- 掲示板
電気、ガス、水道料金って結構バカになりませんよね。
マンション生活では1ヶ月平均幾らくらいかかるのでしょうか。
また、心掛けている省エネ対策などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-17 12:37:00
電気、ガス、水道料金って結構バカになりませんよね。
マンション生活では1ヶ月平均幾らくらいかかるのでしょうか。
また、心掛けている省エネ対策などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-17 12:37:00
140ですが、
主人が、「毎日お風呂掃除をする」ということに
願掛けみたいなことしていて、(何を祈っているのかは不明)
強迫観念があるんでしょうねぇ、風邪をひいてるときでも洗ってます。(笑)
みなさん、水道代って上下水併せてですか?
うちは上下水併せて二ヶ月で3万円ぐらいですよ。
二ヶ月で90立米で、検針の人が漏れてませんか?と言ってくれました。
それから自分で毎日水道メータを見てるんですけど、
やっぱりそれくらいのペースで使っているようです。何がいけないんだろう?
もちろん、残り湯は洗濯に使っているし、洗い物も食洗機だし....
外の水道栓はほとんど使っていませんし。
ちなみに、冬場はガス19000円、電気14000円です。
光熱費がすごく重いです.....
2ヶ月で90立米ということは、1日あたり1.5立米=1500リットル。
毎日風呂を3回ぐらい入れ替えて、洗濯も5回フルにやって、
さらにトイレも20回は使って、さらに洗車と庭の芝生への水遣りは欠かさない。
ぐらいかな? 豪邸にお住まい?
水道代、
引っ越す前は3万弱でしたが、
引っ越したら、6千です。
変わったのは、オール電化になった事。
食洗機も使っています。
まだ風呂のお湯を使っていませんが、(エコキュートなので、冬場はお湯を夜使えないため)
これからは、残り湯を洗濯に使う予定です。
以前は古い家だったので、トイレの排水、洗濯の排水、など、
今思えば、必要以上に流れていたとのかなと思います。
今のトイレは水量が、少ないですよ。これは大きいと思います。
>>145
全ての水道を止めて、メーターを見れば、もれていれば動いていますよ。
動かなければもれていません。
>http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/mmb/060316/060316.html
簡単な漏水チェックです。みて見て下さい。
でしょ?
自分でも信じられないんです。
大人2人、子供二人の家族で普通の一戸建てです。
ちなみに前住んでいた賃貸でも使用量は同じくらいでした....
先日旅行に出かけたので、使っていないときの使用量は分かります。
というか、増えていないので漏水はしていないようなのです。
メータも見ていますが、全ての水道を止めると全く動いていません。
水を使うものを考えてみても、
キッチン、洗面、風呂、トイレ×2、洗濯機、床暖房・浴室乾燥(使うのかな?)、外水栓(ほとんど使用せず)ぐらいでしょうか?
決して豪邸ではない普通の広さなんですけどね....
本当に皆さんに教えて欲しいんです。
浴槽200L+シャワー200L+トイレ100L+キッチン100L+α、としても
半分ぐらいじゃないかなーと思うんですよ。
145さん
お宅の水道料金には恐れ入りました。うちは当初20,000円位でしたが
あまりの高さに主人が水道の大元を少し締め、水道の出を少し弱めた
ところ、17,000円まで下がりました。
なんか、光熱費の金額もうちと似ています。
もしや、食費もけっこう高くないですか?
143さん
トイレは小の時のみですが、浴槽からバケツで残り湯を汲んできて
流すだけです。大は試す気にならないので…
うーん、トイレですか。
確かに子ども達は昼間もいるし(小学生)、1日20回は流していそうですけど。
かといって、タンクにペットボトルなどで節水、というのは、
つまるから逆に良くない、というのを以前掲示板で見たことがあるので.....
152さん、
共働きなので、確かに食費は高いですよ、それなりに。
時間をお金で買うっていう感覚がやはりどうしてもあります。
参考情報
東京都水道局のよくある質問より
Q:家庭の平均使用量はどのくらいですか。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-14.htm#1
ついでにこれも
パンフレット「節水の習慣〜上手に使って大切な水」
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/pp/syuukan/index.html
シャワーとか洗面時に流しっぱなしにしてたりするのでは?
とりあえず、水道メーターをまめに見るようにして、
どの時間帯にたくさん水を使っているかを調べるといいのではないでしょうか?
1時間ごととか、ひと段落ついたごとなどに(例:朝出勤前後、昼ご飯後、
晩ご飯後、お風呂の後、就寝前とか)。
引越しして家が広くなったので、光熱費が大変そうって思って、
一生懸命気をつけてたのに、一ヶ月の電気代3000円、ガス代3500円、
水道代は1500円みんな上がってしまいました。(暖房は灯油)
水道とガスはお風呂が大きくなった所為かとも思うのですが、
週末以外はシャワー(節水ヘッド)だし、照明は入居時に
みんな蛍光灯タイプに取り替えたし、なんでこんなに光熱費が
上がったのか不明です。
今月からどうやって節約しようか考え中。
わかりにくい文でごめんなさい
電気代4000円→7000円(3000円up)
ガス代1800円→5300円(3500円up)
水道代1400円→2900円(1500円up)
水道代は二ヶ月に一回の引き落としなので
実際には二ヶ月当たりでで2800円から5800円に
増えたってことなんです。
あんなに気をつけてたのに、光熱費倍増で頭痛いです。
うちはマンションに引っ越してから2年間
毎回、水道代が2万円(2ヶ月)でした。
一人暮らしの経験もなかったので、高熱費が
いくらぐらいかって分からず、節約もせず・・・。
マンション内で仲良くなった奥さん達との話
の中で高熱費の話題になって、ウチの水道代
が異常だと知りました。
水道局に問い合わせましたが、水漏れなら
上下階の部屋も同じく水漏れしてるはずなので
その可能性は無いと断言されました。
で、もしや・・と思い、乾燥機を使うのやめました。
洗濯機の乾燥機能です。
2ヶ月後、請求書を見ると1万円になってました。
水道料金は地域や口径によって違ってきます。一般的には現在20口径が多いのですが、地方だと13口径しかない場合もあります。まず料金が高い安いよりも、確認したほうがいいのが、1 請求が2ヶ月に1回か1ヶ月に一回か、2 上水道のみの請求か上下水道の請求か 3 使用水量はどのくらいか 4 口径は何口径か(一般的に13〜25口径の間)この4つで値段は表向き変わります。 そこで、使用量が異常に多い場合は漏水を疑いましょう。使用量が少ないのに高い場合は上下水道2ヶ月一括請求かどうかみて、上水道のみで1ヶ月の場合、たまにあるのが、基本水量が高めに設定されていて、そこに満たないのに高額な料金が請求されている場合です(口径が無駄に大きい場合)これはまれです。
追記 地域によって水道料金は7倍近く違います。同じ使用量でも、700円のところもあれば、5000円のところもあるので、注意するのは使用量です。自分の住んでいる場所の料金を調べてみたください。
http://www.seikatsu-guide.com/app/search/?action=ranksearch&field=...
以前の賃貸マンションから引越して来て、広くなった分電気代、ガス代を
心配したけど殆んど前と同じでホッとしました。
数日前に来た水道代が以前より千円程安くなってて1ヶ月分の請求かと思った。
安くなった原因は節水タイプのトイレではないかな〜
少量の水でよく流れる感じ、年間にして6千円は助かります!
水道代が1万以上なんて大変ですね。
水道で一番使用量が多いのは何だとおもいますか?
実はトイレなんですね
水道を節約するのに手っ取り早いのが節水ゴマです 東京の人は水道局でただでもらえたと思います
また節水シャワーなんかも良いかもしれません あとはお風呂の水を洗濯に
また雨水をトイレの水に使う装置もありますよ
文がわかりづらくすいません。トイレと節水ゴマは関係ありません。
トイレの水を節約するには雨水利用を紹介したのですが。
具体的にどんなものかといいますと
http://www.npo-sjf.com/energy/jyuu/index_b3.htm
こんな感じのものです
ただここはマンション掲示板でしたね。すいません
http://www.tanita-hw.co.jp/item/water-rainjar.htm
こんな商品とかありますよ
あと地域によって違うのですが、基本的に下水道料金というのは水道使用量から算出する自治体が
多いです。ということは、トイレの水を雨水を利用することで、下水道料金も節約できることになります。
さらに都市部では雨が行き場を失って、都市型洪水なども起こりやすくなっているので、雨水貯留槽を設置するのに助成金がでる自治体も多いです。
節約して、地球にもやさしい生活を心がけたいですね
一戸建て賃貸で、母67歳と同居の45歳です。家族は夫と3人暮らし。
電気は夏20000円、冬6000円、
ガスは夏3500円、冬25000円。
水道は月3500円くらいです。
親子とも、もの書きで、家に一日中いるので光熱費がかさみます。。。
多分、もの書きさんは夏場の電気、冬場のガスが高いということで書き込まれたと思いますが、横浜さんはそこを見逃しているのでしょう。どう考えても
横浜さんの文章おかしいですから。
でもやはり、家にずっといると夏場冬場って光熱費かかるんですね。
普通に東京でも3LDK以上の家で全部屋にエアコンがあったら、
電気代は夏場のピーク時は2万円前後、冬場は2万5千円前後かかるでしょ。
うちはさらに+5千円くらい行くけど。
冬場の暖房がガスヒーターや石油ヒーターの世帯は多少節約できるのかな。
4人家族とかなら、よほど奥さんや子供が、
エアコンケチって暮らさないと、それ以下は無理でしょ。
家族が多いと、エアコンをよく使う時期はそうなるけど、
逆にエアコンのオフシーズン(4〜5月、10〜11月)は
一気に電気代が1万円以下になる。
電気代:夏16000円くらい・冬10000円くらい
ガス代:夏5000円以下・冬12000円以上(床暖房使用)
水道代:月4500円くらい
分譲マンション3LDK/電気40A/東京23区/夫婦二人
これってどう?高い気がするんだけど。
夫婦共働き。
オール電化マンションです。
水道代2ヶ月に1度の支払いで4500円〜5000円。
電気代は電化上手で夏場の最高で9900円。
冬場は7〜8千円です。
暑がりな私は夏場はほとんどエアコンをつけっぱなし
(新しいエアコンのせいか26度設定で大丈夫)
冬場は床暖房をつけています。
安くなりました。
子供の居ない人が
光熱費を節約するならフィットネスクラブは良いよ!
夏の暑い日は、昼間っからエアコンの効いた室内で運動
汗を流すのに、風呂、サウナ、ジャグジー、シャワーもあるし!
プールサイドのデッキチェアで読書とかも暑さ知らずで最適!
タオルも貸してくれるし会費は月に6,300円(都心駅徒歩1分)
銭湯を考えると安い!
ガス代水道代洗濯代が節約できて
健康的!酒を飲んでもスタートが遅いから深酒もしない!