住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 1 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その22
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その23
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その25
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10

  2. 2 匿名

    金利据え置きで収入が減ると返済額が多い固定派は辛いね。

  3. 3 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/643

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  4. 4 匿名さん

    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
    よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
    支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
    一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

  5. 5 匿名さん

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
    月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  6. 6 匿名

    そうはいっても繰り上げ返済の余裕等ないギリギリの人も多いのが現実。
    そういう人は破綻を待つだけですね。

  7. 7 匿名さん

    その通り、何割かはギリ変です。
    だから警鐘を鳴らすのも変動派の大きな役割の一つでしょう。

  8. 8 匿名さん

    固定さんは自分達の心配して下さい。変動より遥かにギリギリ比率が高いでしょうから。競売ではなく、任意売却になるといいですね。

  9. 9 匿名

    >8
    固定が書いたコメかもわからないのに噛みつくな。荒れる原因だろ。

    このスレはそもそも変動の賢い利用方法などを意見交換する場なんだから、
    もしもギリ変の人が質問してきたら、返済方法などのアドバイスをするのもこのスレの目的として、
    >9はある意味正しいと言える。

    けして変動と固定の罵り合いのスレではないぞ。

  10. 10 匿名

    >9じゃなくて>7だったorz

    俺が出直してくる・・・

  11. 11 匿名さん

    >9さん
    まさにその通り!
    出直す必用ないですよ
    だから変動どうしで有意義な意見交換しましょう

  12. 12 匿名さん

    固定にも警鐘を鳴らしてあげないと。勘違いしでる人が多いから。

  13. 13 匿名さん

    >>7
    >>9
    おっしゃる通り。

    >>12
    毎度毎度すぐに固定を引き合いに出してなんかコンプレックスでもあるのか?
    真面目に話しあってる連中からしたら邪魔なだけ。

  14. 14 匿名さん

    適切な使用法と適切な借入金額をアドバイスする目的もあってもいいはずなのに、
    少しでも批判的な意見が出るとすぐに「固定は帰れ」と始まり、固定は低所得だの
    ギリギリだの破算が多いだの悪口のオンパレードで、最後は「固定が墓穴を掘った」
    で締めくくるパターンの無限ループ。

    あまりスレ多いのも嫌だけど、このスレで似たパターンになったら
    「(ご新規限定)変動金利を検討中」とかの新スレを作ろうと思う。

  15. 15 匿名さん

    結局テンプレが実行出来れば変動は有効且つ、安全な返済方法だという結論が出てるからもうネタがないんだよ。

    新規の質問が来たらテンプレ見ろで終わりだし。

    で、架空のギリギリ叩きに終始するかハイパーインフレ、財政破綻、奇跡的な復興バブルみたいな極端な現実離れしたネタになる。

  16. 16 匿名

    フラットだと支払いがきついから、変動にしたギり変の人に適切なアドバイスって、どんな方法があるのかな?

    私には思い付かない。

    節電・節水、無駄遣い止めろとかじゃないよね。

  17. 17 匿名さん

    いや、固定が書き込みする方がよほど荒れるよ。
    意味ないネタで、金利上昇をわめくだけだもん。
    ギリ変とかいいよ。

  18. 18 匿名さん

    >>17
    どういう時に短期金利が上がるのかを知らない人が多すぎるからな。
    長期金利みたいに毎日動かないし、あんなに上下動激しくない。

  19. 19 匿名

    >16
    確かに難しい。

    民間で借りる人は現状よりも高い金利で審査されるからそういう人は少ないと思うけど、
    いないとも限らないね。

    俺は変動で借りる人は>3が当たり前だと思ってたから、
    ギリギリで借りてる人はどういう逃げ道があるんだろう?

    まあ、金利2、3年は上がらないだろうから、その間に何かしらの手を打たないとね。
    景気が上向きになれば昇給があるかもしれないけど。

  20. 20 匿名さん

    うちの会社、今年の昇給額が大幅に減ったよ・・・
    下がんないだけ・まだ給料が貰えるだけましか。

    計画停電(これから夏)の影響もあるし
    給料下がる人って結構いるんじゃない?

  21. 21 匿名さん

    >>20

    お給料が減ったら、変動金利さんお得意の繰上げ返済ができませんね。

  22. 22 匿名さん

    繰り上げ返済ができなかったら、変動はリスクを背負うだけだね

  23. 23 匿名さん

    あ  住宅ローン破たん者は「公庫利用者が多い」とか話題をそらすのはなしね

  24. 24 匿名さん

    フラットと違って借入時のギリギリってのはいないんじゃないかな。銀行は
    過去に滞ってたり現時点で借金してたら当然借入額は低くなるし、最悪融資を
    断られるケースも有るし、勤続年数や勤め先をかなり重視する。
    たまに6倍7倍借りられたって話が出るけど借りられるって
    事はそれだけ銀行からの信用格付けが高いって事だと思う。
    多く借りられる=将来的に安定した収入が得られる可能性が高いと審査されたって事。
    当然中小零細ではそんなに借りられないだろうし、転職を多くしていても同じでしょう。

    ただ、それはあくまで借入時の話であって、大不況や大震災で収入が減った事により
    ギリギリに転落する人は出てくると思う。

    それと、フラットだと返済がきついから変動って人はまずほとんどいないんじゃないかな。
    今だとフラットSとの比較では大して返済額に差は出ないだろうし、(でも今0.675なんて
    金利も有るらしいから長期金利が上昇している今は差がまた広がりつつあるようだが)
    フラットスレ見るとフラットSが一時期より高くなった事により変動に流れる人は結構
    いるようだけど。

    いずれにしても今後は金利上昇より収入減のリスクのほうがはるかに高くなるだろうから
    やはり審査が下りたとしても余裕を持った借入にするのが安全でしょう。
    それと銀行で審査通らなかったからとフラットにするのは危険。それだけその人には
    信用が無いって証拠なのだから。

  25. 25 匿名さん

    >>22

    変動は繰上返済出来なくなるだけだけど固定さんは競売行きなんだからはるかにマシだろ。

  26. 26 匿名さん

    >>25

    だから話をそういう風にそらすのはなしって言っているのに

    固定で借りている=低年収、ギリギリって妄想しているでしょ?

    3000万円借りている年収700万の変動さんが給料下がるのと、3000万円借りている年収700万のフラットさんが給料下がるのではどちらがリスキーかな~

  27. 27 匿名さん

    給料下がったら、固定なんか繰上げどころか、毎月の支払いもやばいんだろ。
    繰上げ云々言ってるレベルじゃないじゃん。
    給料下がったら、手放すレベルだもん。
    何しにきてるの?固定君?

  28. 28 匿名さん

    >>26

    答えになってないよーーー

    年収と所属に関して変動さんと同じ場合の話をしているんだよー

  29. 29 匿名さん

    >27

    >給料下がったら、手放すレベルだもん。

    なにそれ? その断言がすごいね。
    俺の周りはほとんどフラットだけど、そんな人いないけどねw

    てか論理的に返せなくなってきてるねw

    フラット破綻者のデータは例外事項。君たち変動組が例外だと主張するのと同じ。

  30. 30 匿名さん

    29
    んなことどうでも良いよ。
    何しにきてるの?
    固定君?

  31. 31 匿名さん

    29
    ギリ変とかの極論を出すなら、ギリ固定が出てきて当たり前。
    しかも、所得が同じなら、金利の高い固定がアウト。

  32. 32 匿名さん

    論理

    変動金利<固定金利
    給料低下のリスク 
    変動<固定

  33. 35 匿名さん

    論理が通じないと、上のような書き込みをするのが固定の特徴。
    だから、高い金利を払うわけだな。

  34. 36 匿名さん

    >>35

    一部の狂った変動主義者が無理を出だしているのでもう一度質問

    3000万円借りている年収700万の変動さんが給料下がるのと、3000万円借りている年収700万のフラットさんが給料下がるのではどちらがリスキーですか?

    変動さんは繰り上げ返済によってリスクをヘッジするのですが、給料が減って繰り上げ返済ができなくなったら変動のメリットが半減しませんか?

    お答えください。

  35. 37 匿名さん

    >>37

    >給料が減って繰り上げ返済ができなくなったら変動のメリットが半減しませんか?

    メリットが半減というより、デメリットになるな

  36. 38 匿名さん

    半減する。
    それは間違いない。
    しかし、金利が低いことに変わりはない。
    これも間違いない。
    それから、あおられるやつがいるから、
    「狂った」とかの言葉は使うべきではないな。

  37. 39 匿名さん

    うんそうだな。
    だって、現実に固定のほうがはるかに金利が高いんだから。

  38. 40 匿名さん

    >>38

    >しかし、金利が低いことに変わりはない。

    「変動」なのですから、どういう契機で何が起こるかなんてわかりません。低い金利が上がるかもしれません。
    そうなると変動のほうが優れているとか劣っているとかなんて言えませんね?

  39. 41 匿名さん

    >>39

    >だって、現実に固定のほうがはるかに金利が高いんだから。

    「はるかに」が非常にあいまい。月々どれくらいの差があるのか? 5万、6万?
    せいぜい1万程度だろうに…  その程度の違いで固定が破綻で変動が完済できるコース、なんて本気で思っているのだろうか

    無理がきついぜ

  40. 42 匿名さん

    40
    だから、そのお話は出尽くしてて、無理に金利上がる話ししかないでしょう?
    それなら、金利が上がる確かな論理を展開したら?

    41
    んなこと言ってないぞ。
    現実に、変動金利が固定よりも安い。
    これは事実だ。

  41. 43 匿名さん

    整理します。

    この震災やら原発問題やらでお給料が下がるかもしれないですよね。
    その前提でですが、

    3000万円借りている年収700万の変動さんが給料下がるのと、3000万円借りている年収700万のフラットさんが給料下がるのではどちらがリスキーですか?

    変動は十分リスキーですよね??

  42. 45 匿名さん

    43

    同じ条件ですよね?
    違うのは固定金利が変動金利よりも高いことだけ。
    金利が上がる論理もない。
    金利が高い分、固定のほうがリスク高いでしょ?
    月に1万円しか違わなくても、金利が高いほうが払えなくなる可能性は高いだろ?

  43. 47 匿名はん

    返済能力あるなら変動選択して繰上げ返済するのが今は一番理想だと思うがなー。
    俺は繰上げ返済手数料が無い金融機関選択したからガンガンやってるだすよ。
    とりあえず10年目だがかなり得してる。
    25年返済があと7年で終わる!(今後繰上げ返済しないで)

  44. 49 匿名さん

    43
    変動の一月の返済額が15万円
    固定の一月の返済額は16万円だとします。
    差額は金利の分です。
    生活費は同じだとします。
    給料が共に同額に落ちました。
    互いに、15万円なら、返済に回せます。
    固定さんは払えませんでした。

    リスクは固定が高いです。

  45. 50 匿名さん

    49
    わかりやすい。

  46. 55 匿名さん

    繰り上げ返済ができなかったら、変動で組むべきじゃないよね。だとすると給料が下がる可能性が高いんだったら変動は危ないね

  47. 56 匿名さん

    つまり、今後の日本は要注意ってことだな

  48. 57 匿名さん

    このスレにはフラットと変動の毎月返済額で、約1万円前後の差額だけで「固定は将来破綻する」とか断言してしまうお人が1名いますね。

    >月に1万円しか違わなくても、金利が高いほうが払えなくなる可能性は高いだろ?
    このセリフがこの人の考察の浅さを象徴しています。

  49. 58 匿名さん

    固定君今日は一段と必死だなー。
    金利上昇論理が出来ないと、今日は給料低下ねー。

  50. 61 匿名さん

    >>58
    58さんは変動で借りている人なんですよね?
    ご自身の借入に関して相当自信をお持ちのようですが、具体的にどのような借入をしているのかを教えてほしいのですが…

    わたしは年収600万のフラット1.06%の29歳です。

  51. 62 匿名さん

    追加 借入は2500万です。

  52. 63 匿名

    客観的に見るとどっちもどっちだな。

  53. 64 匿名さん

    前のスレで、変動と固定を車に例えた話がありましたよね。どっちもメリット・デメリットあってわかりやすかった。だからどちらでもいいと思うんですけど。この「変動金利は怖くない!!その27」がいきなり固定叩きから始まってるから荒れるのですね。

  54. 65 匿名さん

    よっぽど変動さんは自分の借り方に自信を植え付けたいのね。

    ところで
    >>61
    この答えはないの?

  55. 66 匿名さん

    どうでも良い書き込みと言い合い。

  56. 68 匿名さん

    そうそう フラットも変動もいいんだけど、このスレでは自分自身の返済の仕方を紹介している書き込みって意外に少ないね。実際興味がある。

  57. 69 匿名さん

    >64
    その話は分かりやすいが、所詮車の話で、金利とは全く別の話。
    金利を別の物で例えてる時点で、もう別の話。

  58. 70 匿名さん

    >>68
    前スレの最後にあったじゃん。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

  59. 71 匿名さん

    >61 の答えは?

  60. 72 匿名さん

    >>69

    すみません。すごく失礼なことをいうかもですけど、ここ最近の一連の書き込みは69さんの連投なのでしょうけど、すごくわかりにくいです。

    >その話は分かりやすいが、所詮車の話で、金利とは全く別の話。

    >固定君今日は一段と必死だなー。

    >金利が高い分、固定のほうがリスク高いでしょ?

    >変動の一月の返済額が15万円
    >固定の一月の返済額は16万円だとします。
    >差額は金利の分です。
    >生活費は同じだとします。
    >給料が共に同額に落ちました。
    >互いに、15万円なら、返済に回せます。
    >固定さんは払えませんでした。

    リスクは固定が高いです。

  61. 77 匿名さん

    >>73
    >>58ではないけど、変動はギリギリでなければどれも似たような返し方だと思う。

    例であった、年収700万、ローン3000万、金利0.875とかで良いのでは。
    上を見ればキリがない。

    そもそも変動に理想的な返し方とかあるのかね?
    余裕を持ったローンで、極力繰上げ返済を頑張る以上のものはないような。

  62. 78 匿名さん

    >>77

    年収700万、ローン3000万
    変動金利0.875なら
    82,949円が当座続くことに。

    フラット1.06なら団信含めて
    9.2万円前後が当初10年 以降10万前後

    今日は給料が減った時のリスキーさが話題なのですが、最初の方の書き込みは、もし同額給料が減ったら真っ先にフラットが破綻すると書いていた人がいましたが、それは正しくないでしょう。むしろ、繰り上げ返済ができなくなるという危険性をはらむ変動の方が怖いかも。

  63. 79 匿名さん

    全く関係ないけど、私は0.975%の変動実行組。
    年収は1400〜1800万。
    職業上、年収は年によって、違います。
    借り入れは8000万。
    毎月40万そこそこの返済。
    まあ、余裕とは言えないが、苦しくもないかな。

  64. 80 匿名

    なんだかせっかくの新しいスレッドが酷い事になってますね。

    私も最近家を購入したものですが、変動にしました。

    理由は本当に単純で昨年11月の家購入検討開始時にフラットSが1.15だったのが契約の4月には1.63(だったかな)に上がっていた+変動はデベ提携の1.7%優遇で0.775になっていたので、それなら変動はバブル期近くの金利(3~4%)になるまではフラットより得かなと考えた次第です(本当に単純に銀行担当者の「ローン減税分より低い金利」のセリフにのってしまいました)。

    で、確かに変動は購入後もこのスレッド絶えず見るぐらい、金利心配になりますが、その点を固定の方が煽るのはどうかと…(正直なところ変動はたまたまで、昨年11月にフラット始められた人は羨ましいですし)。

    早く変動の場合の上手な返済方法を教え合うスレッドになってほしいです。

  65. 81 匿名さん

    79だけど、80さんは0.775かぁ。
    うらやましいなぁ。
    たったの0.2%でも羨ましいや。

  66. 82 匿名さん

    >>78
    >今日は給料が減った時のリスキーさが話題なのですが、最初の方の書き込みは、
    >もし同額給料が減ったら真っ先にフラットが破綻すると書いていた人がいましたが、
    >それは正しくないでしょう。
    ここは同感。

    >むしろ、繰り上げ返済ができなくなるという危険性をはらむ変動の方が怖いかも。
    これはこれで正しくないのでは?

    少なくとも、フラットとの支払い差額分だけまだ繰上げ返済できるはずで、
    金利が逆転するまでは変動の優位は変わらない。

    金利が逆転しても、変動にはそれまでの貯金があるので、まだフラットに
    追い抜かれない。

    低金利のうちに残債を減らすのが、変動の基本的な戦略。

  67. 83 匿名さん

    同じ条件で比較した場合、年収700万円で3000万で借りたとします。
    4月のフラット35 2.21%(楽天など一部では2.93とかも有るが手数料が割高なので除外・三菱東京UFJ参照)
    月々103000円年間1,236,000円の負担
    年間総返済額の内訳(元本575,000円支払い利息65,7000円
    年収から住宅ローンを差し引いた金額5,764,000円(税金はとりあえず無視)

    4月の変動0.775(最低は0.625も出てるが一般的な優遇後金利)
    月々82,000円年間984,000円の負担(フラットとの差額252,000円)
    年間返済額の内訳(元本749,000円)支払い利息230,000円)
    年収から住宅ローンを差し引いた金額6,01,600円

    よって、1年後は
    フラットで借りた場合、残債29,425,000円と34年間のローンが残り、
    変動で借りた場合は、残債29,251,000円と34年間のローンが残り、且つ、252,000円
    の余剰資金が残ります。

    ようするに同じ条件で借り入れた場合、変動金利が固定金利を追い抜かない限り、
    有利であり続ける事に代わりは無いです。
    仮に所得が減っても余裕資金は平等に減りますから同じ年収ならば固定のほうが
    生活は当然厳しくなります。変動は252千円の繰上予定資金がありますから
    最後はここを切り崩す事が可能ですが、フラットで借りてしまうとそこまで行けば
    アウトです。

    極端な例ですが、最低10万の生活費を確保出来れば破綻が免れると家庭すると
    フラットで借りた場合、年収が250万までの下落に耐えられますが、変動の場合、
    225万まで耐えられる訳ですから当然変動のほうが破綻リスクが低くなります。
    変動の言っている繰上返済のリスク回避というのはあくまで金利上昇リスクに
    対してなので所得減少の際はリスクではなく、メリットとなるのです。

    >わたしは年収600万のフラット1.06%の29歳です。

    良かったですね。非常に羨ましい条件です。ですがそれはたまたま運が良かっただけで
    あなた以外のほとんどの人はその条件では借りられないのが現実です。裏をかえせば
    フラットは運が悪いと(悪いと言っても確率的にはほぼ悪いほうになる)高めの金利と
    35年間付き合っていかなけらばならないのです。

  68. 84 匿名さん

    まあようするに
    例の車の例のようにそれぞれどちらも肯定できる借り方でしょ?

    その車の例自体を真っ先に否定する変動さんもいましたが…

  69. 86 匿名さん

    >>84
    >例の車の例のようにそれぞれどちらも肯定できる借り方でしょ?
    少なくとも私はそうは思わない。

    何でわざわざ金利の高いフラットSで借りるのか分からないから。
    未だに説明がされないし。(「ギリギリで仕方なく」以外では)

    上にもある通り、フラットSが変動より低い支払額に止まるには、
    早い段階での金利上昇とその継続が不可欠。しかも10年後には+1%が確定してる。
    更に、現状は長短金利差が拡大しており、フラットSの優位性は以前より低下している。
    (1.06+団信なんて、望み得ない)

    金利上昇に賭ける意味が分からない。合理性が無いように思えてならない。

  70. 89 匿名さん

    >>87

    フラットSですよ。
    http://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/loan_kinri.htm

    突っ込むなら具体的に突っ込んで下さい。それと0.775は今は一般的になりつつあります。
    普通の属性ならば交渉次第で借りられる所が増えてますので。

    ※ひとつだけ訂正しておきます。楽天は2.63(フラット優遇後1.63でした)ちょっと飲んでるので・・・

    ちょっと面白いので是非有意義な反論をお待ちしております!

  71. 91 匿名さん

    >>87
    >>82 だけど。

    >給料が減ったときの、変動のリスキーさをフォローできていませんよ?
    少なくとも金利が逆転するまでの間は変動はフラットSより支払額が小さい。
    そして、その差額は繰上げ返済できる。(フラットSの金額でも支払えるのだから)

    で、給料が下がっても、相対的に支払額の小さい変動は支払いを継続できる。
    先に苦しくなるのは、相対的に支払額の大きいフラットSでしょう?
    しかも10年後+1%のおまけ付きなのに。

    給料が変化しない前提なら、当初から+1%分も支払えるはずだし(つまり楽勝)
    給料が増える前提で+1%の条件を受け入れているなら、給料の減少は死活問題になる。

    これで変動の方がキツイというロジックは理解に苦しむ。

  72. 92 匿名さん

    >>90
    >このセリフ毎週のように見るね。

    結果的に変動を選んだ人でも良いので、誰か教えてくれると助かるのですが。

    ちゃんとした説明ならテンプレに入ることでしょう。

  73. 93 匿名さん

    差額繰り上げってのはあくまで金利上昇リスクを緩和するためにやってるので
    極端な事いったら金利上昇がなければ別にやんなくたっていいわけでしょ?
    繰上しなくたって変動のほうが元本減るのが早いんだから。
    だから収入減少での変動特有のデメリットって別に無くない?

    繰上出来ないくらい収入が減少(この時点で同じ条件なら固定は競売行き)
    してその後急激な金利上昇が無いと変動危険にならないじゃん。

    どこをどうシミュレーションしたら収入減時に変動不利という答えが導きだされるの?

    考えられるとしたら、繰上出来ない事によりちょっと不安かなぁくらいじゃない?ようするに心理的に不利とか?

  74. 94 匿名さん

    >>92

    そうですね。ここは変動スレですので変動のメリット、有効な返済方法などをテンプレに入れるのは当然ですがフラットで借りるのはこういうメリットもありますよ的なテンプレがあっても良いと思います。

    フラット派の方は是非フラットのメリットを書いて頂いて次のスレでテンプレに入れられると良いですね。

  75. 95 匿名さん

    >>94
    全くです。

    >フラット派の方は是非フラットのメリットを書いて頂いて次のスレでテンプレに入れられると良いですね。
    ただ、この点が最大の難関のようですが。

  76. 96 匿名さん

    0.775は物件や銀行によるのでは?
    数は少ないだろうけど。
    0.975が一般的だよね、私もそうだけど。
    そうすると、今のフラットじゃ比較する意味がないないなぁ。団信もないし。
    かなりの差額が出来ちゃうしね。
    フラットが1.06の時は良かったけど。

  77. 97 匿名さん

    93さん
    私もそう思うな。
    だって、変動の方が金利低いもん。
    金利が上がるネタと言ったら、ここ最近なんかは地震があったから、金利が上がるだもんね。
    ほとんど言い掛かりだよ。

  78. 98 匿名さん

    >>96

    そうですか?私ははじめの提示が0.875でしたよ。交渉して0.775で
    ちょっと得意げでしたが、0.6%台で借りたって人もいるようなので
    もうちょっと頑張るべきだったと後悔してます。

  79. 99 匿名さん

    >>97
    >金利が上がるネタと言ったら、ここ最近なんかは地震があったから、金利が上がるだもんね。
    確かに長期金利が上がる可能性はあると思うんですよ。国債増発懸念で。
    だけど、政策金利は上げられるはずも無く。(むしろ日銀は下げたいくらいでしょう)

    長期金利と短期金利の決定方法の違いが理解できていないのでしょうね。

  80. 100 匿名さん

    29歳どうした?がんばれ!!

  81. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸