- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
のんびり続いてきたこのスレも450超えてますのでpart2作りました。
結論のないのがいいところ。多少のループはおおらかに許容して、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-08-21 14:14:00
のんびり続いてきたこのスレも450超えてますのでpart2作りました。
結論のないのがいいところ。多少のループはおおらかに許容して、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-08-21 14:14:00
つつじヶ丘、環境は悪くないと思うのですが、駅前の充実度が低いのは気になります。
少々電車の便が悪くても、各駅停車駅の仙川の方が便利でクリーンなイメージがあるのは私だけ?
また、どうせなら調布駅近辺の徒歩十分以内の地域もつつじと比べてそんなに地価が高い訳でもないので、
手近で色々買い物したい人には調布の方がおすすめかも。特急を利用すると、つつじから快速よりも新宿到達が
速いしね。
仙川、調布が好きだな。
仙川なら南側の世田谷区域内が閑静でいい。ただ、間違っても南に行き過ぎて成城の冠のつく地域に行ってはいけない。
仙川も成城も遠いのにブランド効果で妙に地価が上がる。上祖師谷近辺がおすすめかな。入間町もいいが、坂をおりるので、
若干不便。おりる手前ならOK。ただ南側は仙川駅までの道がどこも狭く歩道がないという欠点がある。
調布は北側が閑静な住宅地でいいのだが、甲州街道をこえなければ駅に行けないし、高台になっているので坂が多い。
利便性では南側がオススメ。特に南東側の布田方面は地価も利便性の割に安くて良いと思う。田んぼが多く、
高級感とはほど遠いのが難点だが。調布よりも布田駅に近い地域で、調布に徒歩10分程度で行ける地域が
もっともお買い得だと思う。平成24年完工予定の再開発による恩恵も期待できる。
やっぱり柴崎だよ。
対向式ホームで上下線に改札があるのは柴崎くらいじゃないかな。
ベビーカーだとちょ楽だよ。多摩境なんかベビーカーで上がってくると大変だよ。
エレベーターは混んでて大変だよ。
駅前の道はたいして渋滞しないから抜け道にいいよ。
新宿で買い物するのに車で行かないだろう。
つつじとか調布はエレベーターもないから悲惨だよ。
地下化は20年は先の話だよ。
それまでずっと工事中の駅を使うんだよ。
もちろん車もあるよ。HDDナビエディションのやつ。
国領の駅前なんか夕方は混んでて車で通れないよ。
再開発全体で平成24年完工予定ですが。
地下化はも少し早いらしいですが。
>新宿で買い物するのに車で行かないだろう。
ベビーカー必要な程の幼い子連れなら当然車で行きますが。
買い物するなら駐車場券貰えるし。
平成24年完工予定だったか。早くできればいいね。
郊外に住んでいて人に無理に車をすすめるということは
坂の多いところかな。
さらにベビーカーが使えないということは
川むこうの山の上でバスのエリアとみた。
つつじヶ丘〜調布間の南側徒歩4分の戸建てです。
この辺りの駅前でゆったりした歩道を備えた広い道がある所なんてないですよね?
特にあなたのおすすめの柴崎は駅前の道も狭く歩きにくい印象があります。
子連れの時は、自転車2人乗りもベビーカーも危険だからなるべく使いません。
近所の調布パルコやヨーカドーだって車で行きます。何言ってるんですかね?見識を疑います。
>>17
そもそもパルコとヨーカドーの両方に歩いて行く人はあまり居ないでしょう。
柴崎徒歩8分、つつじ徒歩12分の戸建住民ですけど、車はめったに乗らなくなりましたよ。
歩きと自転車のほうが近所の買い物の場合は時間の節約になりますからね。
また新宿、渋谷にいく場合も電車のほうが圧倒的に早いじゃないですか。
合理性だけを考えたら車に乗る必然性は余り無いですね。
ユニディで買い物をしたら、軽トラも貸してくれますしね。
私の場合、車は趣味と割り切ってます。
確かに柴崎駅前は狭いのであまり歩きたくないと私も思います。
急行停まって便利なので、つつじヶ丘ばかり利用してます。
それにつつじヶ丘南口駅前は歩道もありますし、ベビーカーでも危険を感じないですよ。
まぁ柴崎もつつじも嫌いじゃないから、別にいいけど、
ベビーカーの件はなんか納得いかんなぁ。
柴崎のホームはベビーカーで入りやすいんでしょ?
でも駅前の道は狭くて使いにくいからつつじを利用している?
つつじや調布はエレベーターがないからベビーカーには最悪なんでしょ?
私はやっぱり子連れの時は車だなぁ。本来あまり幼い子(3歳以下)を
繁華街に連れて行くべきではないと思うし。
どうしても必要な時だけなるべく自分も子供も疲れないように、
車で買い物に出かけるっていうのが俺なりのモラルだなぁ。
妻にもそうしろと言ってるし。もちろんデパート内ではベビーカー使うよ。
まぁかなり話がそれたが、今後国領〜調布間は駅が地下化されるから、
きっとエレベーターやエスカレーターは付くでしょう。
柴崎はそのままだから、ホームまでフラットで行けて駅の使い勝手が良い、ってことですね。
この辺にしておきましょう。
新宿〜調布間なら各駅でも問題ないと思うけどね。
仙川では快速と各駅の新宿到達は5分も変わりません。
調布は特急使えるから便利だね。
柴崎、国領、布田はやや不便かもね。
でも布田なら調布まで各駅で行って、特急乗り換えでソコソコ便利。
特に帰宅時にこの方法が使える。
特急が速いから、柴崎、国領よりは便利かも。
でも調布〜新宿を各駅でも30分ソコソコ。
そんなに悲惨かなぁ。
仙川。ちょっと住んでたことあるけど住みやすかった。
スーパーいっぱいあり、用途により使い分けてました。
ファストフード店もそろってたし。
ただ、あそこから新宿通うのはしんどいな。
特急、急行使いにくく結局延々各停乗ってた。
快速とまるようになって変わった?
>>36
仙川はマンション買うより借りた方がお得な街ランキング上位だったような気がする。
なんだっけか?マンションPERっていう数値を使ってる調査会社があって、そこのランキングを見たことがある。
仙川俺も大好きな街です。以前南側の分譲賃貸のマンションに住んでたことがあります。
ただ、仙川で買うならこ戸建てかなって思って色々探してたんだけど、
結局仙川の魅力を満喫できる南側の地域って全然土地余ってないからねー。区画整理も全然だし。
なかなか良い土地に巡り会えなかったし、高かった。
少々割高でも仙川に住むのは快適だと思うけど、賃貸で仙川に住んでいて、新規に戸建てを買う層は、
つつじヶ丘以西に買うケースが多いみたいよ。以前お世話になってた賃貸の管理会社の人が言ってました。
うちも結局そうなりました。つつじか調布か悩んで調布にしました。
仙川の戸建てが理想だったけど、お買い得感は少ないかもね。
安さ重視でオススメは相模原線の京王よみうりランドあたり。
多摩川を越えるけど、調布まで5分ほど、新宿まで20分ちょい。
なのに、家賃は激安。駐車場も相場は1万円以下。
川を越えるだけで劇的に相場は安くなります。
私は以前、よみうりランド駅3分築3年8畳1R,2階角部屋に駐車場込で6.5万で住んでいました。
調布からは特急なので、仙川や芦花公園あたりと比べても通勤は便利です。
欠点は何もない事。駅近に住んで、調布で用を済ますのが正解です。
静かで住みよい所でははりますよ。
特急は確かに早い!けど、本数少ないからね 混むし・・
新宿からの帰りは特急待つ間に他の電車に乗ったほうが早いことあるし
桜上水や千歳烏山あたりなら何に乗っても時間かからない
調布まで各駅はきついけどね
>>61
烏山は街の充実度も含めて(ごちゃごちゃしてるから好き嫌いはあるだろうけど)それなりに便利。
やや電車の利便性は劣るが、仙川も街の雰囲気が良くなってきているので、それなりにおすすめできる。
僕があまり好きになれないのはつつじヶ丘〜国領間なのですよ。
つつじヶ丘は急行停車駅ですが、新宿との距離はちょっと遠めだし、
区画のしっかりした閑静な住宅街もありますが、街がかなり寂しい。
柴崎は街も寂しいし、電車も不便だし。
国領は再開発で多少賑やかになったけど、それでもまだまだ寂しいし、各駅停車駅だし。
環八外だと、烏山、仙川、布田、調布がおすすめかな。
布田は調布と600メートルしか離れていないから、駅の西側ならば実質調布みたいなものなので。
南側に下って狛江や多摩川方面まで行くと、本当のはけ下になっちゃうけど、
つつじ〜調布は良好な台地面だからその点は心配ないんじゃない?
吉祥寺あたりよりは一段低いけど同じ武蔵野台地だし。
仙川が良いという意見が多かったので、物件探しました。
中古や、現状古家ありの土地の場合、驚いたのは
いまだにプロパンガスが多い事。
ス−パ−は全体的に安くはないし 商店街の通りは自転車に乗って通ることは
困難。降りて歩くならいいけど。
それでも駅前はまあ良しとしてもそこから家への道のりも肝心ですよね
駅前から横断歩道や信号がかなりあるし、細い道をバスが通ったり・・・
買うなら場所をよく考えないときついですね
高幡不動に住んでいるけど、
古刹・親水路・浅川と散歩する場所がたくさんあっていいよ。
家の前の用水にカモやコイが泳いでいるし。
朝の通勤は大変かも知れないけど、
ラッシュピークでもつり革を選べるし、
ちょっとずらすと座れるし、
多摩モノレールで南北アクセスも確保されているのがいい。
最上階のメゾネットなら、ヨーカドーよりも高さがあるから、プライバシーは問題なさそうですけど、
交通騒音はそれなりにあるでしょうね。
あと、やはり国領のマンションにしては分譲価格が高過ぎる。
最上階メゾネットは6000万代中盤だったような。
千歳烏山、仙川、つつじヶ丘、調布など、
国領よりも利便性の高い駅の徒歩10分圏に30坪以上の立派な戸建てが建つ価格ですからねー。
千歳烏山以西なら戸建ての方がコストパフォーマンス高いと思いますよ。
仙川、千歳烏山の徒歩10分圏前後だと、場所にもよるけどおおよそ坪150万くらいですよね?
30坪で4500万、建売りだと6000万位が相場でしょ。
注文で、土地入手が若干割高になり、建物にも少し余分に予算を使ったとしても、
6000万代中盤もあれば、それなりの家は建つと思いますが。
>>86
>でも10分以内の30坪というのはなかなかでないんですよね 敷延ならありそうですが・・・
これはよほど郊外でもなければ、東京はどこでもそうでしょうね。
まぁゆっくり腰を落ち着けて探せば、烏山、仙川くらい西側ならそのうち良い立地も出てきますよ。
>10分以内で坪150万ならかなりお得だと思います
そうかなぁ。もちろん85に書いたように、建築条件無しならもう少し割高になるでしょうけど、
建築条件付きや建売りなんかの場合、坪150万、30坪4500万、上物合わせて6000万くらいは、
だいたい相場だと思いますけどね。
烏山、仙川の北側なら、徒歩10分圏で坪150万は普通じゃないですか?
南側なら、徒歩12〜15分の上祖師谷や入間町あたりが坪150万が相場だったと思いますが。
で、建築条件無しなら15%くらいアップかな?
何度かこちらで相談させていただいていた者です。
いろいろ迷いましたが、駅からの利便性・資産性を考えて、
本日購入申し込みをしてきました☆
ローン契約や登記など、まだまだやることはたくさんありますが
新しい生活に向けて、俄然やる気が出てきました。
アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
調布、布田どちらも徒歩圏の一戸建てに住んでいます。
実測で調布が徒歩10分?、布田が徒歩6分?程度なので、
雨の日や歩くのが面倒な日は布田を利用しています。布田が無くなるとちょっと困ってしまうなぁ。
でも確かに布田〜調布間の距離はやたら短い。たしか直線距離だと600メートルだと聞いた覚えがあります。
調布駅からまっすぐ線路沿いを徒歩7、8分も歩けば、布田駅に着いてしまいますからね。
いらないと言われてもしょうがない存在でしょうね。
でも、布田は新宿から調布まで特急を利用して乗り越して、1駅各停で戻ったとしても、
20分〜25分で着きますから、まぁ乗り換えは面倒だけど、電車の利便性はそんなに悪くないと思います。
国領、柴崎は調布から戻るのはちょっと無駄だし、つつじまで急行か快速で、
そこから各停に乗り換えですよね。
特急、準特急が使えない分、調布以西の各駅停車駅と同等の電車の利便性しかないのかもしれません。
環八外だと、烏山、仙川、つつじヶ丘、調布、がやはり便利でしょうね。
この中だとつつじヶ丘は利便性も環境も良いけど、街の充実度で一歩劣りますね。
でも個人的には調布駅も徒歩圏の布田駅周辺もおすすめしたいです。
調布からやや徒歩距離のある家を買ったつもりで、たまに布田も利用する、
っていう複数の選択肢がありますから。
柴崎、つつじが丘、ともに徒歩圏です。
通勤時は、行きは時間の読めるつつじヶ丘が便利です。
帰りはつつじヶ丘で降り、反対ホームに待っている
各駅停車に乗り、柴崎で降ります。
いつも帰りは疲れているので、徒歩5分の柴崎駅は助かります。
布田・国領・柴崎の三駅で65,000人程度利用しているから、
なくなるはずがない。安心しる。
http://www.keio.co.jp/traffic/train/joukou/index.html
なるほど。調布〜布田間、つつじ〜柴崎間は隣が特急、急行停車駅だから、
どちらも徒歩圏の場合、それなりに利用価値がありそうですね。
そう考えると、柴崎〜国領間、国領〜布田間、は結構不便ということか。
>>98
近く?
>明治大学島岡球場跡地
>今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=5945258
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。