住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 289 匿名さん

    世界的なインフレでも大丈夫?
    それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    利上げ以外でインフレ止める方法があればやらないとは思うんだけど。

  2. 290 匿名さん

    >>289 杞憂って知ってるかい?

    君、書いてることよく読んでみなよ。

    >世界的なインフレでも大丈夫?
    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    本・当・にそれが心配で夜も眠れないなら固定にしとけばいいよ。

  3. 291 匿名さん

    >>289
    >世界的なインフレでも大丈夫?
    日本は世界のインフレに関わり無く、デフレだったよ。

    また、過去には景気の回復や若干のインフレ傾向を理由に利上げしたけど、
    悉く景気の腰折れにつながり、日銀はデフレターゲットなんじゃないか?という
    皮肉を言われたりしたよ。


    杞憂どころか妄想に過ぎない。
    震災の影響で想定以上に低金利期間が長引きそうだから、急いで変動に借り替えては如何?

  4. 292 匿名さん

    >世界的なインフレでも大丈夫?
    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    久しぶりに面白いもの読んだわw

    こういう人は固定がお勧めだな。安心料として高い金利を銀行に払えばいいよ。

  5. 293 匿名さん

    >289
    のどこが変なのかもう少し詳しく説明してくれ。
    そんなに間違ってないように見えるから。

  6. 294 匿名さん

    そもそも買い占めで利上げしたら買い占めが収まるんかいな?今回の震災で日銀が利上げしたらカップ麺と水の買い占めが収まったとか?

  7. 295 匿名さん

    >294
    資金調達がしにくくなるから少しは落ち着くんじゃないの?

  8. 296 匿名さん

    >>293

    >>291としては、一番おかしいのはココだと思う。

    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    前段は納得できる。資源の確保とか色々当てはまるケースがありそう。

    でも、後段はおかしい。ここ20年ばかりインフレになった実績がない。
    理由は、企業がカイゼン活動を通じて生産性向上に力を注いだから。
    賛否両論ある派遣社員の活用も含めてね。

    現状価格転嫁できないんだからインフレになるのは無理。価格転嫁したら全然売れない。
    例えばマックやユニクロがそうで、デフレ路線に回帰した。

  9. 297 匿名さん

    >世界的なインフレでも大丈夫?

    2000年ITバブル2006年米不動産バブルと日本以外過去10年世界的なインフレでしたが?

    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、

    買い控えてるという事はモノが売れないんだからそもそも買い占め心理は働かないのでは?買い控えが起きていて仕入れコストが上がるという事は企業は安くしないと売れないけど原価は高騰するので収益が圧迫して経営が厳しくなるのでコスト削減をする。そうするとリストラが加速して人件費の削減となり所得が減るので消費はさらに落ち込む。一言で言うとデフレスパイラル。

    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    利上げすると何で落ち着くのか意味不明。企業は原料の高騰と利上げによる資金調達難で倒産が増えるんじゃないの?

    100歩譲って利上げしたとしても倒産と失業者が増えるわけだからあっという間に物価が下がって大不況になるのですぐに利下げになるんじゃないの?

  10. 298 匿名さん

    >296
    >297
    詳しくありがとう。
    借入に依存してる中小は資金調達できなければ調達できなくなるので
    倒産して競争が減り、不況になるので国内においてだけは少し落ち着くのかなと思った。

    でも確かに雇用削減などでコスト削減を目指すほうが現実的だし、
    大手だって利上げの影響は受けるわけだから実際は人件費カットとかのほうがずっと可能性が高いね。
    同じ不況でもそのほうが全然ましだし。

    どっちにしてもあんまりいい状態になりそうもないけど頑張って変動で返していきます。

  11. 299 匿名さん

    っていうか、世界的なインフレが・・・の時点ですでにエラーだと思うな。
    良く他国が金利上げてるから、日本も上がるという理論が全くかみ合わない。

  12. 300 契約済みさん

    >>298
    ここは本当に経済理論に詳しい方が多くて(変動派の特徴ですね)私も参考に
    させてもらってます。

    私は皆さんのように賢くないので色々勉強したつもりではありますが、結局
    金利についてはよく分かりません(笑)ド素人なりに考えた結果今の日本で
    金利をあげるメリットが見当たらないので変動で借りる予定(6月です)。

    色々勉強してみて、金利動向が読みにくい理由として思ったのは日本経済の
    構造というのは世界から見ても結構特殊な所にあるのでは?という事です。

    国債にしてもそうですし、株価もアメリカのダウ平均に連動しなくなってきて
    います。長期的に見れば勿論、相関性はあるのですがここ数年は短期的に
    見ると「円高が進んだのに株高」あるいは「円安が進んだのに株安」といった
    事が起きています。また、どこの国も経験した事のない「少子高齢化」が
    確実に到来する国でもあります。

    21世紀に入っても、日本人は体感的にずっと不況のような感じになっています
    が確か、200?年に銀行やメーカーが過去最高益を計上したりした年も
    あったはずです。
    これは>>296さんがおっしゃるように、企業努力によって金利や為替によって
    業績が影響受ける事を少なくしようとした結果だと思います。
    記憶がおぼろげですが、昔は週刊誌の見出しに「1ドル=80円台で日本沈没」
    みたいな記事もさかんに書かれていました・・・が、1ドル80円前半でも
    企業は黒字計上してきました。


    すいません。言いたい事がまとまらないのですが、今の日本は良くも悪くも
    世界経済の流れから浮いていると思いますし、世界の経済動向が当てはまらなく
    なってきています。なので、5年・10年くらいのスパンであれば世界では
    なく、日本国内の足元の経済で金利を考えればいいのではないか?と思う
    のです。単純に今の日本経済で金利を上げれば、企業が借り入れできませんし
    住宅だって買いたくても買えません。ましてや、今回の大震災です。

    ド素人なので色々間違っている事もあるかと思いますが、日本は株価と為替と
    人口構成を見る限り、かなり特殊な経済動向であるかと思います。
    私の嫁は「難しいこと考えるヒマあるなら金利低いうちに返しときゃいー
    じゃん」の一言で終わりです(笑)

  13. 301 匿名さん

    300さん、奥様の一言に納得しました(笑)

  14. 302 匿名さん

    物価が上がり始めたから心配する人増えてるよね。
    今後も上がると言われてるから特に。

  15. 303 匿名さん

    >>302

    え?

    前年同月比
    総合: 0.0%
    生鮮食品を除く総合: -0.3%
    食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合: -0.6%

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/

  16. 304 匿名さん

    って言うか、いつ今後も値上がりするなんて話になってるんだ?
    給料低下論の次は勝手な物価値上がり論か。

  17. 305 匿名さん

    >>304
    固定(フラット)が話題を振ると、変動が回答する、といういつものパターン。

    変動はちゃんと考えてやってるから、基本的に答えられる。

    ・変動選択者はギリギリ
    ・金利は上がるかも(変動は怖い)
    ・給料が下がったら繰上げできない

    あと何だっけ?

  18. 306 匿名さん

    企業物価指数が上昇してるから消費者物価指数もつられるかもって論調だろう。
    現状は川上インフレ、川下デフレでこの状態は2008年にもあり、
    通常ならこの状態が継続し、消費者物価指数が上がるとしても
    消費財などの生活必需品の一部でしか見られないで影響はわずか。
    今回は復興需要があることで全般的に物価上昇があるかもって話が出てるのも確か。
    ただその場合でも利上げでそれを抑制する効果はないし、一度失敗してるからやらないだろう。
    仮に判断誤って一時的に利上げしてもすぐ利下げになることが考えられる。
    ただそこのところをよく分からずに心配してる人が増えてるとは思う。

  19. 307 匿名さん

    後はねー、ハイパーインフレの定義を知らずに、インフレ祭りかなぁ。
    それとか、海外の金利が上がったら、日本も上げざるを得ないとかの支離滅裂論。
    後さ、2,3年後に金利上がるとかの話が多いよね。
    すぐとかではなく、近くも遠くもない2,3年後とかなんだよね。

  20. 308 匿名

    被災地への供給、放射能の影響等により、首都圏がその影響を受け、供給不足による値上げがあるのは確かですね。
    中には2倍近く値上がりしています。

  21. 309 匿名さん

    >>308
    >>放射能の影響等
    放射能が影響などは及ぼしません。放射性物質いよる放射線の影響ですね。

    >>供給不足による値上げがあるのは確かですね。
    なぜ確かなのでしょうか?

    >>中には2倍近く値上がりしています
    具体的には何ですか?

    一部の物資の値上がりをインフレとは言えませんが?

  22. 310 匿名さん

    >>308
    前にも書かれていたけど、

    それインフレちゃう

    いい加減にしてもらえないか

  23. 311 匿名

    値上げが見られと言ってるだけで、インフレとは言ってないでしょう。
    ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    内紛による石油供給ストップあり得る話ですから。

  24. 312 匿名さん

    >>298

    はぁ?

  25. 313 匿名さん

    >>311
    >値上げが見られと言ってるだけで、インフレとは言ってないでしょう。
    >ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    「インフレとは言ってない」と言いつつ、「インフレは何時起こってもおかしくない」と言う。

    どっちなの?
    何が言いたいの?

  26. 314 匿名さん

    >ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    何ですかこれ?
    だから、何でなんですか?

    >値上げが見られと言ってるだけで
    だから、何が具体的に値上がりしてるんですか?

    >内紛による石油供給ストップあり得る話ですから。
    内紛?
    どこの?なに?
    内戦の間違い?
    石油ストップって何で?
    何の話?

    全体的に、さっきから何を根拠に書いてんの?

  27. 315 匿名さん

    >>314

    単にアンチ変動なんだよ。毎月大量発生する固定ご新規さんのご都合主義的な考え方を
    押し付けたいのさ。

  28. 316 匿名さん

    それにしても、滅裂過ぎないか?
    この前から始まってる給料低下論辺りから、あまりにもこじつけ以下過ぎるな。
    しかも、震災を盾に出す不届きな意見も多いし。
    風評だね。

  29. 317 匿名さん

    利上げすると放射能による影響のインフレが収まると思ってるの?

    日銀総裁
    本日利上げに踏み切りましたので放射能の安全が確保されました!

    とか?

  30. 318 匿名さん

    内紛による石油ストップと金利がどう結びつくのだろう?

    日本が利上げすると内紛が収まるのかな?

  31. 319 匿名

    皆さん幸せだよ。
    現実にガソリンは上がった状態だよね。需要が減ってわずかに下がってはいるが?

    水、野菜は震災前の約2倍。

    住宅関連は建材、浴室、キッチン、トイレ等も1.2~1.5倍。これで買えればいい方だね。実際には受注ストップのメーカーもある。

    車やエアコン等の家電も買いづらい状況になってあますよ。
    震災の影響は他の多数の物にあるよ。

  32. 320 匿名

    インフレが起こると言い出したのは不動産屋。彼らは供給不足で品薄になり、さらに消費税増税や復興税の可能性が高まってるので駆け込み需要でマンションは値が上がり、利上げの可能性もあるので、長期固定の低金利で買えるのは今のうちだと言ってる。今はどこのモデルルームでもそんな話をされるよ。

  33. 321 匿名さん

    >>319
    幸せとかそんなんはいらないよ。
    水、野菜?
    そんなことになってません。
    水の定価がいつ上がった?
    上がってないよ。野菜どこが値上がりだよ?
    しかも、例え値上がりがあったとしても、冷夏でも値ぐらい上がる。大した話じゃないな。
    ガソリンは上がったままでも、供給ストップになんかなる気配もない。ガソリンの高騰は震災とは関係ないよ?
    現実にリビアが内戦状態だが、供給は確保されてるね。
    内紛じゃないよ?
    しかも、かつての投機まによるガソリン高騰よりも低水準。
    車にエアコン?
    うそはいかんよ。
    普通に売ってるよ。しかも、車なんかは売れなくて困ってたんだよ?
    知ってる?
    何で、車をあせって買うの?
    アメリカでは中古車市場が上がってるけど、日本ではないよ?
    住宅関連は期限があるからで、一時的なものだね。
    しかも、どれもインフレとははるかに程遠い。

  34. 322 匿名さん

    今は関東産の野菜はむしろ安いよ
    過剰な安全志向に走ると高くつくのは間違いないがw

  35. 323 匿名さん

    現状はコストインフレと言ってもおかしくないね。
    いつまで続くか分からないが。
    必需品は買わない訳にはいかない。
    今後は収入減は確実だし、全てがデフレ傾向だったこれまでとは違う暮し方を考えなければならない。
    必需品以外の物が売れなくなるだろう。
    更に厳しい状況が予測できますね。

  36. 324 匿名さん

    そもそも野菜とエネルギーの価格は金融政策に関係ないですね。

    普通コアインフレ(食料、エネルギーを覗いた)を物価の目安としていますから。
    そもそもそれまで入れていたのでは内紛が起こったり不作のたびに利上げをしなければなりません。

    >さらに消費税増税や復興税の可能性が高まってるので駆け込み需要でマンションは値が上がり、利上げの可能性もあるので、長期固定の低金利で買えるのは今のうちだと言ってる。

    まさに不動産屋の口車ですね。そもそも駆け込み需要で価格が上がるという事は需要の先食いでしかなく、増税後は値段の暴落が起こるという事です。去年末の薄型テレビとエコポイントの関係と全く同じ。エコポイント欲しさに割高で購入された人が年が明けて価格の暴落に唖然とするのと一緒。このような状況で何故利上げに結びつくのか意味が分からないので是非何故利上げの可能性が有るのか聞いてみて下さい。

  37. 325 匿名さん

    >収入減が確実
    何で?
    >全てがデフレ傾向だった
    そんなことはないよ。
    住宅やブランド品、デパートの品は必ずしもデフレてはない上に、売れるものは売れてたからね。
    ディズニーランドだって、サービスにしちゃ高いよ。
    でも、再開してからもすごい人じゃん。
    別に、余暇や所謂贅沢品だって売れるよ。
    さらに厳しいと言う程のGDP予測もないけどね。

  38. 326 匿名

    じゃあ、景気良さそうだから、金利が上がるね。
    良かった!良かった!

  39. 327 匿名さん

    はぁ?

  40. 328 匿名さん

    もうやめときや(>_<)
    みんなが乗らなきゃ寂しくて帰るよ

  41. 329 匿名さん

    リーマンショックとは違って今回は金融不安ではないせいか落ち着いてる気がする。
    うちの会社もどうなることかと思ったけど先の受注状況は意外と堅調。
    リーマンショックの時に供給絞りすぎた反省もあるようで
    現段階では急に絞ったりせずとりあえず通常通りで計画してるようだ。
    ただ今後もこの動向が続くのかについては慎重なってはいる。

    今のところでは極端に需要は落ちていないので
    この調子なら直接被害を受けたところ以外では大きな影響はないと思う。
    逆にこれを機会に耐震を考えての設備投資の案件も出てきそうで
    景気悪化は杞憂に終わるかもしれない。

    金利への影響は日銀次第なのでよくわからないけど、
    足元の状況見る限り物価は上がるかもしれないと思う。

  42. 330 匿名

    >329復興需要に無関係な商品ですか?

  43. 331 匿名さん

    >>329

    関西の人?関東は電力不足が深刻でうちの取引先は皆生産が60%くらいしか出来ないので、川下にいる関連企業は大打撃ですよ。計画停電終わってるはずなのに生産拠点は稼働率が上がらない。夏場はどうなる事やら。うちの会社は仙台支店が死者が出るほど打撃をうけてるし関東の拠点はこのままの仕事量が年内続くと今季はおそらく損失出すと思う。関西圏の支店が平常のようで会社が傾くことはないと思うけど・・・

    今年はボーナスは覚悟しないといけないかなーと。とにかく電力不足だけは早く何とかしてほしいですわ。

  44. 332 匿名

    原発が解決しない限り、需要も供給も平常には戻るはずがない。
    車も家電も部品工場が被害を受けて、供給が出来ないでいる。
    正常な状態ではないことは確かだよ。
    ここには悠長なことを言ってるやつもいるけどな。

  45. 333 匿名

    …悠長とかそうじゃないとか…。
    本当に当人の状況を知らないくせに、断定でマイナスの意見を書くなよ。

    そういう姿勢が、本来は健全な企業でさえの活動を鈍らせているのをわかんないの?

    結構深いこといってるんだくど、わかる?
    そんなだけ。

  46. 334 匿名

    実態を隠してどうする? それを受け止めた上で、立ち向かってこそ、日本の復興があるんだよ。

  47. 335 匿名

    国民全てがそれだけ真剣にならなければならない状況。

  48. 336 匿名さん

    確かに悠長な意見が多すぎるのは事実。
    悠長だからポジティブに変動を選択ってことにも通じると思うけど、
    そういう性格には確実に変動は向いてると思うよ。

  49. 337 匿名さん

    なんか急に論点が変わった(笑)

  50. 338 匿名さん

    >>336
    もう一度読み返した方が良いのでは?

    ここで悠長なことを言っている人の認識が間違っている。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸