皆さん、ありがとうございます。リアルな声が聞けて良かったです。
週末契約の方向で話を進めたいと思います。
今回のやり取りで、いい人(稚拙ですいません。)がこんなにいるという事実も後押しになりました。
掲示板上は匿名ではありますが、今後ともよろしくお願いします。
久しぶりに訪れて、書き込みが増えていてビックリしました。私もみなさま同様、西台地区が住みやすいので、決めました!
今から入居が楽しみです。みなさまと楽しいコミュニティ築けたらいいなと思います!
216です。
自分でマイナスポイントに斎場を書いておきながら申し訳ないのですが、戸田の斎場に煙突のイメージがありません。
趣味のランニングで荒川の土手を走ることが多いのですが、走っている時の目標建造物として東急裏のごみ焼却炉の煙突は
あるのですが、斎場を目標建造物にしたことがありません。
???近いうちに確認してきます。
223さんの様に気になる人は、気になりますよね。
しょうがないと思います。
でも、書き込みした様に煙や臭いが気になったことは本当にありませんよ。
そういえば、三井さんから先日汚染石材のことに関する手紙が届きましたね。
あのような手紙を頂けると、契約者としては安心できてうれしいですよね。
匿名の掲示板ですから、いろんな人が来るんでしょう。
無意味な書き込みは気にしない方がいいですよ~。
来週のインテリア相談会に参加します。
何をお願いすればいいのか悩みます!予算が無限にあればいいのになぁ(笑)
ゴミ捨て場ですか?
何処にありましたっけ?今まで気になった事ありませんでした。日曜日、東急に買い物に行く時通るので確認してみますね。
確認する事が増えました。
オプション説明会楽しみですね。我が家では、カーテンが優先順位一位でした。部屋の印象が決まりますので。でも見積りが来てビックリ。予算どうにかならないかなぁ(笑)と思います
はじめまして!!よろしくお願いいたします。
私は長年近隣に住んでいる者です。この辺りは物価も安く治安も良く
住みやすいと思いますよ。
因みに私の伯父が長年清掃局で焼却炉のコンピューター管理をしておりましたが
ここの炉は高性能なので大気汚染は心配ないとよく申しておりました。
焼却炉の熱を利用して温水プールや、熱帯植物園が近くにありますので
お子さまがいる方は行ってみてはいかがでしょう
まだ230さんみたいに偏見や先入観で差別する人がいるんですね。残念です。
今、マンション回り見てきました。
ゴミ捨て場、何処の事言っているのでしょうか?
もしかして、階段下の事でしょうか?どこの街角にでもある収集車が来るまでのゴミ置場と何ら変わらなく思いますが。
工事日程表見てきました。
1から8階までは仕上げ工事に入るみたいですね。焦らず丁寧に安全に作っていただけると良いですね。
ゴミ捨て場の件、階段下のことです。最近はボックスと言いますか外から目に付かないようになっているゴミ捨て場が多いように感じていたものですから、気になりました。
そんなこと言ってたら、前の引っ越し業者の敷地も雑草が生えっぱなしだから切りがないですよね。
丁寧に確認して下さりありがとうございました。
最近の進捗状況ご存知の方いらっしゃいますか?
まだたくさん売れ残っているのでしょうか?
早く完売してくれるといいですね!
あと14戸でしたよ~
菜遊季は営業していると思いますが。近くに住んではいるのですが
あまりあの道を通らないので。私は食べた事ないですが美味しいみたいですよ。
月曜・火曜日はお休みのようですね。↓
http://www5d.biglobe.ne.jp/~saiyuuki/
液状化について、皆さまのご意見をお聞かせください。
このあたりは、液状化マップによると
『 液状化発生の少ない地域』ですが、
近くには液状化の発生しやすい地域もあるようです。
近くで液状化がもし起こったら、
マンション自体が大丈夫でも、
ガスや水道・電気などが止まってしまう可能性もあるのかな?
と思っています。
自分で調べてもなかなか詳しい情報がわからないので、
千葉県での例なども含め、
いろいろとご意見をお聞かせいただけたらと思います。
3.11の時に近くでは液状化現象は無かったようなので
液状化現象が起きるような地震は首都直下型の地震でしょう。
その時は液状化うんぬんではなく、ガス・水道・電気は
止まってしまうのでは無いでしょうか。
そんな地震がくれば地域に関係なく止まってしまうのでは
ないかと思います。
信頼していない訳ではないですが、同行については検討中です(何分、はじめてなので)
なお、私は近隣住民なのですが、結構食べもの屋さんはあると思ってます(小市民目線かもしれれませんが)
ついつい利用してきた結果、ウチのチビ達の舌が少し肥えた気配があるのはが、反省点です。(笑)
http://www.mfr.co.jp/search/quality/
こちらで書かれているには…
「2001年2月以降に新規発売したすべてのマンションで「設計住宅性能」、「建設住宅性能」の両方で住宅性能評価を受けています。加えて「TQPM」(Total Quality Project Management)という独自の品質マネジメント手法を実施、より高いクォリティ実現に向けて品質管理を行っています。」ということですよ。
詳しくはレジデンシャルサロンに確認してみたらどうですか?
私も確かなのか知りたいですね。
260です。
>三井不動産が打ち出した、マンションの新しい品質管理と防災基準「TQPM]
H23年12月のニュースリリースによると、以前からあった手法みたいですよ。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1201_01/index.html
「TQPM」がISO9001を取得
ISO9004に基づく成熟度評価「VeriCert®(ベリサート)」でも
トップレベルの評価を獲得
残りの物件はどの位ですか
ホント不安です。。。
トラブルなく入居できるといいのですが。。
今、どのくらい工事が進んだか分かる方いますか?
最近モデルルームに行かれた方、もしくは近隣に
お住まいの方で、外観の写真をアップしてくれると
嬉しいです!
お手数ですがよろしくお願いします!!
早いもので引渡しまで、あと半年ですね!
同じパークホームズで調べたら、パークホームズ目黒ザレジデンスは、かなり仕上がりが良いみたいです。三井もそうですが、やはり施工業者でも差があるんでしょうか。大きな買い物ですので、西台は不安を残さないよう三井さん、宜しくお願いします!
写真アップ、ありがとうございます。自分も昨日仕事帰りに、撮影を行うつもりだたのですが、暗くなってしまい無理でした。
他物件の書き込みですが、不安になりますね。
三井さん、奥村組さん、又下請けの皆さん、こちらの契約者は、良い物を提示されるのであれば、1日2日どころか1ヶ月引き渡しが伸びても、文句は言いませんよ。(笑)
確かに、家作りのプロとして納期を守る事は大事なことですが、購入者に喜ばれなければ意味が無いのではないかなと思います。
プロとしてシロートに突っ込まられる事無く、他の同業者に見せて胸張れるプライドのあるマンションを作っていただけると嬉しいですね。
又、焦れば焦るほど、雑になりますし、事故も起きやすくなります。是非とも、安全第一で願います。
みなさんは、オプションの申込はしますか?(フロアコーティングなど)
フロアコーティングは今の住まいでやったのですが、無駄だと感じたのでやりません。
我が家には犬がいますがコーティングした部屋の床の方がしてない床より余計に傷が目立っていますし。
分譲マンションを初めて購入するのですが、例えばコーティングのように、やったほうがいいことというのは営業の方がアドバイスくださったりするものなのでしょうか?
今週末を利用してモデルルームにお伺いしようと思うのですが、自分のほうで質問事項などまとめて行ったほうが良いですか?
初めてづくしで緊張しっぱなしでゴザイマス。。。
基本的に絶対にやらないと生活に支障をきたす物はないと思います
やらないよりはやった方がいいかもくらいのものですよ
あとは好みもありますし・・・
でもこういうのをいろいろ考えているのが楽しいものですよ~
とても親切な営業さんだったので、いろいろと質問しました。
最後に
「見に来た人に、よく聞かれることはなんですか?」
と質問しました。
自分たちの考えの及ばないこともたくさんあるので・・・。
287さん
友人がこの間、マンションを購入して3LDKの部屋全部フロアコーティングしてもらった
と言っていました。確かにすごい光沢がありましたが、友達曰く、まったく傷などがつかないわけ
ではない様です。一応傷がついた場合はコーティングに傷がついていて、床には直接ついているわけ
ではないらしいですが、目立つ事は目立つと。ただワックスかけは10年いらないので、そのワックス代と
ワックスをかける労力だと思えば安いかなと。私はもし契約したらやると思います!
マンション周辺にもコーティング作業やってくれる業者さんけっこうありますね。
見積りとってみようかな。
もしかしたらまた違った提案もしてくれるかもだし、何件か比較するべし、ですね。
他に比較しておいたほうがいいことってあるかな・・・、
あ、個人的にだけどドア開閉のショックの緩和強化するのってありますよね。
あと開閉の方向を変えるとか。それもチェックしときます。
※【事業計画変更のお知らせ】
事業計画の変更により、101号室と106号室の住戸付平置駐車スペースが専用庭に変更となりました。
〈変更前〉
駐車場台数:総戸数88戸に対して32台
(機械式駐車場24台、平置駐車場3台、平置式身障者用駐車場1台、住戸付平置駐車スペース2台、来客用2台)
専用庭使用料:101号室/月額660円、106号室/350円
〈変更後〉
駐車場台数:総戸数88戸に対して30台
(機械式駐車場24台、平置駐車場3台、平置式身障者用駐車場1台、来客用2台)
専用庭使用料:101号室/月額1,380円、106号室/月額870円
これって、修繕計画(修繕積立金)にも影響する、重大な変更だと思うのですが、
既に購入者された方には、三井不動産レジデンシャルから、なにか説明はありましたか?
わたしの家はまだ子供が小さいので、下の階に気を遣わなくて済む一階が希望でした。主人も専用庭もあって目の届くところで子供を遊ばせることができると乗り気でした。特に、一階の両角は直接おもてに出られちょっとした買い物にも便利ですし、価格も同じタイプの部屋なら一番安く魅力でしたが、駐車場がネックでした。(予算もギリギリだったので)現在は車を所有していますが、これからマンションのローンを抱え、二人の子供の養育費などを考え売却も視野に入れていたので、住戸付駐車場は駐車場利用の有無にかかわらず、マンションを所有し続ける限り駐車場代(2万2千円)を払い続けなければならず、結局、予算はだいぶオーバーしてしまいましたが上の階を購入しました。このような経緯もあり、今回の三井の事業計画変更は正直驚きました。購入後も、販売状況(竣工までに完売すれば箔もつき資産価値も期待できる?)が気になりちょくちょくホームページで販売状況を確認してましたが、売れ残っていた住戸付駐車場の2戸が今回の事業計画変更よって2戸ともすぐに売れてしまったのは、私たちのような駐車場だけが…という方が多かったのではないでしょうか?やっぱり、売れればなんでもありなんですかね。
売れれば何でもありアリは言い過ぎかなと思いますが、売れないと困るのは間違いないでしょう。
働くママさんの言う通り、駐車場が無いなら買いと言う希望者が多かったので変更したのではないでしょうか?
私は、製造業でも売買する仕事でもありませんが、「売れないので値段を変更する」・「売れるように組み合わせを変更する」というのは、どの業界でも大なり小なりあるのではないでしょうか?
私は、今回初めてマンションを購入しましたが、マンションの購入には「運」と「タイミング」が大変大きなウエイトがあるように感じました。購入しようと思った時に、ほしい場所にほしい物件がほしい金額であるかは運ですし、同一マンション内でも同じ条件の部屋はないので迷っているうちに売れてしまうかもしれないといったタイミング。第一希望どころか第二希望の部屋も購入できないかもしれません。今回働くママさんが購入を決意したとき働くママさんにとってその物件はベストなんだと思います。1階は1階の良さが有ると思いますが、上の階の良さもあると思いますよ。新しい場所での新しい生活楽しみましょう。
No.300さん コメントありがとうございます。
「売れないので値段を変更する」・「売れるように組み合わせを変更する」
マンションの購入には「運」と「タイミング」が大変大きなウエイトがある
確かにそうなんですけどね。ただ、最初から駐車場無しで販売、何世帯か申込があり、結果、抽選で外れ、いまの部屋に落ち着いたのであればグチグチ言わず「運」が無かったと気持ちも切り替えられるのですが、なんか、後出しされた感が残って… でも、No.300さんの言うとおり上の階の良さもあると思いますので、今は新しい場所での新しい生活を楽しみにします。
つまらない私のグチにお付き合いいただきありがとうございました。
ここは完売ですか?
1.駐輪場使用料(月額 100円~200円)
2.バイク置場使用料(月額 1000円~2000円)
3.駐車場使用料(月額 18000円~22000円)
4.ルーフバルコニー使用料
5.専用庭使用料
6.住戸付駐車場使用料(月額22000円)
上記は、マンションの資産価値を維持していくうえで、貴重な収入源。
1~3は利用者がいなければ収入はないが(利用者0はないと思うが)
4~6は利用の有無にかかわらず、所有者が必ず支払う、管理組合にとって安定・確実な収入。
今回の事業計画変更で、
22,000円/月×2戸=44,000円
1年で、 528,000円
5年で、 2,640,000円
10年で、 5,280,000円
30年で、15,840,000円
50年で、26,400,000円
・
・
・
が、収入減となる。
しかも、このマンションは一番金食い虫の機械式駐車場を採用しているから厄介。
万一、駐車場利用料で機械式駐車場の維持・管理ができなければ、入居者全員から徴収している
管理費・修繕積立金を取り崩すことになり、駐車場を利用していない住民から不満が出るのは必至。
仮に、駐車場利用料で維持・管理ができ剰余がでれば、管理費や修繕積立金に充当することができ
るので、資産価値も高まる。
販売会社は、修繕積立金を安く設定しお買い得感を出し販売していることが多い。
管理費については管理会社が販売会社のグループ企業であることが多く、利益確保のため安くできない。
一説には、分譲マンションの7割~8割は積立金不足で、結果、維持管理が行き届かなくなって、
住み心地が悪くなり資産価値を下げることになります。
今回の住戸付駐車場⇒専用庭へ変更は、蓮根のすみふの物件が自走式駐車場で月額300円~で
あることから、このマンションの販売が苦戦していたこと容易に想像できますね。
少し前の書き込みに【やっぱり、売れればなんでもありなんですかね】とありましたが、
販売会社は、引き渡してしまえば後は関係ないですから、たしかに一理ありますね
なんですか?
そんな引っ張る内容ですか?かまってほしいですか?
駐車場代無料も良くないといいますから、それなりの価格で最初から設定されていると長期的にみて安心ではありますよね。
途中から上がるというのが一番住民からの疑問が多くなると聞きます。
管理にかかる費用を考えれば高過ぎても疑問だし無くても疑問で、常に適度な額を払い続けることが良いのだと思いました。こちらの料金に関しては、相場の範囲内ではないかと思います。
私は近隣に30年住んでいまして、実家も近くなんで、ここに決めましたよ。
プラス間取り気に入ったので。
地縁のある方が多いんじゃないですか?
わざわざ遠くから、ここに決めるっていうほど魅力的な場所ではないかなぁ…。
周辺地域の開発の進み具合にも期待できないような…。
個人的には、駅までの道路がフラット化されると良いです。
それと、おいしいパン屋とスターバックスと良いクリーニング屋が欲しい~。
皆さんのこうなると良いなっていうのも聞きたいです。
おいしいお店情報があったら教えて下さい。
スターバックス有ると嬉しいですね。
私からお店情報を一つ。
パン屋ではありませんが、マンションと東急の間の市場通りに自社工場を持つコンビニ?スーパー?が有ります。
パン工場も在るみたいで、日曜日の朝、焼きたてのホテルブレッドを売ってます。数少なく、並んでいるので、直ぐ売り切れますがアツアツで美味しいですよ。
316です。
317さんパンの情報ありがとうございます!
志村坂上や常盤台にあるスーパー三徳のPBのシェフワールドですよね。
焼き立てパンの販売があるなんて、知りませんでした。
入居したら足を運んでみます。
先ほどマンションのHPを確認したところ、
残り4戸のようですね。
入居までに完売するといいですね。