- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
昼行灯だった元山男の旦那が鼻歌交じりに近所の分まで晩御飯作ってくれた
ちょっとムカついたけどなんか不安がってるだけじゃダメかなって前向きになれました
口先だけの男でなくて惚れ直したわ
私は日頃なーんの役にも立てていない知識を持っていることに
これっぽちの価値も見出せないだけだから
いざというときにその知識役に立てるかと思ったら行動力ゼロとか
どうなったらそうなったwww
葛西臨海公園でのマグロの大量死が、引っかかると言うか何かと気にかかる。
動物の地震予知能力は、まだ科学的に解明されていないが、種の保存の力が働いているのかもしれない。
対して人間は、種の保存で快楽を覚えてしまったため地震予知能力が麻痺してしまったのか? と。
あとは、大気イオンの変動。
いつ・どこで・どの大きさで、のレベルには至っていないけど、大気イオン濃度以上の日が続くと後日どこかで地震が起きていることが多かったから。
ただし、深海の海溝型地震には効果は無いようだ。
どうやら葛西臨海公園でのマグロの大量死は、動物の地震予知での異常行動ではなかったようだ。
ウィルスが原因とかあったが、何かホッとした感じ。
東北地方太平洋沖地震時には、地震前に浜に打ち上げられた海洋生物が多く居たし。
●6年以内に首都圏直下の大地震(M8級)が100%起きる!
・・・・100万人を超す死者。
・・・・ 導火線に火が点いたM8首都直下型巨大地震
9月16日午後12時28分ごろ、茨城県南部を震源とする最大震度5弱(M5.6)の
地震が観測され、東京都内でも震度4の強い揺れがあった。
茨城県南部は“地震の巣”といわれており、今回の揺れが“首都直下型巨大地震
の前触れなのでは”との見方もある。
「茨城県南部の地下では、陸側のプレートの下に太平洋プレートとフィリピン海
プレートの二つのプレートが沈み込んでいるため、ひずみが溜まりやすく、
プレートの相互作用で地震が起きやすいのです」(サイエンスライター)
そのため政府の中央防災会議は、同地域を震源としたM7.3の地震を想定、
京都大大学院の藤井聡教授も首都直下型が2020年までに100%起こると
断言している。
10日午前6時ごろ、茨城県鉾田市台濁沢(だいにごりさわ)の海岸で、近所の住民から「イルカが多数打ち上げられている」と118番通報があった。鹿島海上保安署が確認したところ、同市の海岸線数キロにわたってイルカが打ち上げられており、少なくとも130頭が確認できたという。
現地に職員を派遣したアクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)によると、打ち上げられたのはマイルカ科のカズハゴンドウで、体長は2・7メートルほどある。
鉾田市は現地対策本部を設置。消防や海保、県警が水族館の職員から指導を受けながら、海に戻す活動にあたっている。
茨城県では2011年3月にも鹿嶋市の海岸でカズハゴンドウ約50頭が打ち上げられたのが見つかった。
もうそろそろ、再び大地震がくるのか?
日本の水・危険
水道水の方が安全?
よく買うミネラルウォーターに含まれる恐ろしい物質とは?
(飲料水・硝酸態窒素・ナグモクリニック・予防医療・がん予防)
2023年12月
テレビで水は1人1日3リットルで一週間分用意した方が良いと言っていました
家族が3人だと、63リットル用意しないといけないみたい(今は半分しかありません)
トイレは期限過ぎても使用できるとのこと
簡易用トイレは50枚あるけど、足りるのか?
体をふくウェットティッシュも、トイレットペーパーも、もってないとあっかーんって言ってました
リュックに入らないから、大きいの購入しないといけませんね
まいる
自分の家が地震にあって避難生活する確率てどのくらいあるか知っているの?関西大地震、東北大地震見てみなさい、準備したもの役立つ?
災害考えないで他のもの買った方がいいと思う。
調べたところ、多い人は1日に10回
だいたい、1日5~6枚ぐらいを目処にストックした方が良いと書いてありました
結構使いますよね!
トイレットペーパーは、ゴミにならずに水に溶けるから良いみたいです
ゴミも増えると困りますからね