 53 匿名はん

    >>44
    建物の方向によって揺れやすさは違います。
    特に板状マンションなんかは顕著になります。

    が、地震の入力方向は3次元上に広がるものを
    便宜上X,Y,Zに分けているだけですので、あんまり
    過信しないほうがいいですよ。
    地震入力の方向は選んできません。

  31. 54 匿名

    6弱地域ですが、近所に屋根瓦が落ちてブルーシートかぶせたお宅があります。

  32. 55 匿名さん

    それが珍しいんですか?うちの周り(震度6)はそんな家だらけですよ。瓦屋根で全く被害がない家は皆無です。

  33. 56 匿名さん

    震度6といっても、6強と6弱でかなり違うと思います。

  34. 57 匿名さん

    周辺住民にこちらから迷惑をかけてしまわないように対策するのも重要だと思いました。うちの中の地震対策だけでなく外を歩いている人の頭上にうちのバルコニーの物や出窓が割れた場合の破片などの落下、これらが最近ではとても心配です。バルコニーのほうは引っ込めたので問題ないのですが、日当たりを失わないように外部への被害を最小限に抑える対策はないものでしょうか。

  35. 58 最大余震

    (以下引用)
     京都大学准教授の遠田晋次氏が警告。
    「余震は時間が経過すれば、数の減少とともに規模も小さくなっていくと誤解している人があまりに多いようです」
     今回の本震後にM7以上の余震は計5回だが、まだまだ油断は禁物だ。

    東京大学名誉教授の笠原順三氏は今後起こりうる「最大余震」を懸念している。
    「スマトラ沖地震ではM9.1の本震の3か月後にM8.6の地震が起きました。今までの統計に基づいた警報はもはや意味がありません」
     懸念材料はもう一つある。「本震の震源付近で余震活動があまり起きていないんです。本震で完全にプレートが滑りきってしまうと、ひずみが解消されて余震が起きないとも考えられる。しかし、プレートの境目というのは、プレート同士が固着していて非常に摩擦が強い場所が斑状に分布しています。この固着域がまだ多く残っていると、一気に滑って地震が発生するため、本震震源周辺でM8クラスの余震が起こる可能性もある」(笠原氏)
     最大余震は本震からM1を引いた規模になるといわれる。M8は大袈裟な数字ではない。
    その際は当然、大津波発生という悪夢の再現もあり得る。
    とにかく“余震との闘い”は先の見えない持久戦だ。
    「1933年に起きた三陸地震でも、5年後に福島でM8近い地震がありました。1943年にはM7クラスの鳥取地震が起き、翌年に東南海地震、その1か月後に三河地震、さらに翌年に南海地震がありました。これらが本震に対する余震といえるかどうかはわかりませんが、連鎖的に起きた可能性はあります」(笠原氏)
     スマトラ沖地震の際も5年近く余震が続き、M7クラスも起きた。最悪の場合、5年間余震と付き合う覚悟をしなければならない。
    (以下↓は私的コメント)
    不安募らせるだけでなく、地震国なので備えと危機感は忘れずにいたいです。

  36. 59 東京湾北部直下 懸念

    木造家屋は補強するなどまた自治体で設計図をみて危険か簡易診断してくれるところもあるので活用したいです
    背の高い家具は突っ張り棒の荷重も考え、場合によっては蝶番等で打ち付けた方が安全な場合もあるかもしれません。
    (以下引用)
    東京湾北部断層については、その存在が既に確認されています。

    千葉県浦安市
    『東京ディズニーランド付近の海底から、市原市の養老川の河口付近の海底の深い地層に亀裂』が走っていることが、
    『海上保安庁水路部の調査』結果から読み取れます。

  37. 60 匿名

    最近、地震が無いからと言って安心しきっていてはいけない。
    関東大震災の時も、群発地震の2~3カ月後に大地震が発生しています。

    常に同じ事が起こるとは限りませんが、備えあれば憂いなしです
    (以下引用)
    富士山が前回噴火したのは、宝永地震M8が発生してから49日目。
    当時、大地震でまだまだ落ち着かない中、本震から49日目に噴火した。

    かつて自然環境のなかで起こってきた出来事は、人間の力で止めることは出来ない。
    (↓以下私的コメント)
    不安でなく覚悟と、冷静で迅速な判断力、確かな出所の情報収集力をもって、各自でも危機管理していきましょう。
    政府により(勿論辛いところでしょうが)のちの賠償など諸々のリスクの重さを計り、隠蔽され取り残されたりしないように…

  38. 61 匿名

    地震保険って簡単にはいれるんでしょうか

    保険料とかも気になるな…

  39. 62 匿名さん

    >>60
    ほんと安心はしてはいけないですよね。地震大国に生きているんだとあらためて実感しましたよ。どこが震源で大きな地震が起こるか予測ができないという報道もありましたし、ほんとに研究を重ねてきた上での予測を上回る大震災の影響はこれぐらいで終わるとは思えません。どこで何があっても最小限の被害にする為には一人一人の「気をつける」という毎日の行動も必要ですよね。

  40. 63 匿名さん

    保険、車だけど身近で災害でも出る車両保険を付加したって人の話をこのところ続けて聞いた。
    自分ちのはどうなんだろうと慌てて確認したけどついてたから安心。
    通常の車両保険に入っていれば、車種によるけど月額1000円以内の増額で対応出来るみたいだから
    まだ付けてない人は加入しておいてもいいかも。
    地震の落下物による破損とかも対応するよ。

  41. 64 匿名さん

    車両保険をつけようかなと思える新車でしかも高級車なら地震のオプションも付けた方が
    いいかもしれませんね。
    新車で車両保険に加入しましたが3年経過の今は保険額が80万円…
    来年あたりには車両保険を外してもいいかと考えています。

  42. 65 匿名さん

    地震保険や車両保険は保険料が高いので
    費用対効果で個々人が判断するしかありません。

  43. 66 匿名さん

    >65
    高いんですね保険料。
    念のために入っておいたほうがいいかなって思うんですが
    迷いますね

  44. 67 匿名さん

    >高いんですね保険料。
    当初は補償範囲を絞って加入。
    数年経って割引率が上がったら、補償内容を充実させては?
    現在、四輪X2、二輪X2、住宅の火災+地震X2の保険入ってます。
    がん保険は3つ、生命・傷害・医療保険は自分でもわからん(笑

  45. 68 福島→茨城→千葉震源南下してますか

    >>58
    >>59
    >>60あたりで書いてあったように学者説『余震が少なくなってきたようにみえて勘違いする方が多い』『最大余震』など油断できないです。気象庁は10%未満と発表したそばから昨夜、千葉東沖で震度5弱 M6発生したし…

    311大震災発生前、3月6日茨城県内で50頭のクジラが海岸に打ち上げられたニュースが話題となっていたり、ニュージーランド地震2日前にも現地海岸でクジラが打ち上げられましたが、人間には感じられない地震の前兆があるかもしれませんから、そういうニュースも過度に反応することなく、危機管理の一つとして少し意識しておいてもいいのでしょうか…
    都内水元公園は以前カラスがヒッチコックの世界かと見紛う程、沢山いましたが先週311以来はじめて行ったらカラスを殆ど見かけませんでした。専門家のかたなどで地震前後の動物の動きなどご存知のかたお教えて下さい

  46. 69 匿名さん

    茨城でクジラとかイルカが打ち上げられるのは、そんなに珍しい事じゃないから。
    デマに惑わされない力が必要だと思いますよ。>>68

  47. 70 匿名さん

    災害後の住居や自動車に関する対応を被災地の各役所がホームページに掲載して対応しているようですね。今後、自分の居住エリアで災害が起こった場合にどんな対応をして頂けるのか、例として参考になる情報だと思いました。みなさんも見てみて損はないと思います。

  48. 71 匿名さん

    避難所へのルートとか、子供がいる家庭だと引き取り訓練とかあるし
    ただ何となくじゃなくて本当に利用する事を考えて行動しなきゃならない。
    実際、知人のお子さんの学校は勝手に子供を帰したケースがあってその後問題になったとかで。
    家族が一緒にいない時に地震に遭ったらってのをよく考えておかないとなと痛感。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸