- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
昔の多摩川氾濫平野には世田谷といえども高級住宅地はないと思うけど
どこでも高級住宅地は台地上が基本でしょうね。
多摩川なら国分寺崖線上の高台に高級住宅街ありますね。
低地にはないな。
低地部分は格段に安いし、なかなか野趣豊かなところがあるよ。
駅から遠い所が多いからかな。
二子玉川駅近辺は商業地だし例外。
>国分寺崖線上の高台
崖の上のポニョならぬ崖の上の高級住宅街?
大丈夫か?
高台の上は台地だから平坦だよ。「崖」とあるが実際には崖というより、標高差があるだけの緩斜面だし。
なんでも勝手に想像しないで、実際に見たほうがいいね。離れ小島にいると出不精のオタクになるんだろうけど。
高級住宅地はがけの上だね。
尾山台、等々力、上野毛、瀬田南側斜面の途中にある。
野毛山古墳や横穴式住居などの遺跡もでてくるから環八から
多摩川に向けって降りて聞く南側斜面ってのは古代から
快適で安全だったんだろうね
旧玉川村地域だね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%9C%B0%E5%9F%9F
これに成城・砧の一部、田園調布方面の一部を加えたエリアは、区画整備された綺麗な街が多い。
田舎と海じゃぜんぜん違うだろ
>>367
>高級住宅地はがけの上だね。
世田谷区が
「木造住宅密集地域の耐震化」
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/12568_4.pdf
の中で、こう述べている。
>(5)よう壁倒壊防止対策
>・よう壁については、国分寺崖線等の斜面地に多いよう壁のみならず、区内一般市街地に存在する宅地単位のよう壁についても、震災時の崩壊が心配される危険なものが多い。
くれぐれもお気をつけあそばせ。
世田谷も埋立地も今から買って住むヤツはドッコイドッコイだな。
液状化は、こわいです。
火災は、もっと怖いです。
少子高齢化人口激減
さらに地震で激減
外国人も激減
それでも不動産購入かよ。笑
もともと 石川播磨工業、日新製糖などの工業地帯だし
戦前の東京オリンピックの時に在日朝鮮、韓国の人を連れてきた
日本人が恥じる場所である。
だからもともとは人が住む場所でないよ。
歴史の解説をします。
ディズニーランドのある今は液状の被災地のイメージになった
浦安と似てますね!
なんでかデベに洗脳されやすい特に日本人を格好の餌食に
したそして安い土地に化粧の旨いオカマに騙された人がたくさ
ん住んだて構図が見えます。
豊洲とか有明とか埋立地方面はたまにイベントで行く。
何もないというか、原野とビル・施設だらけのあれが魅力???
上海や北京の新興開発地域みたいで、チグハグというか野暮ったいよね。
東京を知らないと、ああいうのが都会的に見えるのかね。
御茶ノ水生まれ、代官山育ち、目黒在住だが、まだ世田谷の方がいいところ一杯あると思う。
>安い土地に化粧の旨いオカマに騙された人
ブスな真性女より、見た目のいいオカマがいい人もいるだろう。
知ってて選んでるのならば、好みの問題かも。
でも、他人にはその趣味は強要できんよな~
昨日テレビでやってたけど
浦安で影響があった所って
昭和戦後以降の埋立地だったみたいよ
要するにまだ海の上に建っているような所
と世田谷と比較されても
頭大丈夫か?
駄目だわな
高いところすきだもんな
放射能はこわいですね。
子供は連れて行きたくないですね。
で、世田谷って安全なの?
仙台青葉区の様に斜面地を盛土で土地分譲開発した地域も今後はリスク大でしょう。
内陸部も液状化発生している現実、どこもリスクはあるが仙台のケースを考慮すると
民間企業が独自に不動産開発した地域は辛い現実が待っている
リーマンの年収で23区内で購入出来る地域は限定される。
金があれば番町に住みたいが・・・
世田谷区が危険な急傾斜地=国分寺崖線のマンション開発を「国分寺崖線保全整備条例」で規制しているようだが、既に建てられた危険なマンションも多く、近隣住民の顰蹙をかっているようです。
こういうところのマンションに住む住民というのは、かなり環境や安全への意識も低いのでしょうね。
こう言う災害の時こそ
銭があれば体制に影響なし
まさに資本主義!
がんばれ日本人
オトナの隠れ宿、有明に住みたい。
どうぞどうぞ
隠れ家というか離島だけどw
元々神奈川が、有明を離島と呼ぶって面白いね。
有明も隠れ家じゃなく
じいさんが言ってた。
ごみの埋め立て地だと
若い人は年寄の話に耳を傾けては
それでもごみの中に住みたい新橋駅の
ルンペンさんの感覚てあるからね。
現在、海外駐在しています。
今年末くらいに帰国するのですが、
通勤に便利で環境も良さそうな豊洲を検討しています。
ただ一点気になるのは、湾岸は風が強いのでは?と思っていますが、
実際に住んでいる方、強風は気になりますか?
>ただ一点
他は気にならないのですか?
他が気にならないなら、風など大した事はありません。
404
帰国後は勤務先が日本橋になるので、近場で検討しています。
今回の大地震でも大丈夫だったそうなので、かえって安心かと思いました。
昔、お台場に遊びに行ったときに、風が強くて歩くのも大変だった思い出があるので、
湾岸の住み心地が気になっています。
>>392
代官山や目黒からみると世田谷なんて
一見そう思えるが、住宅の密度の低さとか区画整理とか、世田谷がベターな地域もあるね。
そういう世田谷は結構公園や緑が多くてゆとりがある。
世田谷と言っても、南西側の比較的高級なエリア限定の話だけど。
代官山とか目黒は、街が古い分だけ密集地と狭い道が多い。
もともと戦前は官吏とかリーマンの住宅地だったから、あまり考えて作られてはいない。
>世田谷は住むには安全だけど、地方出身者に対して差別的なの
え?
世田谷は地方の人、かなりいますよ。
社宅や官舎も多いから、地方出身者も当然います。
差別なんてないです、というかなんで差別?
自分だけ良ければというも、あまりそうは思いませんね。
今回も買いだめに走るのが少なかったのか、うちの近所は物資にあまり困ったことはありませんが。
>もともと戦前は官吏とかリーマンの住宅地だったから、あまり考えて作られてはいない。
昭和初期の成城と似ていますね。
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p575.html
>そんなこんなで、地方出身者の文化人・役人らが殺到、千客万来の大賑わいとなった。今では田園調布3丁目と匹敵する最高級と自認する閑静な住宅地となっている。