- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
ちなみにマンション率というのは
分譲マンション戸数/総世帯数
のことである。したがってアパート、賃貸マンション、公営住宅
などはマンション化率に含まれないので念のため。
>宇奈根でさえ江東区の平均以上。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A5%88%E6%A0%B9
日本 > 東京都 > 世田谷区 > 砧地域 > 宇奈根
日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 高津区 > 宇奈根
都道府県から書かないと誤解を招く。
>かつて多摩川は頻繁に洪水を起こし、流路も度々変わっていたため、村が多摩川で分断されることが度々あった。ここ宇奈根も多摩川により分断されており、かつては左岸地域は「本村」、右岸地域は「宇奈根山野(山谷)」と呼ばれる地域であり、明治時代までは渡船「宇奈根の渡し」(うなねのわたし)が両岸をつないでいた。
>かつては全域が武蔵国多摩郡(後に北多摩郡)に属していたが、明治45年に郡境が多摩川上に設定され、以降右岸地域は橘樹郡(後に川崎市)に属すこととなり、以降現在まで両岸に地名が残っている。
千歳烏山が下町かどうかは、下町の定義を調べたらどうですか。戸建ての価格は関係ありません。個人的には学生時代に住んでたこともあり、下町チックな商店街とか好きで住みやすかったです。下町=安い、悪いってわけじゃないと思います。
千歳烏山、なかなか良さそうだけれど、地図右下の5個の小さな白い丸が、少し気になるね。結構離れているのかな?
世田谷の歴史って、昔から牧場をやってた人達を、
新しく入ってきた奴らがわざわざ近所に住んで、
臭いだの不潔だのなんだのってイチャモンつけて追い出した歴史。
>地図右下の5個の小さな白い丸
それって、世田谷の端っこにある何とかではなかったっけ?千歳烏山って世田谷のさらに端なんですね。
「多摩川両岸 ズバリ住むならどっち、宇奈根・等々力・瀬田? それとも宇奈根・等々力・瀬田?」っていうのも良いかも。
いや議論の末、豊洲がライバルしている世田谷の具体的エリアがわかって
有意義でしたね。千歳烏山&宇奈根。湾岸エリアとどっちがいいといわれ
ると確かに激しく悩みますね。ガチンコ勝負でお願いします。
埋立地はあるのじゃあない?
マンションはないから
湾岸戦争エリアだろう
湾岸4区ですね
品川、港、中央、江東
わざと誤認させてるんだろうから、そっとしておいてやれよ。
湾岸でも、区のネームバリューって関係するの?
それとも、同じようなもの?
あるいはその他のファクターが圧倒的に大きいのかな?
給田と宇奈根なら、どっち?
どっちも足立ナンバー
なるほど、同じか
武蔵小杉は、以外といけるよ。
まあ、神奈川というので、世田谷嫌いな人には受け入れられないかもしれないが。
小杉って、空が狭くない?
富士山は良く見えるぞ。但し西側だが。
小杉ならタワー。
タワーの西側は夏の西日がキツい。
知り合いの不動産屋(ここで跋扈している連中と似たり寄ったり?)から聞いた話では、、モデルルームで小杉が川崎だと知って躊躇する客が多いそうだ。川向こうなので最初からわかってそうなものなのにね。
駅の連絡通路が改良中なのが玉に瑕だけれど、でも交通の便は抜群によくなったね。品川まで10分だからね。
東横線沿線ではピカイチのようね。
個人的にはお勧め。
このスレってapple to appleじゃないよな?
>行政の震災対応で明暗は分かれるのか・・・
千葉と東京の埋立地で大きな差が出ていたように、震災以前のインフラの地震対策で大きな差がつくのでは?
ただし密集地が多い場所では、インフラ整備はいずれにしろ十分に行われていないように思う。
震災後は復旧予算の潤沢さと行政能力だろうが、復旧予算と言う点では、法人税で潤っているところがよいのだろうが、今の日本経済では・・・。
イシハラさんと、クロイワさん・・・住民として、どちらが頼りになるトップかな
通勤は10分圏内がいい。疲れない。
山手線の中が結局毎日通勤に時間が少なく
できライフスタイルが全く変わるよ!
私は東京に来て15年毎日スパ、週に1回のマッサージ
を健康面で楽に続いてます。人間らしい生活ができる。
時間が一番高い買い物だと実感できる!
人の一生なんて短いです。
「都心に住もう」さんは、ドラマ好きの夢想家かしら
>通勤は10分圏内がいい。疲れない。
そういう意味でも小杉はお勧めよ。
ただ売れているのか売れていないのか、残っているのかいないのかは、よくわからんけど。
トヨスの力を信じている
A~C~♪
818さん、世の中いろんな人がいてごめんなさい!
僕には現実がドラマなんよりもっとリッチなので、
ごめんなさい。
みんな欲が小さすぎるからもっと高みを目指したほうが
楽しいし、もっと欲をもったほうがいいよ。
豊洲や小杉は10年前は工業地帯だったよ。
昔は汚ないとこだったし子供のこと考えたら
ろ○クロムなどなにが埋まってるか?昔の土壌の基準値なんかユルユルだったこと
考えてない人がこんなにいるんだて僕は思うなー
今回の災害振り返るとみえます。
大丈夫だよ原発、ツナミも10メートルの堤防あるから大丈夫大丈夫
小島よしおじゃダメだよなんでわかんないのかな? ダイジョブダイジョブでは
住まいはダメだよ
石原さんはどんどん税金を投入して湾岸を住みやすくしてくれるからね。
震災後も方針が変わらないのはありがたい。
822
リテラシーが心配、、、
>石原さんはどんどん税金を投入して湾岸を住みやすくしてくれるからね
ところがどっこい
税金で原発予定地にすり変わっちゃうことも忘れずに
どう見ても原発予定地はここしかないでしょう
どう考えても宇奈根の勝ちでしょ。埋立地に畑があるかっつーの
世田谷百景のガスタンクの近くの公園が丁度いいんじゃあないかな。電気ガス一括で。世田谷百一景にしたらよいよ。
同じようなことを福島県民にしてきたのだから、まあ都民は全員総反省だろう。
あんまり軽々しくはしゃぐのは如何なものかな?
原発を東京都内に作るしかないなら有明がいいでしょう。
住友が買った土地を接収して原発にしましょう。23区や都下だと既存住民の利権が絡んでまず無理ですが、未開の地だった有明なら、最近入ってきた人間なんかちょっとカネをつかませればすぐ出ていきますよ。
マンションは爆破解体すれば手間もかからず壊せます。
ガスタンク・・・初めて見たときは、ドン引きした
そりゃ、比較自体、無意味ですよ
住民は似たもの同士だけど。
勘違い系なところが。
↑アナタも勘違い組
世田谷で生まれ育ち、湾岸に住んでる俺的には
生活は湾岸の方が快適だ。
↑
多分世田谷でも最下流階級の育ちだろうね
それは、世田谷がピンキリであり
高級住宅地などは一部のエリアでしかない。と認めるのと同じ。
高級住宅街が快適とは限らない。
世田谷嫌いの連投かあ
世田谷、豊洲、小杉どこもおのぼりさんが好む。
年収2500万円以下の住宅取得控除可能な
庶民案件で罵りあって面白いなー
そんなことより
働いて稼いでお金使い、たくさん税金や寄付をしようじゃないか。
もつと上を目指したらどうだろうか。
復興のためには金を使おう。
↑日本人そのものが、おのぼりさん気質だから、他人をとやかく言えないだろ
くだらないバカばっかり、他にやることないの?
実家は世田谷の代田六丁目だが周りは金持ち多かったよ。最下層かどうかはしらないが。
他にすることというよりも、ネガ命っていうのもいるんだから、いいんじゃあないの。
まぁ世田谷はガンタンクですから
そこが田舎者って言われる所以じゃないかな?
上京して家を直ぐに買えるほど世田谷は安くない。
普通はまず賃貸で世田谷に住んでみる。
そして住んでみて満足しなかった人達は離れていく。
逆に、賃貸で住んでみなかった他区の人達が買う。
買ってから満足できるかはそれぞれ。
Twitterやブログ、facebookなどの誕生で、ネガによる情報操作は著しく難しくなったと思います。
どうせ、情報は自分で探す事ができるようになってしまったので、とりあえずは目立ったもの勝ちでしょう。
興味を持っていただけるように、スレを上げていくのが一番だと思います。
世田谷だから、うわべで高い買い物をする人はいないでしょ。
デベが太鼓をたたいても、売れないものは売れない。たとえ、ブランドエリアでも。
消費者もおろかではなし。虚実ともに、マンコミの書き込みが象徴している。
>ただみたいな田畑を、ブランド地と派手に宣伝して売り切った、世田谷
世田谷はそもそも業者やデベが開発してイメージアップしたものではなかろうよ。
最初は半ば公営みたいな団体が区画整理したり、金持ち用の別荘地があっただけ。
東急が開発して云々なんて話は、もっぱら川の向こうの話。
都区内側に関しては、ブランド地なんて売り出し方は、後付けにすぎんよ。
まあ、明治生まれの爺さん世代には、杉並も目黒も渋谷も青山も麻布・広尾も単なる田舎。
そういう場所と古い都心密集地を除けば、選択肢などほとんど無くなってしまうが(笑)
世田谷・・・イメージって・・・
イメージで買う人が大部分だと思ってんだ?
世間知らずというか、生の人間と話したことある?
世田谷で「いいな」と思うエリアなんて、今でも土地坪最低200~250万、MS坪250~300万から。
わざわざ都心から20~30分かかって、イメージ命でこの値段で買うのは多くないだろ。
少なくともそんな売り方は、一部の酔狂な金持ち向けで市場にならん。
多少金のある程度のマス向けの戸建てやマンションなんて、量が出なくて商売にならんよ(藁
全部とは言わんが、実質をともなってるエリアがあることも事実なんだろ。
まあこの10年、これだけ湾岸が躍進しても、値段の差は歴然として残っている。
この差を単なるイメージととらえるか、実質の差ととらえるかだな。
イメージの差にしたがってる人もいるようだが、、、
それにしては良いとされる世田谷の住宅地と埋立地の値段の差はなかなか縮まらない。
多分そういう人たちのイメージする世田谷と、良いとされる世田谷の住宅地は別物なんだろう。
それか手が出なかったかだな。