住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 221 匿名さん

    >>219
    危険かどうかだけでなく、損得もね。
    変動で借りることのメリットを語る際の比較相手はフラットSだから。

  2. 222 匿名さん

    昼は固定が押し、夜は変動が押す。

    やっぱり参加してる人が変わるから?

  3. 223 匿名さん

    >>220
    商売に酷いも何もあるんですか?
    事前に結んだ契約通りやるだけです。

  4. 224 匿名さん

    >>222
    ダメだね。固定(フラット)のレベルが低くて議論にならない。

    昨日も言ったけど、変動を叩くことに血道をあげるんじゃなくて、
    フラットのメリットを突き詰める方向で頑張ってくれないと。
    テンプレ入りできるくらいのやつを頼む。

    現状の議論だと、同じ条件の人なら変動しか選択肢にならない。

    年収上昇を前提にしたモデルだと、給料の減少でフラットの破綻リスクが高まっちゃうし、
    年収一定を前提にすると、最初からフラットの10年後+1%上昇分も支払える前提になるから、
    それなら変動で良いじゃん、になる。(十分な余力があるから)

  5. 225 匿名さん

    メンタルへの影響はリスクじゃなくて、メリットじゃないの?

  6. 226 匿名さん

    そもそもメンタルって個人差が有り過ぎじゃないか?

    ていうか、借入済のフラットでここに書き込んでる事自体がまさに「めんたるリスク」にどっぷりだろ。

  7. 227 匿名さん

    >>194
    あんたはフルスロットルのバカ

  8. 228 匿名さん

    日銀が円を刷りまくり、ハイパーとまではいかなくても、インフレになると景気よくなくても金利上がっちゃうんですか?
    確かにこれまで10年、金利上がってこなかったのは最もで、私も変動派なんですが、東洋経済に載っていたシナリオが怖いのですが・・・。
    安心できる材料があれば皆さん教えてください。

  9. 229 匿名さん

    ここで必死になってる固定さんの書き込みを見て思うこと
    結局、借金して安心なんてないのだと

  10. 230 匿名さん

    過去の公定歩合の推移からすると、大まかに言って上昇時は1年に1%、
    下落時は1年に0.5%ほど変化しています。
    急に上がってゆっくり下がる。
    山頂はとがってて平らな部分はない。

    この山がいつ来るかが重要になります。
    この山が来るのはどういう条件が出現すればほぼ確実といえますか?
    また、その条件が出現してから金利が上昇し始めるまで、最短では
    どの程度時間がかかるものでしょうか?

    津波で言えば、地震が発生すれば津波到達時刻はわかりますが、
    地震が発生する時刻はわからない。

    経済を注視していても、金利上昇の条件、気配が現れて3年後から
    上昇し始めるとかだと困るんですけど。
    特に今から借りる人たちは困るはずです。

    今回の震災があったので津波に例えるのは不謹慎かもしれませんが。

  11. 231 匿名さん

    >>228

    国民が皆お金を消費しまくり、モノをどんどん購入すると企業はモノの値段を上げても売れると思うからインフレになるのです。企業はモノがどんどん売れるからさらにモノを売ろうと工場を新しく建てたり人を多く雇ったりします。バブルの頃を振り返って下さい。高級車、高級マンション、高額なゴルフ会員券など値段が上がり続けました。

    そこで日銀の出番です。利上げする事によって、個人は借金してまでモノを買う事をためらいますし、企業も設備投資を控えます。するとモノが売れなくなって来ますから物価も下がって来ます。バブルのような行き過ぎた好景気はいずれ破綻して大不況となるので本来はバブルにならないように金利を調製して物価上昇率をコントロールします。日本の場合はデフレ(物価が下がりつづけている)ので個人がもっとモノを買うように金利をゼロにしているわけです。ちなみに日銀は物価が2%を超えないと利上げはしないと言ってます。

    ここを見ると簡単で分かりやすいです。
    早わかり経済入門 インフレとデフレの巻
    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html

    もうちょっと詳しく知りたい場合は
    誰にでも分かる一番易しい金融の話(1):短期金利の決定と金融政策
    http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=291

  12. 232 匿名さん

    >この山が来るのはどういう条件が出現すればほぼ確実といえますか?
    >また、その条件が出現してから金利が上昇し始めるまで、最短では
    >どの程度時間がかかるものでしょうか?

    http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/record_2000/index.htm/
    ↑の利上げが行われた前後の金融政策決定会合議事録見てみましょう。
    過去10年では2000年頃と2006年頃の2回しかありませんので。
    条件はいろいろありますが、
    http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
    ↑によると、「日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰する」
    と判断されれば利上げが行われるという事でしょう。

    >経済を注視していても、金利上昇の条件、気配が現れて3年後から
    >上昇し始めるとかだと困るんですけど。

    それは場合によりますね。2001年のゼロ金利導入から小泉政権下の戦後最長のいざなみ景気
    では利上げに5年掛かっています。しかも低成長だった為、たったの0.5の利上げまでしか
    行きませんでした。ようするに利上げの山が急激になるにはそれだけ経済が加熱していなければ
    ならない訳です。

    経済の加熱度合いは日常生活していてもテレビや新聞を見ていても肌で感じるでしょう。
    あなたやまわりの人が海外旅行や高級車を買いだしたり、マンションの価格が上がり
    だしたら利上げが近いと思って下さい。

  13. 233 匿名さん

    今の短期プライムレートだと7月からは少しは上がりそうではないでしょうか?

  14. 234 匿名さん

    この状況で景気引き締め=政策金利利上げなんてやったら
    未曾有の不景気来ますよ。

  15. 235 匿名さん

    むしろ震災により日本の低金利が長期化するとの思惑から円安が進んでる。

  16. 236 匿名さん

    金利がいつ上がるのか?とかそんな心配してる人は変動を選ぶべきではないと思う
    いつ上がってもどれだけ上がってもある程度、自分で備えや予測が出来てる人が選ぶもの
    その備えや予測を超えてくるところがリスクになる訳だから

  17. 237 匿名さん

    >>236
    言われてる通りだけど、みんなそこを心配してるから2ch並にスレが延びるんだよ。
    金利の心配してない人ばかりだったらもっと過疎るはず。

    そんな不安を抱えながら自分の選択の正当性を確認するために、関係の無いフラット
    とその都度比較しながらスレが延びてきたわけでしょ。

    あなたのような方から見たら何で話しの方向がフラットとの比較にしかいかないのは
    不思議に思うだろうけど、私も例えて言うなら、就職活動で入社した後に入社
    しなかった他の会社に対して「あの会社の不安なところは」とか
    「あの会社は給与が安くて」とか延々とそればっかり言ってるダメ社員みてるよう。

  18. 238 匿名さん

    いやいや、変動金利が安全かは裏を返せば固定(主にフラット)なら安全かの比較でしょ?

    比較対象がないと変動金利特有のリスクなのか、住宅ローン全般のリスクなのかかが判断つかない。

  19. 239 匿名

    237!!

    うまいっ(笑)

    テンプレ行きだな♪

  20. 240 匿名

    >>238
    誰に対するコメントかわからないけど、237へのコメントであれば論点がずれてる。
    変動金利は危険だなんて誰も言ってない。

    論点をそこに持ってくるなら今日も荒れる・・・

  21. 241 匿名さん

    >>238
    あなたもフラット大好きなんだね。
    論点は「フラットより安全か」よりも、「変動でこのプランは安全か」でしょ。
    例えて言うならあなたの言ってることは妻に生活態度を注意されてその返しに
    「となりのご主人よりましだろ」と言ってるダメ亭主と何らかわりないのでは?

    「よそはよそ、ウチはウチ」なのだから、ウチで円満にいく方法は何かを考えるのが
    常識でしょ。隣のご主人よりセーフかアウトかが安全基準ってのがそもそも
    ずれてるのでは?

  22. 242 匿名さん

    フラットと比較したら変動が有利な結果しか出ないからな。

    てことはここに固定が来る意味が全く無くなるんだか?

    繰り返し聞くが、何で来るの?お前らが書き込む事そのものがスレ違いなのにフラットと比較する事がおかしいとかそもそもの矛盾に気付けよ。お前らが書き込みしなきゃフラットとの比較なんてしないさ。変動派にとってはフラットなんかそもそも興味なんてないんだから。

  23. 243 匿名さん

    私はね、フラット君がことごとく論破されて去っていく様を見るのが楽しみなんですよ。
    逆にいえば強烈な論理思考を持ったフラット君が現れてくれることを望む。
    フラットスレものぞいてみたけど稚拙ですよ。向こうの論理は。

  24. 244 匿名

    変動派でもフラット装って、煽ってる奴いると思うよ。
    だって、そういう反応が面白いんだもん(笑)

  25. 245 匿名さん

    フラット変動の比較で反論出来ないと比較するのがおかしいって、アホか。

    大人なら反論してみろよ。

  26. 246 匿名

    また一部の過激派が・・・(笑)

  27. 247 匿名さん

    極論言ったら、長期ローンを組んで家やマンションを
    買うこと自体を今は辞めた方がいいと思うんだが。
    今、家を買う上で1番のリスクと考えられるのは金利上昇リスクじゃなくて収入減少リスクだし。
    金利が上がる(景気が良くなる)ことを心配してるのは、日本広しといえどたぶんここだけだよ。

  28. 248 匿名

    245
    本当に成熟した大人は掲示板など来ない
    掲示板に来るのは見た目中年なだけのガキだよ

  29. 249 匿名さん

    多少、給料が減っても問題ない人が買ってるんだろ
    賃貸なら給与減っても家賃は払うんだろうからさ
    それすら心配な人は確かに買うべきじゃないと思うけど

  30. 250 匿名さん

    フラットとの比較は書くな=反論出来ない事は書くな

    でok?

  31. 251 匿名さん

    >>242
    >>243
    >>245
    >>250
    同じような時間に同じようなタイミングで同じようなこと言ってますね。
    ようするに同じ人でしょ?
    そろそろアンカーも覚えて下さいね。

  32. 252 匿名さん

    円安でハイパーではないインフレ起こったらどうなるんでしょう?
    その場合フラットのほうが有利になることもありますか?

  33. 253 匿名さん

    >>252
    ようするに好景気になった場合ってこと?
    それは変動にとって想定の範囲内かと。
    バブル景気のような極端な景気以外では、変動金利の上昇は
    現在のフラットを超えない範囲で収まると思う。

  34. 254 匿名さん

    >253
    ありがとうございます。このまま資源インフレの兆候が続き、
    首都機能の移転や復興需要などもあるので、
    全体的な物価上昇になるかなと思った次第です。
    その時に好景気になるかどうかはわからないですが
    仮に物価だけの上昇で好景気でなければ利上げは起こらないのでしょうか?
    それとも過熱感をおさえるために多少利上げもあるのか・・・。

  35. 255 匿名さん

    目先景気が悪いor今後悪くなるであろうという予測なのに、長期金利が上がって
    いくのはヤバイ 。日銀は政策金利を上げれないからずっと据え置く、そうすると
    金利差の歪が蓄積されて あるときを境に一気にはじける(ハイパーインフレ)。

    だから長期金利の上昇を笑ってみている変動の人はその後・・・

  36. 256 匿名

    別に固定の人を罵る気はないけど、
    わざわざ書きこんで、変動を煽るのも趣味良くないよ。

  37. 257 匿名さん

    >>254
    好景気じゃない場合に政策(変動)金利を上げると、景気への影響が
    大きすぎるからほとんど無いと思っていいよ。不景気時の増税と同じぐらいの悪影響。

    >>255
    ハイパーインフレ起きたら固定も変動化するけど。

  38. 258 匿名さん

    >>254
    むしろ今はどんどん金融緩和して、震災・原発により起きている不況の対策を
    日銀がやっている最中なんだが
    つまり利上げとは全く逆のことをやっているのに利上げするわけが無い

  39. 259 匿名さん

    >>257
    何回も同じ話しだけど銀行の固定は知らんが、フラットは変動化しませんね。
    規約もありませんね。電話もして確認してますから。

  40. 260 匿名さん

    スタグフレーションもハイパーインフレも全然理解してないで
    住宅ローンの視点からしか見てない人が
    金利のことを語ったり心配してるから、論理がそもそもおかしい。
    政策金利ってのは経済や物価の為にあるのであって
    住宅ローンにおける変動金利なんてのはおまけ。

  41. 261 匿名さん

    >>259
    逆に思うのだけど、もしハイパーインフレが起きてフラットのMBSも国債も破綻した場合
    誰がフラットの金利を保証してくれるの?水道管が破裂して断水になっても
    断水保険に入ってたら蛇口をひねったらどこからか水が出てくる、みたいな話だと思うのだけど。

  42. 262 匿名

    >>259はフラット有利スレでもたててみんなに色々教えてあげれば?
    フラットが断然有利だと思うならこんなとこきて変動に口出す必要ないとおもうが?
    マンコミに来てて、これからローンを組むような人は変動とフラットのスレ両方を見て質問して、そのなかでどちらかのローンにするか自分の判断できめると思うよ?
    お前がやってることはただ気持ち悪いだけだわ


    と同じフラットの俺は言ってみる

    フラットも変動も人それぞれなんだからさ

  43. 263 匿名さん

    >>259
    ハイパーインフレを語ってて
    ローン金利しか見えてない。視野が狭すぎるでしょ。

    過去スレ読んでハイパーの勉強してきたほうがいいよ。

  44. 264 匿名さん

    >仮に物価だけの上昇で好景気でなければ利上げは起こらないのでしょうか?

    金融政策の目的を理解しましょう。インフレにはデマンドプルインフレとコストプッシュインフレと2種類のあります。前者は需要インフレ後者は供給インフレです。需要インフレは政策金利を上げる事で需要を抑える事が出来るのでインフレ率は下がります。しかし、供給インフレで政策金利の引き上げは逆効果となります。企業は資源高で苦しんでいる訳ですからそこへ利上げをしてしまうとさらに資金を調達しずらくなる訳です。数年前のガソリン高騰時も日銀は交易条件の悪化で利上げはしないとアナウンスしております。それと、復興需要というのは震災による復興が目的で起きているので利上げして復興需要を抑制してしまっては復興が遅れるだけです。むしろ金利を下げて復興を手助けするべきでしょう。

    >目先景気が悪いor今後悪くなるであろうという予測なのに、長期金利が上がって いくのはヤバイ 。

    今のところそのような兆しは皆無ですね。一時期よりはほんの少し上昇しましたが1.3%の長期金利は歴史的に見てまだまだ低水準です。

    >金利差の歪が蓄積されて あるときを境に一気にはじける(ハイパーインフレ)

    金利差の歪とは初めて聞く言葉ですね。後学の為にどのような歪になるのでしょうか?そして何故ハイパーインフレになるのでしょうか?詳しく教えて下さい。ちなみにアメリカは政策金利0で長期金利は4%近いのですがあなたの理論だとアメリカはハイパーインフレになってしまうのでしょうか?もしアメリカはならないと主張するのであれば日本とアメリカの違いを教えて下さい。

    いずれにしても先進国でハイパーインフレが起きたことはただの一度もなく、どうなるかは想像がつきません。韓国くらいの経済規模では日本の援助でなんとか収束しましたがそれでもアジア通貨危機はロシア崩壊に及んでいます。もし日本でハイパーインフレが起きれば経済規模的に援助出来る国は有りませんし、米国債を大量に保有しておりますのでアメリカも一緒に破綻すると思われます。GDP1位と去年まで2位だった経済大国が破綻した場合、想像ですがおそらく資本主義の崩壊を意味するような気がしますがいかがでしょう?

  45. 265 匿名さん

    >もしハイパーインフレが起きてフラットのMBSも国債も破綻した場合
    >誰がフラットの金利を保証してくれるの?

    誰も保証してくれないから一括返済になるでしょうね。他に方法が無いですから。

  46. 266 匿名さん

    スーパーインフレ。グレートインフレ。ハイパーインフレ。
    こんな調子でハイパーインフレって言ってる人いない?w

  47. 267 匿名さん

    レジェンドインフレ

  48. 268 入居済み住民さん

    以前から何度か出ているが、変動金利が怖いのか、借金を抱えるのが怖いのか
    この2つを混ぜると話がこじれる。

    変動金利特有のリスクは金利上昇リスクだけで、これは金利が変動する仕組みを
    知ることである程度の傾向は推測できる。
    また、テンプレにあるような返済方法で金利上昇リスクを軽減可能。
    だから、変動金利は、知れば知る程怖くなくなってくるという感じ。

    それに対し、借金を抱えていることが怖いというのは景気回復が見えてこない今
    金利タイプに関係なく共通のリスク。
    収入半減、失業、天災、事故、病気、この辺のリスクを考えると変動・固定の
    話ではなく、持ち家か賃貸かとか、どんな保険に入るかとか、ローンの話から
    離れていく。

    今変動で金利上昇に大きな不安を持ってる人っているのかな。(ハイパー何とかは除く)

  49. 269 匿名さん

    鬼インフレ

  50. 270 匿名さん

    プチインフレ。
    無理矢理に金利上昇を唱える人はハイパーインフレの定義も知らなかったよ。
    前にこの掲示板で。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸