- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2015-06-06 15:03:05
内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。
なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。
と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。
このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。
【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】
【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】
[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
-
300
匿名さん
世田谷の代田に実家あるが、道はかなり狭い。
コンクリ造じゃないと危険だなと思うよ。
江東区はよく知らないが、世田谷も火事になったら、どうしようもないだろう。
-
301
匿名さん
まぁ地震の時は消防車なんてまず来ないからなぁ
ワンブロック毎燃え尽きる。
延焼防ぐために建物壊すとかもあるからなぁ
-
302
匿名さん
そりゃ 消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地で大規模火災が起こったら恐ろしいに決まってる
半日は通行不能になるって言われてるんだから
火事になったら、どうしようもないだろう。
-
303
匿名さん
リスク高過ぎる。
火災保険は適用にならないだけあるよ。
-
304
匿名さん
世田谷密集地も危険だけど、埋立地もリスクあり。
じゃ、埋立地でも密集地でもないとこに住めばいいということで、終了だな。
-
305
匿名さん
まあ、そんな世田谷より約1.8倍も火災倒壊で人が死ぬ確率が高い区もあるしな。
同じような危険度の区や都下も多い。
火災倒壊が怖いなら、都区内や近郊だと厳選しないとな。
それ以前に液状化・地盤沈下地帯は論外だが。
-
306
匿名
環状6と環状7火災延焼防護壁。
それより外側は誰も助けに行かないデッドゾーン。
それは助けに行っても無駄ということ。
311の震災1週間でスーパーに食品が並ばない地域だっなら早めに環6内側に引っ越した方が良い。
最終的には重要な要人が居る場所しか守れん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名さん
↑
要人の住まいは、環六の外側にたくさんあるんだが・・・
-
308
匿名さん
都心は仕事する場に過ぎないからね、、、
そこまでやばければ、要人ならヘリや軍用機で脱出するでしょう。
残った下々はどうすんの?
-
309
匿名さん
-
-
310
匿名さん
-
311
匿名さん
12ページの想定死者数は江東区331人、世田谷区419人です。
人口比だと、世田谷区のほうがかなり少ないですね。
-
312
匿名さん
火災の死者でなくて死者合計ね。
スレ趣旨理解してないってことがよくわかったよ。
-
313
匿名さん
>310
情報操作してるね~
何パターンもあるんだが、パターンによって結果は大きく違う。仮に18時夜間人口で計算すると、例えば以下の通り。
東京湾北部地震M6.9のパターン18時:江東区は1.8倍どころではなく3倍以上
夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
世田谷区 814,901 139 1.705
江東区 376,840 185 4.909
東京湾北部地震M7.3のパターン18時:3倍は行かない
夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
世田谷区 814,901 295 3.62
江東区 376,840 313 8.306
多摩直下地震M6.9のパターン18時:これは世田谷がちょっと分が悪いね
夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
世田谷区 814,901 175 2.145
江東区 376,840 55 1.46
多摩直下地震M7.3のパターン18時:これも世田谷がちょっと分が悪いね
夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
世田谷区 814,901 315 2.145
江東区 376,840 96 2.548
他にも風の強さや時間帯によって何パターンかあり、どちらが危険かはわからない。
ただ、1万人当たり死者が2~3人どころでなく極度に多いパターンは、江東区。
複数パターンを通じて見れば、江東区のほうが死亡確率は高いかもしれない。
-
314
匿名さん
>312
どの区でも、火災でなければ、倒壊が多いんだが・・・
世田谷:火災で死亡
江東:倒壊で死亡
どっちにしても死ぬことには変わりがないのに、あえて火災に限定する意味が不明。
-
315
匿名さん
本当にスレ趣旨理解していないなあ。
倒壊スレでも立てたら。
津波が危険視されていた東北で想定外の津波が起きた、火災が危険とされている東京都で想定外の火災が起きたらというのが前提じゃあないの?
で、火災以外の死者も含めて計算をして、世田谷は他より火災の危険は少ないって書くのは印象操作じゃあないの?
それと、焼失棟数とか焼失面積を見てごらんよ。かなり多いのに死者数はそれほどでもないよね。だから皆さん過小評価ではないかと心配してあげてるんだよ。
余所は世田谷より倒壊が多いから、世田谷は火災の危険がよそより少ないってのは、賛成できないな。
-
316
匿名さん
根本的に>>1の中で疑問があるんだが
北部や東部は崩壊率が高いのに
何で火災の死傷者が少なく見積もられてるの?
震災でも空襲でも犠牲者は多いのに
-
317
匿名さん
↑
おれもそう思うんだが、多分モデルの立て方が違うんだろう。
その意味では、あくまで「予想」。
前提の設定で結果はかなり異なってくる。
あんま当てにならない話。
-
318
匿名さん
-
319
匿名
基本的に区単位で考えるのが意味無し。
どの区にも存在する、下町的木造密集地が危険。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)