住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 341 匿名さん

    >>339
    そういう解釈もあるかも知れないが、悠長なことなど言っていられないから
    金利が上がるはずも無いということだ。日銀総裁も支援すると言っている。

  2. 342 匿名さん

    過去スレ読み返しましたが、「今後長期に渡って金利は上がらない、もしくは
    上がってもフラットを超えるには○○で支払額が超えることはない」っていうスタンス
    で話しが常に進んでますが、リスクヘッジのために繰り上げをしようとの意見も多く
    ありますね。

    上がらないのなら繰上げせず家賃感覚で払う人も多そうですが、やはり内心はいずれ
    大きく上がる可能性は否定できず、大きく繰上げやってる人が主流と捉えた方が
    無難なんでしょうね。

  3. 343 匿名さん

    リスクヘッジとでは無くて、1%以下でも、元金が大きいから利子は大金です。
    住宅取得控除の10年が終わるまでは繰り上げ返済はせず、定期預金です。

    もし金利が1%を大きく長期間超えるようなら、10年を待たずに完済。
    金利がずっと1%以下なら、10年過ぎてから、完済予定です。

    フラットのことなど、どうでも良いです。

  4. 344 匿名さん

    >過去スレ読み返しましたが、「今後長期に渡って金利は上がらない

    こんな意見は少数派だろ、捏造するな。

    短期的には上がる要素はないが、その先はわからないので、将来のリスクを減らすことを

    目的として、目一杯繰り上げ返済しましょう、ってのがこのスレの変動派がいつも言っていることだ。

  5. 345 匿名さん

    目一杯っていうか3%差額分ですけどね

  6. 346 匿名さん

    ここまでのアンチ変動による主張

    ・変動選択者はギリギリ
    →実際はフラット選択者の方がギリギリな人が多い。
    (住宅金融支援機構の資料より)

    ・金利は上がるかも(変動は怖い)
    →長期金利とは異なり、足元の経済状況で短期金利が上がることはない。
    (期間は人によって異なるが2-3年前後が多いか?)
    →短期金利がフラット並になるには日経平均2.5万程度の経済状況が必要。
    (数字は人によって異なるが2.5万±0.5万程度か?)
     また、フラットSは10年後の1%の利上げが確定しているのでその点でもマイナス。

    ・給料が下がったら繰上げできない
    →実際はより金利の高いフラットにとってマイナス要因。
     給料上昇を見込まずに借りている人→10年後の1%上げ水準でも返せる→余力が大きいので変動
     給料上昇を見込んで借りている人→10年後の1%上げで支払いがきつくなり最悪破綻

     そもそも変動の方が金利が低いので、フラットとの差額を繰上げ返済するだけで
     より多く残債が減少する。また、銀行は自分のお金を貸すにあたって審査している。

    ・インフレが起きる可能性がある
    →今のところその予兆なし。日銀総裁も金融政策で支援(低金利維持)する方針。

    補足等あれば宜しく。

  7. 347 匿名さん

    ま、俺はフラット20Sで当初10年金利0.87%で実行したから関係ないけど~

  8. 348 匿名さん

    俺なんか現金で買ったからもっと関係ないや

  9. 349 匿名さん

    >>347

    フラット板で自慢したほうがあなたの狙っている効果は大きいんじゃないの?
    変動派は別に羨ましくもなんともないと思うけど。
    どちらかと言うとやなヤツって感じ?

  10. 350 匿名

    ローン控除あるのに現金で購入するなんて…。

  11. 351 匿名さん

    >・インフレが起きる可能性がある
    >→今のところその予兆なし。日銀総裁も金融政策で支援(低金利維持)する方針。

    インフレはもうすぐ始まりますよ。

    あの東大法学部卒の知的エリートな方々が集う日銀様が全力を挙げて量的緩和(デフレ
    ターゲットなんて、日銀様がなさるはずがありません!)をしてくだっていますし、あ
    の頼りになる民主党の政治家の皆様が全力を挙げてインフレとなるべくマクロ経済政策
    (左巻きつむじのインテリには票目当てのバラマキしかできないなんて、あるわけあり
    ません!)を実施してくださっていますから。

  12. 352 匿名さん

    >>351

    笑うところ?
    皮肉だよね?20年デフレを放置してる日銀とあの民主党に期待するとか。

  13. 353 匿名

    結論


    変動金利は怖い

  14. 354 匿名さん

    白川総裁は正しいよ
    立派な人だ

  15. 355 匿名さん

    立派な白川さんの成績表 日経平均6900円バブル崩壊後最安値
    ドル円=76円戦後最高値、失業率、生活保護、自殺者数戦後最悪レベル
    大学生の就職率戦後最悪レベル

  16. 356 匿名さん

    >>344

    >>短期的には上がる要素はないが、その先はわからないので、将来のリスクを減らす

    この短期とは何年を想定しているでしょうか。
    これが最低5年はないと、これからローン組む人にとってはフラット20Sに比して返済額的に
    大きなメリットはなさそうに思います。

  17. 357 匿名さん

    >皮肉だよね?20年デフレを放置してる日銀とあの民主党に期待するとか。

    わかる人にはわかる。やつらが日本の金融政策と経済政策を司っているかぎり、インフレなんてなるわけないことが。

  18. 358 匿名さん

    >この短期とは何年を想定しているでしょうか。

    所詮は「想定」なんだから、人によってこの期間は異なる。この場合の短期といえば2年~5年程度と

    考える人は多いだろうが、固定派の中には来月からインフレwが始まる、という人も当然いるだろう。

  19. 359 匿名さん

    >>356

    フラット35はメリット無し?
    フラット20選べる人なら変動でも固定でも対して変わらないでしょ?

  20. 360 匿名さん

    物価が4月から続々と上がる気配です、当然に変動金利も上昇します。

  21. 361 匿名

    フラット20で返済計画がたてられる人は変動でも大丈夫ですよ。

  22. 362 匿名さん

    何で財力に不安が無い人は、預金連動型しないの?
    「余力があるから、変動」って余力があるなら預金もあるんじゃないの?
    預金連動型なら、もし金利が上がっても金利以上の他にシフトすれば、利息で儲かるんじゃないのかな?

  23. 363 匿名さん

    ローン控除、みんな受けられる訳じゃないよ。
    要件が決まってるから。

  24. 364 匿名

    >360 必需品以外は売れないから、また下がります。各メーカーは製造量upに取り組んでいます。

    一時的な品不足ですが、徐々に解消します。

  25. 365 匿名さん

    >>362

    それは金利が上がる前提だから。
    そもそも金利が上がる前提なら固定にするよ。

    でも実際はしばらく金利は上がらないだろう(上がっても限定的だろう)との前提に立つと変動+繰上が最善となる。もちろん想定外に金利が上がるリスクもあるけど実際上がったらあの時固定にしとけば良かったかなと思う可能性もあるけど、変動にしといて元本減らしといて良かったなって結果になる可能性が高いと思ってるから変動なんだよ。

    それに多少金利が上がっても別に破綻なんてしないし破綻するくらいに金利が高騰したらもっとやばい事になってると思うし。

    ようするに変動+繰上が今の時代可能性として一番返済額が少なく、リスクの低い返済方法だと思うわけです。

  26. 366 匿名さん

    物価が上がる気配(笑)
    何だこれ?(笑)

  27. 367 匿名さん

    昨日から、物価が物価がってある一人がわめいてるね。
    一切の論理は説明出来ないんだね。

  28. 368 匿名さん

    >>359
    数百万が大したことないと思えるなら、フラットを使うと良いのでは。

    >>365
    全く同感。

    変動がフラットの支払いを上回るには、政策金利が数年以内に上がり始め、上回り、
    それが維持されなければならない。

    また、フラットは10年後に+1%が確実なので、さらに政策金利が上がり、
    かつ維持されなければならない。

    現在のフラット20(団信込み)と同じ金利になるのに日経平均2.0-2.5万くらいは必要。
    それに+1%だと日経平均3.5-4.0万とか?

    http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat20_change_201003.html

    これが当然に想定されると思う人だけフラットで借りてください。

  29. 369 匿名

    ガソリンが上がっているのだから物価が上がるのは当たり前の話しですよ。

  30. 370 匿名さん

    >>365

    元金均等払いにしてるの?それとも元利金等払い?

  31. 371 匿名さん

    ガソリンが以前にも、今より高騰してた時も物価なんか上がってません。
    いい加減にしたほうがいいですよ。

  32. 372 匿名さん

    一生懸命書き込んでいるアンチ変動の人は、消費者物価指数(CPI)の仕組みを
    理解していないじゃないか?

    だから、無意味な書き込みを延々としているんじゃないかな?

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/

  33. 373 匿名さん

    >>370

    こちらをどうぞ。
    >>5

  34. 374 匿名

    今のガソリン価格は税抜きですが、先般の高騰時は税込でしたよね。

  35. 375 匿名さん

    へえ~、元利均等払いで、毎月繰越分で元金減らしてるって事でしょ?
    確かに、変動が低金利だったら、メリットはあるかも?将来の不安要素を除けば
    (こればっかりは、誰にもわからないので)




  36. 376 匿名さん

    アホですね~円高の場合と円安の場合で物価は変わるのです。
    今からはヨーロッパやアメリカの金利が上がるのは確実な為、円安になって行くのは明白ですから、益々と物価は上昇するのです。

    4月から電気代もガス代も小麦も値上がり決定しています。

  37. 377 匿名さん

    アメリカに連動して日本の金利も確実に上昇決定です!

  38. 378 匿名さん

    >374
    全く違うよ。
    ウソはいけませんよ。

  39. 379 匿名さん

    >376
    今まで円高で、輸入品がそんなに安かったか?
    外車価格でも比べてみな。
    円高円安のメカニズムと現実は違うんだよ。
    恥ずかしい書き込みだな。

  40. 381 匿名さん

    >>376

    相変わらずここだけ世間ずれして笑った。

    政策金利

    アメリカ
    2006年5.5(1ドル124円)
    2011年0.0(1ドル83円)

    ユーロ
    2008年4.25(1ユーロ179円)
    2011年1.25(1ユーロ119円)

    日本
    2006年0.5
    2011年0.1

    当時の5%近くの金利差でこれくらいの円安だからな。日本が1%や2%の政策金利になるには米欧とも金利10%とか1ドル300円とかを予想してるって事か。しかもいったい何年掛かるんだか。

    世界中探してもおまえだけだろそんな予想してるの。


  41. 382 匿名

    確かに2~3年前の1ドル100円の時の方がガソリンは安かったような気もする。

    元々日本は円安歓迎のはずだよね。

  42. 383 匿名さん

    円安になると株価が上がるからね。

  43. 384 匿名

    ここは世間知らずの集まりだわね(笑)

  44. 385 匿名

    384おまえもな(笑)

  45. 386 匿名

    まあガソリンが上がれば全て何でも上がるわな。

  46. 387 匿名さん

    ガソリンというか、燃料系が上がると企業収益を圧迫するし、個人は出掛けなくなるから経済には大きなマイナスなんだよね。結局一時的に物価は上がるけど中期的に見ると景気の押し下げ要因だからデフレの長期化に繋がる。

    どちらかというと、資源系は値段が下がったほうが金利は上昇要因になる。

  47. 388 匿名さん

    >まあガソリンが上がれば全て何でも上がるわな。

    この結果、企業は物価を上げても物が売れないため
    何をするか? コストカットでしょ。

    なんでも上がる可能性はあるが
    君の給料は間違いなく下がるよ。

  48. 389 匿名

    変動金利は何のきっかけや要因で上がりますか?
    住宅ローンについてまったくの初心者です。

  49. 390 匿名さん

    >>389
    こんにちわ。
    変動金利は政策金利に連動すると言われてますが、
    実はそれだけではありません。

    ここでは2%半ばになるには株価が2万うんぬんと言われてますが、
    過去数十年の変動金利の歴史と株価を見ればつじつまが合いませんね。

    いつ上がってもいいように心積もりはしておくべきでしょう。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸