東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-24 12:03:54
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/

[スレ作成日時]2011-04-13 20:15:54

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その2)

  1. 461 匿名さん

    沖有人先生の見解は以下

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=40&o...
    [ 284 ] 今年買うべき理由の1つ(4/18)
    投稿者: webmaster - 2011/04/18 18:42

    東日本大震災の影響が判明し始めている。
    販売センターは概ね以前の7~8割の状況で、物件毎に差がある模様。
    今後の価格は供給が一時的に少なくなることから、新規発売物件からやや上昇傾向となりそう。

    こんな中、購入者側にとって、今年と来年ではかなり変わりそうなことは収入である。
    夏のボーナスは一部の企業を除いてかなり減ることが予想され、冬の回復も見込み難い。
    現在持っている平成22年の源泉徴収票が借入の目安になるが、これを使えるのは今年中と考えられる。
    平成23年は大幅に下がるとなると、希望の物件を購入することが難しくなるかもしれない。

    需要の減退も景気指数の3~5か月遅れとなることから、秋口から本格化するだろう。
    その時点で供給が増えてきても需給ギャップが生まれるだけとなる。
    この需給ギャップが売れ行き不振となって価格が下落するには、マンションはかなり後になろう。
    (分譲戸建は早期に需給を反映するだろうが、マンションの事業借入返済のスパンから先送りされる)

    このように想定すると、新築マンションの場合、今年中に買っておくという選択と来年は様子見して2年後以降ににという大雑把に2択を考えた方がいい。
    先行きが不透明なだけに、新築マンションの需給調整は神経質な展開を迎えることは少なくとも想定しておいた方がいいと考える。

    最後に、そんな中でも分譲戸建や中古マンションは現実的な価格調整があるので、新築マンションと比較しながら検討するバランス感覚を持ちたいものである。

  2. 462 匿名さん

    買うなら東京以外だろ。

  3. 463 匿名さん

    まぁ買えないなら地方に買って通勤するのもいいんじゃない?

  4. 464 匿名さん

    震災復興費用とかいう名目で消費税上げられたらきついな。
    しかも時限増税とか言われたら買い控えする人も出そう。

  5. 465 匿名さん

    そしてますます高くなる。
    買うなら今年が最後のチャンスかもな。

  6. 466 匿名さん

    いやいや、マンションデベロッパーの倒産が続くだけ。マンションは値上がりせず売れ残るだけ

  7. 467 匿名さん

    夏の賞与は2010年下期が反映されるから実際に大幅に減るのは冬の賞与から。
    増税の中身が確定するのもその頃で本来ならそこで駆け込み需要があるはずだけど
    賞与がほとんど出ないところに時限措置の増税目前だと
    雇用不安などからむしろ様子見ムードが広がると思う。

  8. 468 匿名さん

    増税&年収減&生活必需品価格上昇で生活余力は大幅に低下するよ。
    今の高い価格で買っても払っていけなくなる上に売れなくなる。

  9. 470 匿名

    仕事場になるべく近いところ。
    山手線からちょっとだけ外れたところがいい。

    15分電車に乗るってことは、
    1時間弱歩くってことだから。

  10. 471 匿名

    ↑同意。

  11. 472 匿名さん

    地震がこんなに頻発してる年に建てられてるマンション本当欲しい人いるの?
    スラブや耐震壁、鉄筋、配管傷んでるよ。すでに中古と同じ。
    買うなら少々高くなったとしても地震が落ち着いてから着工したマンションの方がいいと思うけど。
    友達に構造屋さんや鉄筋工や配管工などいればわかると思うんだけど。
    しかも地震前の高い価格で買わされてる人は気の毒というよりマヌケとしか言い様ない。

  12. 473 匿名さん


    話はわかるが、一体いつになったら買えるんだ?
    消費税も上がりそうだし。

  13. 474 匿名さん

    今買えない奴は、一生買えないだろ。

  14. 475 匿名さん

    鉄鋼価格は去年の4倍。
    金価格は最高値更新中。
    原油価格も値上がりしつづけてるよね。

    世界的なインフレ懸念の中で。。。。。


    マンション価格だけは値下がりして欲しいよね。
    気持ちは分かるけど(笑)

    俺も同じ気持ち。無理だけど。

  15. 476 匿名さん

    今マンション買える人は、数年待っても買えるよ。
    その間、無駄遣いをやめて頭金を増やせばいい。
    それにローンの月の支払い額が変わる程マンション価格が上がる事ないよ。
    逆に景気の低迷からマンション価格下がる事もある。
    今着工中のマンションは躯体、設備ともなんらかしらの影響はあるよ。表に出る被害だけじゃないからね。
    新築の段階で資産価値が目減りしている。

  16. 479 匿名さん

    10年はさすがに待ち過ぎだな。自分も40越えてしまう。それなら飽きたら引っ越せる賃貸暮らし続けるよ。
    でも1年たてば地震も収束してくると思う。
    今着工中の物件は躯体や設備に地震による影響がでてると思って間違いないよ。
    地震が落ち着いてから着工するマンションに期待かな。
    地震収束後に着工されたマンションを竣工間近になったら買おうと思ってる。
    消費税分くらい今着工中のマンションは値落ちするの確定だもん。

  17. 480 匿名


    地震が収束して、その後しばらく地震が来ないという保証は?
    日本に住む限り今後は常にリスクあるよ。

  18. 481 匿名さん

    >480
    だから竣工間近の物件買うと言ってるでしょ。
    竣工間近ならコンクリートも硬化してるだろうし、配管もエキスパンションやフレキ配管である程度の地震なら吸収する。もし影響を受ける大地震がきたらそれはデべに補修させるしかないね、
    今着工中の物件はコンクリート硬化途中に頻繁に地震が発生している。配管もきちんと吊りボルトで固定できていない状況。少しでも建築や設備知ってたら買わないよ。
    まして地震前と同じ価格で買わされてる人はマヌケとしか言い様ない。

  19. 482 匿名さん

    今着工中の物件は売れ残るでしょ。値下げして売るしかないよ。
    中古と同じ扱いだ。

  20. 483 匿名さん

    確かにこんなに地震が多い年に建てられてるマンションを焦って買う必要ないな。
    買い煽りもコピペしか貼れないとこみると、マンション価格が上がる事もないな。

  21. 484 匿名さん

    マンション価格上がるどころか、売れずに投げ売りするかもしれないな。
    こんな事書くとまた例のコピペがきちゃうかな(笑)

  22. 485 匿名さん

    コンクリなんて1ヶ月で80パーセントは硬化するんだよ
    震度2や3レベルなら問題ないよ、打設直後なら問題でるかもしれないけど
    あと作りかけで上に載ってる重量が軽いほど地震で躯体にかかる圧力も少なくなります

  23. 486 匿名さん

    おお!
    強度に関してはただちに問題がでることはないってことですね
    原発と同じで実に心強い

  24. 487 匿名さん

    RCにしろSRCにしろコンクリート使わないマンションはない。今建築中のマンションの多数は、打説直後に地震起きまくってる訳だ。硬化したコンクリートも震度5程度の地震源で亀裂が入ったりする。一度亀裂が入ると震度2、3の地震でも亀裂が広がっていく。最終的には雨漏りの原因となる。
    もちろん引き渡し前にはアスファルトやウレタンで防水するから、防水層が弱くなった時に雨漏りする。
    中古と今着工してるマンションは暴落のリスクを抱えている。

  25. 488 匿名さん

    というか東京でそんな大きな被害聞いたことないけど。
    新聞やニュースなどで23区のマンションが大きな被害とかどこかで聞いたかい?
    私は毎日メディアチェックしてるけど聞いたことないよ。

    揺れでパニックになってるとしても、もう少し冷静に考えてはどうかな?

    今回程度で躯体損傷など築年が30年とかよほど築年で自然老朽化が進んでいないとまず無いだろうし、今回の地震ではそれすら聞いたことない。

    当たり前だけど日本の耐震基準はそんなにハードル低くない、まして新基準に移行した後の近年のマンションははじめか100年に一度あるかないかの震度7強直下型などに耐えるようオーバースペックの基準を設けてある。
    しかも最低の基準がそれ。

    まぁでも購入焦る必要はない、高齢になったとき少し心配だけど(高齢者だと賃貸でも部屋が借りられなくなる可能性がある)賃貸だって暮らしていけるから。

    こういう時勢でそれが得策と思うならそれでいいんじゃないか?
    ただ、もう少し新聞やニュースをみて世の中で何が起こってるかアンテナはったほうがいいんじゃないかな?

  26. 489 匿名

    基礎段階と完成済みでは強度が違うって。作成途中の骨組みの箱と完成して表面覆われた立方体の違いを思い浮かべればわかるでしょ。まだ余震が終わったわけでもないしね。

  27. 490 匿名

    本当に賢い人なら今は完成済みで外人が逃げた割安賃貸に普通借家で住むけどね。

    家賃を上げるのは余程物価が上がらないと難しく、物価が上がってても裁判が終わる数年間は今の家賃で住み続けられる。

    景気が悪くなって安くなってきたら買えばいいし、物価が上がってきたら割安の家賃で住みながら移住先を探せばいい。

  28. 491 匿名さん

    騒いでるの数年経たないとコンクリの強度がでないと思ってる**だけでしょ

  29. 492 匿名さん

    会社近くの築何年かも分からないくらい老朽化しているマンションですら特に被害出てないよ。
    地震以前に風でも倒れるかというほどの見た目だったので、単純に驚いたぜ。昔の耐震基準でも結構丈夫だゼ。

  30. 493 匿名さん

    >488
    うーん。メディアに出ない被害っていっぱいあるんだけどな。
    こんな事はわかってると思うけど、都内のマンションが漏水しようが報道なんてしない。
    耐震壁に亀裂が入っても報道なんてしない。
    メディアの情報にアンテナ張るのは間違っていないが、建築や設備の事本当わかってる?

  31. 494 匿名さん

    躯体の大事な部分に使われる高強度コンクリートと
    ただの埋め合わせで使うコンクリートではそもそも強度が全く違う

    硬化した高強度コンクリートならこの程度の地震なら被害でないよ
    埋め合わせコンクリートならただ補修すればいいだけ

  32. 495 匿名さん

    今朝も房総半島沖で地震あったね
    やはり湾岸は避けた方がいい気がする

  33. 496 匿名さん

    必死で被害が大きいとネガってる人は、これからマンションを買おうとしている人。少しでも安くなればと期待している。
    じゃなきゃ、わざわざこんな時間にまで書き込みしないでしょう。

  34. 497 匿名さん

    高強度コンクリートの強度が高いのは確かだね。高層マンションのRCが主流になったのも高強度コンクリートのお蔭。
    ただ高強度コンクリートの強度は硬化した事が前提だね。

  35. 498 匿名さん

    コンクリートのコアサンプルが硬化するまで約4週間
    この程度の期間でも強度は85パーセント程度は確保されます

    その後数年かけてさらに硬化していくわけですけど
    この程度の地震なら躯体の大事な部分には被害はでないと思います。
    タイルを貼り付ける為のコンクリ部分などは割れるかもしれませんけどね

  36. 499 匿名さん

    建築や設備の話になると皆目をそらすね。
    これからマンション買う人は地盤以上に大事な事なんだけど。

  37. 500 匿名さん

    ヒューザーの耐震偽装事件以来、マンションの躯体構造はかなりオーバースペック気味だという話を聞いた事がありますが、本当でしょうか?

    部材不足から当初の予定よりどんどん材料の品質がおちるのではないかと、、、そっちの方が不安です。
    目に見えない部分は分かりませんから。

    私も来年竣工の物件の物件を考えているのですが。

  38. 501 匿名さん

    今回の地震の都内マンションの被害は、躯体への影響は直ちに出るものではないとの感じかな。
    なんか原発みたいだな。

  39. 503 匿名さん

    502


    みんなに分かるようにね。
    よろしく、

  40. 504 匿名

    豊洲人には分からないのか、、

  41. 505 匿名さん

    マンション買う時皆部屋の間取りしかみないけど、建築図面や設備図面見ないと駄目なんだよ。
    区分所有は部屋だけでなく、マンション共用部も含まれるんたから。
    設計図、施行図、竣工図を見比べれば手抜きがわかる事もある。素人じゃ無理だけど。
    地震がマンションによくない事は明らかだね。非耐震の壁は相当数被害を受けている。
    ただ怖いのは直ぐに影響がでない損傷だね。漏水なんかは小さなクラックではすぐに発生しないからね。

  42. 506 匿名さん

    大丈夫なわけないだろうな
    気分的にもよろしくない。

  43. 507 匿名さん

    コンクリートを流し込む際に、以前からある現象として「ジャンカ」という不良があります。
    これは、コンクリートを流し込む際に、バイブレーション等がうまくできない結果として、コンクリートに大きな穴があいてしまう現象で、地震と関係なく人為的なミスにより多数発生します。この修復は後から補修用のモルタル等で埋めて行い、これで十分な強度が補償されます。

    この穴の大きさは、普通の人が見れば「えっ!」と思うほどのものですが、今も昔も後で埋めるだけなのです。

    今回の地震により目に見えて大きなクラックがあるならともかく、そうでなければコンクリートに問題はないと考えてよいと思います。少なくとも、ジャンカ等、通常人為的に発生するものと比べれば直感的にでも問題にはならないことは理解してもらえると思います。

  44. 508 匿名さん

    雑壁の補修なんてすごく安上がりで出来ます
    そもそも構造上破損しても問題ないのが非耐震の壁なんだよ
    構造計算にも含まれて無いしね

    大抵の場合は建物に悪影響与えないようにわざとスリットも入れてる

  45. 509 匿名さん

    「非耐震の壁」って何??

  46. 510 匿名さん

    地震後の被害をきちんと補修してくれたかどうかがポイントかな。
    でも難しいのがすぐに被害が出ないんだよね。例えば地震により配管の繋ぎ目のフランジなどの継手からの漏水。
    微量の場合通水試験では見逃してしまう可能性が大きい。住み始めてクロスが盛り上がって何だろうと思って気づく。

  47. 511 匿名さん

    >>509
    非構造壁ってことじゃないの?

  48. 512 匿名さん

    >509
    耐震壁は地震などの横の力から建物を守る壁。建物の構造上なくてはならない壁。
    非耐震壁は非だからあってもなくてもいい壁、部屋内で言えば間仕切り壁と同じ扱い。
    だけど非耐震壁にしてもコンクリート壁が割れたとしたら、その建物は大きな力がかかった事にはかわりない。

  49. 513 匿名さん

    タワーに耐震壁なんてない。

  50. 514 匿名はん

    まさにバカの壁

  51. 515 匿名さん

    震度5の地震でタワー高層は1メートルくらい揺れたとテレビで流れてたな。
    規制確実だね。売れなくなるかもね。

  52. 516 匿名さん

    カーテンウォールを言いたいのか?

  53. 517 匿名さん

    ラーメン構造じゃない?

  54. 518 匿名さん

    ネガの無知さがよくわかる。非耐力壁なんて壊れても問題ない壁だよ
    むしろ圧力逃すためにスリット入れて壊れやすくしてるくらいだ

  55. 519 匿名さん

    売れなくなるって思ってるんだろうけど、実際に震災関係なく売れてる完成物件があるんだよ。
    消費マインドは下がっても買う人は一定以上いる、ただし売れた物件はほとんど23区だけど。

  56. 520 匿名

    ニッセイ基礎研究所が昨日(4月19日)「震災と不動産市場に関する緊急アンケート」結果をまとめ発表した。

     「震災が不動産市場に与える影響の大きさ」に対する回答として「非常に深刻」(広域的かつ長期的)と答えた人が28.4%にのぼり、「深刻」(広域的だが短期的)と回答した人の26.8%、「やや深刻」(地域限定的だが長期的)の34.9%を含め90.1%の人が「深刻」と答えている。

     「震災が不動産市場に与えるマイナスの影響」として、原発や震災のリスクから海外の投資家が日本の不動産を忌避する動きや、経済成長率の低下による不動産需要の低迷などを多くの人が指摘している。

     「今後、選別が厳しくなると懸念される不動産タイプ」としては、「分譲マンション」がもっとも多く、52.1%の人が「厳しくなる」と予測している。消費マインド悪化に伴う購入意欲の減退や高層マンションでの停電リスク、湾岸エリアでの液状化リスクなどをその理由として上げている。

     「今後、不動産市場で重視されるリスク」については、「東京一極集中リスク」がもっとも多く56.3%、「震災・津波リスク」が50.6%だった。

     「大規模な災害リスクと対峙していく為に必要な考え方」としては、「建築・都市インフラの防災性能の大幅な強化」を上げ、「エネルギー政策の転換」については34.5%にとどまった。

     アンケートは、4月11日から18日にかけて、不動産分野の実務家・専門家など1,051名を対象に行い、261名から回答を得た(回収率24.8%)。

  57. 521 匿名さん

    非耐震壁壊れたら構造上問題あるなんて言ってないよ。
    でも非耐震壁でも壊れたという事は大きな地震だったという事。
    エレベーターが地震管制運転で停まる事は正常だけど、管制がかかるという事は大きな地震だったという事にもなる。難しいかな?

  58. 522 匿名さん

    まぁ要は問題ないってことだね

  59. 523 匿名さん

    震災で損害があるのが当然のような言いぶりだけど。東京でそういう話は全く見聞きしませんが、、。

    マンションコミュとか見てるから少しくらい見たり聞いたりしてもいいはずだけど、でも値下げ連呼してる人は口を揃えて震災中のマンションは嫌だとか傷ついてるとか言うよね。不思議だよ、ネガのまわりはよっぽど局地的な被害が多発してるのかな?それとも頭の中で起こってる妄想?

    反対に資材不足や原油価格上昇、インフレ懸念や金利上昇や増税の話はニュースや新聞で毎日取り上げられていますが。

    建材不足や原油価格上昇やインフレ懸念、増税や金利上昇などは毎日ニュースや新聞で見ますが。

  60. 524 匿名さん

    なるほど防災機能がより一層強化されて東京はますます安心の大都市になるなら大歓迎ですよね

  61. 525 匿名さん

    今建築中のマンションの被害状況なんてまだ聞こえてくる訳ないよ。
    人住んでないんだから。それにデべも点検して補修はするだろ。ただ軽微な箇所は見逃したりする。
    中古は被害出てるよ。ただ構造に関わる被害はわからない。
    皆、自分の住んでるマンションの資産価値下げる事は言わないよ。

  62. 526 匿名さん

    一マンションの地震被害なんて、傾くくらいにならないと報道しないだろ。
    震度5で傾くマンションはさすがにないだろ。
    小さな被害はたくさんでてるよ。

  63. 527 匿名さん

    インフレねー。先物相場見てると原油も金もそろそろ天上にも感じるんだが。
    新聞で騒ぎ始める頃が天上なんだよな。
    インフレ騒いでる人、自分のマンション価値下げたくないだけでしょ?
    それかアンテナずれてるか。
    自信あるなら先物相場で儲けてみせてよ。

  64. 528 匿名さん

    小さな被害なら補修すればいいだけだしな。
    その小さな被害も構造にダメージを与えないために壊れた可能性方が高いと思うけど

  65. 529 匿名さん

    安くなるのは、有り難いことです。
    企業はどんどん大阪などに出ていってください。需要が減れば安くなる、庶民には有り難いことだらけ。
    高く転売しようとか、良からぬことを考えていた人が困るだけ。

  66. 530 匿名さん

    普通に考えて地震が頻繁に起きてる年に建てられてるマンション欲しがる人いないでしょ。
    しかもこういうのって、後々言われるんだよな。
    あの年のマンション着工か。地震多かったからなって。

  67. 531 匿名さん

    過去にそんな事例あんの?

  68. 532 匿名さん

    マンション価格は需給で決まる。例え地震が多くても売れれば価格は上がる。
    逆に売れなきゃ価格は下がる。4月の販売戸数がどうかだね。

  69. 533 匿名さん

    ない。

  70. 534 匿名さん

    で、その震災被害は具体例あるのかな?(笑)
    風評被害で価値下げて、値下げがあれば買えるかもとか思ってるのかな?
    すでにライバル達はいち早く貯金を頭金に変えて契約してるのもいますが、気に入った商品に散々いちゃもんつけて値切りをしつこく待つ大阪のオバちゃんのような精神性だな(笑)

  71. 535 匿名さん

    原油価格があっと言う間に値を戻しています。
    20日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、週報待ちで様子見ムードの中、ドル安や堅調な米株価の動きなどに支えられて強含んでいる。この日から中心限月となった米国産標準油種WTIの6月物は午前9時40分現在、前日終値比1.07ドル高の1バレル=109.35ドル。

  72. 536 匿名さん

    財務省が20日発表した3月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比2.2%減の5兆8660億円となり、16カ月ぶりに前年同月を下回った。東日本大震災で部品供給網が大きく傷つき、生産が全国的に停滞したことが要因。一方、輸入額は原油高の影響で11.9%増の5兆6695億円となり、差し引きの貿易黒字は78.9%減の1965億円と大幅に落ち込んだ。4月は更に輸出が落ち込むのは確実な情勢で、輸出の低迷が長期化すれば、震災からの回復に向けた日本経済の足かせになる恐れがある。

  73. 537 匿名さん

    20日の上海外為市場で、人民元が対ドルで最高値を更新した。この日の基準値が切り上げ後の最高値に設定されたことを受けている。
    また中国人民銀行の胡暁煉・副総裁は19日、人民銀行のウェブサイトで、商品価格の上昇は今後も続くとの見通しを示し、輸入インフレ圧力を弱めるために人民元の弾力性を強化する必要があるとの考えを示している。


  74. 538 匿名さん

    過去に原発から放射線漏れて、地震が頻繁してる年なんてないよ。

  75. 539 匿名さん

    国内有力証券では、政府が大震災の復興財源を確保するため消費税を8%とする方向で検討に入ったとの報道を受け、実現した場合は個人消費や住宅投資への負の影響を通じ、12年度の日本企業の利益が従来予想対比で約8%押し下げられると想定。早期の消費税増税決定なら「株価は低迷、震災の後遺症に苦しむ日本経済に追い打ちをかけることになる」とコメントしている。

  76. 540 匿名さん

    真の東京の価値を理解している人や企業以外は、東京から出ていってもらっても構わない。
    それで不動産が安くなれば有り難い。

  77. 541 匿名さん

    さて、マンションが売れるかどうか見物だな。
    買い煽り対下げ煽り。どちらが勝利するか。

  78. 542 匿名さん

    じゃぶじゃぶ状態のMONEYがあっちに行ったり、こっちに行ったり右往左往しています。
    世界的インフレ傾向であるのは間違いないでしょう。

  79. 543 匿名さん

    まあね、見てりゃわかるよ。

  80. 544 匿名さん

    ↑よし、1年後か2年後にここで会おう。

  81. 545 匿名さん

    >>541
    買える人が限られて来るから、買い煽りをしても無駄。
    各社広告は止めています。

  82. 546 匿名さん

    しばらくは東北支援にウェイトが置かれるのは間違いないね。

  83. 547 匿名さん

    ズバリ、
    5千万円のマンションが6千万円に上がっていたら、パンやお米の値段は2倍近くになっていると読んだ。

  84. 548 匿名さん

    ネガの人達の理論では、MRが満員でも近所の人の情報収集であって売れている訳ではない、
    高台の物件が売れていても元々黙っていても売れる地域なので引き合いに出すのはおかしい、
    ということになるからね。
    都合よく解釈し、都合の悪い情報が出てくると、意味不明な理論を展開したり、
    例外扱いをで議論をすりかえるからな・・。

    この掲示板でいくら議論しても無駄だよ。ネガが正しいのか否か歴史が証明するのを待ちましょう。

  85. 549 匿名さん

    原材料費の増加は賃金のカットでカバーするからインフレになりません。

  86. 550 匿名さん

    消費税が上がったら賃金のカットでカバーするから値段は上がりません。

  87. 551 匿名さん

    値上がり期待する人はどういう人なの?まさか購入検討者じゃないよね?
    検討者なら、安い方がいいに決まっているしね?

  88. 552 匿名さん

    地震が多かった年のマンションだから見送るとか言ってる人はただの情弱
    価格の推移を見極めたいとか、収入の先行きが不透明だからとかなら
    まだ分かるけどね

  89. 553 匿名さん

    賃金のデフレスパイラル。
    値段を上げないために賃金カット、
    消費者の可処分所得が減り消費が冷え込む、
    値下げ競争からさらに賃金がカットされる。

  90. 554 匿名さん

    >>551
    インフレを賃金カットで吸収しようとしたら、
    賃金のデフレスパイラル。
    外部の価格上昇を国内価格に転嫁できないとそうなる。

  91. 555 匿名さん

    ここでデフレを脱却できないと、日本は本当にお終いになるよ。

  92. 556 匿名さん

    住んでるマンションが値上がりするより、近くにおいしい店ができるほうがよっぽどいい。
    値上がりすれば固定資産税が上がるだけだし、将来的には相続税も上がっちゃう。
    売ればいいっていうかもしれないけど、売ったら住むところを別に買わなきゃいけないからそこも値上がりした値段で買うことになる。
    業者に手数料を中抜きされるんだから、今住んでるところよりいいところに住もうと思うと持ち出しになる。
    値下がりしても、住んでりゃ関係ない。
    いいじゃん、別に納得して買ったんだからさ。

  93. 557 匿名さん

    資材不足で価格が上昇するとは言わないけど
    竣工中の物件を除き粗悪な物件が増えるのは確実だろうから
    買わない人は4,5年まったほうがいいかもね

    鉄筋に関しては規格外のものが使われる可能性はかなり高い

  94. 558 匿名さん

    >外部の価格上昇を国内価格に転嫁できないとそうなる。

    当然そうなると見た。


    >ここでデフレを脱却できないと、日本は本当にお終いになるよ。

    日本はこれからも存続し続ける。
    ただし、その他大勢の国になるとみた。ブルガリアとかチリとかみたいな。

  95. 559 匿名さん

    >資材不足で価格が上昇するとは言わないけど
    >竣工中の物件を除き粗悪な物件が増えるのは確実だろうから

    同意、コストプッシュインフレはないとみた。

  96. 560 匿名さん

    日本経済全体の事を考えると上がったほうが良いと言うこと。

  97. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸