住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 361 匿名

    フラット20で返済計画がたてられる人は変動でも大丈夫ですよ。

  2. 362 匿名さん

    何で財力に不安が無い人は、預金連動型しないの?
    「余力があるから、変動」って余力があるなら預金もあるんじゃないの?
    預金連動型なら、もし金利が上がっても金利以上の他にシフトすれば、利息で儲かるんじゃないのかな?

  3. 363 匿名さん

    ローン控除、みんな受けられる訳じゃないよ。
    要件が決まってるから。

  4. 364 匿名

    >360 必需品以外は売れないから、また下がります。各メーカーは製造量upに取り組んでいます。

    一時的な品不足ですが、徐々に解消します。

  5. 365 匿名さん

    >>362

    それは金利が上がる前提だから。
    そもそも金利が上がる前提なら固定にするよ。

    でも実際はしばらく金利は上がらないだろう(上がっても限定的だろう)との前提に立つと変動+繰上が最善となる。もちろん想定外に金利が上がるリスクもあるけど実際上がったらあの時固定にしとけば良かったかなと思う可能性もあるけど、変動にしといて元本減らしといて良かったなって結果になる可能性が高いと思ってるから変動なんだよ。

    それに多少金利が上がっても別に破綻なんてしないし破綻するくらいに金利が高騰したらもっとやばい事になってると思うし。

    ようするに変動+繰上が今の時代可能性として一番返済額が少なく、リスクの低い返済方法だと思うわけです。

  6. 366 匿名さん

    物価が上がる気配(笑)
    何だこれ?(笑)

  7. 367 匿名さん

    昨日から、物価が物価がってある一人がわめいてるね。
    一切の論理は説明出来ないんだね。

  8. 368 匿名さん

    >>359
    数百万が大したことないと思えるなら、フラットを使うと良いのでは。

    >>365
    全く同感。

    変動がフラットの支払いを上回るには、政策金利が数年以内に上がり始め、上回り、
    それが維持されなければならない。

    また、フラットは10年後に+1%が確実なので、さらに政策金利が上がり、
    かつ維持されなければならない。

    現在のフラット20(団信込み)と同じ金利になるのに日経平均2.0-2.5万くらいは必要。
    それに+1%だと日経平均3.5-4.0万とか?

    http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat20_change_201003.html

    これが当然に想定されると思う人だけフラットで借りてください。

  9. 369 匿名

    ガソリンが上がっているのだから物価が上がるのは当たり前の話しですよ。

  10. 370 匿名さん

    >>365

    元金均等払いにしてるの?それとも元利金等払い?

  11. 371 匿名さん

    ガソリンが以前にも、今より高騰してた時も物価なんか上がってません。
    いい加減にしたほうがいいですよ。

  12. 372 匿名さん

    一生懸命書き込んでいるアンチ変動の人は、消費者物価指数(CPI)の仕組みを
    理解していないじゃないか?

    だから、無意味な書き込みを延々としているんじゃないかな?

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/

  13. 373 匿名さん

    >>370

    こちらをどうぞ。
    >>5

  14. 374 匿名

    今のガソリン価格は税抜きですが、先般の高騰時は税込でしたよね。

  15. 375 匿名さん

    へえ~、元利均等払いで、毎月繰越分で元金減らしてるって事でしょ?
    確かに、変動が低金利だったら、メリットはあるかも?将来の不安要素を除けば
    (こればっかりは、誰にもわからないので)




  16. 376 匿名さん

    アホですね~円高の場合と円安の場合で物価は変わるのです。
    今からはヨーロッパやアメリカの金利が上がるのは確実な為、円安になって行くのは明白ですから、益々と物価は上昇するのです。

    4月から電気代もガス代も小麦も値上がり決定しています。

  17. 377 匿名さん

    アメリカに連動して日本の金利も確実に上昇決定です!

  18. 378 匿名さん

    >374
    全く違うよ。
    ウソはいけませんよ。

  19. 379 匿名さん

    >376
    今まで円高で、輸入品がそんなに安かったか?
    外車価格でも比べてみな。
    円高円安のメカニズムと現実は違うんだよ。
    恥ずかしい書き込みだな。

  20. 381 匿名さん

    >>376

    相変わらずここだけ世間ずれして笑った。

    政策金利

    アメリカ
    2006年5.5(1ドル124円)
    2011年0.0(1ドル83円)

    ユーロ
    2008年4.25(1ユーロ179円)
    2011年1.25(1ユーロ119円)

    日本
    2006年0.5
    2011年0.1

    当時の5%近くの金利差でこれくらいの円安だからな。日本が1%や2%の政策金利になるには米欧とも金利10%とか1ドル300円とかを予想してるって事か。しかもいったい何年掛かるんだか。

    世界中探してもおまえだけだろそんな予想してるの。


  21. 382 匿名

    確かに2~3年前の1ドル100円の時の方がガソリンは安かったような気もする。

    元々日本は円安歓迎のはずだよね。

  22. 383 匿名さん

    円安になると株価が上がるからね。

  23. 384 匿名

    ここは世間知らずの集まりだわね(笑)

  24. 385 匿名

    384おまえもな(笑)

  25. 386 匿名

    まあガソリンが上がれば全て何でも上がるわな。

  26. 387 匿名さん

    ガソリンというか、燃料系が上がると企業収益を圧迫するし、個人は出掛けなくなるから経済には大きなマイナスなんだよね。結局一時的に物価は上がるけど中期的に見ると景気の押し下げ要因だからデフレの長期化に繋がる。

    どちらかというと、資源系は値段が下がったほうが金利は上昇要因になる。

  27. 388 匿名さん

    >まあガソリンが上がれば全て何でも上がるわな。

    この結果、企業は物価を上げても物が売れないため
    何をするか? コストカットでしょ。

    なんでも上がる可能性はあるが
    君の給料は間違いなく下がるよ。

  28. 389 匿名

    変動金利は何のきっかけや要因で上がりますか?
    住宅ローンについてまったくの初心者です。

  29. 390 匿名さん

    >>389
    こんにちわ。
    変動金利は政策金利に連動すると言われてますが、
    実はそれだけではありません。

    ここでは2%半ばになるには株価が2万うんぬんと言われてますが、
    過去数十年の変動金利の歴史と株価を見ればつじつまが合いませんね。

    いつ上がってもいいように心積もりはしておくべきでしょう。

  30. 391 匿名

    変動で借りて将来の利上げに繰上返済で対応する人はフラットを利用する人と似たような性格である。

    それは「びびり」である。
    余裕がないのだ。収入や預金等、金銭的に余裕があれば、金利が上がっても全然気にならない。

  31. 392 匿名さん

    変動金利は金利自由化以降、短期プライムレートと完全連動。

    短期プライムレートは政策金利と概ね連動(0.5の誤差は有るが都銀は100%連動、日銀のサイトに載ってますからいつでも確認出来ます)

    そもそも政策金利とは変動を含む短期金利を操作する目的の為に有るので、連動しなくなるという事は日銀が金利をコントロール出来なくなる事を意味するのであってはならないと言うこと。

  32. 393 匿名さん

    >>391

    フラットとは全く違うよ。別にビビって
    ない。無駄な利息を払いたくないだけ。固定は将来の金利上昇を先に織り込んで高い利息を払ってるんだから金利上昇がないと全て無駄になる。

    そもそも繰上なんて普通みんなやるのが当たり前。

  33. 394 匿名さん

    >390
    確かに。
    今までも、変動が固定フラットよりもずっと有利だもんな。
    歴史を見れば確かにわかる。
    如何に固定が無駄な金利を払い続けてるかが。

  34. 395 匿名さん

    フラットは底から0.7%も上がっているのに、変動は全く上がっていない。
    なのに変動は上がる上がるといつも言われ続けている。
    変動は、10年で最高でもたった0.5%しか上がっておらず
    しかもそれもすぐにゼロ金利に戻っている。

    どちらが”変動”金利なのかは言うまでもない事だと思うが。

  35. 396 匿名さん

    またフラットと比較の話しかよ。
    不安なんだねぇ。

  36. 397 匿名さん

    不安なんじゃなくてフラットがいかに無駄だったか歴史が証明してるって話さ。認めたくない固定さんが荒れるような書き込みするから比較になるのは仕方がない。

  37. 398 匿名さん

    固定が無駄なのはわかったから済んだ過去のことよりも
    これからの長期的な変動の展望について語れよ。

    いつまでも過去の歴史認識の自画自賛ネタは結構です。

  38. 399 匿名さん

    >398
    自画自賛とかじゃなくて、事実ですよ。
    変動よりも固定、フラットが高い金利を払っているという。
    これからの展望?
    そんなもんはいつも出てるよ。
    おかしな書き込みで、定期的なジャマは入りますが。

  39. 400 匿名

    悲観的な事は喜ばしくないんだけど、復興特需で一時的に3%、ズルズル下がって2.5が10年程続くかと。
    本当は給料上がって、地価も上がって、金利も追随でいいんだけど。
    ローン組んで3年近く動きません。
    フラットの金利が上昇した時に焦ってフラットや固定で組んだ方、ご愁傷様です。

  40. 401 匿名さん

    >>389
    きづいてるとおもうけど、>>390は嘘。

  41. 402 匿名さん

    >401
    相手してあげたんだ。
    エライね。

  42. 403 匿名さん

    ラブを注入

  43. 404 匿名さん

    >いつまでも過去の歴史認識の自画自賛ネタは結構です。

    自ら過去の変動は高かったとかネタフリしといて言い返せないとこれかよ。

  44. 405 匿名さん

    >404
    いつものことじゃん。
    捨てゼリフか言い掛かりか根拠なししかないもん。

  45. 406 匿名

    1%が無ければ誰も利用しないフラット。借りるのは銀行が受け付けない人達。焦げ付きが増えて無くなる運命。
    金利(と言うか高い団信が余計)が高いのは明らか。団信含む0.775%とは比較にならない。
    将来上がるとは決まってないし、この金利を利用しない方がおかしいでしょう?

  46. 407 e戸建てファンさん

    スレ違い申し訳ありません
    ただ、どうしても読んでいただきたい

    石原慎太郎のパチンコ関連の発言について

    大きな影響力を持つ人間が、公の場でこの発言をする事がいかに大変な事か
    石原慎太郎が嫌いな人も、朝鮮玉入れ賭博・パチンコとの命がけの戦いだけは
    支持してやってくれ
    間違いなく日本の国益に叶う事だし、こんなチャンスはめったにない事だ

    パチンコがなぜ韓国で廃止されたか?
    その韓国の大統領がなぜ日本でパチンコの規制緩和を求めるのか?
    マスコミはパチンコのCMを流し続け、なぜパチンコ批判の報道をしないのか?

    すべてはつながる

  47. 408 匿名さん

    >>407
    パチンコと変動どどういう関係があるんだ???
    利率が変動するという意味では一緒なのかもしれないが、
    何か深いメッセージなのかどうか。

    それかギャンブル的な金融商品への警告なのか。

  48. 409 匿名さん

    いろんな所に貼りまくってるんだろ。

  49. 410 匿名さん

    変動です。
    1%を超えたらガンガン繰上げ。
    1%以下ならローン控除で毎年50万を定期預金へ。
    私は、現在の変動金利が続けば、ネットキャッシュポジションがプラスになるのは7年後です。
    (昇給を加味せず。)
    すなわち、7年ほど低金利が続いてくれれば、私には金利上昇リスクがほとんどなくなります。
    自分と家内の源泉徴収と借入金からエクセルで計算してみました。
    あと7年。低金利は続くと読みます。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸