- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
豊洲のあるのは江東区でしたっけ?
下位から数えたほうが早いかと思いますが・・・
まともな学校が少ないのは今にはじまったことではありませんからねえ
http://www.fuboren.net/kugikai/0707-1kodomo.html
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060608s/s_siryo.pdf
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060608s/c_siryo.pdf
幼稚舎って世田谷にあったっけ?
世田谷はどうでもいいとして、やはり西側の方が全般に教育水準は高そうだ。
教育水準は、親の所得や教育水準に比例することがわかってる。
子供の教育環境を考えれば、やはり西側なんだろうな・・・
世田谷の良いところと湾岸では依然として値段が全然違うよね。
その意味するところは・・・
世田谷の良いところに住んでる人は、どっちでも選べて世田谷を買っている。
湾岸は結局はそこしか選べないで、湾岸のどこかに買っている。
いくら豊洲有明が便利だ整備されてると主張されても、この違いは大きいと思うよ。
まあ、世田谷もいろいろだから、そもそも比較に無理ありすぎなんだけど。
世田谷の教育水準云々の前に、なぜ世田谷には学校が多いのか考えたことないの?世田谷の高校の多くは戦後の開学か、以前は東京の別の場所にあったのを世田谷に移転したって学校が多い。それがなぜかわかる?田舎で広い空き地がたくさんあったから。つまり、一時、たくさんの大学が八王子に移転した現象と同じ。
江東区は日本の学制開始以前から、びっちり民家がはりついていて、大きな敷地面積の必要な学校なんて造れたもんじゃない。たまたま工場跡など、あいたところに数少ない学校を造って今がある。確かに工業地帯であったことから、工業に関連した学校が造られた。まあ、世田谷には農業に関連した学校が造られたけどね。。。
八王子の大学が都心に回帰したがっているのと同じように、世田谷もそのうちどうなるかね。
沈下しかかった埋立地の逆襲があるのは仕方ない。言いたいことくらい言わせてやればいい。今後も買う連中はいるだろうが、結局は低価格に飛びつくような層が流入するだけのこと。
そこそこ生活や経済力に余裕があるのは、埋立地に住んでまで都心に執着しなくとも、西側郊外の環境良好なエリアで快適に過ごせるだろ。もっと余裕があれば、都心一等地もありだが。ただ、よく利便性とか騒いでるのがいるが、余裕があればそんなものはあまり気にしなくてよくなる。だから高級住宅地は駅徒歩20分以上とか意外と不便な場所にあったりする。
いずれにせよ、余裕があれば、どこを選ぶかはお好み次第。利便性なんて末端リーマン視点だけでは、ものの価値は決まらんよ。
世田谷区といえば東京農大だよ。
収穫祭は有名、大学特製のはちみつの売店は毎年整理券がでるくらい。
冬のボロ市と並んで垢抜けないお祭りだがハイソな世田谷のイメージと
元農村である世田谷の姿が垣間見られそのギャップが人気となっている。
東京農大は元々は青山にあったんだけど・・・・・
大根を持って踊るのは、青山踊りって言う。
987さん、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
東京が震源で震度6強以上の地震が発生したら、世田谷も豊洲もないよ。
23区どこに居ようが、ライフラインが完全復旧するには数か月かかる。
もっとも、最初の1~2か月は人命救助と数十万人以上の死傷者対応で
復旧どころではないだろうが。仮に10万人死者が出ると、どこで処理
するのでしょうね。やはり土葬? どこに埋めるの? もし夏場だと
腐るのが早く、どこに行っても腐臭がすごそうです。
震度6以上の地震が発生というのは若干不正確ですね。
震度は地震の大きさではなくゆれの大きさ。
大地震が発生すると通常震源地までの距離に近いほど
ゆれが大きいが、地盤によってゆれ方が異なる。
すなわち震源までの距離が同じでも震度が異なります。
東京においては西に行くほどゆれにくくなっています。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
どの土地にも一長一短があり、大災害想定する場合、
細かな比較で優劣を競っても意味がない。
特に東京は、地方と比べて、電気・ガス・水道配管が
非常に複雑であり、寸断された配管を復旧するためには
多くの時間と労力を要する。もちろん迂回施策もとら
れてはいるが、広域大災害時にはあまり意味をなさない。
今後、各区独立して電気・ガス・水道を供給できるよう
になれば共同被害は軽減されるが、まず無理だろう。
しかし、水道がほんの1週間でも止まると、大変だね。
風呂は我慢できるけど、トイレは我慢できない。
電気ももちろん止まるだろうからエレベータが止まり、
トイレも使えない、食料の買い出しも・・・、
う~ん、高層階住民は階段で毎日地上と何往復するの
でしょうか(@_@)。
ミニ戸っぽい30坪程度でその価格だね
996の仰る揺れの違いは大きいと思うよ。
震度で1以上違ったりするんだから。
震度で1違えば、想定被害予測は全然違うんだよね。
些細な違いとはとても言えんでしょ。
↑
そうでもない。
阪神も東日本も、自宅居残りは結構いた。
避難所生活は長引くとしんどいらしいから。
↑
それは本人たちの勝手であり、
999の階段何往復をも気にしない人だろうから、
999の書いてる心配は的外れ。
みなさん自分の都合の良いように解釈していますが、
被災の本当の苦労と苦しみは、その時にしかわからない。
>自宅居残りは結構いた
高層で居残りなんていないだろ。
居残りは戸建とか低層の住民。
つまり高層では居残りの選択肢はない。
様々な危険度マップがあるが、早く最低でも
地震、火災、津波、液状化、河川洪水を総合
した危険度マップを作成してほしいね。
いろいろ見るの大変!
これからの季節、単純平坦な場所は、大雨洪水の危険度大です。
また大雨と地盤の問題で、土砂崩れが発生する場所もあります。
ぜひ危険度マップに加えてほしいですね。
確か杉並、中野、新宿、世田谷、あたりは火災もさることながら、
単純平坦な場所での大雨洪水、荒川水系の神田川と多摩川の氾濫
にも要注意って聞いたことがあります。
東京都区で、本当に安全な場所ってどこでしょうね?
インフラ復旧力、病院数、警察数も含めて、
どこかの雑誌で企画・特集組んでくれないかな。
マンション相場に大きく影響がでそうだけど。
以前の地震に続き、今回の地震でも仙台で20Fに住んでいる知り合いのバァサンの部屋まで、水の入っている18Lポリタン3本の歩荷を3往復したけど、階段は山歩きよりきつい。
早めにハザードマップは改正した方がいいですね。震度7も想定した取り組みは必要でしょう。
それは被災者が最も多くなる確率が高いことを示唆している。
固い岩盤層まで30M以上の埋め立て地。いくらしっくい打ち込んでてるとは言え直下型が来たらしっくいそのものが折れる可能性がある。建築関係ではしっくいはせいぜい10Mまでが効果ありとは当たり前です。