マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その5です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

  1. 962 匿名さん

    昨日の発表は免震派には酷な内容でしたね。

  2. 963 匿名さん

    長周期で免震や制震の効果を過剰に期待することはできないんだから、揺れることを前提にどう対応するかだな。
    躯体は問題ないんだから、内壁や配管類の変形追随率の向上、EVケーブルの揺れ止めとか、家具・什器の作りつけ固定器具とか。

    不可解なのは、タワーマンションで免震が増えてきてるが、実際の海溝型地震の想定地震波(特に長周期)でのシミュレーションが一般人に公開されないことだ。単純な短周期で、揺れ幅を何十倍かに拡大して仮想的な普通の建物との揺れ具合を較べるCGなんて、購入者をバカにしてる以外の何物でもない。

  3. 964 957

    >>100ニュートンとか言われても意味わからんし確かめようも無い。コンクリートはぶっとい柱で、湿式壁で、5~8階建てとかで建物を作るべきなんよ。超高層は都

    ラーメン構造と壁式構造の違いがわかりますか?

    それにコンクリートは、たわむって事が頭に入ってますか?

    最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。

    ちなみに橋梁でも通過車両の積荷でPC桁でもたわんでいることが歩行してみればわかると思います。
    鋼桁だとそれよりもたわむのは都庁のS造とよく似ている感じですが。

  4. 965 匿名さん

    最強というか安全なのは、延焼の心配がない郊外の堅牢な地盤の上に建っている、圧縮空気で家を浮かせる免震方式の戸建て。
    断層の上でないことの確認と、メンテさえきちんとしておけば、居住性を損なわずに安心な暮らし。プラス2,3百万と、総工費の1,2割で出来るらしい。
    ビルじゃないけど。

    お金があれば、ビルの上に合法的にペントハウスとして建てて住むとか、ビル内に独自に免震フロア造る手もある。ビル自体が中破以上しないことが大前提で。

  5. 966 964

    話をブッ飛ばすのを失礼しますが、人類がこの地球上でもっとも安全な居住空間てのは日本にはなく、北米のNORADになってしまう。
    固い岩盤の地下にNATM工法で施工されあの時代で既に居住空間は免震工法で施工され、超巨大地震はおろか全面核戦争時にNORADの真上から弾道核ミサイルが打ち込まれてもビクともしないとか。 固い岩盤そのものが巨大なコンクリートになっているとも言えそうな。
    しかし、庶民にはそんなの無理。
    超巨大地震時には、ダメなら素直に諦めるしかないかも、と。

  6. 967 匿名

    最強はSRCだと、TACの宅建講師は言ってた。

  7. 968 匿名さん

    今はCFTだろ。

    というか、3階建ての低層が最強なんだよね。

  8. 969 匿名さん

    >>最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。
    その究極形が原発のリアクタの建屋ですね!

  9. 970 匿名

    >>963
    免震タワーマンションの躯体強度は低いよ

  10. 971 匿名さん

    佃のセンチュリーパークタワーは、鋼管CFT+制震ダンパだったなー。
    予算的に私なんかお呼びじゃなかったけど。
    ただ、制震の減衰効果ってせいぜい2、3割だし、長周期震動で地面そのものが揺れ続けているときに制震効果が十分なのかは良く判らないな。311では新宿の某超高層オフィスで揺れ幅が2割少なかったと言ってたが、それでも往復2m以上揺れてたし。

  11. 972 匿名さん

    >963
    免震タワーマンションの柱のFcは60~80が相場では?
    低強度のコンクリートを使用する積極的な経済的理由がないです。
    わざわざ不経済設計するなら別でしょうが。

  12. 973 匿名

    低強度のコンクリートは、相対的に強度偽装しにくいというメリットが消費者側にはある。安心なんだよ。

  13. 974 匿名さん

    >973
    本気で偽装するならば、普通conでも高強度conでも同じような気がしますが・・・・。
    消費者心理というのは、とかく分かりにくいものですね。

  14. 975 966

    偽装と言うのは正しくないのでは?
    偽装と言うのは設計上の問題でそれ以降は施工不良。
    なので以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?>専門家さん

    コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
    結局、昔と対して変わらない様に思う。

  15. 976 匿名さん

    消費者はコンクリートの素人ですからね。自己防衛のために、色んな事を考えます。「高層すぎるタワマンは回避」「強すぎるコンクリは回避」「新しすぎる工法は回避」「安すぎる物件は回避」、色々回避して、やっと安全を確保できるのです。

  16. 977 匿名さん

    >975
    >以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?
    黙認はないと思いますので、現場監督の認識不足と監理者の確認ミスでしょうね。

    >コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
    どこぞのゼネコンで、海砂による強度不足で解体したことがあったような。
    むかーしですけど。

    結局は人が作っているので、今も昔もミスはあるし、これから先もなくならないでしょうね。
    減らす努力はしていると思いますけど。

  17. 978 匿名さん

    >>976

    先入観で自分のような素人はいろいろ決めつけで回避を試みるかもしれません。

    説明する側の立場になってみると、いかに嫌気を感じさせないように難しいことをわかりやすく短時間で理解してもらって安全を認識してもらうか、これはかなり難しいことなのだろうなと思いますね。

    自発的に学ぶほど簡単なことではないので、今後は検討者に対してどのタイミングで安全性を知ってもらうかも、販売する側にとっては課題になるかと思います。

  18. 979 匿名さん

    やっぱり免震は安全ではない。↓朝日新聞一面より

    「免震建物の可動部、大震災で3割損傷」
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html

    「免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、
     日本免震構造協会の調査でわかった。損傷で天井や壁に傷がついたり、
     けが人が出たりする恐れもあるうえ、設計通りに機能しないのは問題だとして、
     同協会は再発防止に向けた指針作りを検討する・・・
     不具合は、製品の機能や設置状況に問題があったもののほか、レールにほこりがついていた、
     動くのを妨げる柱が別の工事で付けられていたなど、維持管理が不十分な例が目立った。
     想定通りに動かなかったため、壁や天井に傷がついた例もあった。
     揺れを抑える装置に亀裂が見つかった例もあった。」

    施工やメンテをちゃんとしないと、免震は役に立たない。
    さらに、長周期振動に共振しやすいという欠点もある。

  19. 980 匿名さん

    こういう情報はマンションが欲しいと思って動き始めても、営業さんが与えてくれるものじゃないですしね。
    これについて免震マンションの営業さんに質問をぶつけてもうちは大丈夫ですって言うに決まってますし。
    それが本当かどうかもわからない訳で、よっぽど自分の見る目に自信がないと物件選びも難航しそうです。

  20. 981 匿名さん

    正直な話、東京では「たったの」震度5だったし、長周期も予想される東海3連動の1/3程度だった。
    それで上記の結果とは恐れ入る。
    まだ技術が確立していない証左だろうね。

    頼むから、誰か専門家の人達が、東海3連動の長周期で免震タワーマンションがどう揺れるのか、シミュレーション結果を公開して欲しい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸