- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-02-24 09:14:32
その5です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
-
917
匿名さん
-
918
匿名さん
「専門家が警告!首都圏おそう「房総沖M8」巨大地震の恐怖」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111020/dms111020160101...
「首都圏には近い将来、大地震が3回-。こう警告する地震予知の研究者がいる。
首都直下、房総沖、東海地震の3つのことで、なかでも危険が高まっているのが
房総沖を震源とするマグニチュード(M)8規模。・・・
「東京を中心とした地域では今後、安政江戸地震のような直下型、東海地震、
そして房総沖を震源にしたものと3回の大地震に見舞われる。
特に東日本大震災で“割れ残った”房総沖は危険な状態だ」
こう指摘するのは、東海大教授で地震予知研究センター長の長尾年恭氏(55)。
「どのような被災状況になるのか。似たようなケースとして、千葉県は地域防災計画で
千葉県東方沖地震(M6・8)を想定している。これによると、同県内だけで死者37人
損壊する建物5300棟、経済損失3700億円にのぼる。
「ただ、長尾氏は「M8とM6・8では地震のエネルギーが60倍違う。
M6・8では発生しない津波も、M8では大津波になる。具体的な数字は分からないが
深刻な被害が首都圏一円に及び、とりわけ東日本大震災で液状化に見舞われた地域は
また被害を受ける」とみる
>千葉県浦安市など東京湾岸を襲った液状化は、本震の約30分後に発生した
>茨城沖の余震が影響したと考えられている。房総沖大地震では震源地がより
>東京に近づくため、一段とひどい液状化が考えられるわけだ。
-
919
匿名さん
-
920
匿名さん
今回液状化した場所が、次回は著しく液状化するってこと。
豊洲・・・合掌。
-
921
匿名さん
-
922
匿名さん
新基準がまーだ施行されないようですがそろそろ次スレですね。
-
923
匿名さん
-
924
匿名さん
-
926
匿名さん
-
927
匿名さん
>高層に長周期地震動対策したら、みんな住みますか?
人好き好きでしょう。
とりたてて目新しい地震対策が特にされておらず、精密な検証もされておらず、技術的に劣ると思われる中小建設会社の建てたマンションと比べるとよさそうに思います。
-
-
928
匿名
対策したら、
って言っても
計算上、新基準に今のままで合格する物件なら
対策をしないんじゃない?
-
929
匿名さん
計算すらしないよりいいでしょう。
2000年5月以降認可の超高層は現行基準で計算済みだから基本的に合格だし。
-
930
匿名さん
もともとの記事から読めるのは、「建築基準の耐震強度計算に長周期地震動を加味する」ということだけ。
物理的な対策は、免震のバンパーに関することくらいじゃないかな。
耐震基準が変わっても、既存住宅や改正前住宅は「旧耐震基準」と称するだけ。
実際、基準の変更で影響うけるのは「超々高層ビル」「免震構造の建築物」ぐらいでしょ。
計算基準が改訂されても該当しない物件がほとんどだと思う。
-
931
匿名
-
932
匿名さん
超安全で都心に近い都心部湾岸は、共稼ぎ夫婦にピッタリ。
-
933
匿名さん
国交省は、超高層建物の設計に長周期地震動に対する検討を義務付けようと告示案を作成しパブリックコメントの募集まで行っておりましたが、
問題山積、反対意見続出らしく(土地価格に影響が出るなど業界からの反対による)、法制化は見送られる事になったようです。
長周期地震の問題を認識しておきながら放置する、ということですな。
-
934
匿名さん
-
935
匿名さん
>もう大きな地震来ないだろ(笑)
信じる者は救われる。
(信じる者は掬われる)
-
936
匿名さん
近い将来関東を襲う大地震
・茨城沖大地震=3.11で割れ残った地殻に歪みが蓄積中
・房総沖津波地震=江戸時代に外房を津波が一掃した
・三浦半島断層地震=大断層地震。横須賀の米軍が危惧
・東京直下型地震=幕末安政年間には深川=江東デルタが大被害
=震源地は江戸川or隅田川河口。後者なら豊洲至近
・東海大地震=東京の震度は5強程度なれど、長周期振動が関東を襲う
=湾岸タワマンは人的被害が懸念される・・・
霞ヶ関の官僚は国民を見殺しにするんだな。
-
937
匿名さん
-
940
匿名さん
-
941
匿名さん
立川断層帯の危険度が上がっているってお昼のニュースでやってましたね。
身の回りの危険は色々とありますからね。総合的な判断が必要でしょうね。
-
953
匿名さん
問題が具体化したら、「想定外」ということで、
その時点で改め対応を考えるのでよいのでは?
今は、景気の方が大事。高層選んで被害を被った
って、それは自業自得ということでいいのでは?
-
955
匿名
-
956
匿名さん
それでもそこそこ湾岸や都心タワーマンションが売れているのはなぜなのでしょうね。
地震が絶対来ると言われてもすぐに別の地方に引越しできる人ってどれだけいるのでしょう。
来るとわかっていても都心で働き、都心で暮らす人も多いのでしょう。
津波でさらわれても子孫が同じ場所に暮らしてきたことでもわかります。
941さん、立川断層帯が動いたらどのあたりまで強い影響があるのでしょう?
あちこち断層ばかりでまるで地雷のようですね。
-
-
957
入居済みさん
>>ここも正常性バイアス強い人が集ってますね。
それが地震と建築に何の関係がある?
今、日本列島は地殻の歪みが溜まるのが加速しているんだぞ。
精神医学の専門家でもない様なのに連呼して意味があるか?
-
958
匿名さん
地震が起きる起きるといわれながらな、なかなか起きないから売れているのでしょうね。
そういった私も都心にマンションを購入予定ですが、
これから建つマンションなんか地震だけじゃ壊れないように作っているんだと思いますからね。
-
959
957
>>これから建つマンションなんか地震だけじゃ壊れないように作っているんだと思いますからね。
これには語弊があると思う。
M6以上は、無傷の建築や公共の構造物は存在しないと言った方が正しいのでは?
倒壊はあり得ないが、ある程度損傷するのは避けられないのでは?
-
960
匿名
免震タワマンは危ないかもよってアナウンスがでたね。
もっと早く発表して欲しかった。
-
961
匿名さん
とにかく、ニュートンとか、わけの分からないものは信用するなってこと。100ニュートンとか言われても意味わからんし確かめようも無い。コンクリートはぶっとい柱で、湿式壁で、5~8階建てとかで建物を作るべきなんよ。超高層は都庁の展望台とか年に一度のホテルだけで十分。
-
962
匿名さん
-
963
匿名さん
長周期で免震や制震の効果を過剰に期待することはできないんだから、揺れることを前提にどう対応するかだな。
躯体は問題ないんだから、内壁や配管類の変形追随率の向上、EVケーブルの揺れ止めとか、家具・什器の作りつけ固定器具とか。
不可解なのは、タワーマンションで免震が増えてきてるが、実際の海溝型地震の想定地震波(特に長周期)でのシミュレーションが一般人に公開されないことだ。単純な短周期で、揺れ幅を何十倍かに拡大して仮想的な普通の建物との揺れ具合を較べるCGなんて、購入者をバカにしてる以外の何物でもない。
-
964
957
>>100ニュートンとか言われても意味わからんし確かめようも無い。コンクリートはぶっとい柱で、湿式壁で、5~8階建てとかで建物を作るべきなんよ。超高層は都
ラーメン構造と壁式構造の違いがわかりますか?
それにコンクリートは、たわむって事が頭に入ってますか?
最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。
ちなみに橋梁でも通過車両の積荷でPC桁でもたわんでいることが歩行してみればわかると思います。
鋼桁だとそれよりもたわむのは都庁のS造とよく似ている感じですが。
-
965
匿名さん
最強というか安全なのは、延焼の心配がない郊外の堅牢な地盤の上に建っている、圧縮空気で家を浮かせる免震方式の戸建て。
断層の上でないことの確認と、メンテさえきちんとしておけば、居住性を損なわずに安心な暮らし。プラス2,3百万と、総工費の1,2割で出来るらしい。
ビルじゃないけど。
お金があれば、ビルの上に合法的にペントハウスとして建てて住むとか、ビル内に独自に免震フロア造る手もある。ビル自体が中破以上しないことが大前提で。
-
966
964
話をブッ飛ばすのを失礼しますが、人類がこの地球上でもっとも安全な居住空間てのは日本にはなく、北米のNORADになってしまう。
固い岩盤の地下にNATM工法で施工されあの時代で既に居住空間は免震工法で施工され、超巨大地震はおろか全面核戦争時にNORADの真上から弾道核ミサイルが打ち込まれてもビクともしないとか。 固い岩盤そのものが巨大なコンクリートになっているとも言えそうな。
しかし、庶民にはそんなの無理。
超巨大地震時には、ダメなら素直に諦めるしかないかも、と。
-
-
967
匿名
-
968
匿名さん
今はCFTだろ。
というか、3階建ての低層が最強なんだよね。
-
969
匿名さん
>>最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。
その究極形が原発のリアクタの建屋ですね!
-
970
匿名
>>963
免震タワーマンションの躯体強度は低いよ
-
971
匿名さん
佃のセンチュリーパークタワーは、鋼管CFT+制震ダンパだったなー。
予算的に私なんかお呼びじゃなかったけど。
ただ、制震の減衰効果ってせいぜい2、3割だし、長周期震動で地面そのものが揺れ続けているときに制震効果が十分なのかは良く判らないな。311では新宿の某超高層オフィスで揺れ幅が2割少なかったと言ってたが、それでも往復2m以上揺れてたし。
-
972
匿名さん
>963
免震タワーマンションの柱のFcは60~80が相場では?
低強度のコンクリートを使用する積極的な経済的理由がないです。
わざわざ不経済設計するなら別でしょうが。
-
973
匿名
低強度のコンクリートは、相対的に強度偽装しにくいというメリットが消費者側にはある。安心なんだよ。
-
974
匿名さん
>973
本気で偽装するならば、普通conでも高強度conでも同じような気がしますが・・・・。
消費者心理というのは、とかく分かりにくいものですね。
-
975
966
偽装と言うのは正しくないのでは?
偽装と言うのは設計上の問題でそれ以降は施工不良。
なので以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?>専門家さん
コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
結局、昔と対して変わらない様に思う。
-
976
匿名さん
消費者はコンクリートの素人ですからね。自己防衛のために、色んな事を考えます。「高層すぎるタワマンは回避」「強すぎるコンクリは回避」「新しすぎる工法は回避」「安すぎる物件は回避」、色々回避して、やっと安全を確保できるのです。
-
-
977
匿名さん
>975
>以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?
黙認はないと思いますので、現場監督の認識不足と監理者の確認ミスでしょうね。
>コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
どこぞのゼネコンで、海砂による強度不足で解体したことがあったような。
むかーしですけど。
結局は人が作っているので、今も昔もミスはあるし、これから先もなくならないでしょうね。
減らす努力はしていると思いますけど。
-
978
匿名さん
>>976
先入観で自分のような素人はいろいろ決めつけで回避を試みるかもしれません。
説明する側の立場になってみると、いかに嫌気を感じさせないように難しいことをわかりやすく短時間で理解してもらって安全を認識してもらうか、これはかなり難しいことなのだろうなと思いますね。
自発的に学ぶほど簡単なことではないので、今後は検討者に対してどのタイミングで安全性を知ってもらうかも、販売する側にとっては課題になるかと思います。
-
979
匿名さん
やっぱり免震は安全ではない。↓朝日新聞一面より
「免震建物の可動部、大震災で3割損傷」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html
「免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、
日本免震構造協会の調査でわかった。損傷で天井や壁に傷がついたり、
けが人が出たりする恐れもあるうえ、設計通りに機能しないのは問題だとして、
同協会は再発防止に向けた指針作りを検討する・・・
不具合は、製品の機能や設置状況に問題があったもののほか、レールにほこりがついていた、
動くのを妨げる柱が別の工事で付けられていたなど、維持管理が不十分な例が目立った。
想定通りに動かなかったため、壁や天井に傷がついた例もあった。
揺れを抑える装置に亀裂が見つかった例もあった。」
施工やメンテをちゃんとしないと、免震は役に立たない。
さらに、長周期振動に共振しやすいという欠点もある。
-
980
匿名さん
こういう情報はマンションが欲しいと思って動き始めても、営業さんが与えてくれるものじゃないですしね。
これについて免震マンションの営業さんに質問をぶつけてもうちは大丈夫ですって言うに決まってますし。
それが本当かどうかもわからない訳で、よっぽど自分の見る目に自信がないと物件選びも難航しそうです。
-
981
匿名さん
正直な話、東京では「たったの」震度5だったし、長周期も予想される東海3連動の1/3程度だった。
それで上記の結果とは恐れ入る。
まだ技術が確立していない証左だろうね。
頼むから、誰か専門家の人達が、東海3連動の長周期で免震タワーマンションがどう揺れるのか、シミュレーション結果を公開して欲しい。
-
982
975
免震装置の機能不全状態になっていたって事は、建築物だと構造躯体は地震がなければ動かない物(変形しない)なのだけども、そこをメカの可動部を無理矢理かませて振動を抑えるってな感じもします。
オイルダンパーが工場の製造過程で作動しなかったケースがあるとしたら、そのオイルダンパーの作動テストをやるとなると実際に建物を揺すって建築検査をしなければならないってな不都合が起きそう。
そんな事は実際には出来るとは思えないけど、やるとしたらジャッキなどでテストしなければならないかも。
そのテストですらコストアップに繋がりそう。
東京スカイツリーの最上部にある制震装置の稼働テストは工場で実施したとは個人的に推測します。
理論上でこうなると設計された物が、実際の巨大地震時に作動しなかったらこれは問題だと思う。
オーソドックスな耐震構造はそんなメカが入り込む余地がないので、むしろコンクリートの粘りでひたすら耐えるのもまた良いのでは? 但し、室内の重量物の家具などの転倒で中にいる人が危険にさらす問題もあるけど。
-
983
匿名
ま、一度東京を大地震が襲えば
何が機能して、何が危険かわかって
技術革新を齎すんでしょうが…
-
984
匿名
免震を過信しないで、しっかりメンテしないと。
特に大きな地震来た後は。
修繕費高くならざるを得ないけど。
311以降メンテナンスしてないマンションあるのでは?
-
985
982
一般の耐震構造に比べて室内の揺れが低減され重量のある家具が転倒する危険性が減る割には、一度免震・制震装置が作動するとそのメンテナンスが、今後の巨大地震時の架構構造の損傷防止に左右されると思ってしまう。
従って、オーソドックスな耐震構造か制震・免震装置が付く建築のどちらが良いのか一長一短で甲乙付けがたいと思います。
-
986
匿名
低層の耐震構造で良いんじゃないですかね。免震のことは頭から消しました。
-
-
987
匿名
元来、免震って中低層向けの技術なんだよね。
それを竹中が無理やり超高層に使って…
-
988
匿名
被害の実例としては、二子玉ライズがあるね。
過去スレ読めば、住民が大騒ぎしてるから…
-
989
匿名さん
制震はダンパーだと機械だからメンテが必要だが、低降伏点鋼を使う方式なら通常の建物の耐用年数の間はメンテナンスフリー。ただ2割から最大3割の減衰効果で、「本番」のときに現実的な意味での効果があるのかは良くわからないな。
-
990
匿名さん
眺望か低層か悩ましいです。
ただ免震を過信しすぎてはいけないという事は肝に銘じようかと思っています
-
991
985
免震・制震・耐震、いずれにしろコンクリート構造物なので、激震などでは無損傷のものはまず無いとは思われます。
高層より低層でしょうが、ラーメン構造と壁式構造どちらかがあると思うので、むしろ比較的安心できるのは低層の場合は壁式RC造ではないのでしょうか?
それでも本当に損傷が皆無であるのはあり得ないか? と。
設計も施工も一般建築物より厳しい筈の土木構造物の損傷は以下のPDFで東北新幹線と道路橋・高速道路に見られます。
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/3_1_1_0.pdf
特にラーメン構造の柱に主筋の内側のコンクリートが避けて主筋がはらみだし段落としになっているのは、東北地方太平洋沖地震のM9.0で開放されたエネルギーがすさまじい事の現れとも言えるのでしょうか?
-
992
匿名さん
>>990
確かにタワーマンションでの免震採用が増えてくると、消費者が「免震万能」って刷り込まれてしまうんじゃないかな。
その方がよっぽど危険な気がする。
いろいろなケースにおける、真実の免震の効果について、デベロッパーなりゼネコンなりはきちんと情報開示すべきだとつくづく思うよ。
単調な短周期波で、横方向を何十倍にも拡大して耐震と比較する、単純なCGじゃなくてね。
-
993
匿名さん
>990
長周期地震でも応答解析してるけど、購入者さんは信じてくれないんだろうなぁ。
-
994
匿名さん
>>993
「百聞は一見にしかず」でズバっと見せて欲しいですねー。
安心できる?のに。
-
995
お昼のNHKニュースより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120211/k10015950431000.html
東日本大震災では、ゆっくりとした周期の揺れ「長周期地震動」で、各地の超高層ビルが長い時間、
大きく揺れたことを受けて、国土交通省は、すでにまとめていた超高層ビルの耐震基準を見直し、
複数の巨大地震が連動して起きた場合を想定して基準を作ることを決めました。
「長周期地震動」は、数秒以上の周期で繰り返すゆっくりとした地震の揺れで、国土交通省は、
去年3月の巨大地震が起きる前は、20階建て程度、高さ60メートルを超える超高層ビルは、
およそ8分間続く長周期の揺れに耐えられることなどを耐震基準にする方針でした。
しかし、去年3月の地震では、東京や大阪の50階を超える超高層ビルが10分以上にわたって
最大で3メートル揺れたため、国土交通省は、検討していた耐震基準を大幅に見直すことを決めました。
この中では、1つの地震の揺れだけでなく、東海・東南海・南海地震などの巨大地震が連動して
起きた場合を想定し、来月以降、内閣府がまとめる連動地震で予想される各地の揺れの強さを基に
基準を検討するということです。
一方、日本建築学会によりますと、すでに建っているおよそ2500の超高層ビルのうち、
1100棟は長周期地震動で揺れやすい構造だということで、国土交通省は、これらのビルも
新しい耐震基準で調査してもらい、必要な場合は補強するよう求める方針です。
長周期地震動に詳しい東京理科大学の北村春幸教授は
「東日本大震災で長周期地震動のデータがいろいろ取れているので、それを使ってこれまでの検討を
検証して改善を図ることが必要だ。また、東海、東南海、南海の3連動地震の研究が進んでいるので、
その成果を盛り込んで超高層ビルがどういう状況になるかを検討すべきだ。
やはり10分くらいは揺れ続けるような地震動を想定せざるをえないと思う」と話しています
-
996
匿名さん
-
997
匿名さん
これだね↓「クローズアップ現代」
建物に潜む未知の揺れ
~”地盤との共振”の脅威~
東日本大震災は、かつてない「揺れ」の脅威も浮き彫りにした。
今回、震源から遠い場所にある高層ビルが大きく揺れたり、同じ敷地にありながら
特定の建物だけに被害が出たりするなどの不思議な現象が起きたのだ。
原因は、建物と地盤の「固有周期」が一致することで共振現象を引き起こしたことに
あると見られている。
名古屋大学の研究者たちは、今後起こりうる巨大地震によって、大阪、名古屋などの
大都市の高層ビルでも、建物と地盤が共振し被害が出る可能性があると警鐘を鳴らしている。
番組では、初めて明らかになった“建物と地盤の共振”の脅威に迫る
-
998
匿名さん
311で揺れまくった大阪の咲州庁舎、高いだけあって、もともと固有震動周期が7秒近くあり軟弱地盤もあって共振したらしい。いろいろ論文があるが、3連動で最悪のパターンだと、制震ダンパ+中間階免震を入れるフル改修(数十億円かかる)でも、最上階の振幅は片側3mから2.5mぐらいまでしか減らない試算もある。告示波の揺れだと、半分とか1/3と劇的に減衰するんだが、物事は複雑なようだ。
-
999
匿名
NHK見たけど、311の実例で、
堅固な地盤では10階建てが、大きく共振し、
軟弱地盤では、超高層が大きく共振したと。
地盤の共振周期と建物の共振周期が合致しすると、大被害になり、
実はスカイツリ−がモロそれに該当するので、設計に苦労したとさ。
スカイツリ−大丈夫か?想定外だったら、大惨事になるけど。
-
1000
匿名さん
-
1001
匿名さん
このスレは「超高層」の共振対策のスレだけど・・・
昨日のNHKでは、短周期による共振も出てた。
どちらにせよ、既存の住宅地の「地盤の特性」を調べることが肝心だね。
建築物の共振特性と地盤の共振特性をいかにズラすかが肝心。
超高層の数は、たかが知れてるので、行政も補助金出すなどして徹底した地盤特性マップを作ってほしい。
首都圏(関東~近畿)では、比較的震源地が近いわけだから、数の多い短周期=低中層住宅こそ重大かもしれないが。
-
1002
匿名さん
↑でも、軟弱地盤に建っている低中層なら大丈夫なのでは??
-
1003
匿名
昨夜のNHKでは、仙台の実例として
短周期共振被害は、強固な地盤に建つ10階建てマンション、て言ってたな。
強固な地盤は中層が、軟弱地盤は超高層が共振しやすい。
つまり、タワマンなら山の手、中層なら下町・埋め立てがイイてこと。
現実は正にこの逆だけど…
-
1004
匿名さん
そういう曖昧な基準では、なんら対策にならんだろう。
軟弱とか強固なとかでなく、容易に調べられるらしい「地盤の共振特性」を数値的に測ることが必要。
もう曖昧な議論の繰り返しではなく、現実的に調査と必要な対策を施すべきだろう。
対策が不要なら安心だし、対策が必要ならば費用かけても行わねばならない。
-
1005
匿名さん
確かに逆ですね・・・
軟弱地盤は全て悪いと思っていただけに、意外な話でした。
-
1006
匿名さん
>1004
おっしゃる通り、共振するか否かを調べようと思えば、簡単に調査できる。
そう、昨夜の教授も言ってたね。
要は、デベにその気があるかないか。
既存マンションなら隠蔽せずに、共振被害の恐れがあれば、はっきり住人に明示し
負担を承知させて対策を講じれば、安全なマンションになる。
大規模修繕より安く済む、とは昨夜の教授のお言葉。
-
1007
匿名さん
超高層で共振のもとになる地盤って、関東では平野全体に広がる2000~3000mの沖積層のことだから、新宿辺りの台地と埋立地じゃほとんど差はないんだよね? 丹沢のふもと辺りなら違うとしても。
3000mの高野豆腐の上に、直に載っているか、直に杭が刺さっており、地表との間にその100分の1の厚さのプリンが挟まっている(建物重量はかかっていない)かどうかの些細な違い。
地表に載ってる小規模建物だともちろん違うだろうけど。
-
1008
サラリーマンさん
>>999
>>スカイツリ−大丈夫か?想定外だったら、大惨事になるけど。
スカイツリーは古来の五重塔の樹齢の高い巨木の心柱をヒントに、エレベーターシャフトに巨大なRCの心柱を設けた制震構造をしている。
五重塔はこれまで倒壊した事例は無いとされているけど。
ただ昔だったから樹齢の高い巨木が採れた事も有るが。
-
1009
1008
疑問なのは首都圏でも地盤が強固と言われている新宿副都心のオーソドックスなS造の超高層ビルが長時間揺れ続けたのは何故か? とも思う。
対して超高層住宅はたわみに強いRC造が殆ど。
そう言う事で、制震装置もなかったオーソドックスなS造の超高層ビルが問題視され始めたのではないか?
遠く離れた大阪の市庁舎も(旧WTCビル)長周期地震動の影響を受け構造躯体以外の損傷を受けたとあったが。
ただ、日本最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルがどうだったのか、マスゴミを通して漏れ聞こえてこないけど。
-
1010
匿名さん
霞ヶ関ビルは軒高147mしかない。いまどきでは低い超高層だから、固有振動周期も相対的に短くて問題なかったのでは?
新宿は大抵200m級。大阪の咲州庁舎は255mだったかな。
-
1011
匿名さん
SRCが最強なんだけど、コストかかりすぎる。
超高層は、事務所ビルなら壁も少なく軽くてすむから、鉄骨でOK。
たわむことで破壊を免れる。
問題は、超高層のマンション。乾式壁使っても、人が住む以上重い。
免震構造だのと、本来中低層向けの技術を適用しても、
縦揺れの直下型や海溝型大地震の長周期振動に耐えうるかは、来て見ないとわからない。
震災後、データーを詳しく解析すれば、将来の耐震設計の礎となろう。
-
1012
1008
-
1013
マンコミュファンさん
少し前にヤジロベエのように揺れる構造が開発されたという情報を見ました。説明を見ると何だかすごく良さそうで、自分のマンションにもそういうの組み込めないかなと思うぐらい関心を抱きました。
今のところ避難場所になり得る建物を優先に施すような話でしたが、一般のマンションにも普通に施してもらえるようになると嬉しいですね。
-
1014
匿名
耐震改修工事は非常に費用がかさむので
管理組合の集会で、議決権の3分の2以上の賛成が必要。
だから、なかなか実現が困難。
勿論、自治体が税金で「施して」くれるはずがない。
-
1015
匿名
-
1016
管理担当
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)