- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
購入検討者
[更新日時] 2011-04-29 16:59:29
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?
-
981
匿名さん
>>979
私は学芸大付属世田谷出身ですが、他にも駒場東邦とかありますよ。
大学はお隣の目黒区のほうがよいですね(東大、東工大があります)
-
982
匿名さん
>世田谷区内には偏差値の高い大学・高校・中学はない。
世田谷区の人はあんまり教育熱心ではないのかな。
ゆとり教育を推進してる?
文京区には、東大(医学部も)、国立の小学校、
目黒区には東工大は有名だね。
-
983
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
984
匿名さん
世田谷区の大学(短大除く)
国士舘、日大、東京都市大、駒沢、日体大、多摩美大
日本女子体育大、東京農大、昭和女子大、成城大
-
985
匿名さん
世田谷区といえば東京農大だよ。
収穫祭は有名、大学特製のはちみつの売店は毎年整理券がでるくらい。
冬のボロ市と並んで垢抜けないお祭りだがハイソな世田谷のイメージと
元農村である世田谷の姿が垣間見られそのギャップが人気となっている。
-
986
匿名さん
-
987
匿名さん
豊洲にある大学は芝浦工大(本部は芝浦だけど)ですね。
江東区全体では東京有明医療大学ってのがあるけど医学部はない。
あと越中島に東京海洋大(もと商船大)がある。こちらのキャンパスは
歴史も雰囲気もあってなかなかかっこよいよ。
-
988
匿名さん
良しも悪くも、これだけスレが盛り上がるのは、みんな
東京が大好きで、思い入れが強い証。
東京都民、団結してみんな仲良く、助け合いましょうよ。
-
989
匿名さん
似たもの同士ほどいがみ合う
もしかして豊洲と世田谷は似ているのかも
-
990
匿名さん
東京農大は元々は青山にあったんだけど・・・・・
大根を持って踊るのは、青山踊りって言う。
-
-
991
匿名さん
987さん、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
-
992
匿名さん
-
993
匿名さん
東京が震源で震度6強以上の地震が発生したら、世田谷も豊洲もないよ。
23区どこに居ようが、ライフラインが完全復旧するには数か月かかる。
もっとも、最初の1~2か月は人命救助と数十万人以上の死傷者対応で
復旧どころではないだろうが。仮に10万人死者が出ると、どこで処理
するのでしょうね。やはり土葬? どこに埋めるの? もし夏場だと
腐るのが早く、どこに行っても腐臭がすごそうです。
-
996
匿名さん
-
997
匿名
豊洲、有明は西が震災で焼け野原になったとき、復活する源。
隣接する橋を落とし、隔離されることで、震災事の事件、事故からも守られる。
西は他人の被害で死ぬかもしれんが、豊洲、有明は、他人の被害に巻き込まれる心配は少ない。
西には立川断層がある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
998
匿名さん
どの土地にも一長一短があり、大災害想定する場合、
細かな比較で優劣を競っても意味がない。
特に東京は、地方と比べて、電気・ガス・水道配管が
非常に複雑であり、寸断された配管を復旧するためには
多くの時間と労力を要する。もちろん迂回施策もとら
れてはいるが、広域大災害時にはあまり意味をなさない。
今後、各区独立して電気・ガス・水道を供給できるよう
になれば共同被害は軽減されるが、まず無理だろう。
-
999
匿名さん
しかし、水道がほんの1週間でも止まると、大変だね。
風呂は我慢できるけど、トイレは我慢できない。
電気ももちろん止まるだろうからエレベータが止まり、
トイレも使えない、食料の買い出しも・・・、
う~ん、高層階住民は階段で毎日地上と何往復するの
でしょうか(@_@)。
-
1000
匿名さん
世田谷、豊洲、有明の話してんのに高層住民?
憧れとはこのこと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1001
匿名さん
>豊洲の高層階は一億以上する
だからそれが最高レベルだろ?1億って内陸の低層地帯で少し広めなら、普通の価格。
-
1002
匿名さん
-
1003
匿名さん
996の仰る揺れの違いは大きいと思うよ。
震度で1以上違ったりするんだから。
震度で1違えば、想定被害予測は全然違うんだよね。
些細な違いとはとても言えんでしょ。
-
1004
匿名さん
>999
水も電気も止まれば、
高層階だろうが低層階だろうが、
仲良く避難所生活だよ。
自室の警備をしたい人以外はね。
-
1005
匿名さん
↑
そうでもない。
阪神も東日本も、自宅居残りは結構いた。
避難所生活は長引くとしんどいらしいから。
-
1006
匿名さん
↑
それは本人たちの勝手であり、
999の階段何往復をも気にしない人だろうから、
999の書いてる心配は的外れ。
-
1007
匿名さん
-
-
1008
匿名さん
みなさん自分の都合の良いように解釈していますが、
被災の本当の苦労と苦しみは、その時にしかわからない。
-
1009
匿名さん
>自宅居残りは結構いた
高層で居残りなんていないだろ。
居残りは戸建とか低層の住民。
つまり高層では居残りの選択肢はない。
-
1010
匿名さん
-
1011
匿名さん
様々な危険度マップがあるが、早く最低でも
地震、火災、津波、液状化、河川洪水を総合
した危険度マップを作成してほしいね。
いろいろ見るの大変!
-
1012
匿名さん
これからの季節、単純平坦な場所は、大雨洪水の危険度大です。
また大雨と地盤の問題で、土砂崩れが発生する場所もあります。
ぜひ危険度マップに加えてほしいですね。
確か杉並、中野、新宿、世田谷、あたりは火災もさることながら、
単純平坦な場所での大雨洪水、荒川水系の神田川と多摩川の氾濫
にも要注意って聞いたことがあります。
東京都区で、本当に安全な場所ってどこでしょうね?
-
1013
匿名さん
震災以降、オフィスではエレベーターには乗らず階段を使ってるよ
慣れれば高層だろうが無問題。
それくらい体を動かしても良いかな?という程度。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1014
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1015
匿名さん
インフラ復旧力、病院数、警察数も含めて、
どこかの雑誌で企画・特集組んでくれないかな。
マンション相場に大きく影響がでそうだけど。
-
1016
匿名さん
以前の地震に続き、今回の地震でも仙台で20Fに住んでいる知り合いのバァサンの部屋まで、水の入っている18Lポリタン3本の歩荷を3往復したけど、階段は山歩きよりきつい。
-
1017
匿名さん
早めにハザードマップは改正した方がいいですね。震度7も想定した取り組みは必要でしょう。
-
-
1018
匿名さん
東京圏の人口の重心は、実は世田谷区にある。
具体的には、下北沢周辺。
東京都だけだと永福町周辺になるが、
首都圏では神奈川の比重が高いので、南寄りになる。
さらに一定所得以上の重心になると、二子玉川の方まで移動するだろう。
世田谷区が高いのは首都圏の市街地の広がり方からすれば必然。
都心に近いかは必ずしも重要ではない。
-
1019
匿名さん
それは被災者が最も多くなる確率が高いことを示唆している。
-
1020
匿名
固い岩盤層まで30M以上の埋め立て地。いくらしっくい打ち込んでてるとは言え直下型が来たらしっくいそのものが折れる可能性がある。建築関係ではしっくいはせいぜい10Mまでが効果ありとは当たり前です。
-
1021
匿名さん
そもそも、プリンみたいな軟弱地盤をスルーして
何十メートルも地下に打ってるって事は、
何十メートルも浮いてるって事だから、
当然地震の揺れも大きくなる。
直接基礎が一番揺れない。
-
1022
匿名さん
湾岸の高層マンションはいずれも地区内残留地域。火災の発生だけじゃなくて、家屋倒壊の可能性が低いことも考慮されてるよ。高層マンションはどこも非常用電源をもっているから、電気供給が絶たれても、エレベーター1機動かすくらいは大丈夫。ただし、燃料が尽きたらお終いだから、今後は太陽光発電システムを自前でつけるところも増えるだろうね。
-
1023
匿名さん
>>1018
災害が起きたらまずいですよ。
道路が狭くて消防車、救急車は通れないですし…
心配です。
-
1024
匿名さん
いづれにしても東京震源の大地震が起きないことを祈るしかないね。
各論はあるでしょうが、まず起きたら終わりです。
-
1025
匿名
世田谷はその名の通り
田んぼに谷
です。
某セコムマンションなんて沼の上に建ててるんですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1026
匿名さん
埋立地なんて頼まれても住みたくない。
大多数の人はそう思ってます。
-
1027
匿名さん
-
-
1028
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1029
匿名さん
モルスタすら来ないような地域と比較されましても(笑)
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)