- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-24 12:03:54
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
[スレ作成日時]2011-04-13 20:15:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その2)
-
346
匿名さん
足立区って23区で一番犯罪率高い場所じゃないか、警視庁犯罪発生分布図見てたらダントツ一位だぞ。
震災より怖いんだが。
-
347
匿名さん
根本的にタワーマンションは震災に弱い、政府が出した長周期振動に対する高層建築のレポートで懸念されてる。今後規制されるのは間違いない。
-
349
匿名さん
なんかコイツのコピペが出るとレスがなくなる
論破されてんだから、反論できないなら消えろよ
-
351
匿名さん
外人向け賃貸住戸を含む港区人気エリアのタワーなんかは、
賃貸部分が売却されるかもしれない
でもそういう場所は富裕層のニーズがあるから、あんまり安くは出さないかもね
-
352
物件比較中さん
今日の新聞に、
部品の不足により、自動車価格が上昇している、
とういう記事が出ていますね。
特に高級車でその傾向が強いとのことです。
マンションにも同じことが起こるのでしょうか。
-
353
匿名さん
どうなるかね。
消費者マインド的には安くならないと買わないだろうけど、
建物価格については上昇する理由以外は見当たらない。
となると、土地価格を下げないと買い手の希望金額には合わなくなるが、
土地保有者は何かしらの事情でこの震災でお金に困った人以外は、安価に
土地を売却する必要がないので供給量は減少。
デベも利益が必要なので、仕様を落とすが売り出し金額は大して変わらず。
今完成間近、完成済みの物件を買い叩くのが一番割安かもね。
-
354
匿名さん
>353
同感です
多分今後新築で安い物件は出てくると思うけど、
資材高騰する中でのデベ利益を考慮すると、仕様を思いっきり下げてくると思う
仕様を変えずに出してくる物件は多分価格が上がる
だから一般向け(外周区、郊外)は前者、
富裕層向け(特に港区と千代田区)は後者で作るんじゃないかな
-
355
匿名さん
デベは作り続けないと倒れてしまう定め。
マンションの販売価格には、相当の利益が積んであり、
売れなければこれを減らすだけ。
また、最大のコスト要因である東京の土地価格が下落していけば、
さらに値下げの余地が拡大する。
土地神話、持ち家信仰につづいて、原発により東京神話が崩壊しつつある。
どこの地域もマンションは下り坂。
-
356
匿名さん
>デベは作り続けないと倒れてしまう定め。
なので土地が高くなれば郊外に、土地が安くなれば都心につくる。
数売らないと商売にならないし、数売るためには価格上限が決まっ
ている。
>また、最大のコスト要因である東京の土地価格が下落していけば、
まとまった土地を安く手放すってのはどういうパターンだろうね。
東京電力とか?
-
357
匿名さん
郊外はともかく都心の物件はタワマンなどを除いて利益が少ないんだよ。
だから安くは出来ないよ。
-
-
358
匿名さん
東電だけじゃないでしょ。東電がらみで損失受けるところは多いから。
鉄板だと思ってた電力株が毀損しただけでもね。
資金作るのに、
割高で維持費もかかり、今後急速に価値を落とすであろう
東京の土地不動産を処分する動きは出てくると予想すべき。
もはや無理して汚染された東京に出てくるモチベーションも失われたし、
需要も減るからおのずと供給過剰でマンションも下落するでしょう。
中古や賃貸が先行指標になるでしょうけど。
-
359
匿名さん
まぁでも便利さ求めるなら東京だよ。
地方なんて不便なだけ。
-
360
匿名さん
>345
タワマンもあるよ。買収できなかったというより、建築規制・用途指定で買ってもタワマンは建てられないところが多いだけだろうに。
設備がいい=高級とは言えんだろうね。ごちゃごちゃ最先端の機能が付いた国産車より、そんなものはなくても遥かに高級とされる外車はいくらでもある。それと同じこと。設備がついてれば高級というのは、趣味のこなれてないチープな発想だね。
内陸の高級物件の値段の多くは土地代。住環境を買うという点では、建物以上に重要なのはロケーションであり土地。こだわりがあってまあまあ経済力のある人は、そっちを選ぶだけの話。趣味の違いを問題にしても仕方ない。
ちなみに内陸の高台はあんま揺れてないんだよ。余震だって多くの場合は感じないくらい。埋立地のタワマン住まいからだと想像できないんだろうけど。地盤がいいかどうかは別にして、その点では被害が少なそうな気はするね。
-
361
匿名さん
ところが震災後にも完成済み物件の契約は伸びている。
不動産会社は儲けがでない時勢に新計画をやらないですし、地価が下落するという意見は首都移転が実際に起こりでもしない限りは大幅な減少はないでしょう。
今回の震災に関する減少といっても、東京の被害はほとんどありませんでしたし帰宅困難者が出て経済活動に支障が出たのは確かですが人的被害は想定されていたよりもよほど小さかったのではないでしょうか?
公共交通は半日で回復しましたし、計画停電を避けた事もあり2週間後にはほぼ通常の状態に戻りました。
首都移転はそれこそ何十年も前から言われていますが、江戸時代から根強く続く大都市の機能を一斉に移転させるのは非現実的であるがゆえに実現できていません。それではと都心部近郊の臨海地区へ機能を移転させる計画が立ち、実際に政府と自治体が一体になり大金を使いましたが、結果は何も変わらず現在も都心部が日本の中心のままです。
-
362
匿名さん
-
363
匿名
もともと今年は供給量増やす予定でが計画して着工してたから供給減るっていっても案外先の話では。しかも、もともと高級そうな物件多いから富裕層の取り合いになりそうだな。
建売りが価格破壊してるんで庶民はそっちにながれそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
364
匿名さん
地震のこと考えると、マンションと戸建てってどっちが良いんだろうね
その瞬間は、揺れを軽減できる免振のマンションの方が良い気がするけど、
修理や建て替えは戸建ての方が早く対応できるよね
-
365
匿名さん
災害での影響を考える時に木造建築と鉄筋コンクリートの建築物ではそもそも土俵が違うのでは?
25ー30年が優良戸建ての実質的な耐用年数なのに対し最近のマンションでは50ー90年でも建替えの必要がないところも出てる。
-
366
匿名さん
資産価値維持したいなら戸建て、生きていたいならマンションじゃないかな。
地震が起こる前までは地盤の良い場所に戸建て、
起こってからマンションに住み替えがいいんじゃないかなー。
ただ首都圏は想定されてる大震災が複数あるんだよな・・・。
-
367
匿名さん
その代わりに固定資産税もいつまでたっても安くならないのが難点だ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件