- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。
[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00
私もシーリングファン+白熱灯照明を検討しています。
電器屋で白熱灯×6の照明の真下に立ったときに熱風が降り注いでくるように感じました。
これではエアコン入れて空気を循環させても意味がないのでは?と思ってしまいました。
夏の使用感はどんなものなのでしょうか?
冬はやっぱり暖かいですか?
ファン+白熱灯を使用されている方、体験談をお聞かせください。
日本での話ではありませんが、下のアパートのシーリングファンの取り付けが
悪く、非常に不快な重低音に悩まされたことがあります。音というより、体を包
むイライラさせられる振動です。5分もその中にいると頭痛がしてきます。
質のいいものに換えた途端に収まりましたが、シーリングファンはしっか
り取り付けないと意外な面倒を引き起こします。特にやっかいなのは、
ファンが付いているアパートの住人には何の影響もなく、振動が壁を伝
わって他のアパートにでるとき、不快な重低音になる点です。
シーリングファン+照明とか、どうして好んで貧乏っぽいものを付けたがるの?
アホばかり。
アホと思う奴が一番アホ。
人の好みの問題。
それがわからないのが一番アホ↑
私もつけようかと考えているものです。
空気をまわすという意味は
今はエアコンの質がよくなっているので
そういうかんじのエアコンをもっている人は そういった意味では
買わなくていいんじゃないか?
といわれました。
あくまでも インテリアの趣味の問題ですー とのことです。
少しは参考になれば 幸いです。
過去ログ読んでいると、「低い天井にシーリングファンなんて...」
という意見が多いようだが、
ウチは吹き抜けの高い天井にシーリングファンをつけようとして、
「高すぎるので、シーリングファンの効果がない」
と言われてしまった。
http://www.nfimports.com/encon/cf.htm
どういうこと?
低い天井用のインテリア型シーリングファンは効果が低いでしょうね。
高い天井には大直径または高回転の本格派をつけないと。
旧い駅舎や公官庁などのホールに残ってるものを見ると効果ありますよ。
>>48
温まった空気はどうやっても上に行くものです。煙突効果ですね。
その結果、シーリングファンをつけても効果が出にくいんです。
煙突効果を低減するには
・低い場所からの空気の侵入をできるだけ遮断する(特に冬)
・床暖房、床下暖房などで建物全体の温度平衡を保つ工夫をする。
・天井裏・屋根の断熱は重要なポイントです。
>>48
高い天井の場合のシーリングファンの参考にどうぞ。
http://www.white-house.co.jp/Reform.10240-Data.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758488
http://jns.ixla.jp/users/shimonokmt401/myweb5_007.htm
効果の計算の目安はここの『シーリングファン』と『吊りパイプ』のリンクで。
http://fish.miracle.ne.jp/ksc-corp/hunter/
吊り下げロッドが相応の長さなら高い天井にもピッタリ。
(即ち、照明付きで天井にへばり付く設計のものはダメ。)
私もシーリングファンを付けたいと思っています。
天井高260cmなんですが、大手小泉オーデリック以外で
ラッキーという会社のものを量販店で見つけました。
価格も安いしデザインも一番気に入ったのですが…
安い分、壊れやすいのでは無いかと不安です。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
日本のメーカーでも製造はほとんど台湾や中国だから
品質はそんなに差はないんじゃないかと
そうですか
安心して購入致します(^^)v
ありがとうございました。
もう誰も見てないかな?
バルコニーに和室とLDが面する縦長LDの場合
L側とD側どっちにシーリングファンつけるのが一般的でしょうか?
我が家は松下電工のものにしました。
オーデリックもシンプルな感じで好き
だったのですが、松下のは冬と春〜秋
で、風向きが変わる設定ができるので
そちらに決定☆冬は暖かい空気を下に
下ろす機能があるらしいのですが、全然
最近使ってないので効果のほどは??です^^;
>55さま
リビングのほうがいかも・・・ダイニング上はしっかり
と照明で明るくするほうがお料理がおいしそうに
見えそうな気がするのですが、いかがでしょう。。
>みわきちさま
ありがとうございます。
採光側に天井から低く垂れ下がると圧迫感があるかと思いましたが
逆にも付け替えられるし一度試してみますね。
>みわきちさん
オーデリックの薄型30cmのを買いました。
買うまで知らなかったのですが、
オーデリックのも風向きを変えられるんですよ〜。
羽根もリバーシブルで、好きに変えられます^^
>区民さま
お役に立てたかどうかわかりませんが・・・コンパクト
なものなら大丈夫かなと思います。
>58さん
そ、そうなんですかー!ん、もう。オーデリックは
ちゃんとカタログに書かないとダメですよ〜〜;;
見た目はオーデリックのほうが好きだったんですよね。
しかも安いし。。
我が家でもシーリングファンを検討中です。
2Fの勾配天井部に照明付の物を検討していたのですが、ハウスメーカの方
から電球の取替えが難しいので照明無しの物を勧められました。
吹き抜け等に設置されている方、どのようにして切れた電球を取り替えるのでしょう?
電動昇降機なるもので照明が降りてくるそうですよ。