住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 81 匿名さん

    79だけど、80さんは0.775かぁ。
    うらやましいなぁ。
    たったの0.2%でも羨ましいや。

  2. 82 匿名さん

    >>78
    >今日は給料が減った時のリスキーさが話題なのですが、最初の方の書き込みは、
    >もし同額給料が減ったら真っ先にフラットが破綻すると書いていた人がいましたが、
    >それは正しくないでしょう。
    ここは同感。

    >むしろ、繰り上げ返済ができなくなるという危険性をはらむ変動の方が怖いかも。
    これはこれで正しくないのでは?

    少なくとも、フラットとの支払い差額分だけまだ繰上げ返済できるはずで、
    金利が逆転するまでは変動の優位は変わらない。

    金利が逆転しても、変動にはそれまでの貯金があるので、まだフラットに
    追い抜かれない。

    低金利のうちに残債を減らすのが、変動の基本的な戦略。

  3. 83 匿名さん

    同じ条件で比較した場合、年収700万円で3000万で借りたとします。
    4月のフラット35 2.21%(楽天など一部では2.93とかも有るが手数料が割高なので除外・三菱東京UFJ参照)
    月々103000円年間1,236,000円の負担
    年間総返済額の内訳(元本575,000円支払い利息65,7000円
    年収から住宅ローンを差し引いた金額5,764,000円(税金はとりあえず無視)

    4月の変動0.775(最低は0.625も出てるが一般的な優遇後金利)
    月々82,000円年間984,000円の負担(フラットとの差額252,000円)
    年間返済額の内訳(元本749,000円)支払い利息230,000円)
    年収から住宅ローンを差し引いた金額6,01,600円

    よって、1年後は
    フラットで借りた場合、残債29,425,000円と34年間のローンが残り、
    変動で借りた場合は、残債29,251,000円と34年間のローンが残り、且つ、252,000円
    の余剰資金が残ります。

    ようするに同じ条件で借り入れた場合、変動金利が固定金利を追い抜かない限り、
    有利であり続ける事に代わりは無いです。
    仮に所得が減っても余裕資金は平等に減りますから同じ年収ならば固定のほうが
    生活は当然厳しくなります。変動は252千円の繰上予定資金がありますから
    最後はここを切り崩す事が可能ですが、フラットで借りてしまうとそこまで行けば
    アウトです。

    極端な例ですが、最低10万の生活費を確保出来れば破綻が免れると家庭すると
    フラットで借りた場合、年収が250万までの下落に耐えられますが、変動の場合、
    225万まで耐えられる訳ですから当然変動のほうが破綻リスクが低くなります。
    変動の言っている繰上返済のリスク回避というのはあくまで金利上昇リスクに
    対してなので所得減少の際はリスクではなく、メリットとなるのです。

    >わたしは年収600万のフラット1.06%の29歳です。

    良かったですね。非常に羨ましい条件です。ですがそれはたまたま運が良かっただけで
    あなた以外のほとんどの人はその条件では借りられないのが現実です。裏をかえせば
    フラットは運が悪いと(悪いと言っても確率的にはほぼ悪いほうになる)高めの金利と
    35年間付き合っていかなけらばならないのです。

  4. 84 匿名さん

    まあようするに
    例の車の例のようにそれぞれどちらも肯定できる借り方でしょ?

    その車の例自体を真っ先に否定する変動さんもいましたが…

  5. 86 匿名さん

    >>84
    >例の車の例のようにそれぞれどちらも肯定できる借り方でしょ?
    少なくとも私はそうは思わない。

    何でわざわざ金利の高いフラットSで借りるのか分からないから。
    未だに説明がされないし。(「ギリギリで仕方なく」以外では)

    上にもある通り、フラットSが変動より低い支払額に止まるには、
    早い段階での金利上昇とその継続が不可欠。しかも10年後には+1%が確定してる。
    更に、現状は長短金利差が拡大しており、フラットSの優位性は以前より低下している。
    (1.06+団信なんて、望み得ない)

    金利上昇に賭ける意味が分からない。合理性が無いように思えてならない。

  6. 89 匿名さん

    >>87

    フラットSですよ。
    http://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/loan_kinri.htm

    突っ込むなら具体的に突っ込んで下さい。それと0.775は今は一般的になりつつあります。
    普通の属性ならば交渉次第で借りられる所が増えてますので。

    ※ひとつだけ訂正しておきます。楽天は2.63(フラット優遇後1.63でした)ちょっと飲んでるので・・・

    ちょっと面白いので是非有意義な反論をお待ちしております!

  7. 91 匿名さん

    >>87
    >>82 だけど。

    >給料が減ったときの、変動のリスキーさをフォローできていませんよ?
    少なくとも金利が逆転するまでの間は変動はフラットSより支払額が小さい。
    そして、その差額は繰上げ返済できる。(フラットSの金額でも支払えるのだから)

    で、給料が下がっても、相対的に支払額の小さい変動は支払いを継続できる。
    先に苦しくなるのは、相対的に支払額の大きいフラットSでしょう?
    しかも10年後+1%のおまけ付きなのに。

    給料が変化しない前提なら、当初から+1%分も支払えるはずだし(つまり楽勝)
    給料が増える前提で+1%の条件を受け入れているなら、給料の減少は死活問題になる。

    これで変動の方がキツイというロジックは理解に苦しむ。

  8. 92 匿名さん

    >>90
    >このセリフ毎週のように見るね。

    結果的に変動を選んだ人でも良いので、誰か教えてくれると助かるのですが。

    ちゃんとした説明ならテンプレに入ることでしょう。

  9. 93 匿名さん

    差額繰り上げってのはあくまで金利上昇リスクを緩和するためにやってるので
    極端な事いったら金利上昇がなければ別にやんなくたっていいわけでしょ?
    繰上しなくたって変動のほうが元本減るのが早いんだから。
    だから収入減少での変動特有のデメリットって別に無くない?

    繰上出来ないくらい収入が減少(この時点で同じ条件なら固定は競売行き)
    してその後急激な金利上昇が無いと変動危険にならないじゃん。

    どこをどうシミュレーションしたら収入減時に変動不利という答えが導きだされるの?

    考えられるとしたら、繰上出来ない事によりちょっと不安かなぁくらいじゃない?ようするに心理的に不利とか?

  10. 94 匿名さん

    >>92

    そうですね。ここは変動スレですので変動のメリット、有効な返済方法などをテンプレに入れるのは当然ですがフラットで借りるのはこういうメリットもありますよ的なテンプレがあっても良いと思います。

    フラット派の方は是非フラットのメリットを書いて頂いて次のスレでテンプレに入れられると良いですね。

  11. 95 匿名さん

    >>94
    全くです。

    >フラット派の方は是非フラットのメリットを書いて頂いて次のスレでテンプレに入れられると良いですね。
    ただ、この点が最大の難関のようですが。

  12. 96 匿名さん

    0.775は物件や銀行によるのでは?
    数は少ないだろうけど。
    0.975が一般的だよね、私もそうだけど。
    そうすると、今のフラットじゃ比較する意味がないないなぁ。団信もないし。
    かなりの差額が出来ちゃうしね。
    フラットが1.06の時は良かったけど。

  13. 97 匿名さん

    93さん
    私もそう思うな。
    だって、変動の方が金利低いもん。
    金利が上がるネタと言ったら、ここ最近なんかは地震があったから、金利が上がるだもんね。
    ほとんど言い掛かりだよ。

  14. 98 匿名さん

    >>96

    そうですか?私ははじめの提示が0.875でしたよ。交渉して0.775で
    ちょっと得意げでしたが、0.6%台で借りたって人もいるようなので
    もうちょっと頑張るべきだったと後悔してます。

  15. 99 匿名さん

    >>97
    >金利が上がるネタと言ったら、ここ最近なんかは地震があったから、金利が上がるだもんね。
    確かに長期金利が上がる可能性はあると思うんですよ。国債増発懸念で。
    だけど、政策金利は上げられるはずも無く。(むしろ日銀は下げたいくらいでしょう)

    長期金利と短期金利の決定方法の違いが理解できていないのでしょうね。

  16. 100 匿名さん

    29歳どうした?がんばれ!!

  17. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸