- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
もともとの目的は天井が高いと冷暖房の効率が悪いので空気を強制的に
循環させるためです。通常の天井だとやってもやらなくてもほとんど一緒
です。つまりインテリア的な意味しかないということです。デザインにもよるけど250くらいだと逆に圧迫感ないですか
「匿名さん」的確なご意見どうもありがとうございます。
そうですね、あまりにも無意味なのであれば考えようと思いました。
付けてみないとわからない点もあるかと思いますが、
確かに圧迫感は出てくるかもしれませんね・・・
吹き抜け天井の部屋にすれば良かったぁ〜残念・・・憧れてたのになぁ・・
我が家では2500mm弱の天井高に付けています。
圧迫感がないといえばウソになりますが、慣れかと。
身長170cmで手を伸ばしても触ることはありませんし。
2500mmとはいえ暖かい空気は上へ、冷たい空気は下にたまります。
これを循環させるだけでも価値があると思っています。年中使えます。
扇風機とは違った緩やかな空気移動、なかなかクセになりますよ。
また、洗濯物を部屋干するときにつけると早く乾きます。
量販店で7,000円くらいからあるので、体感してみるだけでも良いのでは?
そうそう。羽にホコリがかなりたまります。掃除はこまめにする必要があります。
シーリングファンって、電線工事なしで、天井の引っ掛けシーリングに取り付けられるのでしょうか?
小さい物でもかなり重量がありそうです。
普通のマンションの天井でも大丈夫ですか?
また、工事が必要な場合、本体以外の価格など、目安を教えてもらいたいです。
電線工事無しでほとんどのシーリングファンが付けれます。
価格はピンきりですが、安いもので6,000円程度。
ちょっとよくなると15,000円〜25,000円程度。
しかし、普通のマンションの場合、つけないほうがいいとは思います。
ファンは、大体重さが5〜7キロ。
天井から落ちてくる可能性は低いですが、
いつ落ちてくるかは誰もわかりません。
マンション施工前から、シーリングファンをつけるための
補強をやっていれば別ですが。
私も、入居後、ファンをつけようとして売主に相談したところ
落ちるという確信もないし、落ちないという保証もないけど、
進めませんという事でした。
問題はないと思いますよ。
ただ、100%って訳ではないので万が一なんかあってからでは遅いし、
売主側も責任は取ってくれないので
あくまでも参考までにこのような話もありましたと
レスしただけです。
ありがとうございます。
引っ掛けシーリングに付けるタイプは、照明もついているということですね。納得。
ファン単体のものは補強工事が必要みたいですね。
ファン単体でも引っ掛けシーリングにつけられるのものがあればいいですね。引っ掛けシーリングが2個必要になりますが。
どっちみち、引っ掛けシーリングが1つしかないので、照明付ですね。でも照明は普通のがいいんです。
付けられると聞いて安心しました。
わが家は二重天井になります。
ボコッと天井が落ちてきたら困るなぁと、それだけが心配でした。
でも、ネットで探していますが、なかなかお高いですね。
6〜8万くらいのものが多いです。
6000円というのはどういうものでしょうか?
価格の差はいったい何に出るのでしょうか?
確かにシーリングファンはかっこいいと思います。
が!それは広い部屋で高い天井に付けるから。
15〜16畳程度のLDで2500程度の天井だったら合わないと思う。
なんか逆に貧乏くさい。
23さんのおっしゃるサイズ、まさにウチです・・・。
でも、これが本人は満足しているのでいいんです。
シーリングファンは、シャンデリアほど豪華な感じはしないので、貧乏くさくはないと思っているんですが・・・。
うちも新築分譲マンションに引っ越してきてリビングにシーリングファン付けてますよ。天井高は250もなく今時の分譲マンションにしては低い天井ですが、機能というより
インテリアの一つとして付けてます。うちは夫婦そろって背が低いのでそれほど圧迫感もないです。
貧乏くさいという意見もありますが、それは人それぞれの感性の違いですので、あまり気にしないで、付けたいのならおすすめします。
ちなみにうちのシーリングファンは重さ5kgないくらいのわりと軽いのを使ってます。補強はしていませんが今のところ何も問題ないです。
センスは人それぞれですから、本人が良いと思えばそれでいいんですよ。
ただ万人受けはしない物だということです。
友達を呼んだときに「うわっこの部屋にこれ?趣味ワル・・・」と思われているかもしれないということです。
大塚家具で相談したところ、オーデリックの高さ30センチのものがマンションでは人気があるとのこと。値段もリーズナブルでした。これをつけている人がいらっしゃれば感想を教えてください
当初、シーリングファンを考えていましたが、古マンションで、天井の
強度が気になり、また、古いので天井も低く、あきらめました。
結局、照明はシーリング型(天井に張り付いているような薄い形
のもの)にしたため、圧迫感は解消されました。
天井にたまる熱気対策としては、サーキュレーターを買いました。
これは、ホームセンターなどで、大体2000円程度で手に入ります。
安上がりで、掃除の手間も少なくて済みます。
でも、インテリア性としては、シーリングファンは魅力でしたが・・・。
今、私もシ−リングファンを検討中で、ランプを白熱灯か蛍光灯にするか迷っています。
今現在お部屋に付けてらっしゃる方で、いろいろご意見を聞かせて頂けたらと思います。
電気代のコストがぜんぜん違ってたりランプの色の暖かさが違ってたりとかよく聞くのですが、
他にどんな感じでしょうか?
我が家で使っていますが、とても良いですよ。すごく気に入っています。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4905090006795.html (多分これだと思います)
冬などはエアコンの熱が上にこもるのを攪拌してくれますし、今頃の初夏では、エアコン付けなくてもファンを回すだけで結構涼しいです。
扇風機などでも機能としては代用出来るでしょうがスマートにするにはシーリングファンでしょう。
あと、リモコンは必須アイテムだと思いますよ。ファンを活用するならですが。
電球は明るいのがスキなので蛍光灯100w型に切り替えて使用しています。
>>26
我が家にはじめて来た方のほとんどが話題にされて、実際購入した人もいましたが、趣味悪って思った人もいたのかな(>_<)
はじめて来た人のほとんどが話題にするというのは、それだけ目立つということですよね。
ということはシーリングファンに合わせてトータルでインテリアを考えないと「趣味ワルッ!」ってことになってしまうと思います。
個性が強い物ですからセンス良く決まれば「ステキ!!」
ちぐはぐだと「無い方がマシ・・・」ってことになると思います。
うちは、こんなの使ってます。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4955620303849.html
シンプルだから、ナチュラルインテリアなんかにもあうと思いました。ん?でも客観的に見てどうですか?ちょっと心配になってきた。
確かに、空気が動いて気持ちがよいですよ。
うちも蛍光灯電球に変えようと思ってますが、明るくなるまで時間がかかるかな?
36さん、どうですか?
オーデリックの薄型をつけています。天井高は高くありませんが、気に入っています。
初めて電球色の蛍光灯にしましたが、問題なし。明るくなる時間は気になりません。
部屋を少しずつ南国風にしています。うちは空気を動かす為につけました。
私もシーリングファン+白熱灯照明を検討しています。
電器屋で白熱灯×6の照明の真下に立ったときに熱風が降り注いでくるように感じました。
これではエアコン入れて空気を循環させても意味がないのでは?と思ってしまいました。
夏の使用感はどんなものなのでしょうか?
冬はやっぱり暖かいですか?
ファン+白熱灯を使用されている方、体験談をお聞かせください。
日本での話ではありませんが、下のアパートのシーリングファンの取り付けが
悪く、非常に不快な重低音に悩まされたことがあります。音というより、体を包
むイライラさせられる振動です。5分もその中にいると頭痛がしてきます。
質のいいものに換えた途端に収まりましたが、シーリングファンはしっか
り取り付けないと意外な面倒を引き起こします。特にやっかいなのは、
ファンが付いているアパートの住人には何の影響もなく、振動が壁を伝
わって他のアパートにでるとき、不快な重低音になる点です。
私もつけようかと考えているものです。
空気をまわすという意味は
今はエアコンの質がよくなっているので
そういうかんじのエアコンをもっている人は そういった意味では
買わなくていいんじゃないか?
といわれました。
あくまでも インテリアの趣味の問題ですー とのことです。
少しは参考になれば 幸いです。
過去ログ読んでいると、「低い天井にシーリングファンなんて...」
という意見が多いようだが、
ウチは吹き抜けの高い天井にシーリングファンをつけようとして、
「高すぎるので、シーリングファンの効果がない」
と言われてしまった。
http://www.nfimports.com/encon/cf.htm
どういうこと?
低い天井用のインテリア型シーリングファンは効果が低いでしょうね。
高い天井には大直径または高回転の本格派をつけないと。
旧い駅舎や公官庁などのホールに残ってるものを見ると効果ありますよ。
>>48
高い天井の場合のシーリングファンの参考にどうぞ。
http://www.white-house.co.jp/Reform.10240-Data.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758488
http://jns.ixla.jp/users/shimonokmt401/myweb5_007.htm
効果の計算の目安はここの『シーリングファン』と『吊りパイプ』のリンクで。
http://fish.miracle.ne.jp/ksc-corp/hunter/
吊り下げロッドが相応の長さなら高い天井にもピッタリ。
(即ち、照明付きで天井にへばり付く設計のものはダメ。)
私もシーリングファンを付けたいと思っています。
天井高260cmなんですが、大手小泉オーデリック以外で
ラッキーという会社のものを量販店で見つけました。
価格も安いしデザインも一番気に入ったのですが…
安い分、壊れやすいのでは無いかと不安です。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
>みわきちさん
オーデリックの薄型30cmのを買いました。
買うまで知らなかったのですが、
オーデリックのも風向きを変えられるんですよ〜。
羽根もリバーシブルで、好きに変えられます^^
我が家でもシーリングファンを検討中です。
2Fの勾配天井部に照明付の物を検討していたのですが、ハウスメーカの方
から電球の取替えが難しいので照明無しの物を勧められました。
吹き抜け等に設置されている方、どのようにして切れた電球を取り替えるのでしょう?
吹抜けの照明付きはぜったい昇降機付きにしないと大変です!
うちは照明なしですが、足場組まないとお掃除もできなくっ
て、、、そのまま半年暮らしてますよ(爆)お客様が来たら
まっくろなホコリが見えてしまいそうなので、ファン回し
っぱなしにするのかな・・・ちょっと悩んでます。
昇降機付、高いですけどぜひオススメです。
ちなみにウチが照明をつけなかったのは、明かり
って、光源から離れると反比例的に届きにくいの
で、高い場所に照明をつけても意味がないかなぁ
と思ったからです。昇降機付きなら大丈夫かな?
代わりに吹抜け部分の壁に上向きにブラケット照
明×2、スポット×2で明るさを確保しています。
シーリングファンの昇降機ってあるんですか?
施設照明用ならあるかも知れませんが、家庭用のシーリングファンは見た事ないのですが・・・
仮にあったとして、照明部分の昇降ならわかりますが、シリングファン全体の昇降装置なら設計段階で天井の奥行きが確保されないと施工できませんよ。
ありますよ〜吹抜け勾配天井につけた場合5m以上の高さに
ついてたりしますし、ほとんどがお部屋の真ん中だったりす
るので、電球交換やお掃除は昇降機付きでないと事実上不可
能です・・・;;うちは照明なしなので電球交換はないので
すが、やっぱりお掃除したいので昇降機を今からつけられな
いかと検討中なんです。。
松下電工のばあいはこんなのがあります。
→http://www.mew.co.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10016040&...
後付けになると余計に費用がかかるので最初から
つけておけばよかった〜と後悔してます。。
この品番の物でシーリングファン大丈夫だと思いますよ!
ウチの場合新築マンションなのですが、
この品番のものに吊り下げ式の延長パイプを付けて
その下にシーリングと照明がついた物をオプション会で勧められました。
その際、ファンの回転で遠心力がかかるので
約9.5kg以下のモノしか付けられないみたいです。
ご参考になれば。
うちは、ラッキーのシーリングファンをキッチン近くに付けました。
窓側近くにクーラーを付けたので、窓近くにあるシーリングは普通の照明を付け、窓より遠いシーリングにシーリングファン付きの照明を付けました。
シーリングファン付き照明は、位置付けではペンダントライトのため、明るさを当てにしてはいけないということです。
ラッキーのは丸善という会社が日本の輸入販売を行っています。保証関係も丸善を通して行う形態です。
電球は60Wを6個付けるタイプですが、そのままだと360Wの電熱器を付けているようなものなので、全部電球タイプの蛍光灯に代えました。
72Wなら電熱器にはなりません。
調光が無いタイプなので問題はありません。
我が家でもファン付き照明検討中なのですが明るさ的にはどうなのでしょう?60Wの白熱球4個を電球型蛍光灯に交換して使用するつもりです。タイプによっては電球型蛍光灯に変えれないみたいですね・・・その辺のことも知りたいのですが?
フルパワーで単純計算すると、蛍光灯の電気代は1/4〜1/5。
上述のように、白熱灯は光量の微調整が効くので、光量が半分でよければその分電気代は
安くなります。
薄暗い照明や多灯使いのおしゃれな雰囲気を演出できるのは、白熱灯。
輪っかの蛍光灯タイプはカッコ悪いんじゃないですか?
白熱灯はやっぱり暑いですよね・・・
だけどあの暖かい輝きは捨てられないんだよねぇ〜
今照明のガラス部分をケシガラスにするか乳白ケシガラスにするか迷ってます。
電気が付くとどう違うのかしら?
五枚羽がくるくる回っているのを見ると癒されます。
うちはキッチンテーブルの上につけましたので威圧感は余りありません。
一箇所くらい取り付けて損はないと思いますよ。
お値段は普通の蛍光灯に比べれば高くなりますが。
リビングダイニングで、照明が2箇所つけられるようになっています。
部屋の真中と、ダイニングテーブルを置くあたり。
部屋の真中にシーリングファン、ダイニングテーブルの上にペンダントをつけようと思っていたのですが、部屋が13畳あります。
隣りの和室を洋室に変更し、+6畳(1箇所照明がつけられます)を開け放してリビングとして使用しようと思っているのですが。
照明付のシーリングファンって、何畳くらいの広さまで対応してますか?
リビングの真中につけるより、リビングと6畳の隣りの洋室は普通の照明にして、ダイニングテーブルの上に小さめ照明付のシーリングファンのほうが良いでしょうか??
うちはオーデリックのSH929Rを購入予定です。
デフォルトは12W×5なので白熱灯換算で60W×5=300W(8畳前後)ですが、
21Wまで変更可能なので白熱灯換算100W×5=500W(12畳前後)になります。
うちはLDK15畳程度なのでダイニング部分は間接照明付きダクトレール+ペンダント、
リビング部分にSH929Rをつける予定です。
ちなみに高さ307mm、重量5.4kgなのでかなりコンパクトなのでマンションにはピッタリです。
スリムエアーとかなり迷ってましたがスリムエアーはちと重いので却下になりました。
85さん、まったく同じ間取りです!(隣室の変更も)
うちはまだ漠然とですが、
・ダイニング部分にダクトレールでスポット照明
・リビング部分には普通のシーリング照明
・隣室部分にシーリングファン
と思っているのですが、これって変ですかね?
85です。
87さん、まったく同じですか!!
シーリングファンって目立つし存在感あるので、できたらリビングのところに照明付シーリングファンをつけたいと思ってるんですが。
12畳程度まで対応してるようなのも一応あるみたいなんですよね。
ダウンライトとかついてて、メイン照明に+明るさができたら良いんですが、うちのマンションはついてないので・・
カタログとかに、何ワットの電球かかいてあるとおもうんですが、もっと明るい電球に変更しても大丈夫なものですか?
白熱灯の方がいいかな、と思ってたけど、みなさんのレスを見ると暑いみたいなので、電球色の白熱灯にして、ワット数を上げるってこと可能なんでしょうか?
それが可能なら、リビングのところのメイン照明をシーリングファンにしたいなあ。
シーリングファンには何ワットの電球を入れるようにとは書いてあるけど、何畳用とか広さについては書かれていません。
それは、あくまでも補助照明として使う位置付けのためです。
購入する時、しっかりと店員さんが説明していました。
リビングに2つのシーリングが付いているなら、片方だけで充分な明るさが採れる照明を付けるべきです。
それプラスシーリングファンの位置付けで。
蛍光灯の消費電力は白熱電球の約1/5ですが、電流は2/5くらいです。
白熱電球100W相当の蛍光灯は電力消費は20Wくらい、電流は0.4Aです。
電圧と電流の位相が異なるため、このようになります。
何畳用と書いていないのは、シーリングファンを取り付ける部屋の天井高が、
いわゆる一般的な天井高(2400mm位)とは異なる場合が多いからかもしれませんね。
高い天井に合うものですから・・・。
メーカーさんも慎重にしているのかもしれませんね。
2400mmクラスだったら、蛍光灯10w=白熱灯40w=1畳でいいと思います。
ただこの高さだと、かなり薄型のシーリングファンを付けないと。
リビングの片方だけ明るいのは、かえってもう片方の暗さを強調しそうで怖いです。
スタンドなどの補助照明で明るさをカバーした方がいいと思います。
シーリングファンは、補助的な照明の位置付けとのことですが、リビングのメイン照明を、シーリングファンにするのはやめたほうが良いのでしょうか?
リビングには、キッチン付近のダイニング部分の照明と、メインの照明の2箇所しか照明がありません。
ダイニングの部分には、吊り下げるタイプの照明をつけたいので、メイン照明をシーリングファンにしたいのですが、やっぱり暗くなるでしょうか?
リビングは13畳で、隣りの部屋が6畳で普段は開け放して使用するつもりです。
御意見お聞かせください。
93>
シーリングの電球だけで充分に明るいですよ、但し隣の6畳は難しいですね
天井が下がりでなければそれなりに光が届くとは思いますけど
お値段は高くても連続調光ができる機種が便利です
うちではそれに電球色蛍光灯(調光対応)を入れて楽しんでます
92です。
ありがとうございました。
13畳前後のお部屋にシーリングファンをつけている方、できたらどこのものをつけたか参考に教えていただけませんか?
私の調べたなかでは、松下(だったとおもう)の10〜12畳対応という、パルックボール仕様のものが明るさ的にもよさそうだと思ったのですが。
オーデリックなどはデザイン豊富で良かったのですが、8畳程度までのものしかなかったので(薄型仕様のもの)
ところで、シーリングファンよりも、普通の単体のサーキュレーターを買った方が、
室内の空気を循環させる能力は上だと思うんですけど、なぜわざわざシーリングファンなのでしょう?
見た目が好きだからなのですかね?
でもデザイナーもののシーリングファンって見たことないし、
普通のデザイナーものの照明を付けて、床置きで単体のサーキュレーターを使った方が美観的にも
かっこいいし、機能的にも優れていると思うのですが。
床置きということはその分面積がとられるわけですから、
そのデメリットをどう判断するかですね。
そういえば、以前は壁掛けタイプのサーキュレータもあったように思いますが、
いまはないんでしょうか?
部屋の真中で循環させるシーリングの方がサーキュレーターより効率がいい
同じレベルの循環を、サーキュレーターでやると、体に風を感じたりして不快
ナショのは厚みがありすぎてマンション向きではないね
オーデリック等がお勧めかな2400でもOKだね
オーデリックがほんとうは良かったけど、うちのリビング12畳ちょっとなんです。
薄型のオーデリックのって、たしか12畳くらいに対応する電気の明るさのってなかったような・・・
ダウンライトとかもついてないんで、どうしようかと悩んでます・・・