住宅なんでも質問「仲介手数料無料の業者って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 仲介手数料無料の業者って?
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2025-01-19 15:11:51

はじめまして最近、仲介手数料無料や、割引の不動産が

出てきました、私も今、こちらで検討中ですが、

 サービス、値引きなど変わらないのでしょうか?

 本当なら費用が助かるのでうれしいのですが

   大阪、近畿圏
  http://www.muryo-de.com/

   東京、首都圏

  http://www.chu-kai.jp/
 
  http://www.e-riso.com/

[スレ作成日時]2007-10-19 17:18:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仲介手数料無料の業者って?

  1. 43 契約済みさん 2012/06/11 20:27:30

    > 買主から仲介料以外の名目で料金を取ったら、宅建法違反になりませんか?

    仲介手数料無料の業者は、結局費用を売主から取るだけです。
    最近は、仲介手数料無料の業者があり、買主がそれを使うことを要求する可能性があるため、前もって売値に上乗せされているケースが多いです。仲介手数料無料の業者を使わないなら、その分値引きますってのが多いです。

    つまり買主からすれば、変わらないってこと。
    また仲介手数料無料の業者自体が怪しい業者多いため、そもそも使うメリット自体がほとんどない。

  2. 44 匿名さん 2012/06/12 16:04:29

    >仲介手数料無料の業者は、結局費用を売主から取るだけです。
    仲介料無料の業者は売主からだけ仲介料をとるだなんて、あまりにもわかりきったことが結論とは。。。。
    「仲介料という名目では、費用を取らないというだけですよ。あんまり健全とはいえないと思いますけど。」なんて言うものだから、何かすごい裏ワザでもあるのかと思ってしまいましたよ。

    >つまり買主からすれば、変わらないってこと。
    本当にそうかな?普通の仲介業者だと、両手の場合は売主から3%+6万、買主からも3%+6万で合計6%+12万もとりますよね。仲介手数料無料の業者は売主からしか手数料をとらないという事ならば、3%+6万は安くなる計算になりますけれどね。

  3. 45 匿名 2012/06/16 04:36:41

    入金が半分だから仲介手数料無料の業者は少人数で頼りなく見えるんですよ。
    逆に倍の入金がある会社は拡大路線でいかにも世の中のスタンダードな不動産屋に見えるだけですよ。

  4. 47 匿名はん 2013/06/08 07:15:41

    業者: 新築住宅の仲介手数料は無料だよ〜!

    お客: 無料!ぜひこの物件を◯◯万円値段交渉してくださ
    い!

    業者: ・・・値段交渉をいれるなら、仲介手数料◯◯%引
    きにしかならないよ〜!

    お客: ・・・・

  5. 48 匿名さん 2013/06/08 15:07:01

    タダより怖いものはない

  6. 49 地元不動産業者さん 2013/06/09 14:38:31

    仲介料半額とか無料なんて、されると本当に困るんですよ。

    今まで、法定限度額いっぱいを売主と買主の両方から貰えてたのに、
    インターネットが発達したせいで、
    物件問合せの9割がインターネット。

    つまり、私ら地元の業者でなくても、物件はネットで調べたら誰でもわかってしまう。

    仲介料無料でも、仲介料100%でも、ほとんど販売成約率なんて変わらなくなってしまっているから、
    うちら地元業者や大手なんかは、正直、そんな価格破壊をされて迷惑してます。

  7. 50 匿名さん 2013/06/10 02:01:18

    殿様商売過ぎたんだと思うよ。
    無駄な人員減らして対応するしかいないね。土日仕事というデメリットはあるけど
    意外と楽で高収入な業界だったんだから仕方ない。

    月平均100時間残業、残業代なし月給30万以下、なんてSEゴロゴロしてる時代だからね。

  8. 51 匿名さん 2013/06/10 04:24:17

    >47

    仲介料無料を知らない素人?
    それとも両手の業者?

    私は仲介料無料の不動産屋で戸建を購入しました。

    ネットには出ていない10棟程の未公開物件を見つけ
    売主に問い合わせと交渉をしてもらいました。

    決算月だったからなのか分かりませんが
    値引もしてもらえましたよ。

    契約した後に残っていた棟がネットに
    載っているのを見て安く買えたことに
    とても満足しました。

    だいたい仲介料が無料になる仕組みなんて
    ネットで調べればすぐに分かること。

    その理由が分かれば仲介料を払うのが
    ものすごく馬鹿らしく思えてくる。

    人気の地域で大手や地元の不動産屋じゃなければ
    購入できない物件以外はどこで買っても同じですよ。

    この掲示板で両手の業者や知ったかぶりして
    投稿してる人の意見を聞くより、まずは自分で調べましょう。




  9. 52 不動産業者さん 2013/06/10 09:11:28

    >>人気の地域で大手や地元の不動産屋じゃなければ購入できない物件以外はどこで買っても同じですよ。
    人気地域の物件は無料業者は入り込めないからね。
    一般で出回ってる残り物を買うならいいんじゃない?

  10. 53 不動産業者さん 2013/06/10 09:24:19

    >50 月平均100時間残業、残業代なし月給30万以下、なんてSEゴロゴロしてる時代だからね。

    そんなブラック企業と比べるなよ(笑)

  11. 54 匿名さん 2013/06/10 15:53:06

    やっぱり新築だな♪

  12. 55 匿名さん 2013/06/11 14:53:41

    ていうかさ、野村でも三井でも、どんな大手でも基本的に法定限界まで手数料をとるってことは、
    ローンでいえば都市銀が街金と変わらない金利で商売しているようなもんで、
    いかに不動産仲介がぼったくる思考でしかないかが分かる。

  13. 56 匿名さん 2013/06/11 22:42:58

    仲介手数料なんて一律5万円くらいで良いよね。
    それでも両手で10万円。
    仮に時給1000円のバイトなら、100時間働かないと稼げない金額だ。
    右から左に紹介するだけで、そんなに働いてないよな。
    3%+6万円なんてぼったくりすぎる。

  14. 57 匿名さん 2013/06/11 23:51:10

    三井、野村、三菱でも新築なら大概は仲介手数料は掛からないけど

  15. 58 匿名さん 2013/06/12 01:19:31

    56
    ちっちゃな案件ならそうだね。誰も売買仲介やらなくなるだろうけどね。賃貸の方がもらえるからそれなら。

    55
    それならみな大手仲介に頼んで街場業者に誰も頼まなくなるね。どんどんやればいいんじゃないかな。コスト構造から言えば逆だから絶対やらないだろうけど。

  16. 59 入居済み住民さん 2013/06/12 10:37:47

    不動産業者だろう方から手数料無料の業者では、売れ残りばかりあと言うならば、未公開は有料、公開は無料にするか。
    未公開も不良物件も多くすぐ公開されるなんてこともしはしば。本日より公開の為、手数料無料。
    そんな時代は来ない。

  17. 60 不動産業者さん 2013/06/12 12:09:45

    >>59
    言ってる事がよくわからんが、無料業者で扱える物件なら、どうぞそちらにお願いしてください。 彼らは自分達で扱えない物件の場合、買主に何と言い訳しているんだろうな(笑)

  18. 61 匿名さん 2013/06/12 13:04:13

    >>彼らは自分達で扱えない物件の場合、買主に何と言い訳しているんだろうな

    普通に「弊社では当物件を仲介できません」と言うよ?
    例えあんたが野村不動産のエース営業マンだとしても、飛び込みで来た客が「この物件紹介してください」と別の会社のチラシなりを持ってきてもNGな場合あるだろ?
    それと同じだよ。バカじゃないの?

  19. 62 不動産業者さん 2013/06/12 13:50:27

    >>61
    ちょっと違うな。
    手数料無料業者は売主からしか手数料取れないから、売主側仲介業者の手数料分を分けて欲しいとせびってくるのよ。
    そんな業者に物件紹介なんかできないんだよ。
    その事実を買主にどう説明するの?「うちが無料業者なばっかりに、仲介できません。」なんて言うの?

    あと最後の一文は行儀が悪いぞ(笑)

  20. 63 匿名さん 2013/06/12 16:39:32

    >売主側仲介業者の手数料分を分けて欲しいとせびってくるのよ

    うわ、なんという下劣な視点、、、。

    まず、通常のビジネスで考えてみましょうよ。
    あなたが鉄鋼のメーカーの販売代理だとします。
    また一方で鉄鋼を必要としている会社があり、それを仲介する業者がいるとします。
    その仲介業者が、販売代理に手数料を要求するのは、ごく当然じゃありませんか?

    一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    そして、その「お金を出す側」を掴んでいる「営業力」がビジネスにおけるイニシアチブを握るのです。
    ところが、不動産では、買主や買主付仲介がイニシアチブを握るどころか、売主ですらなく、「売主付仲介」という、なにもしないだけの存在がもっとも幅をきかせて偉そうにしているのが現状です。

    売主の思うように売らず、買主の思うように買わせない。
    あくまでも「売主付仲介」がもっとも得をするように売買を取り仕切る。

    売主ですらそれに辟易しているからこそ、無料仲介業者が現れたのであり、売主さえ判明すれば、ほぼどのような物件でも無料仲介が成し得てしまうことになったわけです。

    また、実際に無料仲介業者が「仲介できません」というケースは、「売主付仲介が別の仲介業者からの購入申し入れ自体を拒否」する場合に限ります。
    なぜなら、ほとんどの無料仲介業者は、売主から手数料を得られない場合は、買主から手数料半額(1.5%)等をもらうことで利益を得ることで仲介可能にするからです。

    あなたは無料仲介業者を、あたかも乞食かのようにおっしゃいますが、一般的な視点では、買主付きになることでのコストパフォーマンスを高めた営業強化システムの仲介スタイルでしかありません。

    先の「バカじゃないの?」は失礼な言い方でした。
    「あなたのモノの見方は下劣ですね」が正しかったと思います。

  21. 64 匿名さん 2013/06/12 17:38:59

    >まず、通常のビジネスで考えてみましょうよ。
    いや、まずそこがおかしいよ。
    不動産って言う物は2つと同じ物は無いのだから、工業製品などと一緒にしてはいけない。
    買い主が客って言うのは当然だが、売り主も客なんだよ。

    >一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    2つと同じ物の無い不動産は、「商品となる物件を確保出来る物が強い」のです。
    工業製品など作れる物なら、いくらでも新たに作って販売出来るけど、不動産はそうはいかないから。
    限られた商品(物件)しかないのだから、確保が難しいのです。

    と言う具合に視点がズレてます。

  22. 65 匿名さん 2013/06/12 22:54:40

    結局、有料業者が良い物件を囲ってるのが問題なんだよね。
    だから買う方は有料業者をうまく使えば良い。
    携帯番号とフリーのメールアドレス以外全部嘘を教えて、
    良い物件を紹介してもらったら、それを本命の無料業者に持ってけばいい。

  23. 66 匿名さん 2013/06/13 00:26:08

    土地、一戸建てと区分所有じゃ仲介の手間、コストが違うからね。マンションの場合土地面積の実測なんてせんだろまず。

  24. 67 匿名さん 2013/06/13 00:51:08

    これは、一般的にも言えることだが、売買(取引)と言うのは、売物件があるから、そこに買い主が付き、売買契約成約となる。

    端的に言えば、「売物件が無ければ、そこに売買契約は生まれない。」
    骨董品や不動産などは、良質な商品確保は難しい。

    だから、資金力がある大手不動産業者だろうと、大手物販店(ヤマダ電機、イオンなど)のように1人勝ちするのは難しい。
    地域密着型の不動産業者に、大手不動産業者が勝てないのは、そういった特殊性があるから。

  25. 68 匿名さん 2013/06/13 01:25:59

    >60

    無料にできない場合。

    売主からもらえない場合。

    その場合は買主に無料では取り扱いできないと
    連絡してきます。

    半額ならできると連絡してくる場合もあります。

  26. 69 不動産業者さん 2013/06/13 03:01:18

    >>63
    手数料無料業者さんかな? 私はお宅らを乞食だなんて思ってないよ。
    ただ、考えが浅くて安直な奴らだと思ってるだけ。

    >その仲介業者が、販売代理に手数料を要求するのは、ごく当然じゃありませんか?

    その要求を飲むかどうかは別。双方の合意があって初めて契約成立だろ?


    >一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    そして、その「お金を出す側」を掴んでいる「営業力」がビジネスにおけるイニシアチブを握るのです。

    無料業者が「営業力」を語るか(笑)
    手数料無料を謳って、目先の事しか見えてないお客を釣る事が営業力なのか?
    無料にした事で自分達自身の首を絞めている事に気づいたほうがいい。
    その自慢の「営業力」で大手に負けないくらいの弾数をそろえてから文句いいなさい。


    >売主の思うように売らず、買主の思うように買わせない。
    あくまでも「売主付仲介」がもっとも得をするように売買を取り仕切る。

    売主へは報告の義務があるし、事前に専任契約を結ぶ時点で無料業者への対応には了解を得ている。
    全ての顧客に説明し、納得してもらってから契約してるんだよ。


    手数料無料業者全般に言える事だが、集客は多いのに成約率が上がらないのはナゼか?
    両手業者のように売却依頼が取れないのはナゼか?
    よ~~~く考えた方が良いよ(笑)
    それと、お宅らが「営業力」って言葉を他所で口にするなよ。業界のイメージダウンだから。

  27. 70 匿名さん 2013/06/13 04:10:27

    既にイメージ悪いですよ

  28. 71 匿名さん 2013/06/13 07:15:03

    >>69

    63ですが、ただの購入予定者です。

    >目先の事しか見えてないお客を釣る事が営業力なのか?

    いえ、「すでに購入希望者を紹介できる」状態のことを「営業力」と書いたつもりでした。
    「営業力」という言葉が悪ければ「アドバンテージ」と言ってもいいと思います。

    よくそうやって、「目先のことしか見てない」とか「無料仲介とは安心が違う」みたいなことを
    おっしゃいますが、ぼくはいままでに何度か売買しましたけど(野村・三井・住不の大手仲介含む)、
    「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しませんし、
    また、フォローを受ける必要性もほとんど感じませんので、それが悪いとも思いません。

    >全ての顧客に説明し、納得してもらってから契約してるんだよ。

    あなたはそうかもしれませんが、そうでない仲介業者様が沢山います。
    ぼくはそれで、何度か物件を紹介いただけませんでした。
    断言できますが、彼らは
    「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」
    と売主に伝えてはいません。
    ぼくはそういうケースのことを言っているんです。

    買主のメリット、売主のメリット、仲介業者のメリットがそれぞれ相反するときがあります。
    例えば、購入予定者がふらっと不動産屋に入って相談すれば、まず間違いなく、
    「まず最初に、その希望に近い【売主から売却依頼をうけている物件】を紹介」しますよね。
    それは「売主」と「仲介業者」のメリットではあっても、「買主」のメリットではないです。
    「買主」は「この世にある物件のもっとも希望に近いもの」を望んでいるのであって、
    「仲介業者が両手になる物件の中でもっとも」ではないのですから。

    また例えば、一部上場企業勤めの買主が別の仲介業者を連れて満額での物件購入の申し込みをして、
    売主付仲介業者が次の日に自営業の買主を見つけて端数を削った数字で購入の申し込みをしたとして、
    売主に後者買主をプッシュするならまだしも、下手をすれば前者買主を報告すらしません。
    当然ですが、これは著しく売主のメリットを損なわせる行為です。

    これらのことが「法定上限手数料をとる仲介業者では絶対に行われていない」と言えますか?

    >業界のイメージダウンだから。

    購入予定のぼくとしては、あなたの発言のほうがよほどイメージダウンです。

  29. 72 不動産業者さん 2013/06/14 12:38:25

    >>71

    >「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しませんし、また、フォローを受ける必要性もほとんど感じませんので、それが悪いとも思いません。

    お宅、無料仲介業者にピッタリのお客だわ。別に嫌みじゃないからね。
    売買が終わった後もフォロー入れてるよ。 銭金じゃなくて誠実に付き合えば、それが信頼関係となって次の商売につながるんだよ。 


    >断言できますが、彼らは「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」と売主に伝えてはいません。

    なんで断言できちゃうの?  ただの購入予定者?が想像や憶測で決めつけちゃいかんよ(笑)


    >これらのことが「法定上限手数料をとる仲介業者では絶対に行われていない」と言えますか?

    断言とか、絶対とか、口癖なの?(笑)  私は絶対なんて言えないよ。 いろんな業者がいるからね。



  30. 73 匿名さん 2013/06/17 05:47:10

    いやほんと、あんた骨の髄まで不動産屋だわ。
    嫌味じゃなく、業界にすっかり洗脳されてるという意味でね。

    >銭金じゃなくて誠実に付き合えば、それが信頼関係となって次の商売につながるんだよ。 

    あんたのいう「誠実」は、次に仕事を貰えそうな「地主さん」や「資産家」相手のみだろ?
    1200万円の2DK狭小中古マンションを買った家族のフォローなんかしないだろ?
    そういう「透けた誠実さ」で「銭金じゃない(キリッ」とか、凄まじい自己中脳だわ。

    あとさ、反論するならしなよ。
    「なんで断言できちゃうの?」とか「絶対とか、口癖なの?」って言うんじゃんくてさ。
    おれは購入予定者だけど、すでに売買経験者でもあるって書いただろ。
    あんたこそ、人のことを「そんなこといえないだろ」とか「無料仲介業者だろ」とか
    決めつけてるんだけど、そういう自分の言っていることは全く考慮しないんだよね、不動産屋って。

    ほんとおめでたい商売だねえ。世間での評価が低いのも頷けるわ。

  31. 74 購入経験者さん 2013/06/24 12:50:00

    No,72は、単なる売買経験者で購入予定者のあなたが、なぜ仲介業者でしか知り得ない事を断言できるの?と言ってるんでしょ。私も、あなたは憶測で書き込んでるようにしか見えないよ。 ちなみに私は不動産屋ではありませんから、あしからず。

  32. 75 匿名さん 2013/06/25 03:03:24

    >私も、あなたは憶測で書き込んでるようにしか見えないよ。

    憶測ですよ。ですけど、言いたいことは、

    「常に自分に都合のいいことしか言わない人が、他の人には自分に都合の悪いことをちゃんと報告するようなことをしているはずがない(と断言できる、という比喩)」

    って文章でしょ、、、。
    つかさ、そんな暗喩的表現につけられたケチをいちいち反論しなくちゃいけないの?

  33. 76 匿名さん 2013/06/25 03:04:18

    >あんた骨の髄まで不動産屋だわ。

    おっと、おれはこのひとの骨の髄を見たことがないから、不明です、と言わなくちゃ。
    てのと同じ。

  34. 77 購入経験者さん 2013/06/25 10:58:58

    >「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しません

    >断言できますが、彼らは「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」と売主に伝えてはいません。

    >「まず最初に、その希望に近い【売主から売却依頼をうけている物件】を紹介」しますよね。

    自分で書いた文章をもう一度読み返してみましょう。
    私はてっきりウラをとっているのかと思ったのですが・・・憶測でここまで粘着されては不動産屋も気の毒ですよ。

  35. 78 匿名さん 2013/06/26 03:19:53

    一部、ウラを取った話も混じっているからじゃないですか?

    >「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しません

    言葉が足りなかったですが、「すべての売買関係者に」フォローする仲介業者はいない、という意味です。
    少なくとも、私は合計4回の売買をして、親の売買に計6回関わりましたが、
    フォローをいただいたのはゼロです。
    野村不動産が成約後にアンケートをくれと言ってきたりとか、
    お花を贈ってきたりとかは、「物件に関わるフォロー」ではないので、なしとしてます。

    >断言できますが、彼らは「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」と売主に伝えてはいません。

    これは、ぼくが案内を断られたときに、「あれでは売主の利益を損なわせるのではないか」と買主付仲介に聞いたところ、
    上記の答えをいただいたものをそう書きました。
    逆に、「うちの得にならないので案内しませんでした」と売主に報告している仲介をひとりでも知ってたら教えて欲しいものです。

    >「まず最初に、その希望に近い【売主から売却依頼をうけている物件】を紹介」

    これは、実際に「多数の仲介業者から」「私が売主のときに」そう案内されましたので、
    完全に事実ですし、一般的なことです。

  36. 79 購入経験者さん 2013/06/27 11:37:18

    No,77です。
    後出しジャンケンしてたら議論になりませんよ。

    私は大家を生業にしていて、日頃から不動産屋にお世話になっていますので言わせていただきます。
    引渡しが終わった後も、不動産取得税についての案内、確定申告の時期に電話連絡等、営業フォローはしてもらってますよ。
    ただし、全ての不動産屋がそうではありませんが。(今まで仲介料0のところは全滅ですね。)

    それから、付き合いのある不動産屋は、私の物件でも手数料0業者には紹介しない・案内は断ると言っていますし、報告も受けてますよ。

  37. 80 匿名さん 2013/06/28 02:31:37

    >後出しジャンケンしてたら議論になりませんよ。

    いや、じゃあなに。
    おれのいままでの不動産取引におけるすべての経歴を晒してからでないと
    議論にならんといいたいの?

    あなたの享受している「フォロー」はあくまでも「営業サービス」ですよ。
    ぼくが「ない」と言っている「フォロー」は「誠実さ」です。

    >私の物件でも手数料0業者には紹介しない・案内は断ると言っていますし

    あのさ、、、。
    あまりに意味不明なんだけど、、、。
    あなたが売主なり大家なりで仲介がついているのに、
    買主なり賃借人なりが別に仲介連れてきて、その仲介が「手数料ゼロ」なんてことがあると思うの?
    「ゼロにするためには売主(なり大家なり)から手数料をもらう」ことが前提になっちゃうから、
    あなたに付いている仲介を飛ばすことはしません、てだけでしょ?
    あなたから手数料をもらえなければ、買主(なり賃借人なり)から手数料をもらうしかないのだから、
    その瞬間からその仲介は「手数料無料」ではなくなるわけですよね。
    そしたら、一体誰を「断る」というの?
    手数料割引業者すべてを?キャンペーン中の大手賃貸仲介業者すべてを?

    あと、ぼくが物件紹介を断られたのは、ぼくに付いた仲介がすべて
    無料なり割引なりの仲介業者では「ない」ときの話です。
    こんなこともきっと「後出し」とかいうんでしょうね。

    あなたは大家が生業とのことですが、一般ビジネス社会ではその感覚ではやっていけませんよ。

  38. 81 不動産業者だが 2013/06/28 10:06:56

    こんな議論どうでもよくないか?

    手数料とってる業者も相手にするな!!


    正直、手数料無料の業者でちゃんとやってる会社もあるだろ!!
    ただ他でも書いてあるが物件数は、普通の業者に比べて少ないですよ。

    建売業者も内情知られて困ったり、
    契約になりそうなお客さんを揺さぶって契約を壊したりしてるから売主から嫌われてるので!!
    まぁあくまでも私の周りだけかもしれませんが、数社います。

    でも自分の気にいった物件が手数料無料の業者で扱えるなら無料で買えばいいし、
    扱えないくて手数料払うのしゃくだけど、払ってもいいほどの物件ならそこで買えばいいし、
    それだけのこと。

    手数料半分や無料で会社が存続していけるかは甚だ疑問だが、
    行きたい会社行けばいいんじゃないですか。
    以上。

  39. 82 匿名さん 2013/06/29 05:09:14

    つかさ、なんで法律で手数料の上限決められてるか考えれば、不動産仲介が世の中でどういう存在か分かるだろ。

  40. 83 匿名さん 2013/06/29 05:35:47

    どういう存在?

  41. 84 匿名さん 2013/06/29 05:46:38

    >>83
    乞食

  42. 85 匿名さん 2013/06/29 06:46:33

    6点。 つまらん。

  43. 86 匿名さん 2013/06/29 14:40:39

    実に面白いので、大家さんと多数回売買経験者さんの意見交換をもっと見たいです。
    私が業者だったら大家さんについて行きたいところですが、一般ビジネス社会では
    どうなんですかね?

  44. 87 匿名 2013/06/30 02:26:52

    >86
    一般ビジネスではいつ誰が客になるか分からないから全ての人にサービス良くするモチベーションがある
    だが不動産は二度取引する可能性は非常に低い業種
    だから取引終われば赤の他人と言う姿勢の業者、担当は残念ながら多くなる
    大家にサービスするのは継続的に取引がとれるからでどちらかと言えば例外

  45. 88 匿名 2013/06/30 02:46:04

    87だけど、言葉足らずだったんで補足
    あくまでもアフターサービスの話であって、不動産業も取引中は誠実に対応してくれる
    取引が終わったあとは縁が切れるってこと
    一部例外はあるだろうがそれは業種関係なくあるしな

  46. 89 匿名さん 2013/06/30 05:01:03

    なるほど。確かに不動産取引は、大家さんとか投資家でなければリピーターには
    なりにくいですね。特に仲介は引渡しが終われば任務完了ですし。
    あと、スレ趣旨に対しては81さんに1票です。

  47. 90 匿名さん 2013/06/30 05:19:55

    ウチがお世話になった不動産屋は土地の引渡しが終わった後も新築祝いをくれたり、毎年暑中見舞いや年賀状くれたりしてます。だから不動産関係で何かあった時は同じ不動産屋に頼むと思うし、周りの人にも紹介する事もあります。 何の業界にも不誠実な会社や営業マンはいるわけで、不動産業界だけ特別って事はないと思います。

  48. 91 不動産業者だが 2013/06/30 08:28:43

    81ですが・・・

    もう一つ、仲介手数料無料の会社が本当にお客様のことを思って手数料無料を謳ってると思います?

  49. 92 匿名さん 2013/06/30 11:48:43

    とあるコーディネートを仕事にしてます。
    依頼と依頼をコーディネートするのですが、当然、売る側からしか手数料は取りません。
    ですが、そのお金は結局、買う側から出ているので、買う側に対しても最大限の誠意を尽くします。
    不動産業界はそういうこと自体をおかしいと思う業界なのでしょうか?

  50. 93 匿名さん 2013/07/01 05:37:55

    >91

    少なくとも、不動産仲介全般に、「客のため」なんか考えてない。

  51. 94 匿名さん 2013/07/01 08:15:45

    >86に同意。
    ただし、一般のビジネスでは誰でも〜のくだりは、やや微妙。例えばブライダルビジネス。
    基本は一生に一回の顧客という意識なのに、終わったらおしまい、とやっていない。口コミを狙っているのかしらんが、毎年近く結婚記念日にお祝いカードやクーポンをくれる。
    マメな営業姿勢に、たまにはと仕事で使うバンケットのコーディネートを依頼したら、なんでもかんでも対応してくれたあげく、最後に別の営業が出てきて、すみませんがブライダルではないバンケットの担当は別ですので最後はこちらで、となったことがあった。

    別に、そういう姿勢を不動産仲介業者に望むわけではないけど、「銭金関係なく、一度縁のあった顧客をフォローする」ってのはそういう姿勢のことだろう、とは思う。

    要はさ、なんでそのブライダルの営業がそこまでしているかというと、一生に一度の最高の瞬間を信用して依頼してもらうには、本当の意味で誠心誠意を尽くすことで信頼を得ることしかないと思うからだと聞きました。

    それに比べる、っていうのも変ですけど、不動産仲介の場合は、「一度きりの新郎新婦」よりも「式場」にばかり誠意を出していると思えなくもないです。

  52. 95 匿名さん 2013/07/05 13:24:33

    >94
    全ての商売の理想ですよね。


    ここまで不動産業界の印象が悪いのは、買主からも手数料を取るという行為がエンドユーザーに理解されないからでしょうね。
    アメリカでは買主が手数料を払う習慣がないそうです。そのかわりに買主仲介業者の手数料分が物件価格に含まれているようです。
    ちなみに一般的な手数料率は、売主側仲介4%、買主側仲介3%ですが、法律による制限が無いみたいです。
    日本の宅建業法はアメリカの後追いと聞きましたので、いずれ法改正される時が来るかもしれませんね。

  53. 96 匿名 2013/07/06 11:38:19

    >94
    それホテルとかだったりしない?
    ウェディングとしては終わりだが記念日の宿泊やレストラン利用が狙えるからアフターフォローしてるように思えるんだが
    ライバルが入手出来ない記念日情報ゲットできるのはウェディングの特権だからな
    うまくやると親族の誕生日情報なんかもゲットできる(笑)
    マメにアプローチされたら思い出の場所だし1回くらいはって思うじゃん

    不動産屋の両手は利益相反では?とは思うがいまの手数料無料業者はそういう問題意識からやってるわけじゃないからなあ

  54. 97 匿名さん 2013/07/06 13:23:04

    保険屋さんも親切だよ。
    家族・親戚・友人まるごと持って行った。
    うちの分は、乗換え・更新くらいだけど。
    まあ、良い奴だから付き合ってる。仕事も回してくれるし。

  55. 98 匿名さん 2013/07/08 03:38:34

    他業種のサービスやフォローの話になったら不動産業者さん消えちゃいましたね。

  56. 99 不動産業者さん 2013/07/08 14:49:04

    そんなことないよ。
    うちだってそれくらいの事はやってるよ。
    静観してるだけさ。

  57. 100 匿名さん 2013/07/09 02:00:06

    × 静観してるだけさ。
    ◯ 何も言い返せないです。

  58. 101 匿名さん 2013/07/09 11:38:04

    サービスとかフォローって、結局は営業手法でしょ?
    不動産屋にそんなに営業かけられたいの?

  59. 102 匿名さん 2013/07/10 02:52:35

    だから、それが「(仕事を得るための)営業」なのか、「(信頼を得るための)誠意」なのか違いの話をしているってことを読んでわからんやつは言ってもわかんかね?

    要は、「営業」は、次につながらないやつにはなんもしないし、その場の対応もおざなり。
    「誠意」は、その場の対応ももちろんだけども、得た信頼を継続しようとする、ってこと。

    で、別に「(客に)誠意をくれ!」って訳じゃなくて、「不動産業者に『誠意』などない」ってこと。
    買主無料仲介だろうと法定上限手数料業者だろうとね。

    法定上限手数料業者が「おれたちは『誠意』がある(キリッ」とか言うから、身の程をわきまえろって話。

  60. 103 匿名さん 2013/07/11 12:03:28

    信頼を得る為の誠意と、仕事を得る為の営業の違いが分からない。結局同じじゃゃない?

  61. 104 匿名さん 2013/07/11 12:42:15

    >103

    おいおい、、、。
    その次の文章に
    >要は、「営業」は〜
    って、ちゃんと違いが書いてあんだろ、、、。

  62. 105 匿名さん 2013/07/11 14:17:52

    >104 皆まで言わせるのね。
    >要は、「営業」は、次につながらないやつにはなんもしないし、その場の対応もおざなり。「誠意」は、その場の対応ももちろんだけども、得た信頼を継続しようとする、ってこと。
    なぜ信頼を得ようとするの?次の商売・紹介につなげる為でしょ。それ以外の理由があるなら教えて欲しい。
    保険屋だって契約者の親戚や知り合いの紹介の可能性があるから営業しているだけで、初めから紹介がもらえないと分かってる客に構うヤツがどこにいるの?

  63. 106 匿名さん 2013/07/12 03:10:59

    > なぜ信頼を得ようとするの?次の商売・紹介につなげる為でしょ。

    まっっっっっっっっったく違う。
    おまえ、働いたことないだろ?
    もしくはクズみたいな仕事しかしてないか、それとも不動産仲介業者か。

    いいか。一般的なビジネスマンはだな、「いま、目の前の顧客から信頼を得るため最善をつくす」わけよ。
    現在進行形の案件で信頼を得るのは、その案件を顧客からの満足度高く進めるため。そして、そうやって全てを丸く案件を滞り無く進めるのが「当たり前」なのが、「一般のビジネスマン」の感覚なわけよ。
    例えその案件終了後、

    次 が あ ろ う と 、 な か ろ う と 。

    さらにいえば、その後のフォローやサービスも、「自分(の仕事)の責任だから」フォローするわけ。
    「次はないから、金をもらったら、はい終わり」or「次の仕事もらえるかもしれないからゴマすっとこ♪」
    の仕事しかないやつは、あくまでも「そういうレベルの仕事」しかしていないだけにすぎん。
    「営業」と「誠意」の違いはそこだよ。

    >初めから紹介がもらえないと分かってる客に構うヤツがどこにいるの?

    おまえがさ、ガンになったとするじゃん。
    で、医者が手術して、治って、リハビリして、社会復帰できたとするじゃん。
    で、その医者が「その後いかがですか?体調に変わりはありませんか?なにかひとつでも不安なことがあれば、いつでも電話でも来院でもしてくださいね」ってハガキをくれたとするじゃん。
    なに、おまえはそのハガキを
    「ああ、こいつはまたおれがガンになって仕事になればいいと思って営業かけてんだな」とか
    「ああ、おれの知人親戚がガンになったら、口コミで自分のところに来て欲しいからおれにゴマすってんだな」
    って思うわけ??

    だとしたら、その考え方は、鏡に写ったおまえ自身だよ。
    おまえがそういう生き方しかしてないから、他人が「誠意を持って仕事をする」ことに想像できないだけだわ。

  64. 107 匿名さん 2013/07/12 13:06:33

    自己啓発セミナーにでも行ってきたの?
    何をダラダラと建前の話してんだよ。自分の仕事を最後までこなすのは当たり前だろ。
    >現在進行形の案件で信頼を得るのは、その案件を顧客からの満足度高く進めるため。そして、そうやって全てを丸く案件を滞り無く進めるのが「当たり前」なのが、「一般のビジネスマン」の感覚なわけよ。
    全ては仕事の成果を上げる為だろうが。
    例えばフォローのハガキ一枚でも、ハガキ代、インク代、人件費が掛かってるんだよ。
    本当に単なる機嫌伺いだけで送ってるヤツがいたら、そいつは会社にとっていらない人間だ。

    それから一般ビジネスの話を持ち出しといて医者の話は強引すぎるだろ。話にならんわ。

    あんたの思考は、蟻の法則で言う上位二割の人間に食わせてもらってるヤツの考え方だ。

  65. 108 匿名さん 2013/07/12 13:55:34

    >107

    論破された底辺仕事しかしてないやつの遠吠えはなんとも見苦しいな。

    ハガキ代、インク代、人件費を切り詰めてやっとでる時給で働いているやつの話を、おれは一般とは思わないわけよ。
    医者の仕事ぶりと自分の仕事ぶりをみて、とんでもなく飛躍した存在に見えちゃうんだろ?
    でも、それはね、おまえさんがそういうレベルの仕事しかしてないからなんだよ。
    おれにすれば、医者の仕事も、ひとつの「技術によるソリューションを提供するサービス業」なわけよ。
    そう考えれば、そういう感覚は、「少なくとも」おれの周りの「仕事」では一般的なわけよ。

    でも、おれも反省したわ。
    おまえさんみたいな底辺仕事の業者も、そら世の中にはいるわ。
    んでもって、そういう人間に、「誠意のある仕事」「責任のある仕事」というのは理解できないということがよく判った。

    あとさ、2-6-2とかパレートの法則のこと言ってんだろうけど、微妙に使い方間違ってるから恥ずかしいぞ。
    あれはあくまでも、サボる2割を(全体から)外しても、また別の2割がサボる法則のことだから。
    っていっても、それを理解できたら間違って使わないか。

  66. 109 匿名さん 2013/07/12 14:05:22

    横から失礼するけど、

    >医者の話は強引すぎるだろ。話にならんわ。

    じゃあ、仮に医者が一般的でないにしたとしても、
    そういうフォローする医者の姿勢自体はなんだと107は思ってるわけ?
    「病院にとっていらない医者(の行為)」なの?
    「次の商売・紹介につなげる為の行為」なの?
    だって、他にないんだろ?

  67. 110 匿名さん 2013/07/12 14:06:42

    どっちもくだらないのでもうやめるが良し

  68. 111 匿名さん 2013/07/12 14:25:01

    セパレートの法則の使い方はどっちも合ってる。

  69. 112 匿名さん 2013/07/13 00:54:50

    >111

    そもそもおまえが法則名自体が間違えてる。

  70. 113 匿名さん 2013/07/13 03:29:53

    どちらも人間性に難あり。
    スレタイと関係ないから他所でやれ。

  71. 114 不動産業者だが 2013/07/13 08:45:13

    81.91です。

    今更ですが93さん


    不動産業者の見方はそれぞれだと思いますし、
    現在までやり取りされてるので断固否定というほどではないですが・・・


    少なくともうちの会社では
    お客様のために行動しろと『お金にはしるな』と言ってます。

    例えば、ローンぎりぎりの人など返済比率ギリギリの場合は
    お客さんのことを考えろと言ってます。
    現在信金等も頑張ってるのでメガバンクではださいなような金額までお金を引っ張れるので
    相当切りつめないと買った後破産しかねないお客さんがいます。

    お金をちゃんと用意できるかどうか怪しい方などお客さんがどうしてもほしいと言われると
    営業もなんとか決めたいので歩合がほしいので契約しようとしますが
    その時はその契約が壊れて買主が損をする場合(手付解除など)は
    その手付を自分でも負担してもいい覚悟がないならやるなと
    お客さんが本当にそれで幸せになれるか考えてやれと言ってます。


    なぜか?


    お金に走る営業は潰れるからです。
    またお金だけだといつか息詰まる・なんのためにやってるかわからなくなるからと教えてます。

    本当にお客さんにとってこの物件がいいと思えば
    資金がなければ手数料をなくこと(貰わないこと)だってあります。
    貰う時だってそれだけの仕事をしたと思える仕事をしろと言ってます。



    91で言いたかったことは
    手数料無料業者は『無料』を武器にお客さんを呼んで仕事をしてるということです。
    無料になる物件を探してるだけで大した営業活動・広告活動をしてるとは思えません。
    無料になる物件を紹介してる → 選択肢が減る → 本当にお客さんにとって良いのか?
    無料業者も生活があるのでしょうがないとは思いつつもどうかなと思っております。
    抜き(お客さんを取る行為)行為も多いですし(同じ物件で買う意思までもったお客を)
    だから売主にも嫌われてるのですが・・・

    手数料無料は、お金至上主義・誠意がないと私は正直思ってます。
    いままで書いたことを言っても信じてもらえない誠意がないと言われると思いますが
    私はプライドをもって仕事をしてます。



    このスレッドに対する趣旨は81で答えたのでもう参加しないと思いますが
    一応93さんの言葉が引っかかったので述べさして頂きました。

    最後に『本当にほしかった物件が無料業者で扱ってたらそれは一番のことだとは思います。』

    失礼します。

  72. 115 匿名さん 2013/07/14 15:32:48

    >114

    そうやって、いいたいことだけ言って「もう参加しません」=反論しないのは論破されたからではなく、もう参加しないから、っていう姿勢で書き込みする奴がなにを言っても信用できない言い逃げだわな。

    で、まあ、おれには、93が不動産業者全般に偏見であるように、114も無料仲介全般に偏見だとしか見えんね。無料仲介でも、立派に客と取引先のことをきちんと考えてる奴はいるにはいるよ。

    無料仲介は、ビジネスの観点からみれば、今まで売主を抱き込むことでイニシアチブを握っている大手や地場の老舗に対して、新興が買主を囲い込むことでイニシアチブをとろうとするアンチテーゼなスタイルなだけだわな。
    ビジネスなんだから、法やモラルに逸脱してなきゃなにやったってOKだろ。
    不動産業者がいかに無料仲介を嫌っているかを見ると、老害が若手を踏みにじる行為によく似てると思う。

  73. 116 不動産業者だが 2013/07/15 01:42:35

    >>115

    無料仲介でも、立派に客と取引先のことをきちんと考えてる奴はいるにはいるよ。
    >>81 に同じこと書いてます。

    法やモラルに逸脱してなきゃ

    抜き(お客さんを取る行為)行為も多いですしって書いてます。
    だから嫌われるのであって単純にお客さんがこういうサイトを見つけたのですがや
    こういう(無料)業者がいるのですが御社はどうですかと言われるのはしょうがいないと思ってます。

    ただ同じ物件をとる行為や契約がセットされてる状態に契約自体を壊そうとするからモラルがない。
    そこらへんを守ってたらここまで批判しませんよ。


    偏見がないとは言い切れないかもしれませんが。

  74. 117 匿名さん 2013/07/15 08:00:06

    抜きとか、無料仲介じゃなくても普通にやってるわ。
    なに、こいつド素人だろ。

  75. 118 匿名さん 2013/07/15 10:10:38

    おいおい、無料仲介が嫌われているのは、既存スタイルでの既得権益が守られないからだと正直に言いなよ。
    無料仲介に限って抜きが多いとか、どこにそんなソースあるんだよ。それをいったら新興不動産業者全般に抜きは多いだろ。
    まさに老害脳な発言の嵐だな。ソースなく謂われのないレッテル貼りだけで自己正当化。そのくせ他人のレッテル貼りには堂々と異を唱える。
    やっぱり不動産業者全般に、自己正当化の行為や思考ばかりで客のことなんかこれっぽっちも考えてないわ。

  76. 119 匿名さん 2013/07/15 10:27:47

    114は客のことを考えて、っていうけど、じゃあ、両手で決まりそうな時、例えば買主が指値で5000万円ならギリギリ買える、売主が5200万円以下なら残債残るので売れない、っていうとき、両者の間とって、5100万円にして、差額の100万円をそれぞれに仲介がキャッシュバックする、とかしてるとでもいうの?
    そうでないと、買主に有利なことは売主に不利なことになるんだから、両者から仲介料をとるなら、両者に利益をはからなくちゃおかしいだろ。
    でも、そういうことをしてたら、それは無料仲介業者と同じ行為になるじゃないか。
    逆説的にいえば、少なくともそういうケースは、無料仲介業者の行為が客のことを考えてる行為だ、ってことになる。その矛盾はどう思ってんの?

  77. 120 匿名さん 2013/07/15 12:25:03

    仲介料を吐き出して話をまとめるなんてよくある話じゃん。逆にこのケースは両手業者じゃないと難しいでしょ。

  78. 121 匿名さん 2013/07/15 13:27:11

    >118
    >それをいったら新興不動産業者全般に抜きは多いだろ。
    ソースは?

  79. 122 匿名さん 2013/07/15 16:21:56

    >120
    そうやって両手で仲介手数料を割り引くのが、いわゆる無料仲介業者のビジネス手法だってこと。それを目の敵にするほうがおかしいだろ、って言いたいだけ。

    >121
    「それをいうなら」=「ソースなしでいいなら」ってことだわ。確固たる反論したきゃ、そっちがソースだしてくれ。出せないなら、お互い妄想レベルで好きなこと言い合ってるだけってこと。

  80. 123 匿名さん 2013/07/16 08:17:19

    >114
    >無料になる物件を紹介してる → 選択肢が減る → 本当にお客さんにとって良いのか?

    違う。
    「インターネットで欲しい物件を見つけた」→「複数業者が扱っている。レインズに登録あり、誰でも仲介できる」→「だったら無料仲介業者に問い合わせよう」
    という流れで依頼が来るのが無料仲介です。
    リノベマンションとか、業販に流れた物件とか、新築建売とか。
    まあ、そのくらい知っててイチャモンつけているのでしょうけど。

    >お金に走る営業は潰れるからです。
    >手数料無料は、お金至上主義・誠意がないと私は正直思ってます。

    その理論だと、無料仲介業者は早晩潰れるんだから、ほっとけばいいじゃん。
    ちなみに、不動産仲介業者全般、お金至上主義で誠意ないけどねw

  81. 124 匿名さん 2013/09/14 05:18:32

    商売なんだから、無料と言ったって本当は無料じゃないよね。
    別のところで回収しているだけのこと。
    「無料」という用語は単なる販促ツールなんだから、。

  82. 125 某業者 2014/01/24 04:27:55

    経費を考えたら仲手無料じゃ企業が存続しません。
    不動産業は100人のお客さんに無料サービス(案内・紹介・物件調査など)を提供してその中の1~2割が成約になる商売です。その成約で得た売上から莫大な広告費や人件費をまかないます。普通に考えたら不動産仲介業を主業にしていて仲手無料で営業してたら赤字続きで5年ぐらいで倒産します。実際無料業者で資金力が無い場合は5年程度で消えていきます。ただ消えるころにまた新しい無料業者が出てきます。

    無料で継続できてる会社は主業を他に持ってます。不動産が副業の会社を専門家と呼べるかどうか怪しいです。

    財閥系の大手不動産会社は仲介手数料値引きはしません。それが正当報酬額だからです。

    仲手無料業者で買うなら売主を調べて直接取引の方がよっぽど安全です。責任追求出来ない業者に無駄なお金を払って買うなんてお金をドブに捨ててるようなもんですよ。

    あと5年もしたら不動産仲介を主業にしてる会社は大手財閥系以外いなくなると思います。新築は売主が直接販売となり、中古は財閥系の仲介で買う公図になりますね。

    という訳で購入時のことだけ考えるなら無料業者にお金を少し恵んであげて買っても良いんじゃないですか?ちなみに業者間では無料業者は「乞食業者」と呼ばれてます。

    個々の営業マンの能力も非常に低いのが無料業者です。だってお客さんが見つけてきたのをハイエナみたいに無料ではんこ押すだけですから、バカでも出来ますね。

    無料業者とは取引しない売主もいます。原価300円の商品を200円で売る業者みたいなもんです。業会をダメにして仲介業者を減らされて、売主は自社で営業を抱えて売るリスクを背負わされてます。

  83. 126 某無料業者 2015/03/09 06:30:56

    企業には経費は付き物で、不動産業はの成約は1~2割です。
    これは、手数料無料でも変わりません。

    そして、上の人が言うとおり、いままでの仲介会社のビジネスモデルでは、莫大な広告費や人件費が必要でした。

    しかし、仲介手数料無料は、「莫大な広告費や人件費」の部分にメスを入れます。
    たとえて言うなら、仲介手数料無料の業者は「売り物件求むのチラシ」を、地域の迷惑を省みないで延々と投函し続けることはありません。


    この5、6年で急速に増えた無料業者ですが、最近では免許番号が加算されるところも出てきています。
    一方で、有料の業者でも、5年程度で消えるところはたくさんあります。
    私としては、消える会社は、会社としての才覚や業務に需要がないからではと、推測しています。
    つまり、無料だから5年程度で消えるということではありません。


    財閥系の大手不動産会社は仲介手数料値引きはしないのはその通りですね。
    日本の宅地建物取引業法で認められた正当報酬額です。日本の常識では正しいです。

    ただ、ところ変われば常識も変わるものです。

    たとえばアメリカ合衆国では個人間の売買でも、買主は仲介手数料無料です。
    日本の仲介手数料無料のビジネスモデルに似ています。

    しかし、それでも十分に、モラルに反することなく、買主のエージェント行為を行っています。
    プロ対プロの仕事ができるので、一般消費者の保護に仕事を注力できるのだそうです。
    さらに、日本の宅地建物取引主任者よりも、ステータスは上でいることができます。

    もし知らなかったならすいませんが、そういう世界もあることも合わせて伝えないといけません。
    消費者に正しい判断を求めることはできません。

    有料でも無料でも、自分の稼ぎと業界の品位と不動産業の盛り上がりに向けて、一緒に頑張っていこうではありませんか、などと思ってしまいます。


    ところで、責任追求出来ない業者がいるのはたしかに私も感じます。
    大手中堅との共同仲介では、重説を起案する主導権を先方に委譲することもあります。
    しかし、「ずいぶん甘い重説だな」と、内心驚くことがあります。

    法定の範囲内でしか、重説を書いていないのです。
    そんな甘い重説を書く業者になら、たしかに払うお金は無駄かもしれません。

    よくわかりませんが、「バカでもできる」ほど、仲介業は甘いものではないように思います。

    手数料があってもなくても、お客さんの要望は千差万別。
    つまり、重説や売契に落とし込まなければならない作業も、千差万別となります。
    少なくとも小生は、お客さんの個性や意向、要望などを踏まえて、エスクローのアレンジを行っています。

    他の業者は知りませんので、質の低い無料業者は大勢いるかもしれません。有料業者でも、さほど質が高くない業者も大勢いるもんだなと感じます。


    最後に、「御社内の広告(サイトなど)で無料の表示はやめてくれ」と言う売主はいます。
    売主さんいわく、「やりづらいから」と売主さんに文句を言いに、手数料が有料の業者さんが来るのだそうです。
    間に挟まれる売主さんは、面倒ですからとりあえず、「やめてくれ」と言いに連絡をくれるわけです。

    しかし、無料理由に取引しないという売主はいません。
    正当な顧客紹介であれば、拒む理由はありません。

  84. 127 不動産業者さん 2015/12/06 03:32:00

    仲介手数料無料業者を利用するくらいなら、売主と直取引した方がいい。

    間に馬鹿な仲介を挟むとかえって話がおかしくなる。

    売主業者の間で、手数料無料業者と取引しないところも着実に増えてるのが現実。

    それと、手数料無料業者を利用するなら、終始そこに世話してもらうこと。

    正規手数料業者から情報だけならまだしも、案内も資金計画もしてもらっといて、
    いざ購入となってから無料業者に持ち込む節操の無い客は迷惑なことこの上ない。

    場合によってはイタズラ対象になって、買ったはいいが気持ちよく住めなかったりするわけだよ。

    耳を疑うようなイタズラする奴もいっぱいいるんだよ、この業界は・・・。昔よりはよくなってきているけれどな。

  85. 128 不動産業者さん 2015/12/06 03:46:55

    >>126
    無料でやることに意義を感じているなら、それで突き進んだらいいと思うよ。

    俺は絶対に嫌だね。

    なんでもらえるものを初めから半額にしなきゃらならないわけ?

    単純計算で、売上目標を達成するのに倍の契約数が必要になるのに。

    その分だけ客との人間関係も希薄にならざるを得ないよね?

    俺も貴方と同じように、この仕事に誇りをもっているけれど、
    「自分を安売りしよう」なんて思わないなぁ。

    正規手数料業者でも無料業者でも言えることだが、最後に問われるのは「人間関係」だろ?

    仲介手数料無料業者から紹介された物件を、
    「これ、御社でも扱えませんか?手数料無料で・・・」と聞いてくるお客様はいっぱいいるよ。

    この場合は、こっちとしても案内もしてないし、じゃあ無料でやりましょう、と言いやすいよねw

    そういう流れで手数料無料にすることはけっこうあるわけよ。

    なんで初めから「手数料無料です」とアピールすることの意味は、と問われれば、
    「サービスに自信がないから」「安売りしないと選んでもらえない自分だから」に帰結するよな。

    仲介手数料無料!どーぞ、どーぞ。w
    無料をうたってるのに、有料業者に喰われちゃうという間抜けぶりは最高に笑える。

    5年ともたない無料業者の方が圧倒的に多いのが現実だよ。
    そういうヤツは有料業者でやっても同じなの。

    だから免許更新できる実力のある無料業者は、かなり自虐的で自尊心のないようにしか見えないね。

  86. 129 不動産業者さん 2015/12/06 03:52:01

    >>126
    それからさ。

    アメリカの買主手数料無料ってのは、売主から6%以上もらうからだからな?w

    そうやって大切な部分を隠して、自分の都合に合わせて利用するのやめろよみっともないから。

    え?知らなかった?w

    大丈夫かー?年越せるか―?w

  87. 130 匿名 2015/12/23 08:58:38

    俺、建売屋だけど無料業者とは取引しないよ。
    あっ、うちの払う手数料を無料にしてくれるなら付き合うけどね。
    あと、客から直接取引求められることもあるけど、必ず仲介業者さんを通してと突っぱねます。

  88. 131 不動産業者さん [男性 30代] 2016/01/07 16:15:35

    仲介手数料無料業者で勤務中。
    130 仲手無料業者と取引しないとか言ってるやつ馬鹿すぎ。どーせ満額で申し込み入ったら受けるんでしょ。
    129 仲介手数料は買主からとらないと言ってるだけで金額は論点ではない。
    そもそも大手でも、中小の両手業者もまともに業務出来る奴は少ないよ。
    そもそも両手業者の中小企業の営業なんて、勉強する前にステカン貼ってこいポスティングしてこいでまともな営業ができる訳がない。
    変なローンなんか組まされねーよ、都市銀行全部持ち込めるし、金利優遇だって大手不動産業者と同じぐらい受けてるよ。
    他の銀行だって使えるし、両手業者はホント嘘ばっかつくよな。
    両手業者なんて決済の時に売主からこっそり手数料もらってんだろうがよ。
    契約件数が多い分、常に調査を行うので1か月に1本しか売らないような両手業者なんかよりよっぽど調査してるから知ってるよ。
    両手業の経験の半分以上はポスティング、ステカン、無駄な追電だろ。

  89. 132 [男性 40代] 2016/02/06 10:11:23

    分かりやすく言えば、八百屋さんの前でキャベツを買おうか悩んでいるお客さんに声をかけて「私に言ってくれれば万引きしてきて半額以下で売りますよ」ってのが無料業者。犯罪スレスレの商売です。

    まともな業者は仲介をやめて自社分譲に切り替えてます。

    あなたが検討している物件はどこで見つけましたか?

    他社がお金をかけて広告掲載しているサイトで写真や間取りを見て選んでませんか?

    他の会社が高い広告費を払って掲載してる物件を万引きしてるようなもんです。

    まあ、あと5年もすればクズみたいな無料業者は淘汰されて、仲介は大手財閥系業者しかやらなくなるでしょう。

  90. 133 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/06 13:22:11

    クズの犯罪業者を選ぶ客も同じ穴のムジナですね。
    万引きしてもらった方が安いからってのと同じ理由でクズ業者を選ぶ
    損をする八百屋さんのことは考えない
    一生に一度のマイホームをそんな感じで買って得したなぁ〜って喜んで下さい。

  91. 134 [男性 40代] 2016/02/06 13:38:22

    当社は他社の広告は一切利用せず、自社広告だけでお客様の為に手数料無料で頑張ってますってクリーンな業者はいるか?

    いたらボランティア企業だけどな

    結局、他社の広告を利用《万引き》しないと成り立たないのが無料業者

    自社広告だけで事業を成り立たせて他社の広告を盗まなければ企業努力だから無料業者を認めてやる

  92. 135 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 02:23:55

    仲介専門の無料業者で働いている方・経営者の方に助言です。

    仲介以外の事業が無いのであれば先は無いですよ。

    無料業者が利用する為の他社広告が利用出来ない状態になるのももうすぐです。

    大手財閥系の自社預り物件や売主直売の掲載割合が年々増加してる。
    *広告費が高いスーモなどの掲載を見れば一目瞭然

    ネットで手数料無料を検索してみてください。
    もう、無料だけでは客を引けなくなってます。
    仲介手数料無料+キャッシュバックなど更に利益率を落とさないと集客出来なくなって来てます。

    将来的には、利用できる他社広告が無くなり、自社の広告費が増加
          無料業者が掲載した物件広告を無料+キャッシュバック業者に利用される。
          無料業者はお父さん
          無料業者で働いていた社員が200~300万の貯金を使って無料+キャッシュバック業者として独立
          現在の無料業者と同じ主張を無料+キャッシュバック業者がえらそうに言う
          一律手数料10万円等のありえない業者が多数出てくる。
          
    さよ~ならぁ~ この掲示板に投稿している無料業者の皆さん・・・・・

    牛丼屋のデフレ合戦でも結果は見えてるでしょ 
    経済の先読みが出来ない無料業者さん
    デフレ合戦になったら勝つのは資金力がある会社だけですよ
    だからソニーが仲介業に算入してきたでしょ
          
          

  93. 136 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 02:38:47

    これから生き残るのは、付加価値付の仲介業者だけ

    例として
    FP無料相談等昔の銀行がやっていたサービスを無料提供
    本を出版したり、TVに出演して住宅購入の無料セミナー等を開催してその参加者から集客する

    付加価値付で正規手数料をもらう

    今、仲介専門で元気なのはそんな業者さんだけですね。

    無料業者はすでに虫の息・・・

    さよ~なぁら~無料業者さんたちぃ~~~~~

  94. 137 匿名さん 2016/02/07 02:40:07

    ヨドバシの広告を見て気になった商品があり、ヤマダやアマゾンなどと価格を比べて結局アマゾンで買う消費者がいたとします。こころ良くは思わないでしょうけれども、ヨドバシは声高に文句を言ったりしません。このように、家電においてはお客を獲得するために経費や儲けを削って安売り販売する競争が普通に行われています。
    ですから、なぜ仲介料無料の業者に対してこれ程文句を言うのか理解できません。大体、ほとんどの仲介業者が一律同じ手数料をとっている実態は実質的なカルテルであり、業界をあげての違法行為ではないかとさえ思います。全ての仲介業者は、少しでも安価な手数料で仲介できるように、経費や儲けを削る努力をもっともっと行って競い合うべきだと思います。

  95. 138 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 04:39:42

    同じ商品が大量にある電化製品などではその手法は許されます。

    不動産は同じ商品が無いので、同じ事をやると犯罪スレスレになるのが分からないんですか?

    ヨドバシでしか買えない商品ではその手法は取れないでしょ

  96. 139 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 04:52:05

    同じ商品が2つと無い不動産の場合、大量商品と比べて顧客に周知してもらう為に1つの商品に大して莫大な広告費用が必要です。 1万個販売するのに10万の広告費なら1個あたり10円の宣伝費ですよね。

    昔は悪い不動産業者が多く、国が規制をかけて上限を定めたんです。 ただ不動産業者を潰す訳にはいかないから維持経費・広告費等を考慮して商売が成り立つぎりぎりの上限規制ですね。

    家を売る時、現地に看板出しただけで売れますか?

    自社で広告費を負担せず、泥棒のような真似をしておいて企業努力だとか業界の悪習だとかお客様の為になどの口からでまかせのきれいごとほざいてる無料業者が嫌いなだけです。

    正直に言えば良いんですよ 自社で商品を買う資金力も莫大な広告費も無いから他社の広告を利用してお客さんに還元してますと・・・
    お客さんは得するけどあなたがその物件を知る為に見た広告を掲載している業者が損をしてますがねって

    得をする人がいれば、損をしてる人が必ずいるんです。
    株もそうですよね

  97. 140 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 05:02:08

    嘘つき無料業者

    自社の集客ツールを開示してみろ。

    無料業者は基本的に他社掲載のサイトで物件を見つけて下さいって誘導してるHPだろ

    広告泥棒しますって宣言してるじゃんじゃん

    一般の方、良く考えて下さい。他社の広告費何十万・何百万を自社の利益の為に利用しますよって言ってるのが無料業者ですよ。だって自社で広告費負担したら無料じゃ潰れちゃうもんもん

    リクルートスーモなんか掲載料が100件掲載で月100万ぐらいですからね 売れるのに半年かかったら1件6万ですね。大きい商品だから半年ぐらい普通にかかりますけどね。

  98. 141 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 05:09:00

    よくある無料業者の謳い文句

    ITを活用した徹底的なコスト削減や、広告費削減により手数料無料を実現してます。

    嘘ね
    本当は
    他社の広告を利用することにより、コストを人件費・事務所費のみに圧縮することで手数料無料を実現してます。

  99. 142 不動産業者さん [男性 40代] 2016/02/07 05:16:59

    ついでに・・・・

    ヨドバシの広告を見てアマゾンや特価コムでの最安値購入について

    販売してる会社はその商品をお金を払って仕入れるという在庫リスクを背負ってます。

    他社より安く売るということは、無店舗・ネット販売・社員数削減などにより利益を低く設定しても商売が成り立つようにしてるんですね。これが企業努力ね。

    大量販売商品の仕入れ値は大口・小口で多少差が出るぐらいで基本ベースは一緒ですね。

    不動産仲介業の仕入れ値=広告費ですね。

    無料業者は在庫リスクも負わず、仕入れ値も払わず、盗むことに特化した専門家です。
    不動産屋では無いな

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里II・III
    ヴェレーナ大泉学園

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸