住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part20
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part20

  1. 502 匿名さん

    いや、494や497の言っていることが正解なら

    > 件のグラフ(供給量と使用量の推移)において、白の棒グラフで
    >表現されている「供給量」とは、発電可能な上限値という意味ではなく
    >実際の当日分の発電実績を指している。

    ってのはおかしくないか?
    白の棒グラフは発電実績ではなく最大供給量だろ?

    厳密に言えば『消費実績+送電時などのロス=発電量実績』だろうけど
    『消費実績=発電量実績』というのは基本的に間違ってはいないと思うが?



  2. 503 497

    >そんな量を供給し続け、捨てているわけもなく

    捨てているんだよ。

    電力が足りないと言われている今も、供給を絶やさないためには
    どうしても捨てる部分が出てくる。電気事業の宿命だ。
    オール電化派はこの「捨てる部分」を使う事が正義だと主張し
    その主張がやがて独り歩きして、捨てる部分を減らそうという事に
    目を向けなくなってしまった。だからここで叩かれている。

    逆に我々「一般ユーザー」も、電力を安全に使い続けるためには
    構造的に「捨てる部分」が発生しているという事を忘れてはならんのよ。
    そこを出来る限り圧縮しようよという発想を持つ必要があるって事。
    そしてその具体的な手段は、少なくともオール電化じゃないだろってのが
    本来のガス併用派の主張だった筈だ。 脱線おわり。

  3. 504 497=496

    >>502

    おかしいも何も、俺は>>494にはダメ出しをしているのだし
    >>497は俺自身が書いたと言った筈だ。
    「494と497が正解なら」というのは、あんた個人の誤解からくる
    仮定に過ぎない。両者間逆の内容なんだからな。

    >『消費実績=発電量実績』というのは基本的に間違ってはいないと思うが?

    間違ってるよ。理由は>>503で書いた通りだ。
    あんたは、発電された電力は全て消費されていると解釈している様だが
    実際には違う。(言いたかないが、これ今更話題にする事じゃないぜ?)

    オール電化が何故オール電化たり得たのか。
    言うまでもなく、供給量のうち需要を上回る分は捨てられているという
    事実があるからじゃないか。

  4. 505 匿名

    馬鹿ばかりだな。
    電力足りてる地域に行ってくれ。

  5. 506 匿名さん

    おまえら電気工学や発電、送電、系統連携とかの仕組み、しらなさすぎ。せめて電検三種の知識ぐらいつけてから語ってくれ。なんだよ、作った電気捨ててるって。どこへどうやって捨ててるんだよ。

    と外野から説教。

  6. 507 匿名さん

    >>504
    頭悪いやつ理屈こねてるふりするな

  7. 508 匿名さん

    電化派の拠り所が電気を捨てているという妄想だったとわな。
    恐れ入ったぜ。

  8. 509 匿名さん

    >>506
    >なんだよ、作った電気捨ててるって。どこへどうやって捨ててるんだよ。

    …驚いたな。まさかここまで議論が後退するとは。

    「捨てている」と聞いて、ゴミ箱か何かにぶち込んでいる姿を
    連想してしまうんだろうか。では、こう表現すれば解るか?

    『電気は常に各家庭に送られていて、使われなかった分は都度消えてしまう』

    これが理解できない、あるいは嘘だと言うなら、オール電化の
    根源的な成立要件である「夜間余剰電力の有効活用」ってのは
    一体何だったんだという話になるぞ。
    電気は余らない、あるいは余っても捨てたりしないと言うなら
    需要に合わせた完全なるオンデマンド発電や、損失のない蓄電が
    実現されているとでも言うんだろうか。

    このスレは一旦閉じて、議論をフリダシに戻す事を強く勧めるよ。
    参加者の認識レベルに差があり過ぎる。

  9. 510 匿名

    オール電化マンション購入&入居済みです。特にオール電化にこだわって購入したわけじゃないですが、ガスでも良かったかも…と思っても後の祭り。火災が発生する率は低いし、IHは楽だし、とよい方向に考えるしかありません。(ちなみに計画停電地域ではないです)

    心配なのは、将来売りに出した際に、オール電化ということで市場価値が下がったりするのかなぁという点。ま、しょうがないか。。

  10. 511 匿名さん

    >>506

    系統連携ではなく系統連系の事だと思うんだが
    原発由来の夜間余剰電力が最終的に使われないと
    どうなるかという議論において、その単語を引っ張り出す
    意図を詳しく頼むよ。

  11. 512 匿名さん

    ここで例の電化派が颯爽と登場。

    「電気が捨てられてる?バカだなあ、そんな事ある訳ないだろw」
     ↓
    捨てずに済む方法があるなら最初からそうしろ
     ↓
    「余った分は俺達が使ってやってるんだよ」
     ↓
    オール電化の電力消費量は常に余剰量とイコールなのか?
     ↓
    「う…、それは…」


    という展開を予想。

  12. 513 匿名さん

    >オール電化の電力消費量は常に余剰量とイコールなのか?

    イコールじゃなくてもいいじゃん。
    イコールじゃないとダメな意味が解らない。

    ガス派って極論が好きだよな。色々。

  13. 514 匿名さん

    >>513

    イコールじゃないという事は
    使いきれなかった分があるという事だ。
    その使いきれなかった分はどうしているんだ?
    …という話をしてる訳だが、理解できてるか?

  14. 515 匿名さん

    >514
    >使いきれなかった分はどうしているんだ?

    どちみち捨てなきゃならないから、使った方がいいんじゃないの?

    なんか詳しい事も難しい事も自分は把握してないし
    面倒でここも全部読んでないけど

    政府も電力会社もマスコミも、電力足りない地域は特に
    深夜使うように訴えてるんだから
    素人がうだうだ想像で言わなくても
    深夜使って、協力すればいいんじゃないの?

  15. 516 匿名さん

    >>515
    深夜に使えるものならば、使った方がいいとは言われているが、余計に使えとは誰も言ってない。
    オール電化は他のエネルギー源で代替できるものを電気を使ってやっている。

  16. 517 匿名

    東電の収益のために、夜たくさん使えなんて、ここのスレの一人を除いて誰も言ってないね。
    よくわかってないなら書かなきゃいいのに。

  17. 518 匿名さん

    使わなかった分、とかいうが、使わない電気は発電所から各家庭まで来ることはないし、発電することもない。発電量が少なければ、発電機の負荷が少なくなり、燃料も助かるし、発電機の寿命も延びる(かも知れない)。
    夜間余剰電力とは、家庭まで来たけど使わずに発電所へ帰っていく電気という意味ではない(まだ、無効電力の方が意味的にはやや近い。ぜんぜん別のものだが)。
    各発電機の定格最大出力の合計が、実際に使用されている有効電力(および無効電力などの合計)に対して、どのくらい余裕があるか、という値だな、ふつうは。まったく余裕がないと、ちょっとした負荷変動で大規模停電だ。

  18. 519 匿名さん

    >>515
    >どちみち捨てなきゃならないから、使った方がいいんじゃないの?

    はぁ?使わなきゃ発電しねえよ。

  19. 520 匿名さん

    >516
    そういう意味じゃなくて
    1日に使う必要な電力を、出来るだけ昼じゃなく夜にまわす事で
    出来る範囲の協力すればいいんじゃない?

    全て深夜にとか極論言わないでね。

  20. 521 匿名さん

    >519
    使ってから発電するの?意味が解らない。

    普段は嫌かもだけど
    政府や電力会社やマスコミの呼びかけに耳を傾けてみてもいいと思うよ。
    今は緊急事態だから。

    あ、これは、原発がいくつか停止して、昼に節電しなきゃならない地域の話だよ。

  21. 522 匿名さん

    電気を捨てているとかいうえ妄言はいい加減にやめてくれないか。
    今日の下記のグラフの値も、今日の供給能力4000万kWを示している。
    グラフは供給能力を示しているのであって、無駄に発電しているなんて値じゃないことは明らか。

    http://setsuden.yahoo.co.jp/use/

  22. 523 匿名さん

    >>521
    >使ってから発電するの?意味が解らない。

    君にはわからないだろうね。
    需要の増減によるほんの少しの周波数や電圧の変動を見て発電量を制御するんだよ。

  23. 524 匿名さん

    >522
    どういう仕組みか詳しい事は知らないけど
    そう切実に呼びかけられてるのに、持論で反発しなくてもいいんじゃない?
    「昼の電力使用は出来るだけおさえ、夜に使うようにしてください」って。

  24. 525 匿名さん

    ■余っている夜間電力は捨てているという事実を知っていますか?
    http://ameblo.jp/granblue1982/entry-10846905983.html

    ■夜間電力はなぜ安い
    http://economize.areyakore.com/utility/nighttime.php

    ■夜間電力は余っているという発言について
    http://blogs.dion.ne.jp/kappappa/archives/8274280.html

    賛否それぞれの意見を拾ってみた。
    検索すればいくらでも出てくる。
    それにしても、ここへきてこんな議論に逆戻りするとは思わなんだ。
    余った電力は捨てられている。これを妄想だと言う者は
    こう表現↓すれば納得するという事かな。

    『発電するためのエネルギーは使い続けているが、重要が無いと
    発電せずエネルギーを捨てている』

    いずれにせよ、使われなかった分はエネルギーが浪費されている
    という事には変わりない。それすらも認められないと言うなら
    オール電化って一体何だったんだという話になるわな。

  25. 526 匿名さん

    『』内訂正。

    『発電するためのエネルギーは使い続けているが、需要が無ければ
     発電はされず、結果的にエネルギーは捨てられた事になる』

    主に原子力発電の様な、出力調整できない施設の話。

  26. 527 匿名

    原発はそうだけど、原発の事故以降は夜間ですら、主力は火力。
    出力調整できるから、発電したい分+αしか燃料は消費しない。

  27. 528 匿名さん

    電力は余っていない。
    こんな基本から教えなきゃいかんとはな。

    http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/5th/5thshiryou5.pdf

  28. 529 匿名さん

    素人ブログなんて読まずに勉強しろ。

    「同時同量」

  29. 530 匿名

    持論が正しいかどうかより
    どちらも大停電にならないよう
    協力しましょうよ。

  30. 531 匿名さん

    持論?
    電力は必要なときに必要な分発電されているという事実を確認しているだけだ。

  31. 532 匿名さん

    電化派、嘘八百じゃねえか!!!

    家庭や企業が消費している電力は、リアルタイムで発電されたものであり、その時々において、需要と供給とが一致しています。
    http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/03/post-3cc4.html

  32. 533 匿名さん

    >>527
    >原発はそうだけど、原発の事故以降は夜間ですら、主力は火力。

    主力が火力である状況でオール電化だとエネルギーの無駄遣い&低CO2じゃなくなる。
    原発だからこそ、成立していたシステムなのに・・・。

    あと、出力が調整できる火力主力になれば深夜電力も需要分だけ発電できるから安売り
    しなくても良くなるな。
    夜も出力を絞らず稼ぎたいと電力会社が考えるならば、環境に対して全く無頓着である証明となる。
    それを喜んで利用する利用者も同様。

  33. 534 匿名さん

    余剰が発生していないのに、何故
    夜間電力は安売りされてるんだろう?

    ボクワカンナーイ

  34. 535 匿名さん

    ヒントは設備稼働率だ。

  35. 536 匿名

    値下げと違って値上げはすぐにできない制度だから(燃料費調整除く)

    あと、昼間は発電能力が足りないから、昼にエコキュートとか使われるとマズいので。

  36. 537 匿名さん

    ここも今回の計画停電や節電とかで、ガス併用は
    ガスを使ってCo2を出しながら原発に依存してることが完全にバレたもんだから
    ガス屋さん、必死だね。言い訳だらけで情けない。

    格安深夜電気が使えない僻みかな!?

  37. 538 匿名さん

    オール電化もCO2出しながら原発依存してるでしょ?
    依存度高いのはどっち?

  38. 539 匿名さん

    >>537

    ちょうどいい。あんたに訊こう。
    夜間電力って余ってるのか?
    使いきれない分は捨てられていると思う?

  39. 540 匿名さん

    いよいよ電化派が追い詰められていく。
    墓穴掘り過ぎ。

  40. 541 住民さんA

    オール電化、終わった!!!
    ガス派の勝利ですね!!!!
    いやーーーーーすっきりした

  41. 542 匿名

    >538
    どっちもどっち。

    >540
    ガス派って、追い詰めたいとか反省させたいから必死なの?
    ガスのいいところってないの?

  42. 543 匿名

    結論として
    夜にシフトしたくない人がいるのかな?

  43. 544 匿名さん

    プロパンガスと都市ガスって、どっちがいいの?

  44. 545 匿名さん

    >>541-542

    あんたらにも訊こう。
    オール電化の良いところとは何だ?
    放っておけば捨てられる筈の夜間電力を
    捨てずに活用する事じゃなかったのか?

  45. 546 匿名

    >539

    537じゃないけど
    理論は解らないから行動を聞く。
    539は昼に使う電力を夜にシフトする気はサラサラないの?
    関東以外はともかく、関東もそれでいいの?

  46. 547 匿名さん

    >>544
    話題を変えようとしてもムダだよ。

  47. 548 匿名さん

    ごめん、コロシアム板に始めて来たから聞いてみた(笑)
    家買うのにどっちかな~と思ってさ

  48. 549 匿名

    >545
    捨てられるかどうかなんか知らない。
    深夜は電力が余っていて、余りすぎると逆にこまるとかなんとか
    そう、テレビで言ってたくらいしか知らない。

    深夜使う方がいいなら、オール電化はもともとそうする人が多いから(深夜安いからね)
    いい事だと思ってきたよ。

    深夜電力が激安なのも、昼が割高なのも
    深夜にシフトして欲しいからだと普通に思ってた。災害前から。

    災害後は、テレビで盛んに夜間にシフトを呼び掛けてるから
    それでいいと思って続けてるけど
    ガス併用派は、何か腹立つのかしら?

  49. 550 匿名

    >544
    どっちも危ない。

  50. 551 匿名さん

    >>546

    質問しているのはこっちだ。
    答えられないなら引っ込んでろよ。

    あんたが言ってる「夜間シフト」は
    夜間電力に余剰があって初めて成り立つ
    行動なんじゃないのか?
    質問に答えろよ。夜の電力は余っているのか?
    出力調整で対応するのではなく、あくまで
    余さずに使う事で捨てるのを回避している、
    今までずっとそう主張してきたじゃないか。

    ガス派が騒いでるぞ。
    「夜間電力は余っていないし捨てられもいない」
    「夜間は需要の低下に合わせて発電量も縮小されている」
    ってな。相手してやるといいよ。

  51. 552 匿名さん

    >捨てられるかどうかなんか知らない。
    >深夜は電力が余っていて、余りすぎると逆にこまるとかなんとか
    >そう、テレビで言ってたくらいしか知らない。

    何だそりゃ?話にならんな。
    そんな低次元な認識で、次世代のエネルギーシステムを
    代表する様なツラをしていたのか。

    オール電化ユーザーの正体見たり。

  52. 553 匿名

    >551
    私はそんな主張してないし、現実にどうすればいいかしか話してませんよ。

    いくつかやり取り読みましたが、素人同士でいつまでも想像ばかりせずに
    直接電力会社にでも尋ねてみては?

    相手を見下げるのを行きがにせず、知識を得て教えあえる方がよくありませんか?
    どっちの主張の人も。

    ところで、私の現実の質問には答えられないんですか?


    >552
    一対一で話してるように言わないでくださいね。

  53. 554 匿名

    >548
    オール電化に太陽光発電が最強。

  54. 555 匿名

    太陽光発電が最強。オール電化はお荷物。

  55. 556 匿名さん

    電力会社に聞くまでもない。
    発電は需要に応じて行われる。
    余って捨てられることなどない。

  56. 557 匿名

    ガスと太陽光発電だと、光熱費0はありえないけど
    オール電化と太陽光発電なら軽々なるよ。

  57. 558 匿名

    >556
    了解です。
    で、566は、電力を夜にシフトする気はあるのですか?ないのですか?

    マスコミが呼び掛けてる関東も、しない方がいいの?

  58. 559 匿名

    556じゃないけど、需要に応じて発電してくれるなら、それがいい。
    特に前提条件がなく、願望だけなら使いたいときに使えるのがいい。シフトなんて理由がなきゃなりたくない。

  59. 560 匿名

    ガスと太陽光でも、光熱費ゼロになるよ。
    買電が売電とガス代を上回ればいいだけのこと。単純な引き算だよ。

  60. 561 匿名

    関東も?

  61. 562 匿名さん

    >>558
    あなたは「何を」シフトするの?

  62. 563 匿名

    >560
    ガス代高いけどなる?

    それから、ガスと太陽光でも、深夜料金激安になるの?

    オール電化と太陽光の場合、昼は極力電力使わずに売電して
    激安の深夜に電力を使うことで
    今の時期でもプラスだけど。

    売電と、深夜の買電の差は約5倍だから。

  63. 564 匿名

    >562
    何をって質問の意味がよく解らないけど

    家で使う家電を、できるだけ夜に使うように努力するって意味よ。

  64. 565 匿名

    条件がないなら560の通り。

  65. 566 匿名さん

    シフトできるものなんてたいしてないだろ。
    そんなことより電気以外でできることは電気以外でやったほうがいいよ。

  66. 567 匿名

    >563

    太陽光パネルのサイズや生活スタイル次第でしょ。昼間からエアコン付けるオール電化なら条件悪いでしょ?昼の電気代は普通より高くなるんだから。

  67. 568 匿名

    関東ならした方がいいと思うけど
    そんなにしたくないなら仕方ないね。

    余力がなんたら理論は、電力会社やマスコミの呼び掛けに対して
    無視するための理論だったのね。

  68. 569 匿名

    >567
    かなり余裕を持って話しても

    4kw代つければ、少々雨が続いても、楽勝でプラスになるよ。昼間エアコンつけてもいける。

    3kw代なら、プラスにするには深夜に頑張る努力がいる。

    5kw代なら特に節約しなくてても儲けられる。夜間シフトの努力すれば嬉しいくらい儲かる。

    地域によっては冬場は難しいけどね。
    今から戸建てのオール電化&太陽光発電の皆さんは楽しい季節だよ。

  69. 570 匿名

    >568

    関東とか、今なのか、2か月前なのか、3か月後なのか、5年後なのかで、全然答え変わるんだけど。
    条件は?ってそうゆうこと。

  70. 571 匿名さん

    電気は捨てられてるって言ってたやつ消えたな。

  71. 572 匿名

    >569

    ライフスタイルは?
    全館空調とかあったらどうなる?

    これから発電量が増えて楽しいのは、太陽光の話ね。
    オール電化は深夜電力がいつまでこの水準かはわからない。

    買電は48円のままで、電気代だけ全体的に2倍にならないとは限らない。
    その時に、ガス代は1.2倍かもしれないね。
    単なる推測だけど、数字はともかく電気代が上がると予想する人のほうが多いだろうね。

    ちなみにオール電化じゃないと普通は昼間と夜で電気代に差をつける仕組みがないから、
    全体的に値上げなんだろうね。深夜が安くなることはない。
    逆にオール電化は昼間の電力だけアップだろうけど、その分、
    オール電化世帯は値上げ率がかなり高いかも。
    昼に使わない人は願ったりかなったりだろうけど、
    結局は損益分岐点もライフスタイル次第だろうね。

  72. 573 匿名

    今。
    関東ではやるべきか(シフト)
    地方ではやるべきか。

    オール電化の私は、関東ならすべきで
    地方は、したい人はした方がいい感じでは。と思ってた。

    5年後は、国の方針しだい。

  73. 574 匿名さん

    オール電化の光熱費が安いのは、深夜の原発の割合の高い電気をたっぷり使ってるからなんですけどね。
    原発依存度が高くて光熱費が安いことを自慢されても、わざわざ恥をさらしに来てるんでしょうか。

    まあ、いつまで深夜電力が安いか、わかりませんけどね。

  74. 575 匿名さん

    >573

    それでいいんじゃない?
    みんなたいして変わらないと思うよ。

    今、関東に住んでれば、大半の人はピークシフトも節電も
    できるところでやってるよ。
    ガスの人は料理と給湯はシフトできない、というよりシフトする意味がないから
    しないでしょうけど。

  75. 576 匿名

    >572
    もちろん、今のはなしだよ。
    ガスと太陽光だと、どんな人たちが572のまわりにいる?

    さっきの超アバウトな説明は、余裕をもって、全巻空調も視野に入れた話。
    全巻空調は、普通の家電よりはくうものの、仰天するほどはくわないよ。
    24時間全ての部屋にするなんてのは一般的じゃないし。
    第一種換気は24時間だけど、こっちは消費電力微々たるもんだしね。
    全巻空調でオール電化で太陽光いれてる人多いから聞くといいよ。
    ただ、3kw代だと夏以外は余裕はないと思う。

    ないと思うけど、もし深夜に値上げされたら、節約を頑張らなければだね。

  76. 577 匿名さん

    >>569
    プラス or マイナスの話は「電気料金」ではなく「電力使用量」でしないと省エネには貢献できないよ。
    電気料金でプラスになりやすいのは叩き売りの深夜電力料金と売電価格の上昇が原因。

    年間の自然エネルギーでの発電量>使用量でないとね。これで初めてプラスだと言える。

  77. 578 匿名さん

    >>573
    >5年後は、国の方針しだい。

    こんな短期間の見通しすら立たないようなシステムはイヤだな。

  78. 579 匿名さん

    >>575
    オール電化こそ料理がシフトできないんだろ。
    ガス併用は給湯料理とも電気以外にシフトしてるっていうんだよ。

  79. 580 匿名さん

    たしかに電気が足りないんなら、電気以外にシフトするのが正論だね。

  80. 581 匿名

    >577
    変化するなら、変化に合わせて変えて行ったらいいと思う。
    一生、同じ設備に固執することはないんじゃないかなって。

    今は、(戸建ての話だけど)太陽光つけるならオール電化の方がメリット大きい訳だし。

    マンションならオール電化とガス併用の二種類で好きな方を選ぶだけ。

    どちらも未来は解らないし様々な想像があるから
    時代が変われば、また選び直せばいいかと。

  81. 582 匿名さん

    簡単に住み替えられればベストですが、実際は簡単にマンションを住み替えられませんよ。
    資産価値が下がってしまったら特に。

    安定的にしたいから購入を選ぶんであって、でなけりゃ賃貸にします。
    (賃貸派はだから賃貸派なんでしょうけど)

    もちろん責任は自分持ちだけど、想定できる範囲で、先を見越して買うのが普通と思います。
    (小市民と言われてしまえば、それまでです。)

  82. 583 匿名

    マンションの場合、もし深夜の電気代が増え、光熱費の合計がガス併用並みになったとしても
    資産価値が劇的に減るでしょうかね?

    光熱費がその程度上がるくらいのリスクは、へっちゃらですが。

  83. 584 匿名さん

    ガス併用でもプロパンガス並みかもしれない。

    時代遅れ感とか、原発自体のダーティなイメージも残るかもしれない。

    割安なら割り切れる人も多いでしょうから、半額とかはあり得ませんけどね。

  84. 585 匿名さん

    スカイツリーみたいな地中熱利用システムの可能性は将来的にどうだろうか。
    あるいは、戸建てでは地下室が見直されるとか、ないかな。
    地下室と井戸があれば冷蔵庫もいらない。
    戦前はビールは井戸で冷やすのが当たり前だったんだから
    あの時代に戻ればいいだけだな。

  85. 586 匿名さん

    >585
    目的は、万が一の時に災害や放射能から身を守れるように・・・と、違うけど
    地下室はすでに見直されてるようだよ。
    地下室やシェルターは、問い合わせ殺到だって。

  86. 587 匿名さん

    >たしかに電気が足りないんなら、電気以外にシフトするのが正論だね。

    仮に電気が足りない時間帯ならコンロだけ、カセットコンロを使えばすむことなんだけどね。
    他のエアコン、冷蔵庫、TV、エレベーターなどはガスにシフトできないし。

  87. 588 匿名さん

    >エアコン

    冷房な。暖房はシフトできる。

  88. 589 匿名

    >587
    関東の人とかは
    電気が足りなくて大騒ぎだった時は、カセットガスコンロ使ってたようだよ。

  89. 590 匿名さん

    >>587
    エアコンと冷蔵庫はガスへシフトできますよ。
    まあガスが使えてもガス併用派がシフトするとは思えませんけど・・・

  90. 591 匿名さん


    なんか昨日あたりから「発電は需要に合わせて調整されている、だから
    夜余るなんて事はないし、使われずムダになっているエネルギーも無い」
    という論調が幅を利かせてるんだが、それで本当に大丈夫なのか?

    もしも本当にその通りだとすると、これまでのオール電化の説明が
    嘘だったって事になるけど。

  91. 592 匿名さん

    前は原発あったし、増やそうとしてたからね。

  92. 593 匿名

    ミニコミュティ単位で発電するはあり? CO2増えまくり?
    エネファームを応用すればできそうなんだけど、素人考えでは。

  93. 594 匿名

    ありと思いますよ。設備投資が大変とは思いますが。
    ヒルズみたいな規模ならペイするのかもね。ヒルズはオール電化じゃないけど。

  94. 595 匿名

    エネファームの応用は厳しいかな。排熱の使い道が無い。各戸単位が理想。
    大きさ的にはマンションに対応できるレベルまで進歩しつつあるから、問題は価格。
    それでもプリウスが大人気になったことを考えれば、売れる価格帯に近付いてきたかも。
    まずは戸建に普及するか注目。

  95. 596 匿名さん

    >>591
    そうだよ。オール電化の説明は嘘だよ。

  96. 597 匿名さん

    深夜、電気は余って捨てられてるとか、真に受けて信じてる人いるんだな。

  97. 598 匿名さん

    捨てられる、ではなくて、発電を止めることはできないから、
    出力を抑える、で正解でしょうか?

  98. 599 匿名

    原発は抑えてないけどね。火力は抑えられるし、実際やってるね。

  99. 600 匿名さん

    >>598
    需要予測に基づいて火力発電は止めますよ。

  100. 601 匿名さん

    どうしても無駄に発電していることにしたい人が粘っているな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2