- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-24 12:03:54
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
[スレ作成日時]2011-04-13 20:15:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その2)
-
687
匿名さん
米国が輸入インフレに直面するようになれば、ドル安政策が見直される。
欧州中央銀行(ECB)は今月、2008年以来の利上げに踏み切っており、追加利上げも予想されている。また、中国をはじめとする新興国はインフレ抑制を自国通貨上昇に頼るようになってきており、これら新興国の通貨は今後、上昇が加速する可能性がある、とみられている。
アナリストは、ユーロ相場は今の勢いが続けば、1ユーロ=1.50ドルに向けて上昇する、と指摘している。
-
688
匿名さん
おいおい駄文でスレを荒らすなよ
円が対ドル100円になろうが120円になろうが外資が日本のマンションに投資することはないし、
資材高騰でマンション相場が動いたことなど40年前の第一次マンションブームから一度もない。
幼稚すぎるぞ
-
689
匿名さん
↑必死すぎない?
もう既に値上がり傾向だというのに悠長ですな。
大丈夫ですか?インフレ対策した?
-
690
匿名さん
金の年足チャートとマンション価格推移を対比してみろよ。
バブル期にマンション一番高かった時は、今より金の価格高かったか?
違うだろ。投機資金が土地や株に流れてる時は、金の価格は安かった。
今は商品に投機資金が流れてるといて、不動産にお金が流れてないという事。
買い煽りは幼稚過ぎる。
-
691
匿名さん
まぁまぁ何を焦ってるのか知りませんが。
もう既に、いろんなものが高騰中。
マンション価格だけは値下がりすると信じたいよね(笑)
気持ちは分かるよ。
-
692
匿名さん
世界的なインフレ懸念の高まりだね。
中国製品がこの1年でドルベースで10%近く値上がりしているけど、
まだ小売価格には反映されていませんね。
どこかの時点で小売価格が上がり始めるはず。
-
693
匿名さん
-
694
匿名さん
色んなモノが値上がりしていってるのに悠長ですなぁ(笑)
-
695
匿名さん
100円ショップがこの世から消えて、200円ショップになると言ったほうが素人には分かりやすいかな?
-
696
匿名さん
-
-
697
匿名さん
マンションデベロッパーは今期何社倒産するのかなぁー
マンション掲示板はどこも書き込み激減(笑)
需要ないよね
-
698
匿名さん
-
699
匿名さん
マンションだけは消費税増の対象にならないとでも?ガッツリ税分持ってかれるよ。
麻生政権からのバラまきで、もともと購入補助が優遇されすぎてたんだよ最大600万の控除や相続税、住宅ローンの10年間金利1%優遇、住宅エコポイントこれらは今年12月に期限が切れる、または優遇幅が縮小する事が決定している。
復興債の財源に禁断の消費税20%まで引き上げなんて言われているくらいだから、この状況下で優遇は予定通りに期限を持って打ち切りなのは間違いなく、住宅購入優遇支援策の予算は復興債の財源に充てられる。
優遇幅の縮小が決まっているものも、縮小ではなく打ち切りになる可能性も多いにある。
それに加えて消費税の上げ幅分が本体価格に上乗るわけだ。
-
700
匿名さん
デベが何社倒産しようが、供給が減るだけで価格は下がらない。
中国が国内インフレ抑える為に、元高を許容しだした。これは中国製品の値上がりという経路と中国の購買力増加という経路で世界の物価を引き上げる。
-
701
匿名さん
日本がもし、ハイパーインフレになったら、
世界恐慌になりませんか?
-
702
匿名さん
売れずに苦しんでるね。地震が収まらない限り売れ行きは良くならないよ。
どうしても首都直下型の地震が脳裏に浮かぶからね。
高くなったら売れ残りが増えるだけ。
-
703
匿名さん
買わない、買えない理由が欲しいだけなんだろうな・・
-
704
匿名さん
今の在庫をどうしても捌きたいんだろうな。
先月の販売戸数は当然下がった。今月の販売戸数は注目だな。
売れてる感の演出にも限界があるからね。
-
705
匿名さん
販売戸数は間違いなく減るよ。
在庫も減る。
品薄感が出てき、価格は上がる。
今日の日経に書いてあったでしょ
-
706
匿名さん
先月の販売戸数が下がるの仕方がないだろ
営業できなかったんだし
-
707
匿名さん
東京の子供の所に避難してくる人が、そろそろ家を買ったりしない?
うちの義理の両親が我が家の近くにマンション買う!と鼻息荒くて怖いです
いやいや、今買うのは大損ですよ・・・となだめてる所
今回の地震で同居や近距離別居になった人ってどれ位いるんだろう
-
708
匿名さん
699の書き込みのような現実的で具体的な都合の悪い話には触れないで、主観オンリーの独自妄想を展開するネガ。
-
709
匿名
その論理のインフレなら給料が上がらないで手取りが減る上に物価が上がるのでマンションなんて絶対買っちゃ駄目だろ。割安な賃貸に今のうちに入っておくのが一番の得策。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
710
サラリーマンさん
賃貸価格の方がガンガン上昇しちゃうのでは?
今、買って支払い額を固定化するという選択肢はあると思う。
-
711
匿名さん
699の書き込みのような現実的で具体的な都合の悪い話には触れないで、主観オンリーの独自妄想を展開するネガ。
-
-
712
匿名さん
直近の販売戸数とか比べてもあまり意味ないよね
消費者の購入マインドが震災のゴタゴタによる一時的な落ち込みなのか
長期的で家の購入を諦めてしまった人が多いのかで今後の展開も変わる
またそれを一番身近に感じてるのはデベ&販売代理だから
上がるなり、下がるなりいずれ価格などにも反映されるだろう。
ただひとつ言えることは湾岸の購入マインドは明らかに下降線である
湾岸の比率が高いデベは株価の下落も大きいようですしね
-
713
匿名さん
人の増減は影響するだろう。
住んでる人、働いてる人、外国人、観光客などを含めて。
例えば外国人観光客が少なくなればホテル需要は減る。
ホテルの廃業が増える。新規のホテル建設が減る。ホテルの土地がオフィス、住宅になる。
日本から海外、関東から関西、東北から関東などの人の流れも影響するだろ。
直ぐに変わらないけど長い時間を掛けてゆっくりと人、土地が動いてくだろう。
-
714
匿名さん
699の書き込みのような現実的で具体的な都合の悪い話には触れないで、主観オンリーの独自妄想を展開するネガ。
-
715
匿名さん
東京の機能と経済基盤や交通網、公共インフラと同等の機能を持つ都市は東京以外ない。
残念だけど自治体も機能していないしこれからも人、モノ、金すべて東京に集中したまま。
首都移転は完全に絵空事でしかない、こうした状況下において部分移転は起こるかもしれないが、所詮一時的な処置に過ぎないしいずれは東京にもどる。
-
716
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
717
匿名
首都移転じゃなくて分散だろ。分散後に戻すのは無理だな。今後は取引条件に各地域での依存率、事業分散できているかどうかというのが今後は入ってくる。BCP対策の一貫で大手は既に導入済みだが今までは義務じゃなく努力目標だった。しかし今後はより厳しく与信の一貫になる。後は程度の問題。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
718
サラリーマンさん
今回の件で首都のもろさが露呈してしまった。
東京は東京で大事だが、日本の為にはリスク分散が必要。
-
719
匿名
もう当面、供給がなくなるわけだから、値上がるしかないよね 売るモノがなくなるのに、安く売る○○はおらんだろー 車だって水だって上がりはじめてるよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
721
購入検討中さん
「浦安は売買できず」湾岸マンションで続く液状化ショック
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2483
やっとまともな記事が出てきたね。
震災直後は、湾岸のタワーマンションの安全性が証明されたとか、
帰宅難民や計画停電で、都心部に近いほど値上がりするとか、
何ともトボけた記事ばかりだった。
現実には、大多数の人が湾岸にNO、埋立地にNO、タワーマンションにNO、オール電化にNOと言っている。
それどころか、都心住宅地は明らかに外国人が減っているし、高級物件ほど借り手がつかなくなっているという。
-
722
匿名さん
デベも値下げに動き始めたようだね。
ここ数日価格見直したというチラシが入るようになった。
中古相場より安くすると名言している物件もあるので
安く買いたい人は情報収集を始めるといいよ。
-
-
724
サラリーマンさん
短期と中長期では判断が分かれそうですね。 ここでの議論はどっち?
-
725
匿名さん
短期的には間違いなく下落なので議論の余地はないと思う。
中長期的には不透明なので議論するなら中長期。
-
726
匿名さん
現状消費者の購入マインドを手探りで調べてる状態だからすぐさま値下げはないよ
あとエリアによって全然違う
-
727
匿名さん
地方に本社移すにしても結局は東京にも営業所設けなきゃいけないから
非効率的なんだよね、全ての業種がそうだとは言わないけど
-
728
匿名さん
逆に値上がりしそう、価格維持しそうなエリアってどの辺りだと思いますか?
-
729
匿名さん
ここ2年くらいかけて東京の地価は下がると思う。
今の東京に投資するとこ少ないだろうから。
よってマンションはここ2年は下がるだろうね。
消費税が来年度から上がる事が決まれば若干の駆け込みはあるだろうが、生活不安から買い控えもおきるだろうから相殺されるだろうね。
-
730
匿名さん
供給を減らしたらマンションデベロッパーが倒産するだけ
この20年、何回も見てるでしょう(笑)
まあ、サイクルがあるものだから下がり続けることはないと思うけど、供給抑制で値上がりとか(爆笑)
-
731
匿名さん
今後の景気によるよね。景気悪くなれば大きな買い物する訳ない。
夏場の電力不足をいかに経済に影響与えずに乗り越えれるか。
-
732
匿名さん
供給抑制だけで値上がりは起こらない、資材不足や人材不足に燃料費高騰にインフレ、様々な要素で価格アップに繋がる。
おまけに政府の政策転換により、購入支援が打ち切られ消費税アップで購入価格は上がるだろうね。
その駆け込み需要もあるので在庫の動向はチェックしといて損は無い。
-
734
匿名さん
景気悪くなると大きな買い物をする選択肢そのものが消滅する。
-
-
735
匿名さん
無理じゃないの
このまま無策で夏を迎えて後は馬なりなんじゃない
全部民間と国民の自主的節電にまかせて、責任も丸投げ
後は夏が来て天候と企業、国民のお馬さんが我慢してガンバレ
-
736
匿名さん
非効率のようでも首都圏に集中しといて地震に合うリスク考えれば効率的だよ。
東京電力がいい例。震災対策のコスト削ったせいで、未来永劫安泰と思われてた
企業が今では倒産の憂き目にあうような企業になった。
リスク分散できてる会社に勤める方が従業員にとっても安心。
万が一の場合、職を失うリスクがそれだけ減るんだから。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件