- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-09 20:53:08
未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。
【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
-
52
匿名さん
-
53
匿名さん
液状化もないし、高層で隣に大きな公園もある。敷地内に災害対策物資輸送用桟橋もある。
海外脱出の際も羽田に20分でアクセス。そんなマンションありましたね。
-
54
匿名さん
災害に強いマンション?
-
-
55
匿名さん
この桟橋では実際にはせいぜい100人単位でしか移送できんだろう。
何千人もいる住民はどうすんだろうか・・・?
-
56
匿名さん
>100人単位でしか移送
住民の移送が必要?
そんな訳ないだろう。
-
57
匿名さん
-
58
匿名さん
>>57
世田谷が売れなくなったなんて、散々報道されていて周知の事実なのに、今更何を?
-
59
匿名さん
一時期ほど売れなくなったということだろ。そもそも、二子玉川とか除けば比較的人気のエリアでは新規物件があまり出ていない。どうでもいいけど、埋立地中心に江東はこれから世田谷どころではなくなるよ。ご愁傷様。
-
60
匿名さん
>>58
外周区の割高エリアは新築が出ない分、中古が結構回転してたんだよ。
新築と中古を分けて見てると見誤るよ。
なお、3K以上のファミリー向けだけで見ると、江東は中古も出回ってる。
江東:625
世田谷:637
by Yahoo不動産
同じ人口や広さであれば、倍以上の中古が出てることになる。
世田谷などどうでもいいけど、湾岸の煽りはどう転んでも無理だね。
-
61
匿名さん
>60
売却中物件のデータですか?
成約済のデータで比較しないと回転してるとかわからないですよね。
-
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
>61
一定期間中の在庫数が一定以下に維持できてるかどうかが、在庫・生産管理の基本。
需給バランスがとれていれば、基準在庫数以下を維持できる。
物件が捌けてるかどうかの量だけでは、需給バランスがとれているかどうかはわからない。
城南は、少ない供給に見合った需要で回ってるから、実は在庫数は意外とコンスタント。
城東の場合は、供給過多、需要旺盛だったのかもしれんが、もうバランスは大きく崩れようとしている。
量的拡大は一見景気がいいが、こけると一気に転落する恐れもある。
だから高級品・ニッチ商品の企業は量は抑えて、需給バランスをとることで市場を守るわけ。
-
64
匿名さん
豊洲とは関係ないものだが、うまく行っておれば、掲示板でネガする必要もないし、お客さんの案内で忙しいはずだろう。で、なんで、あちらこちらで、それもひどい言葉を使って豊洲ネガする必要があるのか、理解できません。
-
65
匿名さん
-
66
ビギナー
そろそろ話を元に戻しませんか?
結論からいうとどの地域が住みやすいのでしょうか。
災害リスクと生活環境、物価や通勤の利便性、
将来的な不動産価値も含めて
ベスト3くらいであげてみてはいかがでしょう。
今、中古マンション買うならこの地域(駅名)というようにお願いします。
-
67
匿名さん
どうでもいいけど、営業なら営業手腕で客をつかまえるってことしないのかね。豊洲をネガったり、物件所在地だけで勝負するなら、所詮、不動産営業なんて必要ないんじゃないのか?
-
68
匿名さん
湾岸と世田谷の人気が下がったのはイヤほど学習したが、じゃあどこがいいんだ。
具体的地名挙げたら豊○と比較されて叩かれるから誰も書けないんですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
69
匿名さん
-
70
匿名さん
-
71
匿名さん
吉祥寺や下北沢が物価や通勤の利便性がいいとは思えないんだが?
渋谷・新宿に通勤する割合は全体的には少ないだろ。
まだ東急目黒線の方が南北線や三田線につながってる分、便利さでは有利かもしれないが、それでも物価面では×。
-
72
匿名さん
将来的な不動産価値を考慮したら、上がり切ったエリアよりもこれから上がる可能性の高い所が狙い目。
-
73
匿名
これから上がる可能性の高い所、、、
どこですか?
そんなところありえなさそうですが、都心なのに比較的安めの新宿区とかですかね?でも正直高い一部以外はあんまり住みたくないなぁ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名さん
水害を忘れてはいけないようですね。大河川近辺は危険。過去の事例の検討も忘れないようにね。
-
75
匿名さん
>大河川近辺は危険。過去の事例の検討
例えばどこですか?
かつては暴れ川だった隅田川(=荒川)の事?
荒川放水路ができてから約100年、一度も氾濫していませんがねぇ。
-
76
匿名さん
東北の地震も防災意識があり訓練してても予想もしない大被害となった。
今、新潟でも対策を施してたはずの河川の大氾濫に見舞われた。
自然を相手に防御の過信は禁物かな。<特に今年は。
-
-
77
匿名さん
-
78
匿名さん
>>75
周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?
東京駅から東側は壊滅の予想ですよ。
詳しくは東京都へお問い合わせを。
-
81
匿名さん
>周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?
荒川での最後の氾濫は明治43年ですが、周期的とは100~200年?
-
82
匿名さん
去年の夏あたりにニュースやってたな。
数寄屋橋あたりも3メートルくらいの水深になるんじゃなかったか。
-
83
匿名さん
>81
うちの祖母は「荒川脇にあるお寺の屋根が見えなくなって、お墓が流された。あの時は川口とかは大変だったみたいよ」と記憶しているから、最後の氾濫は昭和ですよ。だってうちの祖母は大正生まれですから。しかも堤防はその頃から変っていないそうです。
また、祖父の実家は代々埼玉の荒川近辺ですが、昔は荒川の決壊というのは毎年のようにあって、だから長く堤防脇に住宅は造られなかったそうです。今でも通常時の川幅に対して、ものすごく幅のある堤防が造られていますが、それでも越えてくるそうです。とにかく一旦氾濫を起こすと手がつけられない川だから、「荒川」なんですよ。
-
84
匿名さん
-
85
匿名さん
-
86
匿名はん
河川沿いや湾岸は、普段の日常で楽しめる「水場」が事が起きると脅威になるね。
それは事実だし完全な対策は難しい。(自然の大災害は常に想定を超えるのだし)
いつか起きるかもしれない災害を選ぶか、日常の心癒される環境を選ぶか....
おっと、別に2者選択でもないけどね。
スレタイの災害リスク、どの地域でもいろんなリスク要素がある。
それらの要素に可能な範囲で対策と準備をすれば良いだけ。
-
87
匿名さん
-
88
匿名さん
液状化のスリルを羨む人もいるみたいですよ。物好き通り越してますね。
-
-
89
匿名さん
>危険地域に率先して住む必要はないですよね。
その危険というのがさまざまだからね。
地盤緩い
液状化し易い
側方流動し易い(そんなとこ都内住宅地にあるかしらんけど)
地震に共振し易い(どこだそれ?)
のほか、
空気が悪い(基幹道路沿いはほんと健康害しますよ)
風紀が悪い(繁華街、利便性では最高でしょうが・・・・)
隣の親父が怖い
などなどなどなど...
なるべく環境良いとこ選びたいもんです。
-
90
匿名さん
液状化に「し易い」「し難い」はある。
側方流動に「し易い」「し難い」はない。
側方流動は液状化に伴って起こるもので、その時々の震度や揺れ時間、地震エネルギーの伝わり方で変わってくる。基礎杭が捻じ曲げられたり、断裂したりする場合もあるから、安全とも言い切れない。
-
91
匿名さん
ピサの斜塔みたいな観光名所作ります。
壮観ですよ!
-
92
匿名さん
-
93
匿名さん
地震が続いていますが新たな液状化もあるのでしょうか?
-
94
匿名さん
地震のたびに少しずつゆるんで、大きな揺れのときに一気にブレークすることはあるでしょう。
-
95
匿名さん
>92
ありますよ。カスリーン台風の時。それから昨年もゲリラ豪雨で床下浸水はしてる。なにも堤防決壊だけじゃないし。
-
96
匿名さん
-
97
匿名さん
-
98
匿名さん
-
-
99
匿名さん
内陸の液状化しやすいところには、側方流動の防止策ってあるの?
-
100
匿名さん
>地震のたびに少しずつゆるんで、大きな揺れのときに一気にブレークすることはあるでしょう。
困っちゃいましたね。雨による土砂崩れと同じイメージなのでしょうか。
液状化は、その土地の水分が出て「土地が締まる」現象です。
また揺れの大きさに比例しません。揺れる長さは影響あります。
>液状化する軟弱地盤なのに水捌け悪いって不思議だ。
不思議ではなく、水分を保留してしまうから液状化が起こるのですよ...
内陸のほうの現実的な事故は、水道管破裂による集中的な陥没とそれによる傾斜・倒壊でしょうね。
もちろん内陸といえども、液状化も起こりますが、土台がしっかりしてれば液状化による建物への影響は少ないと思います。
-
101
匿名さん
側方流動で土台まるごとズッコケるんだが。
ウソ放送ヤメレ。
-
102
匿名さん
災害リスクのないところねぇ。新宿以西で、盛り土を絶対にしておらず、川のそばではなく、立川断層の地震の影響を直接うけず、住宅が密集していなくて、どこかで火事が起きても延焼しないところ。
新宿以西の場合、昔危険施設があった可能性が高いから、そういうところではなく、環状線の大気汚染にも影響されないところ。
う〜ん。町田市とかかなぁ。23区内は無理でしょう。
-
103
匿名さん
三鷹市井の頭あたりならピンポイントにあてはまりそ。いずれにしても、山手線内はいびつ。普段は便利でもひとつバランスが崩れるとどうなるか予想もつかないので怖くて住めない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
104
匿名さん
>95
カスリーン台風のときの荒川の決壊は埼玉だよね
23区内で決壊したなんてことあるのか?ソースはある?
あとゲリラ豪雨は荒川と関係ないよね
-
105
匿名さん
マンションなら火事は心配しないでいいんじゃないの?
仮に火事があったら街は綺麗になると思う
-
106
匿名さん
去年ゲリラ豪雨で、荒川から程近い親戚の家床下浸水してたよ。下水の許容量越えて、マンホールから溢れ出したって。何年か前、世田谷でも同じこと起きてたよね。両方とも近くに大型河川があるから、当然高い場所から水が流れて集まり、川に注ぐ前で満杯になっちゃったんでしょ。
井の頭はもともとは地下水脈が凄く豊かなところ。名前からもわかるとおり。神田川の源泉だし。地震の際にはそれがどう影響するかわからない。まして、立川断層の影響が決して小さくはない場所。
-
107
匿名さん
-
108
匿名さん
-
-
109
匿名さん
-
110
匿名さん
-
112
匿名さん
-
113
匿名さん
-
114
匿名さん
関係ある??
普通に考えてマンションに被害なんて無いと思うけどな。
-
115
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
116
匿名さん
歩道の噴砂は掃除したみたいだけど緑地の地割れや泥はどうした?
-
117
匿名さん
本当にマンションにはどこも被害ないですよ。豊洲1丁目のは、古い公団住宅の前でしょ。まだ、液状化対策が取られていないころの工事区だね。また豊洲5丁目のって、そこは今、工事しているところでは?つまりここも液状化対策をこれからするところだったのね。
豊洲の液状化山盛りって、2枚だけ?2枚で山盛り?まあ、中には同じ場所を方向変えて撮っているのもあるみたいだけどね。
緑地の地割れなんてありません。歩道の噴砂はほっといても散逸する程度の噴砂だったみたいですから、1週間くらいしたらわずかな跡しかなかったですよ。ま、何をもって「大量」というかですね。少なくとも、子どもがオモチャに詰め込む砂の量よりは大量だったかも。
水門の耐用年数の問題は、各水門よりも山側が大変なことになりますね。湾岸付近は海ですから、洪水の心配はありません。
-
118
匿名さん
吹き出した砂より、地下がどうなったか?
次の直下型のデカい地震のときにでもわかるかな。
震源地の真上の高層はどうなるか実物実験。橋
傾いで絶望するまで吠えてなさい。
-
119
匿名さん
やっぱり怖いよ
-
-
120
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
121
匿名さん
>>119
バス乗り場の案内の文字がよく見えないんですが、
これってどこの写真ですか?
-
122
匿名さん
埋まっちゃってる。
-
-
123
匿名さん
埋まるとこ目撃した人いるかな。
背筋凍ったろうね。
-
124
匿名さん
私は素人なので、この分野の方の意見を聞きたいのだけど、
119の貼った写真の「柱」は、ダメージあるのでしょうか?
柱自体にはヒビや損傷はないように見えるけど、強固な基礎工事とともにダメージ無し?
液状化で、道路や歩道や土台未整備の部分が隆起や陥没するのは、たいした被害ではない。
液状化をネタに煽る子どものような人達はさておき、どのような基礎なら建築物にダメージないのか理解したいものです。
-
125
匿名さん
-
126
匿名さん
住民坂じゃ建物自体に亀裂が走った報告たくさんありましたが。
削除済みですか?
直せそうですか?
-
127
匿名さん
>>126
「どんな亀裂」かが肝心なのであって、ただの亀裂だけでも煽りにもなりません。
住民板いって、もう少し賢く正しく情報仕入れてから、出直してください。
-
128
匿名さん
苦しそうだな。下げで。
亀裂が広がらないといいね。
-
129
匿名
つうか
固いのは表面だけの地盤に建ったタワマン
そんなの欲しい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
130
匿名さん
-
132
匿名さん
電気が新鮮と言ってみたり
軟弱地盤を賞賛してみたり
愉快だね豊洲くん
-
133
匿名さん
ようするに
タワーマンションがコアリズム踊るようになるんですかね?
観るのはいいですが住むのは遠慮したいです。
-
134
匿名さん
次は液状化だけじゃ済まんかもな。
震度7じゃ耐震基準をはるかに超えるわけだから。
-
135
匿名さん
関東ローム層の特徴って知ってます?もともとは水分を沢山含む粘土質。でも繋がりは強固であるため、いじらなければ大変固い地盤。でも、一旦いじると砂地と同じくらい脆弱になる特徴があります。それが武蔵野台地をカバーしている地盤の正体です。
マンション建設ほどの掘り返しや、切り土して盛り土したところは、埋立地どころの弱さじゃない。
武蔵野台地上の小学校に通った人は、昔実験しませんでした?赤い粘土質を近所の原っぱから採ってきて、水をかけてこねこねして揺するとプリンみたいになりましたよね。
今やろうと思っても、ローム層がむき出しになってるところが少ないからね〜。アスファルトに覆われちゃって。
-
136
匿名さん
なんでそういうところは震災で液状化せず、埋立地は大量に液状化したんだろ。
-
137
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
138
匿名さん
ロームは揺れを吸収しつつ形は元に戻るからすごい。自然の免震機構。本震でもコップ一つ割れず。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
139
匿名さん
-
140
匿名さん
-
141
匿名さん
まあ、そりゃ一番安全なのは水の上かもな~
津波や洪水がないという条件付きだがw
-
142
匿名さん
おーい、山田君
>>136さんに座布団一枚あげて。
>>135さんには同情のまなざしをあげて。
歌丸です。
-
143
匿名さん
有明のマンションにプールが付いてる意味がわかった!
鍛えておけと?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
匿名さん
バカだね~。ローム層の緩みは液状化とは違うってことがわからないわけ?笑)笑)
水を離しやすい砂地の場合は間から水分がでるから外に逃げようとして噴砂や水がでてくるけど、ローム層に溶けた水は離されにくいから保持したままで、まさにプリン状態。
>ロームは揺れを吸収しつつ形は元に戻るからすごい。自然の免震機構。本震でもコップ一つ割れず
笑)笑)笑)~ いったん緩んだローム層がまた同じ状態にもどるには数万年かかると言われる。
アスファルト下でのプリン状態はたしかに自然の免震構造かもしれないけど、それは遠いところでおきたプレート型地震だったから。近場の立川断層や東海地震では、「ゆらゆら」ではなく「ドン!!」と来る激しい揺れになるから、プリンは一気に崩壊。マンションは簡単に倒れちゃうね。しかもローム層上は固いとかいっちゃって坑をうってないマンションも多いんだって?やれやれ・・。
うちもコップは割れないどころか、テーブル上においたコップは1mmも動いてませんよ。にっこり。
-
145
匿名さん
-
146
匿名さん
いま湾岸に住みたがるなんて歌舞伎町のオネーチャンでもいないぞ。笑
-
147
匿名さん
-
148
匿名さん
>いま湾岸に住みたがるなんて歌舞伎町のオネーチャンでもいないぞ。笑
ターゲットは、銀座のお姉様なのです。
歌舞伎町のオネーチャンって....
-
149
匿名さん
歌舞伎町でいないのに銀座にいるわけないだろw
子供だから知らんか…
-
150
匿名さん
-
151
匿名さん
>144
被害無いというのに、どこのマンション?てレスがついても一度も答えが無いのはどうして?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)