住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 221 匿名さん

    >>219
    危険かどうかだけでなく、損得もね。
    変動で借りることのメリットを語る際の比較相手はフラットSだから。

  2. 222 匿名さん

    昼は固定が押し、夜は変動が押す。

    やっぱり参加してる人が変わるから?

  3. 223 匿名さん

    >>220
    商売に酷いも何もあるんですか?
    事前に結んだ契約通りやるだけです。

  4. 224 匿名さん

    >>222
    ダメだね。固定(フラット)のレベルが低くて議論にならない。

    昨日も言ったけど、変動を叩くことに血道をあげるんじゃなくて、
    フラットのメリットを突き詰める方向で頑張ってくれないと。
    テンプレ入りできるくらいのやつを頼む。

    現状の議論だと、同じ条件の人なら変動しか選択肢にならない。

    年収上昇を前提にしたモデルだと、給料の減少でフラットの破綻リスクが高まっちゃうし、
    年収一定を前提にすると、最初からフラットの10年後+1%上昇分も支払える前提になるから、
    それなら変動で良いじゃん、になる。(十分な余力があるから)

  5. 225 匿名さん

    メンタルへの影響はリスクじゃなくて、メリットじゃないの?

  6. 226 匿名さん

    そもそもメンタルって個人差が有り過ぎじゃないか?

    ていうか、借入済のフラットでここに書き込んでる事自体がまさに「めんたるリスク」にどっぷりだろ。

  7. 227 匿名さん

    >>194
    あんたはフルスロットルのバカ

  8. 228 匿名さん

    日銀が円を刷りまくり、ハイパーとまではいかなくても、インフレになると景気よくなくても金利上がっちゃうんですか?
    確かにこれまで10年、金利上がってこなかったのは最もで、私も変動派なんですが、東洋経済に載っていたシナリオが怖いのですが・・・。
    安心できる材料があれば皆さん教えてください。

  9. 229 匿名さん

    ここで必死になってる固定さんの書き込みを見て思うこと
    結局、借金して安心なんてないのだと

  10. 230 匿名さん

    過去の公定歩合の推移からすると、大まかに言って上昇時は1年に1%、
    下落時は1年に0.5%ほど変化しています。
    急に上がってゆっくり下がる。
    山頂はとがってて平らな部分はない。

    この山がいつ来るかが重要になります。
    この山が来るのはどういう条件が出現すればほぼ確実といえますか?
    また、その条件が出現してから金利が上昇し始めるまで、最短では
    どの程度時間がかかるものでしょうか?

    津波で言えば、地震が発生すれば津波到達時刻はわかりますが、
    地震が発生する時刻はわからない。

    経済を注視していても、金利上昇の条件、気配が現れて3年後から
    上昇し始めるとかだと困るんですけど。
    特に今から借りる人たちは困るはずです。

    今回の震災があったので津波に例えるのは不謹慎かもしれませんが。

  11. 231 匿名さん

    >>228

    国民が皆お金を消費しまくり、モノをどんどん購入すると企業はモノの値段を上げても売れると思うからインフレになるのです。企業はモノがどんどん売れるからさらにモノを売ろうと工場を新しく建てたり人を多く雇ったりします。バブルの頃を振り返って下さい。高級車、高級マンション、高額なゴルフ会員券など値段が上がり続けました。

    そこで日銀の出番です。利上げする事によって、個人は借金してまでモノを買う事をためらいますし、企業も設備投資を控えます。するとモノが売れなくなって来ますから物価も下がって来ます。バブルのような行き過ぎた好景気はいずれ破綻して大不況となるので本来はバブルにならないように金利を調製して物価上昇率をコントロールします。日本の場合はデフレ(物価が下がりつづけている)ので個人がもっとモノを買うように金利をゼロにしているわけです。ちなみに日銀は物価が2%を超えないと利上げはしないと言ってます。

    ここを見ると簡単で分かりやすいです。
    早わかり経済入門 インフレとデフレの巻
    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html

    もうちょっと詳しく知りたい場合は
    誰にでも分かる一番易しい金融の話(1):短期金利の決定と金融政策
    http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=291

  12. 232 匿名さん

    >この山が来るのはどういう条件が出現すればほぼ確実といえますか?
    >また、その条件が出現してから金利が上昇し始めるまで、最短では
    >どの程度時間がかかるものでしょうか?

    http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/record_2000/index.htm/
    ↑の利上げが行われた前後の金融政策決定会合議事録見てみましょう。
    過去10年では2000年頃と2006年頃の2回しかありませんので。
    条件はいろいろありますが、
    http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
    ↑によると、「日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰する」
    と判断されれば利上げが行われるという事でしょう。

    >経済を注視していても、金利上昇の条件、気配が現れて3年後から
    >上昇し始めるとかだと困るんですけど。

    それは場合によりますね。2001年のゼロ金利導入から小泉政権下の戦後最長のいざなみ景気
    では利上げに5年掛かっています。しかも低成長だった為、たったの0.5の利上げまでしか
    行きませんでした。ようするに利上げの山が急激になるにはそれだけ経済が加熱していなければ
    ならない訳です。

    経済の加熱度合いは日常生活していてもテレビや新聞を見ていても肌で感じるでしょう。
    あなたやまわりの人が海外旅行や高級車を買いだしたり、マンションの価格が上がり
    だしたら利上げが近いと思って下さい。

  13. 233 匿名さん

    今の短期プライムレートだと7月からは少しは上がりそうではないでしょうか?

  14. 234 匿名さん

    この状況で景気引き締め=政策金利利上げなんてやったら
    未曾有の不景気来ますよ。

  15. 235 匿名さん

    むしろ震災により日本の低金利が長期化するとの思惑から円安が進んでる。

  16. 236 匿名さん

    金利がいつ上がるのか?とかそんな心配してる人は変動を選ぶべきではないと思う
    いつ上がってもどれだけ上がってもある程度、自分で備えや予測が出来てる人が選ぶもの
    その備えや予測を超えてくるところがリスクになる訳だから

  17. 237 匿名さん

    >>236
    言われてる通りだけど、みんなそこを心配してるから2ch並にスレが延びるんだよ。
    金利の心配してない人ばかりだったらもっと過疎るはず。

    そんな不安を抱えながら自分の選択の正当性を確認するために、関係の無いフラット
    とその都度比較しながらスレが延びてきたわけでしょ。

    あなたのような方から見たら何で話しの方向がフラットとの比較にしかいかないのは
    不思議に思うだろうけど、私も例えて言うなら、就職活動で入社した後に入社
    しなかった他の会社に対して「あの会社の不安なところは」とか
    「あの会社は給与が安くて」とか延々とそればっかり言ってるダメ社員みてるよう。

  18. 238 匿名さん

    いやいや、変動金利が安全かは裏を返せば固定(主にフラット)なら安全かの比較でしょ?

    比較対象がないと変動金利特有のリスクなのか、住宅ローン全般のリスクなのかかが判断つかない。

  19. 239 匿名

    237!!

    うまいっ(笑)

    テンプレ行きだな♪

  20. 240 匿名

    >>238
    誰に対するコメントかわからないけど、237へのコメントであれば論点がずれてる。
    変動金利は危険だなんて誰も言ってない。

    論点をそこに持ってくるなら今日も荒れる・・・

  21. 241 匿名さん

    >>238
    あなたもフラット大好きなんだね。
    論点は「フラットより安全か」よりも、「変動でこのプランは安全か」でしょ。
    例えて言うならあなたの言ってることは妻に生活態度を注意されてその返しに
    「となりのご主人よりましだろ」と言ってるダメ亭主と何らかわりないのでは?

    「よそはよそ、ウチはウチ」なのだから、ウチで円満にいく方法は何かを考えるのが
    常識でしょ。隣のご主人よりセーフかアウトかが安全基準ってのがそもそも
    ずれてるのでは?

  22. 242 匿名さん

    フラットと比較したら変動が有利な結果しか出ないからな。

    てことはここに固定が来る意味が全く無くなるんだか?

    繰り返し聞くが、何で来るの?お前らが書き込む事そのものがスレ違いなのにフラットと比較する事がおかしいとかそもそもの矛盾に気付けよ。お前らが書き込みしなきゃフラットとの比較なんてしないさ。変動派にとってはフラットなんかそもそも興味なんてないんだから。

  23. 243 匿名さん

    私はね、フラット君がことごとく論破されて去っていく様を見るのが楽しみなんですよ。
    逆にいえば強烈な論理思考を持ったフラット君が現れてくれることを望む。
    フラットスレものぞいてみたけど稚拙ですよ。向こうの論理は。

  24. 244 匿名

    変動派でもフラット装って、煽ってる奴いると思うよ。
    だって、そういう反応が面白いんだもん(笑)

  25. 245 匿名さん

    フラット変動の比較で反論出来ないと比較するのがおかしいって、アホか。

    大人なら反論してみろよ。

  26. 246 匿名

    また一部の過激派が・・・(笑)

  27. 247 匿名さん

    極論言ったら、長期ローンを組んで家やマンションを
    買うこと自体を今は辞めた方がいいと思うんだが。
    今、家を買う上で1番のリスクと考えられるのは金利上昇リスクじゃなくて収入減少リスクだし。
    金利が上がる(景気が良くなる)ことを心配してるのは、日本広しといえどたぶんここだけだよ。

  28. 248 匿名

    245
    本当に成熟した大人は掲示板など来ない
    掲示板に来るのは見た目中年なだけのガキだよ

  29. 249 匿名さん

    多少、給料が減っても問題ない人が買ってるんだろ
    賃貸なら給与減っても家賃は払うんだろうからさ
    それすら心配な人は確かに買うべきじゃないと思うけど

  30. 250 匿名さん

    フラットとの比較は書くな=反論出来ない事は書くな

    でok?

  31. 251 匿名さん

    >>242
    >>243
    >>245
    >>250
    同じような時間に同じようなタイミングで同じようなこと言ってますね。
    ようするに同じ人でしょ?
    そろそろアンカーも覚えて下さいね。

  32. 252 匿名さん

    円安でハイパーではないインフレ起こったらどうなるんでしょう?
    その場合フラットのほうが有利になることもありますか?

  33. 253 匿名さん

    >>252
    ようするに好景気になった場合ってこと?
    それは変動にとって想定の範囲内かと。
    バブル景気のような極端な景気以外では、変動金利の上昇は
    現在のフラットを超えない範囲で収まると思う。

  34. 254 匿名さん

    >253
    ありがとうございます。このまま資源インフレの兆候が続き、
    首都機能の移転や復興需要などもあるので、
    全体的な物価上昇になるかなと思った次第です。
    その時に好景気になるかどうかはわからないですが
    仮に物価だけの上昇で好景気でなければ利上げは起こらないのでしょうか?
    それとも過熱感をおさえるために多少利上げもあるのか・・・。

  35. 255 匿名さん

    目先景気が悪いor今後悪くなるであろうという予測なのに、長期金利が上がって
    いくのはヤバイ 。日銀は政策金利を上げれないからずっと据え置く、そうすると
    金利差の歪が蓄積されて あるときを境に一気にはじける(ハイパーインフレ)。

    だから長期金利の上昇を笑ってみている変動の人はその後・・・

  36. 256 匿名

    別に固定の人を罵る気はないけど、
    わざわざ書きこんで、変動を煽るのも趣味良くないよ。

  37. 257 匿名さん

    >>254
    好景気じゃない場合に政策(変動)金利を上げると、景気への影響が
    大きすぎるからほとんど無いと思っていいよ。不景気時の増税と同じぐらいの悪影響。

    >>255
    ハイパーインフレ起きたら固定も変動化するけど。

  38. 258 匿名さん

    >>254
    むしろ今はどんどん金融緩和して、震災・原発により起きている不況の対策を
    日銀がやっている最中なんだが
    つまり利上げとは全く逆のことをやっているのに利上げするわけが無い

  39. 259 匿名さん

    >>257
    何回も同じ話しだけど銀行の固定は知らんが、フラットは変動化しませんね。
    規約もありませんね。電話もして確認してますから。

  40. 260 匿名さん

    スタグフレーションもハイパーインフレも全然理解してないで
    住宅ローンの視点からしか見てない人が
    金利のことを語ったり心配してるから、論理がそもそもおかしい。
    政策金利ってのは経済や物価の為にあるのであって
    住宅ローンにおける変動金利なんてのはおまけ。

  41. 261 匿名さん

    >>259
    逆に思うのだけど、もしハイパーインフレが起きてフラットのMBSも国債も破綻した場合
    誰がフラットの金利を保証してくれるの?水道管が破裂して断水になっても
    断水保険に入ってたら蛇口をひねったらどこからか水が出てくる、みたいな話だと思うのだけど。

  42. 262 匿名

    >>259はフラット有利スレでもたててみんなに色々教えてあげれば?
    フラットが断然有利だと思うならこんなとこきて変動に口出す必要ないとおもうが?
    マンコミに来てて、これからローンを組むような人は変動とフラットのスレ両方を見て質問して、そのなかでどちらかのローンにするか自分の判断できめると思うよ?
    お前がやってることはただ気持ち悪いだけだわ


    と同じフラットの俺は言ってみる

    フラットも変動も人それぞれなんだからさ

  43. 263 匿名さん

    >>259
    ハイパーインフレを語ってて
    ローン金利しか見えてない。視野が狭すぎるでしょ。

    過去スレ読んでハイパーの勉強してきたほうがいいよ。

  44. 264 匿名さん

    >仮に物価だけの上昇で好景気でなければ利上げは起こらないのでしょうか?

    金融政策の目的を理解しましょう。インフレにはデマンドプルインフレとコストプッシュインフレと2種類のあります。前者は需要インフレ後者は供給インフレです。需要インフレは政策金利を上げる事で需要を抑える事が出来るのでインフレ率は下がります。しかし、供給インフレで政策金利の引き上げは逆効果となります。企業は資源高で苦しんでいる訳ですからそこへ利上げをしてしまうとさらに資金を調達しずらくなる訳です。数年前のガソリン高騰時も日銀は交易条件の悪化で利上げはしないとアナウンスしております。それと、復興需要というのは震災による復興が目的で起きているので利上げして復興需要を抑制してしまっては復興が遅れるだけです。むしろ金利を下げて復興を手助けするべきでしょう。

    >目先景気が悪いor今後悪くなるであろうという予測なのに、長期金利が上がって いくのはヤバイ 。

    今のところそのような兆しは皆無ですね。一時期よりはほんの少し上昇しましたが1.3%の長期金利は歴史的に見てまだまだ低水準です。

    >金利差の歪が蓄積されて あるときを境に一気にはじける(ハイパーインフレ)

    金利差の歪とは初めて聞く言葉ですね。後学の為にどのような歪になるのでしょうか?そして何故ハイパーインフレになるのでしょうか?詳しく教えて下さい。ちなみにアメリカは政策金利0で長期金利は4%近いのですがあなたの理論だとアメリカはハイパーインフレになってしまうのでしょうか?もしアメリカはならないと主張するのであれば日本とアメリカの違いを教えて下さい。

    いずれにしても先進国でハイパーインフレが起きたことはただの一度もなく、どうなるかは想像がつきません。韓国くらいの経済規模では日本の援助でなんとか収束しましたがそれでもアジア通貨危機はロシア崩壊に及んでいます。もし日本でハイパーインフレが起きれば経済規模的に援助出来る国は有りませんし、米国債を大量に保有しておりますのでアメリカも一緒に破綻すると思われます。GDP1位と去年まで2位だった経済大国が破綻した場合、想像ですがおそらく資本主義の崩壊を意味するような気がしますがいかがでしょう?

  45. 265 匿名さん

    >もしハイパーインフレが起きてフラットのMBSも国債も破綻した場合
    >誰がフラットの金利を保証してくれるの?

    誰も保証してくれないから一括返済になるでしょうね。他に方法が無いですから。

  46. 266 匿名さん

    スーパーインフレ。グレートインフレ。ハイパーインフレ。
    こんな調子でハイパーインフレって言ってる人いない?w

  47. 267 匿名さん

    レジェンドインフレ

  48. 268 入居済み住民さん

    以前から何度か出ているが、変動金利が怖いのか、借金を抱えるのが怖いのか
    この2つを混ぜると話がこじれる。

    変動金利特有のリスクは金利上昇リスクだけで、これは金利が変動する仕組みを
    知ることである程度の傾向は推測できる。
    また、テンプレにあるような返済方法で金利上昇リスクを軽減可能。
    だから、変動金利は、知れば知る程怖くなくなってくるという感じ。

    それに対し、借金を抱えていることが怖いというのは景気回復が見えてこない今
    金利タイプに関係なく共通のリスク。
    収入半減、失業、天災、事故、病気、この辺のリスクを考えると変動・固定の
    話ではなく、持ち家か賃貸かとか、どんな保険に入るかとか、ローンの話から
    離れていく。

    今変動で金利上昇に大きな不安を持ってる人っているのかな。(ハイパー何とかは除く)

  49. 269 匿名さん

    鬼インフレ

  50. 270 匿名さん

    プチインフレ。
    無理矢理に金利上昇を唱える人はハイパーインフレの定義も知らなかったよ。
    前にこの掲示板で。

  51. 271 匿名さん

    フラットスレレベル低いな。笑える。

  52. 272 ビギナーさん

    経済に対して素人です。

    20年返済で考えた場合、
    変動と固定の差が何%以内であったら、固定を借りた方が良いでしょうか?

    やはり無知の恐怖から、変動がいつ上がるかが不安です。
    『変動で金利が上がったら固定に変えようとしても、その時には固定が大きく上がっている』
    ‥という話を聞くのですが、逆に言うと、
    『固定が上がってきたら、変動も上がってくる事を警戒した方が良いのでしょうか?』
    リーマンショック前など固定が上がってきていましたが、
    リーマンショックがなかったら(タラレバですみませんが‥)、
    どのような状況になっていたと考えれますでしょうか。。

    完済が20年先なので、
    いろいろと勉強したく、よろしくお願いします。

  53. 273 匿名さん

    20年ならフラットSでいいんでない?
    変動でも大丈夫だと思うけど金利差考えたらフラットSも有りかな。

  54. 274 匿名さん

    >>272
    日本の経済が最も調子がいい状態で株価も上昇している時に
    0.25×何回の利上げを行ったら、その株価が下げ基調に転じるかを考えたらいい。
    ただし、ゼロ金利解除をし始める水準は日経17000円程度。

    例えば0.25の利上げを8回行えば2%の金利上昇になるわけだが
    その場合固定と変動が2%の差が無いと、というわけでは無い。

    2%の利上げが終わっている頃には、日経平均は2万5000-3万に近い水準にあると思うが
    これはバブル前後まで株価が戻っている事を意味する。
    それだけの経済上昇要因が近いうちにあるか、を考えてみるといいと思う。

  55. 275 匿名さん

    >>272
    バカは固定にしておけよ。

  56. 276 匿名さん

    変動金利が怖い人が固定やフラットを選択し、変動金利が怖くない人が変動を選択している
    この両者が怖いよね?怖くないよね?永遠に交わる訳がない
    唯一、変動金利が怖いのに変動を選択した人は、間違いだと思う

  57. 277 匿名さん

    >>274

    >2%の利上げが終わっている頃には、日経平均は2万5000-3万に
    >近い水準にあると思うが これはバブル前後まで株価が戻っている事を意味する

    教えて下さい。
    バブルに関係なくても昔は変動金利が4~6%ぐらいザラの
    時代もあったようだし、平成3年には8.5%になったと伺いました。

    そこから今なら大きな金利優遇が今はあるんでしょうけど、バブル期
    近くの株価になっても政策金利が2%程度ですむんでしょうか。

  58. 278 匿名

    もういいから固定にしとけよ

  59. 279 匿名さん

    過去20年間にわたる都市銀行の変動金利は
    平均約4%じゃなかったかな。

  60. 280 匿名さん

    >>274

    10年先の金利なんて誰にも分からない。
    ただ、日本の現状を考えると今後数年間は政策金利を上げする可能性は非常に低い。
    むしろ更なる金融緩和に向かっている。
    このような状況を踏まえて、想定金利3%以上の返済(返済額軽減繰上げ)+定期的な貯蓄が可能な返済計画であれば変動で問題ないと思う。

  61. 281 ビギナーさん

    272です。

    >>273
    ありがとうございます。
    ただ、変動金利の安さが捨てがたいので、
    勉強したいと思い、このスレにたどり着きました。


    >>274
    丁寧な説明、ありがとうございます。
    0.25の利上げは、どのくらいのスパンで行われるのでしょうか?(月1?)
    また、その利上げは0.25/回なのでしょうか?
    (いきなり、1.0/回となることはないのでしょうか?)

    変動金利↑が近いうちにはなさそうなことは分かってきました。
    20年以内で考えた場合はありうると思うのですが、
    その場合、日経17000円程度を超えたら、固定への変更を考えた方が良いということでしょうか?

    フラット20Sだと、団信込みで1.7%程度(当初10年)ですので、0.7%程度の差ですが、
    これが、0.5%以下(0.25の利上げ2回分)となったら、検討価値ありでしょうか?


    >>275
    説明できないなら、回答はいらないです。

  62. 282 匿名さん

    >>281
    バブル期の金利が高かったのは、日本が成長期の国だったからという側面もある。
    今だとちょうどブラジル辺りの政策金利を見るとわかりやすい(非常に高い)。

    既に成熟している日本の経済では、仮に株価がバブル期に近づくぐらいまで
    好景気になったとしても政策金利はそこまでは上昇しないと思う。
    仮に17000円ぐらいまで株価が上昇したとしても、そこからの政策金利の上昇も緩やかだと思う。
    逆にフラットSの金利を決める長期金利は
    債券の需給によって日単位で動きやすい状態にあるので、こちらの動向を見て
    変動金利をどうこう言うのは今は難しい状況にあると思われる。

  63. 283 匿名さん

    >>281
    まず、フラットの1%優遇は一応、今年の12月30日申し込み分までと言うこと(その後は0.3%)
    ※延長になるかもしれないが・・・

    変動金利が上がると言うことはフラットや固定の金利も上がると考えるのが普通
    したがって、変動金利が上がってから固定に切り替えることは事実上不可能
    ゆえに、変動金利で借りたら繰上返済を行いながら完済を目指すしかない

    そして過去ログはいた方がいい。何度も同じことについて書いてあるから


  64. 284 匿名さん

    あと政策金利はもちろんいきなり1%とか上がる可能性は0では無いが
    0.25%上げるだけでも景気を冷やす効果は相当にあるので
    景気の加熱感が著しい(中国のバブル最盛期のような)状況にでもない限りは
    まず無いと思っていい。

    実際に前回のゼロ金利解除後もたった0.25%×2回の政策金利引き上げで
    景気は腰折れ(円高反転による企業業績の頭打ち)し
    外部環境の悪化(リーマンショック)が無くても
    それ以上の株価の上昇は難しい状況にあった。

    基本的に日本の利上げは円高要因となるので、輸出を利益の主とする企業が多い
    日本の経済において利上げは0.25%でも十分すぎるほどの景気冷却効果を伴う。

  65. 285 匿名さん

    >>281

    >フラット20Sだと、団信込みで1.7%程度(当初10年)ですので、0.7%程度の差ですが、
    >これが、0.5%以下(0.25の利上げ2回分)となったら、検討価値ありでしょうか?

    フラット20Sと変動のどちらが有利かは、住宅金融支援機構などのシミュレーションサイトでご自分の条件に
    併せて色々シミュレーションされることをお勧めします。
    何年後から金利が何%上がる・・・など色々条件を設定できます。

    現在の変動金利は0.775%あたりの条件が出ており、フラット20Sの団信込み1.7%の半分以下ですね。
    20年での返済で、繰上げを行うだけの余裕があるのなら、変動金利を選択した方が良い気がします。


    >説明できないなら、回答はいらないです。
    このような売り言葉に買い言葉のような記述は止めた方がいいですよ。
    せっかく丁寧に質問されておられるようですが、この一言で反感を買うこともあります。
    匿名掲示板ですし、不要な情報であればスルーすることも必要かと。


  66. 286 匿名さん

    インフレが顕著だと年金負担や財政破綻問題があるので
    不景気にはなるけれどもそちらを優先して利上げを行なうということはないのでしょうか?
    利上げよりもまずは量的緩和解除でしょうけど、その場合でもやはり変動金利は上がるんでしょうか?

  67. 287 匿名さん

    >インフレが顕著だと年金負担や財政破綻問題があるので
    >不景気にはなるけれどもそちらを優先して利上げを行なうということはないのでしょうか?

    何故インフレになるかによるんじゃいないの?普通インフレは借金を目減りさせるから財政的にはプラス。物価が10倍になれば借金は1/10になる。

    >利上げよりもまずは量的緩和解除でしょうけど、その場合でもやはり変動金利は上がるんでしょうか?

    例えば、原油や資源高が続いて一次産品の値段が高騰したとする。すると消費は冷え込みむ。おそらく自動車に乗る事自体皆控えるようになるだろうし、自動車自体も売れなくなる。食料などの値段が高騰しだしたら皆節約するようになる。外食産業もサービス業も冷え込むのが確実。そのような中、利上げをする事で原油資源高が果たして解消と思う?もしくはそのような状況が継続して持続的に物価が上昇し続けると思う?

    ようするに利上げに意味が有ると思う?不況下で利上げしたってさらに不況になるだけ。

  68. 288 匿名さん

    というか、今の状況やら見てて、金利を上げる理由なんか一つもないね。

  69. 289 匿名さん

    世界的なインフレでも大丈夫?
    それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    利上げ以外でインフレ止める方法があればやらないとは思うんだけど。

  70. 290 匿名さん

    >>289 杞憂って知ってるかい?

    君、書いてることよく読んでみなよ。

    >世界的なインフレでも大丈夫?
    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    本・当・にそれが心配で夜も眠れないなら固定にしとけばいいよ。

  71. 291 匿名さん

    >>289
    >世界的なインフレでも大丈夫?
    日本は世界のインフレに関わり無く、デフレだったよ。

    また、過去には景気の回復や若干のインフレ傾向を理由に利上げしたけど、
    悉く景気の腰折れにつながり、日銀はデフレターゲットなんじゃないか?という
    皮肉を言われたりしたよ。


    杞憂どころか妄想に過ぎない。
    震災の影響で想定以上に低金利期間が長引きそうだから、急いで変動に借り替えては如何?

  72. 292 匿名さん

    >世界的なインフレでも大丈夫?
    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    久しぶりに面白いもの読んだわw

    こういう人は固定がお勧めだな。安心料として高い金利を銀行に払えばいいよ。

  73. 293 匿名さん

    >289
    のどこが変なのかもう少し詳しく説明してくれ。
    そんなに間違ってないように見えるから。

  74. 294 匿名さん

    そもそも買い占めで利上げしたら買い占めが収まるんかいな?今回の震災で日銀が利上げしたらカップ麺と水の買い占めが収まったとか?

  75. 295 匿名さん

    >294
    資金調達がしにくくなるから少しは落ち着くんじゃないの?

  76. 296 匿名さん

    >>293

    >>291としては、一番おかしいのはココだと思う。

    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、
    前段は納得できる。資源の確保とか色々当てはまるケースがありそう。

    でも、後段はおかしい。ここ20年ばかりインフレになった実績がない。
    理由は、企業がカイゼン活動を通じて生産性向上に力を注いだから。
    賛否両論ある派遣社員の活用も含めてね。

    現状価格転嫁できないんだからインフレになるのは無理。価格転嫁したら全然売れない。
    例えばマックやユニクロがそうで、デフレ路線に回帰した。

  77. 297 匿名さん

    >世界的なインフレでも大丈夫?

    2000年ITバブル2006年米不動産バブルと日本以外過去10年世界的なインフレでしたが?

    >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、
    >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、

    買い控えてるという事はモノが売れないんだからそもそも買い占め心理は働かないのでは?買い控えが起きていて仕入れコストが上がるという事は企業は安くしないと売れないけど原価は高騰するので収益が圧迫して経営が厳しくなるのでコスト削減をする。そうするとリストラが加速して人件費の削減となり所得が減るので消費はさらに落ち込む。一言で言うとデフレスパイラル。

    >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で
    >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。

    利上げすると何で落ち着くのか意味不明。企業は原料の高騰と利上げによる資金調達難で倒産が増えるんじゃないの?

    100歩譲って利上げしたとしても倒産と失業者が増えるわけだからあっという間に物価が下がって大不況になるのですぐに利下げになるんじゃないの?

  78. 298 匿名さん

    >296
    >297
    詳しくありがとう。
    借入に依存してる中小は資金調達できなければ調達できなくなるので
    倒産して競争が減り、不況になるので国内においてだけは少し落ち着くのかなと思った。

    でも確かに雇用削減などでコスト削減を目指すほうが現実的だし、
    大手だって利上げの影響は受けるわけだから実際は人件費カットとかのほうがずっと可能性が高いね。
    同じ不況でもそのほうが全然ましだし。

    どっちにしてもあんまりいい状態になりそうもないけど頑張って変動で返していきます。

  79. 299 匿名さん

    っていうか、世界的なインフレが・・・の時点ですでにエラーだと思うな。
    良く他国が金利上げてるから、日本も上がるという理論が全くかみ合わない。

  80. 300 契約済みさん

    >>298
    ここは本当に経済理論に詳しい方が多くて(変動派の特徴ですね)私も参考に
    させてもらってます。

    私は皆さんのように賢くないので色々勉強したつもりではありますが、結局
    金利についてはよく分かりません(笑)ド素人なりに考えた結果今の日本で
    金利をあげるメリットが見当たらないので変動で借りる予定(6月です)。

    色々勉強してみて、金利動向が読みにくい理由として思ったのは日本経済の
    構造というのは世界から見ても結構特殊な所にあるのでは?という事です。

    国債にしてもそうですし、株価もアメリカのダウ平均に連動しなくなってきて
    います。長期的に見れば勿論、相関性はあるのですがここ数年は短期的に
    見ると「円高が進んだのに株高」あるいは「円安が進んだのに株安」といった
    事が起きています。また、どこの国も経験した事のない「少子高齢化」が
    確実に到来する国でもあります。

    21世紀に入っても、日本人は体感的にずっと不況のような感じになっています
    が確か、200?年に銀行やメーカーが過去最高益を計上したりした年も
    あったはずです。
    これは>>296さんがおっしゃるように、企業努力によって金利や為替によって
    業績が影響受ける事を少なくしようとした結果だと思います。
    記憶がおぼろげですが、昔は週刊誌の見出しに「1ドル=80円台で日本沈没」
    みたいな記事もさかんに書かれていました・・・が、1ドル80円前半でも
    企業は黒字計上してきました。


    すいません。言いたい事がまとまらないのですが、今の日本は良くも悪くも
    世界経済の流れから浮いていると思いますし、世界の経済動向が当てはまらなく
    なってきています。なので、5年・10年くらいのスパンであれば世界では
    なく、日本国内の足元の経済で金利を考えればいいのではないか?と思う
    のです。単純に今の日本経済で金利を上げれば、企業が借り入れできませんし
    住宅だって買いたくても買えません。ましてや、今回の大震災です。

    ド素人なので色々間違っている事もあるかと思いますが、日本は株価と為替と
    人口構成を見る限り、かなり特殊な経済動向であるかと思います。
    私の嫁は「難しいこと考えるヒマあるなら金利低いうちに返しときゃいー
    じゃん」の一言で終わりです(笑)

  81. 301 匿名さん

    300さん、奥様の一言に納得しました(笑)

  82. 302 匿名さん

    物価が上がり始めたから心配する人増えてるよね。
    今後も上がると言われてるから特に。

  83. 303 匿名さん

    >>302

    え?

    前年同月比
    総合: 0.0%
    生鮮食品を除く総合: -0.3%
    食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合: -0.6%

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/

  84. 304 匿名さん

    って言うか、いつ今後も値上がりするなんて話になってるんだ?
    給料低下論の次は勝手な物価値上がり論か。

  85. 305 匿名さん

    >>304
    固定(フラット)が話題を振ると、変動が回答する、といういつものパターン。

    変動はちゃんと考えてやってるから、基本的に答えられる。

    ・変動選択者はギリギリ
    ・金利は上がるかも(変動は怖い)
    ・給料が下がったら繰上げできない

    あと何だっけ?

  86. 306 匿名さん

    企業物価指数が上昇してるから消費者物価指数もつられるかもって論調だろう。
    現状は川上インフレ、川下デフレでこの状態は2008年にもあり、
    通常ならこの状態が継続し、消費者物価指数が上がるとしても
    消費財などの生活必需品の一部でしか見られないで影響はわずか。
    今回は復興需要があることで全般的に物価上昇があるかもって話が出てるのも確か。
    ただその場合でも利上げでそれを抑制する効果はないし、一度失敗してるからやらないだろう。
    仮に判断誤って一時的に利上げしてもすぐ利下げになることが考えられる。
    ただそこのところをよく分からずに心配してる人が増えてるとは思う。

  87. 307 匿名さん

    後はねー、ハイパーインフレの定義を知らずに、インフレ祭りかなぁ。
    それとか、海外の金利が上がったら、日本も上げざるを得ないとかの支離滅裂論。
    後さ、2,3年後に金利上がるとかの話が多いよね。
    すぐとかではなく、近くも遠くもない2,3年後とかなんだよね。

  88. 308 匿名

    被災地への供給、放射能の影響等により、首都圏がその影響を受け、供給不足による値上げがあるのは確かですね。
    中には2倍近く値上がりしています。

  89. 309 匿名さん

    >>308
    >>放射能の影響等
    放射能が影響などは及ぼしません。放射性物質いよる放射線の影響ですね。

    >>供給不足による値上げがあるのは確かですね。
    なぜ確かなのでしょうか?

    >>中には2倍近く値上がりしています
    具体的には何ですか?

    一部の物資の値上がりをインフレとは言えませんが?

  90. 310 匿名さん

    >>308
    前にも書かれていたけど、

    それインフレちゃう

    いい加減にしてもらえないか

  91. 311 匿名

    値上げが見られと言ってるだけで、インフレとは言ってないでしょう。
    ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    内紛による石油供給ストップあり得る話ですから。

  92. 312 匿名さん

    >>298

    はぁ?

  93. 313 匿名さん

    >>311
    >値上げが見られと言ってるだけで、インフレとは言ってないでしょう。
    >ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    「インフレとは言ってない」と言いつつ、「インフレは何時起こってもおかしくない」と言う。

    どっちなの?
    何が言いたいの?

  94. 314 匿名さん

    >ただ供給不足によるインフレは何時起こってもおかしくないのですよ。
    何ですかこれ?
    だから、何でなんですか?

    >値上げが見られと言ってるだけで
    だから、何が具体的に値上がりしてるんですか?

    >内紛による石油供給ストップあり得る話ですから。
    内紛?
    どこの?なに?
    内戦の間違い?
    石油ストップって何で?
    何の話?

    全体的に、さっきから何を根拠に書いてんの?

  95. 315 匿名さん

    >>314

    単にアンチ変動なんだよ。毎月大量発生する固定ご新規さんのご都合主義的な考え方を
    押し付けたいのさ。

  96. 316 匿名さん

    それにしても、滅裂過ぎないか?
    この前から始まってる給料低下論辺りから、あまりにもこじつけ以下過ぎるな。
    しかも、震災を盾に出す不届きな意見も多いし。
    風評だね。

  97. 317 匿名さん

    利上げすると放射能による影響のインフレが収まると思ってるの?

    日銀総裁
    本日利上げに踏み切りましたので放射能の安全が確保されました!

    とか?

  98. 318 匿名さん

    内紛による石油ストップと金利がどう結びつくのだろう?

    日本が利上げすると内紛が収まるのかな?

  99. 319 匿名

    皆さん幸せだよ。
    現実にガソリンは上がった状態だよね。需要が減ってわずかに下がってはいるが?

    水、野菜は震災前の約2倍。

    住宅関連は建材、浴室、キッチン、トイレ等も1.2~1.5倍。これで買えればいい方だね。実際には受注ストップのメーカーもある。

    車やエアコン等の家電も買いづらい状況になってあますよ。
    震災の影響は他の多数の物にあるよ。

  100. 320 匿名

    インフレが起こると言い出したのは不動産屋。彼らは供給不足で品薄になり、さらに消費税増税や復興税の可能性が高まってるので駆け込み需要でマンションは値が上がり、利上げの可能性もあるので、長期固定の低金利で買えるのは今のうちだと言ってる。今はどこのモデルルームでもそんな話をされるよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸