マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 340 匿名さん

    >>337
    神戸は早朝で火災は少なかった。
    最悪考えると10倍と考えるべき。

  2. 341 匿名さん

    出火元30万カ所。

  3. 342 匿名

    見事、雰囲気、利便性にのまれて、環七、環八の間に買っちゃった。
    周囲を見回すと、マンションにまぎれて、木造住宅もちらちらある。。。

    ほんとに、火災が恐くなったので何年かしたら湾岸マンションに移ろう
    かと思います。

    でも、豊洲は嫌いなので、港南か もっと安そうな品川シーサイドとかで。

  4. 343 匿名さん

    港南、交通の便や外食などはそこそこ便利ですよ。品川プリンスにはシネコンもあるし、新幹線や空港も近いしね。でも、買い物はちょっと不便かも。

    品川シーサイドは、イオンがあるので、買い物は楽ですが、初乗りの高い臨海線というのがちょっとね。

  5. 344 匿名さん

    世田谷みたいな住宅密集地 消防車も入れない狭小道路で大規模火災w



     

  6. 345 匿名さん

    木造よりも壊れたRC造

    東日本大震災で津波を免れた内陸部では、屋根瓦の落下や外装材の脱落といった被害にとどまる木造家屋が多かった。しかし、そんな地域でも大きな被害が目立った建物がある。鉄筋コンクリート造の事務所ビルや庁舎だ。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110418/546990/

  7. 346 匿名さん

    震災で東京都庁が損傷、超高層に「想定外」はないか


    2011/04/18
    東日本大震災地震日本建築学会エレベーター長周期地震動超高層スプリンクラー東京都天井落下特集:東日本大震災
     都市部で増え続ける超高層ビルにとって、東日本大震災は初めて経験する大地震となった。震度5強を観測した東京都心部では、震源から遠くまで地震動が伝わり、ゆっくりと揺れる「長周期地震動」が長時間続いた。都庁舎など非構造部材が損傷したビルは複数あり、安全性の徹底検証が急がれる。

     「天井材落下のため、立ち入り禁止」。東京・新宿にある都庁舎の1階正面玄関。無人となった通路の片隅に、アルミ製ルーバーがうずたかく片付けられていた。

    (略)

     日本建築学会も3月4日に発表した長周期地震動に関する研究成果で、次のように指摘している。「東海、東南海、南海地震が連動して発生しても超高層ビルが倒壊する恐れはない。だが、梁の端部がちぎれたり、変形が残って傾いたりする可能性はある」

     報告では、今後の課題として、次のような5項目を挙げた。

    (略)

     つまり、連動する巨大地震や、相次ぐ余震、誘発地震による建築物への影響については分かっていないことが多く、現行では「想定外」ということだ。建物の揺れが人々の心理・生理に与える影響については、完全に未知の領域だ。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110415/546981/

  8. 347 匿名さん

    【調査】震災の不動産市場への影響、「深刻」が9割


    2011/04/20
    東日本大震災の不動産市場への影響に関する不動産の実務者や専門家を対象としたアンケート調査で、「深刻」との回答が9割を占めた。4月19日にニッセイ基礎研究所が発表した。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20110419/547028/

  9. 348 匿名さん

    >>345
    >>346
    >>347
    えっと、単なるマンション嫌いな人でなく、いつものタワマン嫌いな人ですね?
    日本語読めるかわかりませんが、このスレは「23区 地震の際に火災が危険とされる地域」のスレなので、記事の内容とスレ主旨が合っているかご確認の上、ペタペタしてください。

  10. 349 匿名さん

    次に考えないといけないのは、首都直下地震や東海・東南海・南海地震がが起こった時に、被害を最小限にすることだろう。

    でも個人で出来ることは限られている。もちろん想定外のことを心配するのも良いが、まずは想定内の災害への対処からだろう。もし新たに住む場所を選ぶとすれば、火災・倒壊が少ないとされる地域を選ぶことに異存ある人は、まずいないだろう。

  11. 350 匿名さん

    木造家屋の圧死と焼死が8割

  12. 352 匿名さん

    ニュートンの地震特集がiPhoneアプリで出てるけど、見ておいた方がいいよ。

  13. 353 匿名さん

    >周囲を見回すと、マンションにまぎれて、木造住宅もちらちら

    ちらちらなら燃え広がらないだろうに。そこから引っ越すのに湾岸など今時ありえない。
    ガセ住民なのか、情報に踊らされ易いのか。。。

  14. 354 匿名さん

    もしまた大地震が起こって、停電したら、
    タワマンで火災が起こったら、
    スプリンクラーは動くのか心配です。
    (防災関係では予備電源が動くのでしょうか?)
    何百世帯も一気に火に包まれたら、、、
    消防車の水も届かない分、火災危険エリアよりも
    危険地帯になるのではないかと思ってしまいます。

  15. 355 匿名さん

    火災危険エリアはスプリンクラーがない上に、消防車も入れなくて来ないから(笑

  16. 357 匿名さん

    まだタワマンのほうがましってことでは?

  17. 358 匿名さん

    タワマンは燃え広がらないからね。
    プラス、スプリンクラーもある。

  18. 359 匿名さん

    スプリンクラーなんて壊れますよ?あっさりw。

  19. 360 匿名さん

    高層の配管は壊れないよ。
    高さ100mで振幅2メートルだと1メートルあたりどれくらいのズレになるかわかる?

  20. 361 匿名さん

    新築タワマンなら消防設備は相応に整っているだろうね。
    ただ、住んでる人の防災意識は、どれほどあるかは疑問だね。

    ちなみに、高層マンションでは、いろいろなものに防炎性能が求められているけど、
    実際に住んでいる人が、カーテンやじゅうたんなど防炎性能があるものを買っているのかな。

    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/bouen/p02.html

    タワマン住民の内の意識の低い連中が持ち込んだ、燃えやすい、カーテン、じゅうたんのせいで
    ヤバヤバな事態が起きる可能性を考えたことある?

  21. 362 匿名さん

    屋上にヘリポートがあるタワマンもあるが、
    東京消防庁には、大型ヘリ3機(23座席)、中型ヘリ3機(13~14座席)しかない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-koukuutai/helicopter.html

    もし、無数にあるタワマンで、余震により10棟程度同時に火災が起きたら、
    何人助かるのかな?
    最新設備に安住している人は、本当に安心できるか良く考えてみたら。

  22. 363 匿名さん

    豊洲タワマン住んでるやつで
    ペルシャ絨毯を自慢してたやついた。
    あれ、燃えるんだよねw

  23. 364 匿名さん

    防炎機能あるの知らないの?

  24. 366 匿名さん

    面白いね、その妄想力

    どうやって燃え広がるんだか

  25. 367 匿名さん

    燃え尽きるの待ってから避難すればいいだけ。
    煙だけは気を付けないといけないが。

  26. 369 匿名さん

    >>368
    勝手に知りようのないスレ主の居住地を想像して、
    昭和45年の写真へのリンクを貼るって、
    かなり被害妄想?それとも・・・。

    火災が心配すぎるんだろうが、
    ご自分の健康や神衛生の
    心配したほうがいいんじゃないの?

  27. 370 匿名さん

    >>369
    >ご自分の健康や神衛生の
            ↓
    ご自分の健康や精神衛生の

  28. 371 匿名さん

    >369
    意味不

  29. 372 匿名さん

    >>367

    その前に熱と煙で100%死にますが・・・
    火災の主な死亡原因は、焼死より、窒息とかです。

  30. 373 匿名さん

    たしかに土壌はやばい。
    しかも、火事より、埋立地の地面のほうが最悪になる可能性大だな。
    火事はまだ想像を逞しくしてるだけの話で、実害がろくに起きていないんだから。

    埋立地低地のネガ要素は、「想像でなく」すでに現実のものとして明らかになりつつある。
    他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~

  31. 374 匿名さん

    戸建ならそうだけど、高層は延焼しにくいから。
    ホテルニュージャパンだっけ?あれ以降、延焼を起こさない資材、構造を徹底している。
    隣の部屋に燃え移ることはない。よって一部屋燃え尽きるまで煙を避けて避難すればよい。

  32. 375 匿名さん

    延焼で燃えるマンションってどんなんだよ?って思ってここ見てた。

    >他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~
    こんなの自明じゃん。最初からみんなわかってること。


    >23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

    ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    そもそも、マンション買う人間の多くは延焼の心配なんてしてないし
    現実的に他からの出火による延焼の可能性は相当低い。
    11階建て以上の建物はスプリンクラー等消化施設も義務付けてある。

    むしろ、高層タワー本体からの失火のほうが危険でこれは地域関係ないはず。
    地震でエレベーターが停止したら最早どうにもならないでしょ。

    緊急自動車が来るとかこないとかそもそもこの板に関しては
    直接的な危険要素ではないわけで
    何が目的で議論したいのか、誘導したいのか知らないけど
    大半が感情的で一方的な意見だし、
    なんか論点ずれまくってるんだよね、ここのネガさんたち。

  33. 376 匿名さん

    >>375
    >ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    わかってないんじゃあない?

    地震のときに避難を推奨されている地区って、マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    そういうエリアのマンションを選んでも大丈夫ってスレのようなんだけれど。

    まずは、火災エリアを確認した方がいいだろう。

  34. 377 匿名さん

    ニュートンの地震特集見なよ。
    火災のリスクしか書いてないくらいだよ。

    神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。

    神戸と同程度でも三万箇所から出火。
    都内の消防車は何台?
    道路は通れるの?
    水はある?
    隣の家が火事になっても燃え移らない?

  35. 378 匿名さん

    へー。
    私は震災当時神戸に赴任していたので非常に興味深いですねえ。
    参考までに教えてくださいな。 >>377さん


    >神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。


    火事は至る所で発生しましたが
    そのうちマンションに延焼したのは何件あったんでしたっけ??
    隣の戸建てが火事になって、鉄筋のマンションに飛び火した件数は?


    過去の事例を参考にして警告するならそこまで調べてるって事ですよね。
    雑誌の記事だけ鵜呑みにしてるなら、他のアンチと何ら変わらないかと思うんですが。




  36. 379 匿名さん

    震度4で液状化が発生した横浜市金沢区

    震度5で液状化が発生した千葉、東京湾岸。

    そして一度液状化をおこしてしまった区は、以前よりもさらに液状化しやすくなるという話。

    一方、震度5や6では大規模火災は発生していないし、今回の地震でも揺れの大きかった
    仙台市街地の住宅密集地での大規模火災の報告はない。

    ……これが全て。

  37. 380 匿名さん

    そもそも武蔵野台地などの地盤がある程度しっかりしているところでは
    震度7の揺れになること事態がまれ。城東や湾岸エリアが震度7の揺れだったとしても、
    世田谷などは震度6強、もしくは6弱でおさまる可能性のほうが高い。

    神戸の地盤の悪い地区の密集地での火災の事例を、そのまま東京西側の環七沿いなどに
    あてはめようという魂胆自体が滑稽。

  38. 381 匿名さん

    >マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    主観的な意見はどうでもいいですよ。
    具体的な事例だとかリスクを示していただけないとねえ
    そもそも、ここ最近建てられたマンションで、建物同士の延焼なんて話聞いたことも無いんですけど・・・


    なんだか想定外の妄想癖をお持ちの方なんですね。
    突っ込みどころ満載だし。

  39. 382 匿名さん

    ニュートンに書かれていたのは、火災旋風についてです。関東大震災、各都市での空襲の際に頻繁に生じた災害として取り上げてたました。

    冬の明け方で約三万箇所から出火、消火活動が困難なことから次々と延焼。火災が広がるに連れ、火災による上昇気流が生じ、灼熱の竜巻のような火災旋風を巻き起こすと。
    関東大震災の時には本所にあった被服廠に避難していた三万八千人間の方が亡くなったそうです。

  40. 383 匿名さん

    どうせ液状化や放射能汚染や津波でコテンパンに叩かれて
    精神まで汚染されちゃった湾岸難民が妬んでるだけだろ?

    所詮、都心や山の手買えなくて流れてきた人たちだからね。
    石原都知事も湾岸とかにもっと学校作ってあげてほしいよ。
    そうすりゃこんな人たちも少なくなるんだろうけど。

  41. 384 匿名さん

    一度液状化した地盤では密度が増加しますので、一般に再液状化に対する抵抗力も増加します。

  42. 385 匿名さん

    関東大震災の時には、横浜、東京で大小合せて100個程度の火災旋風が生じたとあります。
    昔の家が燃えやすかったのは確かですが、木造密集地で火災旋風は起きる可能性が高いと言えます。
    ちなみに今回の地震でも都内で数十箇所から火の手が上がりました。

  43. 386 匿名さん

    結論、23区で買うなら
    そこそこ高台で、そこそこ地盤が強くて、道路が広くて、そこそこ高くて、耐震、耐火性の高いマンション選んでおけば一番安心ってことが言いたいんでしょ?

  44. 388 匿名さん

    >>386
    その上、敷地が広く、コンクリ造の戸建てなら尚良し。
    さらに、シェルターがあるのが望ましい!!

  45. 389 匿名さん

    >386

    それ、世田谷にある俺の実家じゃん。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸