- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
>169さん
いえいえ判ってますよ^^; 私が言いたいのは
一体型であるのに、なぜに「わざわざ」別々の物として考える必要があるのか?
と言う事です。
例えばデスクトップPCとノートPCで、ノートPCの問題点として本体が故障したら
修理中は液晶も使えなくなるのが問題だ! なんて考えますか?
しかも、すでに普通のシーリングも灯具なしのファン単体の商品もあるのに
なぜに一体型を別けられる様にする必要があるのでしょうか?これも判りません・・・
別々で買うとお値段が高くなるから? ではそれは一体型シーリングファンの
問題ではなく、たんにシーリングファンの価格の問題でしょ?
例)・一体型シーリングファン3万円
・シーリング1万円
・灯具なしファン1万円
計5万円
これがメーカーの努力によりプライスダウンされたとして
・一体型シーリングファン2万円
・シーリング5千円
・灯具なしファン5千円
計3万円
こうなれば全てそろえてもお値段高かった時の一体型シーリングファンの価格で
全て揃って故障中に限らず自由にアレンジできますよね?
これで169さんの言う一体型シーリングファンの問題点?は解消されてますよね。
(使用しない時の保管場所の問題は有りますが、それは一体型シーリングファンの
問題ではないので関係無いですね)
上の例はあくまでもメーカーがプライスダウンをしてくれた場合と言う事で
では、値段が下がらなければ・・・などの意見もあるかもしれませんが
それは単に値段の問題であって169さんが言う一体型シーリングファンの
問題点などは問題でも何でも無いと言う事が判って頂けると思います。
私の言いたい結論は、全く持って頓珍漢な事を「問題点」等と言わない方が良いですよ
と言う事です。物の本質をきちんと捉えられる事をお勧めします。
長文失礼しました。