- 掲示板
電気、ガス、水道料金って結構バカになりませんよね。
マンション生活では1ヶ月平均幾らくらいかかるのでしょうか。
また、心掛けている省エネ対策などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-17 12:37:00
電気、ガス、水道料金って結構バカになりませんよね。
マンション生活では1ヶ月平均幾らくらいかかるのでしょうか。
また、心掛けている省エネ対策などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-17 12:37:00
1500円になったんじゃなくて、1500円増えた、ってことでは?
わかりにくい文でごめんなさい
電気代4000円→7000円(3000円up)
ガス代1800円→5300円(3500円up)
水道代1400円→2900円(1500円up)
水道代は二ヶ月に一回の引き落としなので
実際には二ヶ月当たりでで2800円から5800円に
増えたってことなんです。
あんなに気をつけてたのに、光熱費倍増で頭痛いです。
そうでしたか!
それでも月2900円ですか…
それでも素晴らしいですよ〜
これからも頑張ってください、私も見習って節約します。
うちはマンションに引っ越してから2年間
毎回、水道代が2万円(2ヶ月)でした。
一人暮らしの経験もなかったので、高熱費が
いくらぐらいかって分からず、節約もせず・・・。
マンション内で仲良くなった奥さん達との話
の中で高熱費の話題になって、ウチの水道代
が異常だと知りました。
水道局に問い合わせましたが、水漏れなら
上下階の部屋も同じく水漏れしてるはずなので
その可能性は無いと断言されました。
で、もしや・・と思い、乾燥機を使うのやめました。
洗濯機の乾燥機能です。
2ヶ月後、請求書を見ると1万円になってました。
水道料金は地域や口径によって違ってきます。一般的には現在20口径が多いのですが、地方だと13口径しかない場合もあります。まず料金が高い安いよりも、確認したほうがいいのが、1 請求が2ヶ月に1回か1ヶ月に一回か、2 上水道のみの請求か上下水道の請求か 3 使用水量はどのくらいか 4 口径は何口径か(一般的に13〜25口径の間)この4つで値段は表向き変わります。 そこで、使用量が異常に多い場合は漏水を疑いましょう。使用量が少ないのに高い場合は上下水道2ヶ月一括請求かどうかみて、上水道のみで1ヶ月の場合、たまにあるのが、基本水量が高めに設定されていて、そこに満たないのに高額な料金が請求されている場合です(口径が無駄に大きい場合)これはまれです。
追記 地域によって水道料金は7倍近く違います。同じ使用量でも、700円のところもあれば、5000円のところもあるので、注意するのは使用量です。自分の住んでいる場所の料金を調べてみたください。
http://www.seikatsu-guide.com/app/search/?action=ranksearch&field=...
以前の賃貸マンションから引越して来て、広くなった分電気代、ガス代を
心配したけど殆んど前と同じでホッとしました。
数日前に来た水道代が以前より千円程安くなってて1ヶ月分の請求かと思った。
安くなった原因は節水タイプのトイレではないかな〜
少量の水でよく流れる感じ、年間にして6千円は助かります!
水道代が1万以上なんて大変ですね。
水道で一番使用量が多いのは何だとおもいますか?
実はトイレなんですね
水道を節約するのに手っ取り早いのが節水ゴマです 東京の人は水道局でただでもらえたと思います
また節水シャワーなんかも良いかもしれません あとはお風呂の水を洗濯に
また雨水をトイレの水に使う装置もありますよ
文がわかりづらくすいません。トイレと節水ゴマは関係ありません。
トイレの水を節約するには雨水利用を紹介したのですが。
具体的にどんなものかといいますと
http://www.npo-sjf.com/energy/jyuu/index_b3.htm
こんな感じのものです
ただここはマンション掲示板でしたね。すいません
>>173
ここは住宅なんでも質問板ですから、戸建て向けの情報でもOKでしょう。
雨水貯留槽の情報有り難うございます。
トイレタンクまでの配水能力が無いと2階トイレには使えそうにないですね。
トイレをフラッシュするとポンプと連動して貯留槽から自動で給水する
様な商品があるのでしょうか?
http://www.tanita-hw.co.jp/item/water-rainjar.htm
こんな商品とかありますよ
あと地域によって違うのですが、基本的に下水道料金というのは水道使用量から算出する自治体が
多いです。ということは、トイレの水を雨水を利用することで、下水道料金も節約できることになります。
さらに都市部では雨が行き場を失って、都市型洪水なども起こりやすくなっているので、雨水貯留槽を設置するのに助成金がでる自治体も多いです。
節約して、地球にもやさしい生活を心がけたいですね
風呂の残り湯も一緒に貯めて、トイレで使える商品もあるようです。
あと電気の節約はアンペアの見直しや契約の見直しで出来ます。
生活形態にあった契約をえらんでみてはいかがでしょうか
プロパンだと高いね 賃貸だと勝手に変えられないよね
一戸建て賃貸で、母67歳と同居の45歳です。家族は夫と3人暮らし。
電気は夏20000円、冬6000円、
ガスは夏3500円、冬25000円。
水道は月3500円くらいです。
親子とも、もの書きで、家に一日中いるので光熱費がかさみます。。。