- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-09 20:53:08
未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。
【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
-
678
匿名さん
って、タイトルは、
「東北地方太平洋沖地震による
関東地方の地盤液状化現象の実態解明報告書
平成 23 年 8 月
国土交通省関東地方整備局
公益社団法人 地盤工学会」
なんだけれど。
>>677さんは、タイトルも正確に書けない様ね。
p.63の被害状況では、東京湾岸(東京~川崎)は、被害大の箇所はゼロとなっていますね。
-
679
匿名さん
-
680
匿名さん
大事なことはココ。
p.63の被害状況では、東京湾岸(東京~川崎)は、被害大の箇所はゼロとなっていますね。
-
681
匿名さん
震源地が遥か離れなた東北だったのに液状化した東京湾岸。
首都直下型地震はお宅の一帯が震源地と予想出てますけど、大丈夫か?
-
682
匿名さん
そりゃあれだけ離れた震災で復旧に時間がかかるような
被害(被害大)が出てたらマズイだろ。
-
683
匿名さん
全くです。
川崎の映画館の一部は再開まで4ヶ月以上かかりましたよね。
震災で甚大な被害を受けた町田のコストコは営業再開したんでしょうか?
-
684
匿名さん
再開したよ。
埋め立て地の過疎マンションと違って金あるから。
-
685
匿名さん
-
687
匿名さん
液状化で建物無事でも街が再起不能ってのはあるからな。
気が遠くなるような、夢のような巨額修繕費が待ってます。
-
689
匿名さん
ふと思ったんだが。
直下型地震は長周期ではないから高層が揺れるような地震ではないと思う。
もちろん周辺液状化で建物周りは壊滅するだろうが。
でも、基礎が弛んだところに強い余震が何回もきたら転倒もないとはいえないのでは?
と思ったんだが。
みなさんの意見はどうでしょ?
-
-
691
匿名さん
>でも、基礎が弛んだところに強い余震が何回もきたら転倒もないとはいえないのでは?
まず「転倒」というのはどういう発想なのか知りたいです。
通常、建築物が破損したとしても建物自体の強度に勝る足元だけが損壊するイメージは、USの911の映像の影響でしょうか?
USの高層建築物と日本のそれとはまったく発想が異なります。
-
692
匿名さん
というかそもそも液状化はマンションには関係ないし(爆笑)
いまさら、液状化を気にしてマンション探しするやつなんか見たことねーっーの!(大爆笑)
-
693
匿名さん
9月から市部でマンションの大量供給が始まるらしいですから。
-
694
匿名さん
液状化しちゃった埋立地のマンションに住む人もいないでしょう。
-
695
匿名さん
タワマンエリアは液状化しないでしょ。杭うちまくってるし。液状化対策してるし。
-
696
匿名さん
-
697
匿名さん
生活に全く支障がない液状化をネタにするのはレベル低過ぎます。
でも、他の人が不快不愉快にさせることで満足感得られるんでしょうね。
そんな生き方には同情しかできません。
-
699
匿名さん
国交省の報告書では、東京湾岸は今回の震災でも大きな被害なしとなってましたよ。
お気の毒様。
-
700
匿名さん
-
701
匿名さん
湾岸、環七沿い、大きな川沿いを避ければ
リスクは減りますね。
あとは運次第。
-
702
匿名さん
-
703
匿名さん
今まで大丈夫だからこれからも大丈夫
そんな理解力だからウメタテ買っちまったわけだな。
-
704
匿名さん
-
705
匿名さん
被害なんてあったっけ?
誰か死んだの?建物が壊れたとか???
よく分からん。
-
706
匿名さん
次はちょっと液状化くらいで済むかな。
震源地の真上で。
賭けるのは個人の自由だが。
-
-
707
匿名さん
液状化未対策の豊洲市場で噴砂があったらしい。
新木場の貯木場のまわりの道路とかね。
マンションとはまったく関係ないようよ。
-
708
匿名さん
-
709
匿名さん
>>703
>今まで大丈夫だからこれからも大丈夫
まさに大規模火災や大規模洪水への警鐘だね。
-
710
匿名さん
建物は辛うじて立ってる
街は壊滅再起不能
それでも買う?
-
711
匿名さん
-
712
匿名さん
液状化じゃ死なないから安心しろ。
靴がぬれる程度でしょ。
-
713
匿名さん
まあなんだ。
自分じゃ一円も稼がずにムダ飯食ってる身分なんだから。
液状化しようが傾こうが文句言わずに住め。
他人を引っ張りこもうとするな。
-
714
匿名さん
-
715
匿名さん
-
716
匿名さん
-
-
717
匿名さん
-
718
匿名さん
-
719
匿名さん
湾岸だったら一蓮托生。被害があっても道路部分は国か都が補償してくれるんじゃあないか。共有部分もわずかな分担金でなんとかなりそう。戸だてじゃないから問題ないよ。問題あるとしたら停電とエレベータの問題だが、液状化とは関係なし。
-
720
匿名さん
-
721
匿名さん
マンションの発電機はエレベーター動かせるほどのパワーは無いよ。
-
722
匿名さん
-
723
匿名さん
和歌山と三重の台風被害も壮絶ですね。
揺れなかっただけで、被害規模は三陸宮城と変わらないですよね。
誰に迷惑をかけるわけでもなくひっそりと暮らしているお年寄りが犠牲になってしまうなんて残酷です。
-
724
匿名さん
-
725
匿名さん
まだ台風12号の影響で北日本から東日本の日本海側では大雨が続いている。
被害が続いてる現状で、ネタにしたり煽ったりする行為は自重されてはどうだろうか。
-
726
匿名さん
そんな空気が読めるならウメタテチのゴリ押しもしない。
-
-
727
こだまさん
>そんな空気が読めるならウメタテチのゴリ押しもしない。
そんな空気が読めないからウメタテチのゴリネガしてます。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)