マンション雑談「23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討者 [更新日時] 2011-04-29 16:59:29
【地域スレ】世田谷VS豊洲・有明| 全画像 関連スレ まとめ RSS

色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。

[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?

  1. 871 匿名さん 2011/04/26 06:54:47

    >左派住民が強く多数住んでる見たい

    そうでもないよ~
    中央線沿線や杉並の方と違って、そこそこ自民が強かったりする。
    社民や共産なんかが有力なことなんて今まで、まずなかったはずだよ。
    ころころ選挙で変わるから、とくにどこ支持というのは多くないのかも。

  2. 872 匿名さん 2011/04/26 07:02:44

    >>868

    そうでもないですよ。湾岸の被害はわずかでも実際に起こってますね。でも他の地域は火災とかなんてほとんど起こっていないですね。わずかでも実際に起きたのは可能性大だけど、そうでないのは怒るとも起きないとも言えない憶測ですね。

    ①どれだけ耐火率を上げようが、耐熱性の高いコンクリートを使おうが、大規模延焼や火災旋風には勝てない。

    >そんなの全ての地域で起こるわけがない上に、火災旋風なんてイメージ膨らませただけの話。予測も存在しないし、今回の震災でも市街地での火災の被害はかなり限られていましたね。

    ②どんな最先端のマンションも30年後は寂れた高齢者専用住宅になる。

    >そう思うでしょ?違いますよ。湾岸と違って内陸の昔からの地域は、複数世代が混在して住んでるんですよ。特定の年代だけに偏ってるような新興地域とは、そこが全く違うのです。世代の偏りという点では、湾岸は多摩ニュータウンのマンション群などと比較したほうがいいですね。

  3. 873 匿名さん 2011/04/26 07:07:37

    >>870
    首都直下型だと火災の可能性>>>>>津波の可能性なのでは?

    津波の被害想定があればみたい

    1. 首都直下型だと火災の可能性津波の被害想定...
  4. 874 匿名さん 2011/04/26 07:08:14

    多摩ニュータウンは田舎過ぎるから比べるなら品川の八潮パークタウンと
    比べたほうがいいと思うよ。30年後の湾岸の姿が想像できます。

  5. 875 匿名さん 2011/04/26 07:11:28

    高級住宅街の高齢化は既に進んでいる。

    1. 高級住宅街の高齢化は既に進んでいる。
  6. 876 匿名さん 2011/04/26 07:13:59

    >湾岸と違って内陸の昔からの地域は、複数世代が混在して住んでるんですよ。

    密集地やその近辺の古い狭小マンションに複数世代が同居しているケースがあるのは認める

  7. 877 匿名さん 2011/04/26 07:17:18

    >そんなの全ての地域で起こるわけがない上に、火災旋風なんてイメージ膨らませただけの話。予測も存在しないし、今回の震災でも市街地での火災の被害はかなり限られていましたね。

    独立行政法人防災科学技術研究所 自然災害情報室防災基礎講座
    http://dil.bosai.go.jp/library/bousai/kasai/fire.htm
    によると

    > 火災旋風は中心に火炎柱をもつ大気の激しい回転で,火炎気流によって生じた上昇気流が核となり,風速の水平方向への変化が大きいところで発生します.一般の竜巻と同じように火災旋風は,いつどこで起こるか予測しがたい現象ですが,大火災になればどこかで必ず起こるものとしておかねばならないでしょう.

  8. 878 匿名さん 2011/04/26 07:23:28

    そう?
    うちの周辺の低層地帯、マンションの住民層はリタイア組の老夫婦から子育て世代まで幅広い。
    戸建も2世帯とか多いから同様の感じ。
    ちなみに875の地図では薄黄色、薄緑、薄オレンジの混在エリアだけど。
    子育て世代もよく見るけど、学生含め、どの世代も万遍なく見かけます。

  9. 879 匿名さん 2011/04/26 07:27:15

    >877

    だから、それはシミュレーションでありモデルから導き出した一般論だろ?
    それと、「現実にある地域でそういう現象が生じる」ということは雲泥の差があるんだが(笑)
    実際には火災でさえ今回の震災ではまともに起こってないよね。
    予想もされてなかった液状化や地盤沈下はあちこちで起きたけど・・・

  10. 880 匿名さん 2011/04/26 07:30:08

    内閣府が火災を想定している地域

    何も説明はいらないだろう

    1. 内閣府が火災を想定している地域何も説明は...
  11. 881 匿名さん 2011/04/26 07:33:03

    首都直下の被害想定は次の図

    白いところが危ないなんて言わないように

    1. 首都直下の被害想定は次の図白いところが危...
  12. 882 tokume 2011/04/26 07:34:51

    賃貸住宅がないと住民が若返らないよね。
    築20年とかの中古マンションを購入する層は新築買ったひと
    に比べると所得レベルが低いから住民年収レベルは劣化する。
    同じ時期にマンションが大量にできた街は時間と共に老化が
    始まり、若返っても住民層は劣化する。

  13. 883 匿名さん 2011/04/26 07:44:12

    >>871
    >>左派住民が強く多数住んでる見たい
    >そうでもないよ~

    そうでもない割りには、今度のTOPの方も左派系ですよね。
    相当住民にも左派系の方が凄く多くないと当選は無理ですよね。
    誰に入れるかは自由ですが、私的にはこんなに
    左派系の多い地区では、マンションコミュニティ的にも
    心情的にも住いを構えることは無理です。

  14. 884 匿名さん 2011/04/26 07:48:23

    場所の悪いマンションは、物件としての魅力が少ないから、流動性も悪い。その一方同潤会アパートのように長く人気のあったマンションもあったね。

    日本経済全体が落ち込み、今後超高層新規物件が少なくなって行けば、湾岸は人々のあこがれの場所となり、人気を持続するかもね。

  15. 885 匿名さん 2011/04/26 07:49:50

    このスレで学習出来る事は、世田谷も豊洲も、気持ち悪い人が多いと言う事です。

  16. 886 匿名 2011/04/26 07:54:07

    >872
    "わずかな被害"なら
    関東至るところで発生したよ。
    マスコミは読者や視聴者が興味高そうな地域しか取り上げないからね。

    一番酷いと感じたのは、倒壊危険のため公民館で避難暮らししている都民がいたのに、報道もされず、都民の被災者はゼロと東京都が発表した事例。荒川区長激怒していた。

    かたや支障を探すほうが難しい地域を殊更煽り倒す記事。

    その方が雑誌売れるし、視聴率取れ、スポンサーも喜ぶ。

    所詮そんなもん。
    利害が無くなり関心薄れれば、マスコミも取り上げなくなる。
    きっとこの掲示板もあっさり静かになる。

    それは極端な例として、
    23区内でも東西を問わず被害状況は幾多見聞きしてるよ。

    もちろん生活に支障のある事態は上記を除き、私は聞いていないが。


  17. 887 匿名さん 2011/04/26 07:57:59

    明治時代から一族で東京に暮らしているけど、経済的な事情で埼玉や千葉に新居を買うのは
    理解できなくもないけど、
    埋立地まで落ちるのはプライドが許さないという人が自称江戸っ子には多い。

    世田谷などの東京の田舎で育った世代、千葉埼玉の新興住宅地で育った
    自分達が上京した世代には、そんな偏見はないんだろうな。

    正直なところ、昭和の高度成長期には見向きもされなかった場所だよな

  18. 888 匿名 2011/04/26 08:05:33

    見向きも何も、だって工場が占拠していたでしょう。

  19. 889 匿名さん 2011/04/26 08:07:55

    >埋立地まで落ちるのはプライドが許さないという人が自称江戸っ子には多い。
    そんな江戸っ子はいません。
    老舗の店舗と自宅住居は分けるのが、最近の考え方です。
    っというか一族増えて分散してってますので、湾岸タワーに住んでる人もいますよ。

    昭和の高度成長期?
    今は平成の復興期ですよ。
    都内中心部での大規模再開発もあるし、湾岸の新興開発も多数あるのが「現在」です。

  20. 890 匿名さん 2011/04/26 10:20:17

    >>882
    >築20年とかの中古マンションを購入する層は新築買ったひとに比べると所得レベルが低いから

    買った時期とか場所によるよね。
    右肩上がりの時代に建った物件の多くは、新築時より中古のほうが高いくらいだった。
    最近でも、99~02年くらいはボトムだったから、新築時より中古が高いとか変わらないのがある。
    結局は立地と物件なので、新しいというだけではあまり関係ない気がする。
    今後は供給も減るし、そういう選別が激しくなるだろう。

  21. 891 匿名さん 2011/04/26 10:20:49

    >>887
    世田谷は江戸に入ってなかったのを知らないのかね。

    京都や奈良の住民の方が優れているなんて、誰も思わないのと一緒で、江戸に入ってようが入ってまいがどうってことないのだが。

    >そんな偏見はないんだろうな。

    偏見だらけなのはこの方だろう。

    面白いね。

  22. 892 匿名さん 2011/04/26 10:29:37

    旧江戸市民以外への偏見丸出し!!

    田舎のじーさんばーさんが「他所者は・・・」といってるのと同じなんですが(笑)

    ちなみに明治期以降在住なら、十分新参者だよ。

    うちもそうだが当時田舎から出てきたリーマンは麻布とか以西の新開地に住みついたのが多い。

    山手の多くは実は明治期以降に住みついた田舎者の巣なんだが、その子孫は偏見ありありとはね。

  23. 893 匿名さん 2011/04/26 10:31:08

    それまでの普通の市民は下町住まいだもの。

  24. 894 匿名さん 2011/04/26 10:33:48

    >普通の市民

    普通でない市民って何よ?

    どこかおかしい市民ってこと?

  25. 895 匿名さん 2011/04/26 10:37:25

    町人や下っぱ侍。

    職住分離で旧江戸外の郊外が発達したのは、官吏などリーマン層が増えたから。

  26. 896 ビギナーさん 2011/04/26 11:32:40

    保坂展人(笑)

  27. 897 匿名さん 2011/04/26 12:20:18

    >町人や下っぱ侍。

    士農工商ですか。
    時代錯誤過ぎない?

  28. 898 匿名さん 2011/04/26 13:08:30

    昔々の話ですから。
    現代の話とは別でしょ。

  29. 899 匿名さん 2011/04/26 13:14:28

    なに?この板
    世田谷>>>豊洲・有明に決まっているじゃない

  30. 900 匿名さん 2011/04/26 13:16:24

    アリにも五分の魂

    豊洲有明にも五分の価値

  31. 901 買いたいけど買えない人 2011/04/26 13:33:25

    自由が丘、駒沢公園付近以外は特段とりえのない世田谷なんかより
    都心の夜景やスカイツリーを臨めるとよす運河を擁する豊洲の圧勝!
    …いかがでしょう?
    私は間違ってますか?
    と敢えて聞いてみます。

  32. 902 匿名 2011/04/26 13:34:29

    埋立地に五分の価値?そうだね十分は有り得ないけど、半分位は価値付けて上げないと可哀想だもんね(^ ^)

  33. 903 匿名さん 2011/04/26 13:39:52

    都営住宅にすむなら世田谷がいいです

  34. 904 匿名 2011/04/26 13:44:01

    新しい世田谷区長に期待大

  35. 905 匿名 2011/04/26 13:45:39

    23歳の自称江戸っ子。
    その名の通り、本家は江戸時代から身分の低い商業を営んでおりました。お爺さんは文京区、父は渋谷区で住居を構えております。
    私は2年前に社会人になったのを機に豊洲のマンションを購入しました。渋谷の敷地内に家を建てるべきとの意見はありましたが、豊洲だからという理由で反対はありませんでした。
    いろんな価値観ありますが、今のマンションの展望は気に入ってます。
    世田谷も勿論良い土地だと思いますよ。

  36. 906 ビギナーさん 2011/04/26 14:49:59

    民度がわかるわ

  37. 907 匿名さん 2011/04/26 15:09:55

    >>905
    世田谷は、そもそも東京人が山手通りより東や都心で、
    地方連中や下級の住居政策での入植地だろうよ。
    もちろん「良い」なんて寝ぼけてんの?

  38. 910 匿名さん 2011/04/26 16:54:53

    世田谷もピンキリだからね

    千歳烏山や千歳船橋みたいな辺ぴな場所なら豊洲のほうが良いな。

  39. 911 匿名さん 2011/04/26 22:46:43

    世田谷区では千歳烏山が1番いいと思う。小京都と言われる寺町が。

  40. 912 匿名さん 2011/04/26 23:43:39

    初めて書き込みしますが、皆さんは本当に江東区世田谷区を比較しようと
    しているのですか?
    確かに世田谷区でも不便な所は存在します。そして豊洲がが銀座方面には便利
    な事も確か。

    でも昔から東京を知っている人は世田谷区を選ぶ人が殆どだと思います。ブランド力
    の違いを感じますが

  41. 913 匿名さん 2011/04/27 00:12:11

    >でも昔から東京を知っている人は世田谷区を選ぶ人が殆どだと思います。

    思うのは自由ですが
    現実はどうでしょうか?

    逆かも知れませんよ。

  42. 915 匿名さん 2011/04/27 00:19:34

    江東区で束になったらやばいしね

  43. 916 匿名さん 2011/04/27 00:25:25

    世田谷区江東区に持っていきたい世田谷
    世田谷の街対豊洲に持っていきたい豊洲
    本来は街単位で語られるべきだから、豊洲の方が正論だろ。

  44. 917 匿名さん 2011/04/27 00:56:32

    江東区は「東洋のベニス」だぞ!

  45. 918 匿名さん 2011/04/27 00:59:29

    世田谷の街で、豊洲と比較できるところってどこよ?

    まだ小杉ならわかるが

  46. 919 匿名さん 2011/04/27 02:22:09

    世田谷の高級地代表の成城も田園調布も、大手デベロッパーによって、計画的に開発され人工的に作られた街。そういう意味では豊洲も同じ。自然発生ではない街は、どこも今後の存続が難しい時代がやってくると思う。

    現実問題、人口減少にともなって、東京も中心部から離れたところから人の流出が止まらなくなってきてる。すでに市部はかなりやばい。世田谷、杉並あたりに現在ボーダーがあるとか。さらに人が少なくなれば、成城や田園調布もチバリーヒルズと同じ憂き目あうことが十分考えられる。

    最終的には、「江戸」だったころの地域にかなり近づくかも。つまり山手線内とわずかにその周辺。豊洲でもギリギリの範囲。それが何年後かわからないけど。まあ、その時代までに金持ち世田谷民は赤坂、青山などに移っていくでしょう。移る金力のない住民は、かつて世田谷に住んでた人がそうだったように、農民にもどるという手もある。人がいなくなれば交通網も間引きされ、商店は撤退する。

    豊洲は霞が関、東京駅、羽田空港などへの利便性から、人口が減ることは考えにくいが、もし減ったとしても、埋め立て地だから農地転用も難しいし、かつての工業地域に戻すにも、今回の地震の教訓から、首都近くに危険な工場地帯を置くことは回避されるでしょう。地価やマンション価格を下げながら、住宅地としては存続し、同じ江東区の深川文化に新しい形で溶け込んで、下町の一角を形成するかと思う。

    どちらがいいかと言えば、その人のライフスタイルによるけど、便利さとしてはやはり豊洲なのでしょうね。

  47. 920 匿名さん 2011/04/27 02:43:36

    凄い理論を皆さん展開されていますね。

    世田谷が人口流出で・・・・。
    二子玉川なんて、凄い開発をしているのに?

    私の友人でも豊洲・有明等に住んでいる方はいますが、資金に余裕が有れば
    世田谷・杉並・渋谷区等に住みたいとハッキリと言っていますよ。

    でも、田舎出身の方は違うかも

  48. 921 匿名さん 2011/04/27 02:46:11

    因みに幼稚舎では港区の中心部(港南等を除く地域)・渋谷区世田谷区
    住んでいる方が圧倒的です。

    そして、豊洲等に住んでいる方は皆無に近いと思いますよ。
    現実の話です

  49. 922 匿名さん 2011/04/27 02:47:24

    >世田谷・杉並・渋谷区等に住みたい

    まさか世田谷のマンションって訳ないでしょう。だったらすぐ動けばよいからね。

    それは戸建のことだよね。

  50. 923 匿名さん 2011/04/27 02:50:14

    >現実の話です

    裏付けの出来ない話を現実の話とかかれても。

    別に慶応の小学校がどうってことないし。

  51. 924 匿名 2011/04/27 02:53:08

    そうそう、液状化埋立地に住みたい人は少ないよね。

    5月以降、人気が下落した湾岸地域のタワマンが大幅値下げされるとの噂が……

    値下げされても物好きか馬鹿以外の購入は見込めないと思うけど。

  52. 925 匿名さん 2011/04/27 02:55:28

    >噂が……

    はじめて聞きました

    >思うけど

    どうぞご自由に

  53. 926 匿名さん 2011/04/27 02:58:24

    そもそも幼稚舎に子供を入れるひとでマンション住まいは少数派です。
    よほどの高級物件なら別ですが1億以下のマンション住まいは皆無に
    近いと思います。

    世田谷といってもマンションなんかに住んでませんよ

  54. 927 匿名 2011/04/27 03:09:39

    >>925
    デベの友達から聞いたけどさぁ、湾岸購入希望者は大幅減らしよ。

    「噂」で済めば良いね。

  55. 928 匿名 2011/04/27 03:19:07

    ここに書き込みしてる人は1億円以上の物件に住んでるのですか。
    それとも、全く別世界の人達の事を想像で書かれてるのですか。
    幼稚舎で住居別の統計でもあるのですか。
    聞きかじった一部の話をあたかも全体を表すような言い回しは、あまりにも稚拙に見受けられます。ミスリードしないようにね。

  56. 929 匿名さん 2011/04/27 03:20:07

    >世田谷といってもマンションなんかに住んでませんよ

    ということなんだよね。

    マンションの検討に世田谷は不要ということ。

  57. 930 匿名さん 2011/04/27 03:24:16

    世田谷さんはキャラを作るのに熱くなりすぎて、ここがマンション掲示板であることを忘れてしまったようですね(にっこり)

  58. 931 匿名さん 2011/04/27 03:31:11

    我が家の愚息は幼稚舎です。09です。この呼び方で幼稚舎の関係者なら
    わかると思います。

    私は世田谷と豊洲のどちらが良い・悪いは知りません。しかし、世田谷に
    お住まいの方が多い事は確かですし、江東区にお住まいの方は09には
    いないと思います。
    そして、一戸建てに住んでいると思われているようですが、多くの方が
    マンションに住まわれています。あくまでも09の話ですが。

    幼稚舎の事が書かれていたので書き込んでみました

  59. 932 匿名さん 2011/04/27 03:38:40

    おいおい
    またまた別の幼稚舎父兄とやらが現れたよ。

    >幼稚舎の事が書かれていたので書き込んでみました

    マンション検討してそうな雰囲気もないのにね。

    文章の改行の仕方も幼稚舎父兄は皆同じようで、
    面白いね。

  60. 933 買い換え検討中 2011/04/27 03:43:14

    ↑きっと君の様な豊洲民には縁のない話だよ

  61. 934 匿名さん 2011/04/27 03:48:23

    世田谷区民が社民党を選ぶなんて。人気下がるの必至。

  62. 936 匿名さん 2011/04/27 04:03:20

    世田谷の幼稚舎父兄って皆幼稚?

    子供が運良く入れた小学校を自慢したくてしょうがないのかな?

    あるものは、
    >世田谷といってもマンションなんかに住んでませんよ

    あるものは、
    >多くの方が マンションに住まわれています。

    だからって、マンション人気がなくなっている地域と言われていることには、変わりがないのだが。

  63. 937 匿名さん 2011/04/27 04:10:00

    >935
    湾岸タワマンが欲しくて欲しくてたまらないようですね!
    あなたのような人がたくさんいるので、売り物件もこの現状では少なく需給関係で思い通りには下がりません。
    残念ですネ (笑)

  64. 938 匿名さん 2011/04/27 04:40:55

    首都直下地震では、津波の影響がないことも含めて、首都直下地震の際の火災への警鐘があちらこちらで鳴らされていますね。

    やはり火災エリアに近いと言うのは、かなりマイナス要因になりそうですね。

  65. 939 買い換え検討中 2011/04/27 05:16:41

    沿岸地域民って本当に可哀相な存在だね。

    液状化を必死に隠して、根拠も無いのに湾岸地域は人気・人気と頑張って。

  66. 940 匿名さん 2011/04/27 05:29:29

    慶應幼稚舎は、早い段階でトップの東大京大を諦めて、つつがない人生を送ろうという人の集まり。大したことはない。

  67. 941 匿名さん 2011/04/27 05:32:36

    幼児教育については疎いけど、親のDNAを受け継ぐ小さな子に無理させても、成功するとは思えない。
    むしろ高いレベルの集団の中で、将来に残る心の傷を受けるのではないかなぁ。

    とかく無理する親だと、子は大変だと思う。

  68. 942 匿名さん 2011/04/27 05:32:51

    豊洲は東大京大への進学率が高いのでしょうか???

  69. 943 匿名さん 2011/04/27 05:37:52

    君たちのようなマンション購入予備軍たる賃貸住民は
    慶応幼稚舎出身でもないし、もちろん東大京大も卒業し
    ていない。

    また自分の子供をそれらの学校に行かせることもない。
    さらに将来世田谷にも豊洲にも新築マンションを買う
    こともできないわけだから、いいかげん仮想人格つく
    っていないで現実的な話をしよう。埼玉とか

  70. 944 匿名さん 2011/04/27 05:42:00

    子供には罪がないが、学校や住んでいる地域を自慢する親の子って本当に可哀相な存在だね。

  71. 945 匿名さん 2011/04/27 05:48:40

    世田谷新開発地区では人口増加があるって楽観しているおバカさん。普通、土地つき一戸建てを買うなら50年後、居住型マンションを買うなら30年後を見越して買わないとね。今現在だけを考えて買うと失敗するのよ。そのころの世田谷の人口構成を考えてみたら?、人口減少で若い年代が入らないことを考慮してね。

  72. 946 匿名さん 2011/04/27 05:50:58

    幼稚舎通わせてるって、それもう古いよ。今、名だたる有名私立大学は、どこも少子化に備えて優秀な学生を集めるために、すでに地方展開をもくろんでの競争に突入しているのを知らないの?世田谷に住んで幼稚舎通わせてんだ....なんて言ってる親は、すでに時代についていけてないよ。まあ、競争力のないお子さんをどうぞお育てください。

  73. 947 匿名さん 2011/04/27 06:15:00

    あほくさ・・・・・
    小学校から大学まで公立に行くのが一番。

  74. 948 匿名さん 2011/04/27 06:17:17

    豊洲の方々には子供の教育には疎い方が多いのだから仕方が無い。豊洲って
    どうしてこんな人種ばかりなんだろう。別の掲示板には「キャナリーゼになりたい」
    ってのも有ったよ。

    田舎者の街、豊洲って良くわかりますよね。その中には外人と知りあえるから
    嬉しいだって!!低レベル過ぎ

  75. 949 匿名さん 2011/04/27 06:22:58

    たしかに豊洲は外国人夫と日本人妻のカップルが多いね。
    同僚の子供が通う豊洲の保育園ではクラスの半数くらい
    ダブルちゃんと言っていた。

  76. 950 匿名さん 2011/04/27 06:27:48

    みんな退去していなくなったぞ

  77. 951 匿名さん 2011/04/27 06:59:17

    >949さん
    半分が国際結婚?
    嘘はいけません。 聞いた事が有りません
    何処の幼稚園ですか?

  78. 952 匿名さん 2011/04/27 07:14:44

    キャナリーゼになりたい・・・良くこんな事を書ける人がいますね。
    恥ずかしくないのかね

  79. 953 匿名 2011/04/27 07:35:37

    ネガしか言わんわ!

  80. 954 匿名さん 2011/04/27 07:46:09

    うそつきとかなりすましが多いのはどっちだろう?

    でたらめならべて邪魔しないと売れないって、哀れすぎない?

  81. 955 匿名さん 2011/04/27 08:40:16

    江東区の子供は学力が低いって周知だけど
    当然メディアはそんな事いえない。

    だいたいあんな離島みたいなところから通える学校なんて限られてるからな。
    教育に疎い人だからこそ埋立に住める。

  82. 956 匿名さん 2011/04/27 08:50:29

    世田谷区は社民党が区長になったことで開発はストップするだろうね。

  83. 957 匿名さん 2011/04/27 10:00:45

    >江東区の子供は学力が低いって周知だけど
    >当然メディアはそんな事いえない。

    どこにも発表されていないことが周知?

    羞恥心があればそういうことは書けないだろう・

  84. 958 匿名さん 2011/04/27 10:46:00

    豊洲北小の学力は全国トップレベルです。
    都内では、1、2位を争うレベル。
    おそらく、4月から開校された有明小学校・中学校もかなりの学力と予想します。

  85. 959 匿名くん 2011/04/27 11:54:03

    気のせいか、世田谷区は太陽光発電特区になりそうです。

  86. 960 匿名さん 2011/04/27 12:03:15

    豊洲にはそれなりの収入を得ている教育熱心なホワイトカラーが集まるから、塾通いとか家庭教師をつけるとかで子供の学力が高くなるのは当然。

  87. 961 匿名さん 2011/04/27 13:12:41

    ここまで熾烈に争っているスレも珍しいよ。

  88. 962 匿名さん 2011/04/27 14:14:10

    まぁ宇奈根は憧れのトレンディエリアですから

  89. 965 匿名さん 2011/04/27 15:11:57

    見栄っ張りの集まりの豊洲
    田舎者の集まりの豊洲
    絶対に住みたくない。恥ずかしい

  90. 967 匿名さん 2011/04/27 15:36:16

    >どこにも発表されていないことが周知?

    何年も前に発表されてるんだが・・・
    日経にもその他主要各紙でも。

    普段から新聞読む習慣がないんですか?

  91. 969 匿名さん 2011/04/27 15:42:19

    >最近の人は情報が得られやすいからか、勉強してる人が多くなった。


    海千山千(いい加減な輩もゴマンといるが)の営業マンの甘言を見破れる勉強家が、どれほどいるのか・・・

  92. 970 匿名さん 2011/04/27 15:43:01

    じゃあ早いとこ負けを認めろよ。せたがやん

  93. 971 匿名さん 2011/04/27 15:47:38

    豊洲のあるのは江東区でしたっけ?


    下位から数えたほうが早いかと思いますが・・・
    まともな学校が少ないのは今にはじまったことではありませんからねえ

    http://www.fuboren.net/kugikai/0707-1kodomo.html
    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060608s/s_siryo.pdf
    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060608s/c_siryo.pdf

  94. 972 匿名さん 2011/04/27 16:55:05

    幼稚舎って世田谷にあったっけ?

  95. 973 匿名さん 2011/04/27 17:03:47

    世田谷はどうでもいいとして、やはり西側の方が全般に教育水準は高そうだ。

    教育水準は、親の所得や教育水準に比例することがわかってる。

    子供の教育環境を考えれば、やはり西側なんだろうな・・・

  96. 974 匿名さん 2011/04/27 17:13:18

    世田谷の良いところと湾岸では依然として値段が全然違うよね。
    その意味するところは・・・
    世田谷の良いところに住んでる人は、どっちでも選べて世田谷を買っている。
    湾岸は結局はそこしか選べないで、湾岸のどこかに買っている。
    いくら豊洲有明が便利だ整備されてると主張されても、この違いは大きいと思うよ。
    まあ、世田谷もいろいろだから、そもそも比較に無理ありすぎなんだけど。

  97. 975 匿名さん 2011/04/27 17:45:04

    世田谷の教育水準云々の前に、なぜ世田谷には学校が多いのか考えたことないの?世田谷の高校の多くは戦後の開学か、以前は東京の別の場所にあったのを世田谷に移転したって学校が多い。それがなぜかわかる?田舎で広い空き地がたくさんあったから。つまり、一時、たくさんの大学が八王子に移転した現象と同じ。

    江東区は日本の学制開始以前から、びっちり民家がはりついていて、大きな敷地面積の必要な学校なんて造れたもんじゃない。たまたま工場跡など、あいたところに数少ない学校を造って今がある。確かに工業地帯であったことから、工業に関連した学校が造られた。まあ、世田谷には農業に関連した学校が造られたけどね。。。

    八王子の大学が都心に回帰したがっているのと同じように、世田谷もそのうちどうなるかね。

  98. 976 匿名さん 2011/04/27 17:51:31

    沈下しかかった埋立地の逆襲があるのは仕方ない。言いたいことくらい言わせてやればいい。今後も買う連中はいるだろうが、結局は低価格に飛びつくような層が流入するだけのこと。

    そこそこ生活や経済力に余裕があるのは、埋立地に住んでまで都心に執着しなくとも、西側郊外の環境良好なエリアで快適に過ごせるだろ。もっと余裕があれば、都心一等地もありだが。ただ、よく利便性とか騒いでるのがいるが、余裕があればそんなものはあまり気にしなくてよくなる。だから高級住宅地は駅徒歩20分以上とか意外と不便な場所にあったりする。

    いずれにせよ、余裕があれば、どこを選ぶかはお好み次第。利便性なんて末端リーマン視点だけでは、ものの価値は決まらんよ。

  99. 977 匿名さん 2011/04/27 18:00:50

    >974

    そういう移転してる学校って、私立とか高校大学以上の学校だろ?
    地域の教育水準が高いかどうかは、初中等教育のレベル次第だよな。

    そのレベルの話が貼り付けられていたのであって、私立や高等教育の学校は無関係。
    そんなものは自治体に関係なく、通えばすむ話なんですが。
    文京や目黒や柏の一般市民の教育レベルに、東大があるかどうかは関係ないだろ。

    ちなみに八王子とか中央円沿線のレベルはかなり高いよ。
    都区内上位以上だから、江東区はとても及ばない。

  100. 978 匿名さん 2011/04/27 22:08:53

    というか小学校の学力テストでは、武蔵野市小金井市国分寺市あたりが都内トップクラスで世田谷区も全く歯が立たない。

  101. 979 匿名さん 2011/04/27 22:11:27

    世田谷区内には偏差値の高い大学・高校・中学はない。
    文京区や、井の頭線・中央線沿いが多い。

  102. 980 匿名さん 2011/04/27 23:23:35

    ↑だから、何が言いたいの?

    文京区に住んでたら、「赤門」突破できるの?

    ま、本郷キャンパスはだれでも出入り自由だけど

  103. 981 匿名さん 2011/04/28 00:39:47

    >>979

    私は学芸大付属世田谷出身ですが、他にも駒場東邦とかありますよ。
    大学はお隣の目黒区のほうがよいですね(東大、東工大があります)

  104. 982 匿名さん 2011/04/28 00:48:33

    >世田谷区内には偏差値の高い大学・高校・中学はない。
    世田谷区の人はあんまり教育熱心ではないのかな。
    ゆとり教育を推進してる?

    文京区には、東大(医学部も)、国立の小学校、
    目黒区には東工大は有名だね。

  105. 983 匿名さん 2011/04/28 01:08:29

    世田谷は国士館が有名

  106. 984 匿名さん 2011/04/28 01:15:26

    世田谷区の大学(短大除く)

    国士舘、日大、東京都市大、駒沢、日体大、多摩美大
    日本女子体育大、東京農大、昭和女子大、成城大

  107. 985 匿名さん 2011/04/28 01:20:11

    世田谷区といえば東京農大だよ。
    収穫祭は有名、大学特製のはちみつの売店は毎年整理券がでるくらい。
    冬のボロ市と並んで垢抜けないお祭りだがハイソな世田谷のイメージと
    元農村である世田谷の姿が垣間見られそのギャップが人気となっている。

  108. 986 匿名さん 2011/04/28 01:30:57

    豊洲の大学も教えて。

  109. 987 匿名さん 2011/04/28 01:38:30

    豊洲にある大学は芝浦工大(本部は芝浦だけど)ですね。
    江東区全体では東京有明医療大学ってのがあるけど医学部はない。
    あと越中島に東京海洋大(もと商船大)がある。こちらのキャンパスは
    歴史も雰囲気もあってなかなかかっこよいよ。

  110. 988 匿名さん 2011/04/28 01:47:26

    良しも悪くも、これだけスレが盛り上がるのは、みんな
    東京が大好きで、思い入れが強い証。

    東京都民、団結してみんな仲良く、助け合いましょうよ。

  111. 989 匿名さん 2011/04/28 01:49:35

    似たもの同士ほどいがみ合う
    もしかして豊洲と世田谷は似ているのかも

  112. 990 匿名さん 2011/04/28 02:23:38

    東京農大は元々は青山にあったんだけど・・・・・
    大根を持って踊るのは、青山踊りって言う。

  113. 991 匿名さん 2011/04/28 02:32:23

    987さん、丁寧に教えて下さりありがとうございます。

  114. 992 匿名さん 2011/04/28 02:41:59

    湾岸は地震で揺れやすいし、放射線量も世田谷の2倍以上。

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  115. 993 匿名さん 2011/04/28 03:12:43

    東京が震源で震度6強以上の地震が発生したら、世田谷も豊洲もないよ。

    23区どこに居ようが、ライフラインが完全復旧するには数か月かかる。

    もっとも、最初の1~2か月は人命救助と数十万人以上の死傷者対応で
    復旧どころではないだろうが。仮に10万人死者が出ると、どこで処理
    するのでしょうね。やはり土葬? どこに埋めるの? もし夏場だと
    腐るのが早く、どこに行っても腐臭がすごそうです。

  116. 996 匿名さん 2011/04/28 04:49:36

    震度6以上の地震が発生というのは若干不正確ですね。
    震度は地震の大きさではなくゆれの大きさ。
    大地震が発生すると通常震源地までの距離に近いほど
    ゆれが大きいが、地盤によってゆれ方が異なる。
    すなわち震源までの距離が同じでも震度が異なります。

    東京においては西に行くほどゆれにくくなっています。

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  117. 997 匿名 2011/04/28 05:20:07

    豊洲、有明は西が震災で焼け野原になったとき、復活する源。
    隣接する橋を落とし、隔離されることで、震災事の事件、事故からも守られる。

    西は他人の被害で死ぬかもしれんが、豊洲、有明は、他人の被害に巻き込まれる心配は少ない。

    西には立川断層がある。

  118. 998 匿名さん 2011/04/28 06:00:14

    どの土地にも一長一短があり、大災害想定する場合、
    細かな比較で優劣を競っても意味がない。

    特に東京は、地方と比べて、電気・ガス・水道配管が
    非常に複雑であり、寸断された配管を復旧するためには
    多くの時間と労力を要する。もちろん迂回施策もとら
    れてはいるが、広域大災害時にはあまり意味をなさない。

    今後、各区独立して電気・ガス・水道を供給できるよう
    になれば共同被害は軽減されるが、まず無理だろう。


  119. 999 匿名さん 2011/04/28 06:14:02

    しかし、水道がほんの1週間でも止まると、大変だね。
    風呂は我慢できるけど、トイレは我慢できない。

    電気ももちろん止まるだろうからエレベータが止まり、
    トイレも使えない、食料の買い出しも・・・、

    う~ん、高層階住民は階段で毎日地上と何往復するの
    でしょうか(@_@)。

  120. 1000 匿名さん 2011/04/28 06:24:16

    世田谷、豊洲、有明の話してんのに高層住民?
    憧れとはこのこと

  121. 1001 匿名さん 2011/04/28 06:36:22

    豊洲の高層階は一億以上する

    だからそれが最高レベルだろ?1億って内陸の低層地帯で少し広めなら、普通の価格。

  122. 1002 匿名さん 2011/04/28 06:37:06

    ミニ戸っぽい30坪程度でその価格だね

  123. 1003 匿名さん 2011/04/28 06:40:20

    996の仰る揺れの違いは大きいと思うよ。
    震度で1以上違ったりするんだから。
    震度で1違えば、想定被害予測は全然違うんだよね。
    些細な違いとはとても言えんでしょ。

  124. 1004 匿名さん 2011/04/28 06:41:46

    >999
    水も電気も止まれば、
    高層階だろうが低層階だろうが、
    仲良く避難所生活だよ。
    自室の警備をしたい人以外はね。

  125. 1005 匿名さん 2011/04/28 06:47:04


    そうでもない。
    阪神も東日本も、自宅居残りは結構いた。
    避難所生活は長引くとしんどいらしいから。

  126. 1006 匿名さん 2011/04/28 06:54:35


    それは本人たちの勝手であり、
    999の階段何往復をも気にしない人だろうから、
    999の書いてる心配は的外れ。

  127. 1007 匿名さん 2011/04/28 06:58:29

    あれ、豊洲や有明は自宅が広域避難場所に指定されているんじゃなかったか

    http://www.bosai-koto.lg.jp/kotoHP/map_7077_7080.htm

  128. 1008 匿名さん 2011/04/28 07:02:27

    みなさん自分の都合の良いように解釈していますが、
    被災の本当の苦労と苦しみは、その時にしかわからない。

  129. 1009 匿名さん 2011/04/28 07:03:43

    >自宅居残りは結構いた

    高層で居残りなんていないだろ。
    居残りは戸建とか低層の住民。
    つまり高層では居残りの選択肢はない。

  130. 1010 匿名さん 2011/04/28 07:05:28

    http://www.bosai-koto.lg.jp/kotoHP/map_7077_7080.htm

    火災について「だけ」考えれば、そうだろうね・・・

  131. 1011 匿名さん 2011/04/28 07:54:44

    様々な危険度マップがあるが、早く最低でも
    地震、火災、津波、液状化、河川洪水を総合
    した危険度マップを作成してほしいね。

    いろいろ見るの大変!

  132. 1012 匿名さん 2011/04/28 08:22:33

    これからの季節、単純平坦な場所は、大雨洪水の危険度大です。
    また大雨と地盤の問題で、土砂崩れが発生する場所もあります。
    ぜひ危険度マップに加えてほしいですね。

    確か杉並、中野、新宿、世田谷、あたりは火災もさることながら、
    単純平坦な場所での大雨洪水、荒川水系の神田川と多摩川の氾濫
    にも要注意って聞いたことがあります。

    東京都区で、本当に安全な場所ってどこでしょうね?

  133. 1013 匿名さん 2011/04/28 08:32:14

    震災以降、オフィスではエレベーターには乗らず階段を使ってるよ
    慣れれば高層だろうが無問題。
    それくらい体を動かしても良いかな?という程度。

  134. 1014 匿名 2011/04/28 08:34:05

    分かっていることは、西は火の海だということだけ

  135. 1015 匿名さん 2011/04/28 08:52:04

     インフラ復旧力、病院数、警察数も含めて、
    どこかの雑誌で企画・特集組んでくれないかな。

    マンション相場に大きく影響がでそうだけど。

  136. 1016 匿名さん 2011/04/28 09:47:05

    以前の地震に続き、今回の地震でも仙台で20Fに住んでいる知り合いのバァサンの部屋まで、水の入っている18Lポリタン3本の歩荷を3往復したけど、階段は山歩きよりきつい。

  137. 1017 匿名さん 2011/04/28 10:19:25

    早めにハザードマップは改正した方がいいですね。震度7も想定した取り組みは必要でしょう。

  138. 1018 匿名さん 2011/04/28 10:56:44

    東京圏の人口の重心は、実は世田谷区にある。
    具体的には、下北沢周辺。
    東京都だけだと永福町周辺になるが、
    首都圏では神奈川の比重が高いので、南寄りになる。
    さらに一定所得以上の重心になると、二子玉川の方まで移動するだろう。
    世田谷区が高いのは首都圏の市街地の広がり方からすれば必然。
    都心に近いかは必ずしも重要ではない。

  139. 1019 匿名さん 2011/04/28 11:22:35

    それは被災者が最も多くなる確率が高いことを示唆している。

  140. 1020 匿名 2011/04/28 11:33:21

    固い岩盤層まで30M以上の埋め立て地。いくらしっくい打ち込んでてるとは言え直下型が来たらしっくいそのものが折れる可能性がある。建築関係ではしっくいはせいぜい10Mまでが効果ありとは当たり前です。

  141. 1021 匿名さん 2011/04/28 11:36:33

    そもそも、プリンみたいな軟弱地盤をスルーして
    何十メートルも地下に打ってるって事は、
    何十メートルも浮いてるって事だから、
    当然地震の揺れも大きくなる。

    直接基礎が一番揺れない。

  142. 1022 匿名さん 2011/04/28 11:40:08

    湾岸の高層マンションはいずれも地区内残留地域。火災の発生だけじゃなくて、家屋倒壊の可能性が低いことも考慮されてるよ。高層マンションはどこも非常用電源をもっているから、電気供給が絶たれても、エレベーター1機動かすくらいは大丈夫。ただし、燃料が尽きたらお終いだから、今後は太陽光発電システムを自前でつけるところも増えるだろうね。

  143. 1023 匿名さん 2011/04/28 11:47:51

    >>1018
    災害が起きたらまずいですよ。
    道路が狭くて消防車、救急車は通れないですし…
    心配です。

  144. 1024 匿名さん 2011/04/28 12:10:36

    いづれにしても東京震源の大地震が起きないことを祈るしかないね。

    各論はあるでしょうが、まず起きたら終わりです。

  145. 1025 匿名 2011/04/28 12:20:19

    世田谷はその名の通り
    田んぼに谷

    です。

    某セコムマンションなんて沼の上に建ててるんですよ。


  146. 1026 匿名さん 2011/04/28 13:01:20

    埋立地なんて頼まれても住みたくない。
    大多数の人はそう思ってます。

  147. 1027 匿名さん 2011/04/28 14:29:27

    ま、宇奈根以外の世田谷はおまけみたいなもんでしょ

  148. 1028 匿名 2011/04/28 14:42:11

    このニ択なら考える余地なく世田谷でしょ。

  149. 1029 匿名さん 2011/04/28 14:57:23

    モルスタすら来ないような地域と比較されましても(笑)

  150. 1031 匿名 2011/04/28 15:05:08

    古い考えとかどうでもいいんで。
    堅実な考えをとって世田谷でしょう。

  151. 1032 匿名 2011/04/28 15:08:40

    若者も新しい考え方かたの人も液状化、土壌汚染の湾岸はパス。

  152. 1033 匿名さん 2011/04/28 15:31:32

    まあ少数意見だな。マンション価格は豊洲が上がって世田谷は下がってる。

  153. 1034 匿名さん 2011/04/28 16:15:30

    世田谷なんて区でくくるからおかしなことになる。
    宇奈根以外は下がってる。それが現実。

  154. 1035 匿名さん 2011/04/28 17:27:08

    最近盛土による土砂崩れでの家屋倒壊が話題になっていますが、世田谷の皆さんのお宅は大丈夫なの?名前のとおり、そこは小規模な台地と谷が連続性する土地柄。実際、坂道が多く、上がり下がりが連続しているでしょう?昔の人たちはそんな土地を住宅に整地するのが大変だったから、長いこと原っぱでしかなかったのに。開発が始まって、土を盛って坂をなだらかにしたりしてるからねぇ。地震では無事.......に見えてるだけで、次の梅雨や、夏のゲリラ豪雨で土砂崩れしちゃうんじゃない?どうせマンションだって、「ここは台地ですから大丈夫」とか言われたのを間に受けて、地盤対策してないマンション買っちゃってるんでしょ。

  155. 1036 匿名さん 2011/04/28 17:43:57

    >1035
    世田谷は坂も多いですが、台地の上の良い場所は高いです。

  156. 1037 匿名さん 2011/04/28 17:54:39

    世田谷がいいな。

  157. 1038 匿名さん 2011/04/28 18:56:32

    慶応幼稚舎は神奈川の、あオバQにできたらしい。
    タワマンに全く憧れないのですが、いざ階段しか使えないようであれば、宅配サービスが近年充実してるからなんとかなるのかもね

  158. 1039 匿名さん 2011/04/28 20:13:37

    今回と同じ規模が東京湾に起きたら津波は何処まで来るの?さすがにマンションは流されたりしないよね?
    いがいと津波被害は東京湾は心配ないの?親族の勤務地がおもいきり海沿い埋立地だから気になるー。

  159. 1040 匿名さん 2011/04/28 21:40:39

    >>1039
    残念ながら、高さ15mの津波が来たら東京都心は水没します。
    ただし、新宿池袋あたりなら安全です。
    世田谷杉並練馬から多摩方面も安全です。

    豊洲は堤防になって終わります。

  160. 1041 匿名さん 2011/04/28 21:41:05

    宅配は階段段数の規制があるから使えないよ

  161. 1042 匿名さん 2011/04/28 22:03:08

    ビル中に避難している時建物が残るのかが気になります。15メートルは地上5階分くらい。上に避難すればいいのかな。心配だ。
    階段規制なるものがあるとは初耳でした。

  162. 1043 匿名さん 2011/04/28 22:11:23

    もし東京湾で15m以上の津波が発生とすれば震度7~8クラスでしょう。
    東京都、神奈川、千葉、埼玉全体が震度6強を超える大地震となります。

    火災、誘発事故など2次被害を含めると少なくとも、数百万人が被災者と
    なります。またどの区でも数万人規模の死者が発生する可能性があります。

    都心とか言っている場合ではないでしょう。

    もちろん、東京湾直下が震源か、新宿直下が震源か、世田谷直下が震源かは
    地震の場合、紙一重ですので、総じてどこが安全とは言えません。大地震が
    起これば、最悪です。

  163. 1044 匿名さん 2011/04/28 22:14:19

    今回は津波による被害者数がかなり上回っているという事情は、今後どう対策にいかしましょうか

  164. 1045 匿名さん 2011/04/28 22:18:04

    もしも新宿が震源で震度7-8クラスが起きれば、影響はどうなるのでしょう?

  165. 1046 匿名さん 2011/04/28 22:22:02

    どちらにしても危ない地域にはかわりないという事ですか?中に入ればまだ大丈夫なのかな?

  166. 1047 匿名さん 2011/04/28 22:38:26

    岩手・宮城内陸地震、新潟県中越地震は記憶に新しく、阪神大震災も
    内陸性の地震で、多くの被災者を出していますので、内陸が安全とは
    一概に言えず、地震王国日本では気休めに考えるレベルでしょうね。

  167. 1048 匿名さん 2011/04/28 22:39:10

    もし首都圏全体で大きな被害があったら、
    都心より郊外のほうが生き残る確率は高いと思いますけどね。
    都心は昼間人口が多いですから、もし平日の昼間に大地震が起こったら、
    街は人で溢れかえり、大変な事になるでしょう。

    タワーマンションなど、部屋に戻る事も困難でしょうね。
    以前、湾岸のタワマンの上層階なら流されないし、備蓄もしっかりしてるから大丈夫とかとぼけた事を書いてる人がいましたが、
    水没したら、エレベーターは当分、軽く半年は復旧不可能になるのを、考えた事があるのかな。

  168. 1049 匿名さん 2011/04/28 22:41:56

    常識的に考えて埋立地はあり得ないでしょ。
    液状化で救急車も入れなくなるよ。

  169. 1050 匿名さん 2011/04/28 22:49:43

    日本の2大災害は地震と台風です。

    地震はどこで、いつ起きるか判らず、突発性が高い災害ですが、
    台風は近年の異常気象と連動して、年々強く激しくなっています。
    近年、ゲリラ豪雨数も多くなり、大雨洪水/浸水被害が増えています。

    日本では8月下旬~9月末の台風時期に大地震が発生すると最悪です。

  170. 1051 匿名さん 2011/04/28 22:57:41

    風速30メートルを超える暴風雨で河川は氾濫、町・家屋は洪水/浸水、おまけに大地震による
    建物倒壊、火災、津波、液状化・・・でライフライン完全ダウン。 この世の地獄ですな。

  171. 1052 匿名さん 2011/04/28 23:03:31

    土砂崩れと広域地盤沈下も忘れないでね!

  172. 1053 匿名さん 2011/04/28 23:25:34

    気候が温暖で便利で、台風も地震も少なく、原発から比較的離れている場所は
    日本では広島、岡山などの山陽地方ぐらいですか。

  173. 1054 匿名さん 2011/04/29 00:00:52

    多くの原発に囲まれ、また大地震がいつ起こるかわからず、
    津波、密集地の大規模火災の危険がある大阪周辺より、
    いっその事、広島とか岡山を都心移転場所にすれば良いのにね。

  174. 1055 匿名さん 2011/04/29 00:14:36

    まあ、いいんじゃない。
    頭の固い役人や政治家は、首都機能移転後、大阪が大災害で機能不全になったとき、
    調査不足と失敗に気づくだけだよ。言い訳が楽しみだけど。

  175. 1056 匿名さん 2011/04/29 02:10:00

    大阪移転の話はドロドロに利権が絡んでいそうだがな。
    血税を使ったあとは、失敗責任が相当重たいことは確か。

  176. 1057 匿名さん 2011/04/29 02:22:54

    湾岸はもちろん津波対策はされてますよ。そのために中央防波堤があります。防波堤のあの高さを越えた場合、まず海水をかぶるのは、青海、有明地区。さらにまだ波の勢いが残っていて、浜崎橋あたりの壁にぶつかって回転できる力があれば、晴海、月島、新築地市場地区。それでも止まらなければ、豊洲住宅地に達しますが、今回の津波を見ても、川の方へ勢力は流れることがわかっていますから、月島、晴海、豊洲を超えないまま、隅田川の方へ勢力は逃げ、流域のゼロメートル地帯をどこまで奥に入っていくかわかりません。荒川側からの遡上は、残念ながら海上に防波堤になるものが何もないので、かなり奥までいくでしょう。地形的には埼玉県との県境まで行く可能性があります。

    湾岸高層マンションは建物自体も津波対策はされているけど、確かにエレベーターは止まるでしょうね。でも流されるよりはまし。周りが海になったときには、小型船を足にすることになっています。

    湾岸がこんなことになっているころ、世田谷は家屋倒壊と火災延焼で避難地である多摩川河川敷の緑地広場、玉川公園までにげるしかないでしょうね。ただ、湾岸マンションが津波に襲われるくらいなら、多摩川流域では、川崎市中原区位まで津波が遡上することが考えられるので、逃げた先は海水で逃げ場なしという可能性はあります。

  177. 1058 匿名 2011/04/29 02:44:19

    >>1057
    すんごいシミュレーションだね?

    何を根拠にこんな勝手な物語が書けるのか。必死過ぎて余計に悲壮感を感じる

    豊洲は検討する価値すらなさそう。

  178. 1059 匿名さん 2011/04/29 02:52:15

    東京湾が震源でM8以上、津波になる震源の深さ20Km前後の大地震
    がドンピシャ、ピンポイントで発生する確率はかなり低いと思います。

    仮にその大地震が発生した場合、東京湾での津波はほぼ閉じられた湾内
    であるため、今回の東日本大地震の津波の様(太平洋から無限の海水と
    パワーが何度も押し寄せること)にはならないと思うのですが、誰か
    津波に詳しい人、教えてください。


  179. 1060 匿名さん 2011/04/29 02:54:13

    >>1058
    防災担当者の間で出回っている、東京と川崎のハザードマップや各自治体の防災計画ですよ。

  180. 1061 匿名さん 2011/04/29 03:26:12

    東京都知事も当選後の記者会見で
    多摩川隅田川荒川への津波逆流を言ってたね。

  181. 1062 匿名さん 2011/04/29 03:28:29

    豊洲に大量税金が投入されることは結構なことじゃないですか。
    喜んでおきましょうよ。

  182. 1063 匿名さん 2011/04/29 04:05:12

    世田谷は安全らしいので税金を投入しなくてもよさそうですね(笑)
    災害対策費用は遠慮なく湾岸地域がガッポリいただきます!

  183. 1064 匿名さん 2011/04/29 04:34:11

    豊洲ウメタテーゼの脳内イメージにおける仮想的対エリアが世田谷の中でも多摩川沿い地域であることは分かった。やっぱりライズとか意識しちゃってるの?

  184. 1065 匿名さん 2011/04/29 05:14:15

    高層建物のの非常用電源は想定内に対応するものであって、今回の地震のように想定外の地震が来ると機能しないかも。

  185. 1066 匿名さん 2011/04/29 07:51:29

    >>1064

    ??ライズって何?

  186. 1067 匿名さん 2011/04/29 07:54:19

    よくわかりませんが23区って世田谷と豊洲と有明に分類されるんですか、どこもネガが必死なところですね。

    あ、次のネガターゲットを決めるスレなんですか?

  187. 1068 匿名さん 2011/04/29 07:57:00
  188. 1069 匿名さん 2011/04/29 07:59:29

    ここ以外の23区はカス同然で盛り上がらない。

  189. 1070 管理担当 2011/11/06 12:51:11

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    本スレッドは規定の1000レスを超えました。
    以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160853/

    今度とも、宜しくお願いいたします。

  190. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸