- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-09 20:53:08
未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。
【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
-
352
匿名さん
-
353
匿名さん
今さら湾岸埋め立て地に釣られる能天気もおらんだろう。
-
354
有明住人
-
355
匿名さん
液状化しやすい地盤は河川や湾岸の近く、沼や池だった土地
2011/06/20 10:10
東日本大震災では、千葉県浦安市をはじめ湾岸部で液状化が多発した。浦安市は市域の4分の3が液状化。噴き出した泥でマンホールが持ち上げられ、道路もひび割れた。
「家の耐震性を知るには建物の強度だけでなく、地盤の強さについて確認しておくことも重要です」と話すのは、NPO法人・耐震総合安全機構の矢野克巳さん。地盤が軟弱な場所では揺れが大きくなるため、耐震性もより高めておく必要がある。
では、実際に液状化の液状化が起こりやすい土地はどういった特徴があるのだろうか。まず、そのひとつめ、それは河川や湾岸の近くにあるということ。
「液状化が起こるのは、地盤が砂状でゆるく、地下水位の高いところ。こうした地盤の代表的なものが湾岸部の埋立地です。また内陸部であっても、大きな河川沿いや湖の周辺などの埋立地は液状化の危険があります。マンションは、建物を支える杭が深い強固な地盤まで打ち込んであれば傾くことはありませんが、その周辺の道路は液状化被害を受けてしまいます」(矢野さん)
液状化しやすい場所は、各自治体が作成しているハザードマップで確認できる。そして、ふたつめの特徴。それは沼や池だった土地ということ。不動産コンサルタント『さくら事務所』代表取締役社長の長嶋修さんはこう語る。
「以前、ある特定のマンション周辺だけが液状化したケースがありました。おかしいと思って古地図を確認してみると、明治時代には沼があった場所で、埋立地だったのです」
同様に、かつて池や谷だった土地も液状化の危険があるという。昔の地形を調べるには、地元図書館で古地図を見るなどの方法がある。
液状化だけでなく、地盤が崩れやすい土地も確認しておきたい。
「山などの傾斜地を造成した宅地の場合には、斜面を削って平地にしている“切り土”なのか、斜面に土を盛って平地にしている“盛り土”にしているかで地盤の強さはまったく異なります。盛り土の場合は、地盤が充分に締め固められていないため、大地震が来たときには地盤が崩れやすい」(長嶋さん)
切り土か盛り土かの見極めは設計図の中に造成の経違が書かれているのでチェックを。
丘陵地で階段状に家が建っている場合には、“切り土”か“盛り土”かを判断しよう。
-
356
匿名さん
-
359
匿名さん
インフラ壊滅しても建物が傾くようなことないなら気にしないのだろう。
ワイルドだね。
-
360
匿名さん
-
361
匿名さん
-
362
匿名さん
-
363
匿名さん
-
-
365
匿名さん
-
366
匿名さん
>>365
本当にすごかったですね。
やはり災害・水害に強い有楽町線を選んでよかったです。
-
367
匿名さん
-
368
匿名さん
-
369
匿名さん
最重要は地盤!
堅牢な地盤!
基本中の基本です!!
-
370
匿名さん
海底の亀裂が広がっているようですね。
万一に備えましょう。
-
371
匿名さん
ぎゃぁぁぁぁぁぁあああああああ
地震怖いよう。えーーーん。
-
372
匿名さん
これから埋め立て地なんか住んだら誰にも相手してもらえなくなるだろ!
-
373
匿名さん
そもそも、埋立地は論外!埋立地のタワマンなんか、怖すぎてもう見えない。
何を言われても今は何も信じられないし。
候補に戻るのは、近辺で大地震が起きて被害が少ないことが確認できてからだな。
頑丈地盤のタワマンってどう評価すべきなんだろうね。
-
375
匿名さん
>373
じゃあ見なきゃいいじゃない。変なひと。
だから、結局は羨望のまと。うふふ。
そういえば、活断層ってどうして強固地盤のところにばかりあるの?
-
377
匿名さん
ピンクはハズレ地域
-
-
379
匿名さん
-
380
匿名さん
一気に動くよりは少しずつメリメリ動いてくれるほうがいい。
東京湾北部のアスペリティはドカーンと大きく動くから破壊力がある。
-
381
匿名さん
だから、どうして活断層は硬い地盤のところにあるのってきいてんの!
-
382
匿名さん
よくしらないけど、そもそも、それは本当なの?
データはありますか?
-
-
383
匿名さん
首都直下型地震(東京湾北部地震)の予想震源地は江東区地下ですよ。
トヨスくんお得意のテイゾウ情報ではありませぬ。
マンションコミュニティ上部のリンクからでもソース探せます。
-
384
匿名さん
あらゆる想定の見直しが必要 豊洲がAAA?
NHKスペシャル 9/1放送 巨大津波が都市を襲う~東海 東南海 南海地震~
死者・行方不明者およそ2万人、マグニチュード9.0。観測史上4番目の巨大地震が引き起こした東日本大震災。大震災は甚大な被害を及ぼしただけでなく、地震学の常識や、日本のあらゆる地震の「想定」に根底から見直しを迫っている。中でも見直しが急がれるのが、人口が密集する首都圏から九州にかけての太平洋沿岸を襲う東海・東南海・南海の「3連動地震」だ。2003年に国がまとめた想定ではマグニチュードは8.7、津波は高い所で10㍍を超え、最悪の場合、揺れと津波で約2万8000人が犠牲になるとされていた。しかし、東日本大震災では、沖合の浅い海底で起きた「大きな滑り」が津波を増幅させていた。同じことが「3連動地震」でも起きた場合、「これまでの想定の1・5倍から2倍の津波が沿岸を襲う可能性がある」と指摘する専門家もいる。
番組では、東日本大震災によって明らかになった地震の新たなメカニズムを検証。想定のない脅威に直面することになった大都市・名古屋を取材する。さらに、甚大な被害が出るとされる高知県で始まった新たな取り組みにも密着。最新の研究によって「超巨大連動地震」の実像をつかむとともに、いま私たちに何ができるのか、「命を守る方策」を考えていく。
-
385
匿名さん
外海からの波が東京湾に入りにくいってのはあったとしても、三浦や江東区が震源で揺れたら、湾内で津波発生することもありえないか?
浅い海のほうが波高は高くなるんだけど、どうだろうね。
-
386
匿名
東京湾の断層って千葉京葉線沿線のことで東京の話ではない
-
387
匿名さん
福島県沖が震源の有感地震が1日30回以上。
同様に茨城県沖の有感地震も1日10回以上。
-
388
匿名さん
-
389
周辺住民さん
平成23年08月28日02時30分 発表。
時刻:平成23年08月28日02時25分頃
震源:東京都23区 ( 北緯35.7度、東経139.6度)
地図:http://maps.google.co.jp/maps?q=35.7,139.6%28%93%8C%8B%9E%93s%82Q%82R%8B%E6%29&z=10
深度:約90km
規模:マグニチュード3.5
震度:最大震度1
西荻窪の直下・・・恐ろしいよ
立川断層だいじょうぶか??
-
390
周辺住民さん
今日起きた地震調べてみた。
2011/08/28 04:57:03 【平成23年08月28日04時49分頃】奄美大島近海(M4.2/最大震度2)
2011/08/28 02:33:03 【平成23年08月28日02時25分頃】東京都23区(M3.5/最大震度1) 西荻窪(直下)
2011/08/28 01:21:03 【平成23年08月28日01時14分頃】奄美大島近海(M4.1/最大震度2)
2011/08/28 00:57:03 【平成23年08月28日00時50分頃】奄美大島近海(M4.5/最大震度2)
2011/08/28 00:51:03 【平成23年08月28日00時44分頃】奄美大島近海(M3.5/最大震度1)
万一は覚悟した方がいいかも。歪計も乱れてる。
首都圏では、とくに三浦断層群と立川断層はリーチかかってるから。
確立が上がった小田原地震(関東大震災)の引き金にならなければ御の字。
東京湾北部震源地も用心。
-
391
周辺住民さん
-
393
匿名さん
マグニチュード3.5って、震度にすると1以下だと思う。
地鳴りしたんだ?笑 へぇ~!
-
-
394
ご近所さん
関東大震災では神奈川、東京多摩地区の揺れによる倒壊は甚大だったみたいです。
農地が大部分で人口が少なかったので火災の被害はなかったが、倒壊数が一番多かった。
今は、揺れよりも火災による被害の方が大きいと言われているので、消火が一番の課題。
特に山手通りと環八の間は火災で焼失する可能性が高いエリア。
農道が今の道路インフラになっている東急・小田急沿線の密集地は要注意。
311以降のシミュレーションでR246などは火災合流で避難路に使ってはいけないと
東京都で発表されました。
湾岸の場合、特に台場は丈夫らしい(8が移る際の調査)。
ただし生活インフラはどうなるか・・・
江東区の深川、横十間川より南、海側は液状化の可能性が高いと調査されている。
豊洲も含まれる(あくまで都の想定)。
M8クラスが来たら東京は何処も凄まじいことになるので、
本来は細かいエリア毎の防災情報が必要。
-
395
匿名さん
マンションが倒壊する、ということはなかなかないと思うんだが。
インフラ破壊や躯体内部の設備破壊は凄まじいだろう。
数年数十年放置なんてことも有り得る。
-
396
匿名さん
火災発生⇒スプリンクラー故障⇒延焼
コレが怖い 宮城ではあったよ。
-
397
匿名さん
埋立地と古い木造密集地は避ければよい、というよりなぜそんな住まいを選ぶ必要があるのか?
-
398
匿名さん
○○○は大丈夫
○○○は安全
○○○は安心
全て希望的観測。
現実には想定震度内にもかかわらず液状化して駆体にも亀裂走りまくった。
-
399
匿名さん
三連動地震の可能性が極めて高い!
史上最大の巨大地震。
NHKニュースで東大地震研究所発表してました。
-
400
匿名さん
本気で予知できると思ってんの???
東北の地震も予知できてりゃよかったのにな(笑)
-
401
匿名さん
予知してたよ。
発表しなかっただけ。
だから問題になってんじゃん。
-
402
匿名さん
すげーな地震予知だって。
ネガさんってすげーな~~。
地震予知してくれよ。ほんとに。(にっこり)
-
403
匿名さん
-
-
404
匿名さん
知らないのかもしれないけど、高層だとゆっくり揺れるから大して怖くはないよ。
高層マンションの低層だと揺れ幅も少ない。
まぁ、知らない人なのかもしれないけど。
そういう人は中小のマンションでも買っておきなさい。
中小は怖いよ。手抜きし放題。
しかも、地震が起こってからじゃないと手抜きが分からないのが怖いところ。
-
405
匿名さん
んじゃ液状化で資産価値ゼロにならない内陸タワーにするわ。
-
406
匿名さん
-
407
匿名さん
-
408
匿名さん
-
409
匿名さん
あらあら、予知できるって人がいるんですね(にっこり)
-
410
匿名さん
売れ残りだらけのタワマンなんか買ったら修繕費不足して終わる。
大規模マンションは修繕費も大規模なんだから。
-
411
匿名さん
-
412
匿名さん
えっと、、、中小だったら修繕費安いとでも?
大規模なほうが安いよ。
-
413
匿名さん
内陸タワーは地震で資産価値ゼロになるよ。
中小マンションは倒壊して資産価値ゼロ。
-
-
416
匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110827-00000875-yom-sci
首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく
読売新聞 8月28日(日)3時9分配信
東日本大震災後に首都圏の地下のプレート(岩板)にかかる力が変化し、複数の震源域が連動して巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっていることが、東京大地震研究所の分析でわかった。
同研究所は今後も観測を継続し、大地震が引き起こされる可能性についての評価を進める方針。
首都圏の地下は、日本列島が乗る陸のプレートの下に、2枚の海のプレートが沈み込む複雑な構造をしている。プレート同士が接する部分で起きる「境界型」の地震のほか、プレート内部の断層が起こす地震も発生する多発地帯だ。
大震災前の5年間の平均では、マグニチュード(M)3以上の地震が1か月に約8回発生している。
同研究所によると、普段から起きている人が感じない小さな地震に占める境界型地震の割合が、大幅に増加したことが判明した。
また、震災当日から今月20日の間に起きたM3以上の境界型地震は、東京湾北部の地下60~70キロの場所で約4倍(暫定値)に、茨城県南部の地下40~55キロで約20倍(同)に増えたが、プレート内部の地震はさほど増えておらず、起きる地震のタイプが明らかに変わった。.
最終更新:8月28日(日)3時9分
-
417
匿名さん
-
421
匿名さん
-
423
匿名さん
帰宅しても住めないマンション山ほど売れ残りあるから買えってか?笑
-
424
匿名さん
>>417
同意します。
今後発表される新しいハザードマップを待ちます。
埋立地擁護派にはショックな内容になることは確実でしょう。
-
425
匿名
帰宅困難なんて1日や2日で解消する。断水率の高い江東区などの湾岸埋立地はライフライン復旧まで早くても1ヶ月はかかる。
俺も>>417に同意だな。
-
426
匿名さん
水道復旧は数年単位
エレベーターが破損したらどうなることやら
-
427
匿名さん
-
429
有明住人
日頃から電車の乗換などでかなりの量の階段を昇り降りされている皆さんを見習って、
湾岸の高層マンションのみなさんも、トレーニングされてはいかがでしょうか。
-
430
匿名さん
-
431
匿名さん
木造密集地帯を検討してる人は、ここにいないだろ。
火災より、地盤だ。
-
432
匿名
-
433
匿名さん
西部は揺れにくい。
造成地以外は液状化も無縁。
311でもウメタテほど揺れなかったし。
内陸部で地震起きてもウメタテのほうが揺れる。
-
435
有明住人
-
436
匿名さん
>>435
良い情報でした。
スレ主旨にそって、真面目に意見と情報交換したいものですね。
-
437
匿名さん
-
438
匿名さん
-
439
匿名さん
-
440
匿名さん
311のときも西部では木造戸建てやマンションとも壊れた住宅や液状化した住宅地は無いみたいだけど???
埋立地はいかがでしたか?
-
441
匿名さん
>>440
あなたの地域の指定避難所は自宅ですか?
-
442
匿名さん
-
443
匿名さん
大地震、震源と活動が9世紀と酷似 専門家が警鐘
日本国内で起きた現代の大地震と、9世紀の大地震の発生場所が似ていることに注目が集まっている。9世紀には東日本で地震が続いた後、太平洋沖で大津波を伴う「貞観(じょうがん)地震」が発生。西日本はその18年後、南海地震に見舞われた。今年3月の東日本大震災後、一部の活断層では地震の発生確率が上昇したとの指摘があり、近い将来、南海地震の発生が予測される中、専門家は警戒を怠らないよう呼び掛けている。
独立行政法人産業技術総合研究所関西センターの寒川旭(さんがわ・あきら)招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)が、文献や地層などから推定される9世紀の大地震の発生場所を日本地図に落とし、現代と比較した=図。
平安時代の869年に起きた貞観地震は、その震源域や津波被害などの面から東日本大震災との類似性が指摘されている。この地震の前後には、東日本の日本海側と中部、関東地方で大きな地震があった。西日本では兵庫県で山崎断層帯による「播磨地震」(868年)が発生。887年には南海地震が起こった。
南海地震や東日本大震災のようなプレート境界型地震は、その発生前に内陸部で地震が多発する「活動期」に入るとされる。実際、東日本では9世紀と同じような地域でこの50年間に大地震が多く起きた。今後30年間の発生確率が60%に高まっている南海地震も、1995年の阪神・淡路大震災が活動期の始まりといわれる。
寒川研究員は、9世紀に長野県で起きた地震にも着目。引き起こしたとみられる牛伏寺(ごふくじ)断層(同県松本市‐塩尻市付近)は約千年周期に地震を起こすとされるが、9世紀以後は動いていない。政府の地震調査委員会は東日本大震災後、牛伏寺断層などで地震の発生確率が高まった可能性がある、と発表した。
寒川研究員は「現代と共通点の多い9世紀の地震活動から得られる教訓は少なくない。今後は南海地震など西日本で警戒が必要」と指摘。「前回の南海地震(1946年)は規模が小さかったため、今度は東海・東南海との3連動も含め巨大地震の恐れがある」と話している。
神戸新聞(岸本達也)
(2011/08/19 11:30)
.
-
444
匿名さん
指定避難所で焼死者多数が関東大震災。
死者が出て後悔するのが火災地帯。
-
445
匿名さん
埋立地のぞく
湾岸のぞく
木造密集地のぞく
地盤のよい高台(傾斜地のぞく)
ハザードマップクリア
中低層
接地道路、幅5メートル以上
災害時の帰宅を考えて都心
消防署・警察署遠からず
思い描くままですと上記のような条件に。
かなりせまい地域になりそうです・・・。
-
446
匿名さん
-
447
匿名さん
-
448
匿名さん
今どき低層専用地域は基準が厳しくて密集状態でなんか家建たない。
高級といわれる地域なら細かな制約いっぱいで安普請作ること自体無理。
-
449
匿名さん
-
450
匿名さん
-
451
有明住人
調べてわかったのは、
311の時に東京都で断水したのは稲城市、日野市の約4万2千戸。
その後、計画停電により八王子市が断水や濁りが発生。
湾岸を含め、23区で発生した例はないようですね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)