- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震後は暴落すると思われていた湾岸地区。
なぜ安く買えないのでしょうか。
[スレ作成日時]2011-04-06 08:07:05
地震後は暴落すると思われていた湾岸地区。
なぜ安く買えないのでしょうか。
[スレ作成日時]2011-04-06 08:07:05
新浦安に行けばあるんじゃないですか?
>>443 確かに嘘バレバレです。読んでいつ虚しいというか気の毒で悲しい…
かえって、そんな嘘までつくほど豊洲は大変な状況なんだと知ってしまいました…(泣)
>>444 があまりにも正しい
仮に安くなってもタワマン買いたいですか?
液状地盤は一戸建てでも問題外ですが、次の大地震おきたら自家発電EV復旧迄に階段大混雑ですよ
全世帯逃げられるほど非常階段ゆとりある広さありますか?
暗い階段で将棋倒しになりそうで怖い
かといって余震や火災、停電、断水が発生するかもわからない中、階段は長すぎて降りれないからと、部屋にこもるのでしょうか…
是非タワマン住民にお聞きしたいです。
高齢の親戚がすんでいるので心配です。
次に大地震きた時、上記の状況でどう対応されますか?
なぜ、こんなに書かれているのに安くならないんでしょうか?
ゲンダイや夕刊フジでは、豊洲は安くなると書いてありましたよ。
地震だから安くするのが当然でしょう。
半額くらいの賃料だったら借りますし。
1/3くらいの値段で売ってくれるのなら買いますよ。
だから安く売りなさいよ。
ゲンダイの言うとおりですね。まったく。
いつも疑問なのですが、安くならない理由って何なんでしょうか。
買いたい人がまだまだ多いって事?
それとも、デベが売り惜しみして高値維持してるって事?
なんだかんだで都心は需要がありますから。
震災後も湾岸地域の人気が高いのは頷けますね。
ネガの聖典ゲンダイについてwikipediaから。
『日刊ゲンダイ』は、創刊時、発行元の株式会社日刊現代が週刊誌を発刊している講談社系の会社であることを理由に、日本新聞協会への加盟を拒否されたため、雑誌扱い(日刊誌)となっている。
過去に嘲笑・諷刺していた人物・団体を一転して賞賛したり、或いはその逆で賛美していた人物・団体を非難したり、論調姿勢が統一されていない部分が多く、極端なところでは論調が180度逆転する事も多々ある。
記事はほとんどが担当記者名の書かれていない無署名記事で、出典根拠となるコメントも、「関係者」「周辺事情に詳しい人物」等のオフレコを含めた匿名による物が多い。元ニュース編集部長の二木啓孝は自身の回想として、「正直に言えば、過去には週刊誌と夕刊紙でずいぶんと飛ばし記事を書いてきた」と告白している。
なお、自らの不祥事に対しては他のマスコミ以上に堅く口を閉ざす傾向がある。自社の経理部長による会社の金の使い込みが発覚し、この経理部長が懲戒解雇されたことが他紙で報じられたが、ゲンダイは社告・記事とも一切行わなかった。
2007年~2008年頃から言ってること変わらないんだが、まだ下がらないね。
↑買えないとこうなるよ(笑)
既にインフレ傾向で値上げされるという話なのに悠長ですな(にっこり)
>地震前から売り出しがあったらすぐに連絡してもらえるよう待機してたそうです。でもなかなか希望の間取りは空かなくて、また、同じ状態で待っている人が他にもいて入れなかったそうです。今回は賃貸の部屋が売りにでたそうです。
これはトヨスじゃなくてWCTだな。
鉄鋼価格は、既に去年の4倍。
世界的なインフレ傾向。
原油価格は高騰を続け。
金価格は過去最高値を更新中。
それでも、
マンションだけは、安くなって欲しいんだよね。
気持ちは分かるよ。分かる。
買う気もないのに貼り付いてる僻み人生には、幸せに全く縁なさそうだ。
>自分が幸せでなりません
住むところがあるだけ、君よりマシだよ。
インフレになりそうだけど、東京のマンションはどうなる
だろうか?
ただし、すでに買った人にとってインフレはうれしい
話ではない。金利が先にあがってくるから・・・
ま、それでも、固定金利ほどまではあがらないだろう。
在庫を多く抱えているデベの身になってみろよ。
地震前はドル箱のはずが今やお荷物の在庫物件になろうとしている。
とりあえず売らずに様子見するしかない。
しょうがないんじゃない?
買えないんだから。妬むしかないでしょ。(笑)
鉄鋼価格はこの5年で4倍になった。
金価格も最高値更新中。
原油価格も高騰しまくり。
でも、、、、
マンション価格だけは安くなると信じたいよな。
信じたいよな。ほんと。。。。
信じたいよ。。。。
オリやガレも良いマンションですね。
しかし、プールやバーなど、ちょっと自分には不相応に感じてしまいます。
プロパストみたいな良いマンションを安く売るデベロッパーに存続して欲しかった。
坪200万で買えれば安いほうみたいですね。
平均220万から230万くらいかな。
http://towerlife.jp/m/area/tokyo/horizon-mare.php
所在階 価格 坪単価 間取 占有面積 データ取得日
27 階 4,480 万円 231 万円 1SLDK 63.78 平米 2006年09月19日
26 階 6,650 万円 214 万円 3LDK 100.88 平米 2006年07月22日
26 階 7,450 万円 224 万円 3LDK 108.22 平米 2009年09月06日
26 階 7,980 万円 257 万円 3LDK 102.09 平米 2010年12月24日
25 階 6,880 万円 221 万円 3LDK 102.02 平米 2006年09月01日
25 階 5,280 万円 247 万円 2LDK 69.64 平米 2006年10月29日
25 階 7,580 万円 247 万円 2LDK 100.88 平米 2007年09月28日
25 階 7,450 万円 238 万円 3LDK 102.09 平米 2009年12月02日
24 階 4,300 万円 260 万円 1LDK 54.32 平米 2007年12月22日
24 階 5,280 万円 244 万円 2LDK 71.18 平米 2008年07月08日
24 階 5,700 万円 270 万円 2LDK 68.81 平米 2008年08月19日
24 階 4,480 万円 221 万円 1SLDK 65.99 平米 2008年11月25日
24 階 3,390 万円 198 万円 1LDK 55.76 平米 2010年04月02日
23 階 5,500 万円 273 万円 1LDK 66.08 平米 2007年02月23日
23 階 4,380 万円 231 万円 1SLDK 62.40 平米 2009年12月17日
23 階 4,400 万円 228 万円 1SLDK 63.22 平米 2010年04月27日
23 階 4,330 万円 221 万円 1SLDK 63.78 平米 2010年09月22日
23 階 4,980 万円 211 万円 2LDK 77.63 平米 2010年09月26日
23 階 3,995 万円 241 万円 1LDK 54.32 平米 2010年12月24日
22 階 4,250 万円 214 万円 1SLDK 65.28 平米 2006年10月29日
22 階 5,680 万円 293 万円 1LDK 63.22 平米 2007年10月19日
22 階 6,200 万円 257 万円 2LDK 79.35 平米 2007年11月23日
22 階 3,480 万円 178 万円 1LDK 63.78 平米 2010年04月19日
22 階 4,490 万円 215 万円 1LDK 68.81 平米 2010年12月24日
21 階 4,680 万円 240 万円 2LDK 63.78 平米 2006年05月16日
21 階 4,080 万円 224 万円 1SLDK 60.00 平米 2006年09月12日
21 階 4,980 万円 300 万円 1LDK 54.32 平米 2008年03月17日
21 階 4,680 万円 231 万円 1LDK 65.99 平米 2008年03月27日
21 階 4,580 万円 191 万円 2LDK 77.63 平米 2009年04月03日
21 階 4,340 万円 254 万円 1LDK 55.76 平米 2009年05月26日
21 階 4,310 万円 231 万円 1SLDK 61.17 平米 2009年08月28日
20 階 4,780 万円 244 万円 2LDK 63.78 平米 2006年05月17日
20 階 4,080 万円 240 万円 1LDK 55.76 平米 2007年11月17日
20 階 5,200 万円 240 万円 2LDK 71.18 平米 2008年03月27日
20 階 4,280 万円 228 万円 1SLDK 61.17 平米 2009年10月06日
20 階 3,680 万円 191 万円 1SLDK 63.22 平米 2009年12月13日
20 階 3,180 万円 182 万円 1LDK 57.12 平米 2010年12月19日
20 階 4,480 万円 228 万円 1LDK 64.05 平米 2010年12月24日
20 階 4,280 万円 211 万円 1SLDK 65.99 平米 2010年12月24日
20 階 5,480 万円 228 万円 2LDK 78.35 平米 2010年12月24日
19 階 4,880 万円 240 万円 1LDK 65.99 平米 2008年02月23日
18 階 4,990 万円 231 万円 2LDK 71.18 平米 2007年07月28日
18 階 4,190 万円 207 万円 1SLDK 65.99 平米 2008年03月27日
18 階 3,780 万円 228 万円 1LDK 54.32 平米 2010年12月17日
17 階 3,890 万円 224 万円 1LDK 57.12 平米 2006年07月24日
17 階 4,480 万円 231 万円 1SLDK 63.78 平米 2006年10月09日
16 階 3,750 万円 188 万円 1SLDK 65.28 平米 2009年06月24日
16 階 4,480 万円 215 万円 2LDK 68.81 平米 2010年05月03日
15 階 4,800 万円 244 万円 1SLDK 64.05 平米 2010年12月24日
14 階 6,080 万円 257 万円 2LDK 77.63 平米 2006年10月29日
14 階 3,380 万円 198 万円 1LDK 55.76 平米 2008年02月13日
14 階 4,680 万円 215 万円 2LDK 71.18 平米 2010年12月24日
13 階 4,690 万円 214 万円 2LDK 71.18 平米 2007年05月05日
12 階 3,750 万円 221 万円 1LDK 55.76 平米 2007年01月21日
11 階 3,980 万円 204 万円 1LDK 63.22 平米 2008年01月09日
11 階 3,580 万円 211 万円 1LDK 55.76 平米 2009年02月03日
11 階 3,190 万円 191 万円 1LDK 54.32 平米 2009年11月11日
10 階 3,500 万円 182 万円 1SLDK 63.22 平米 2009年03月27日
10 階 3,480 万円 205 万円 1LDK 55.76 平米 2009年06月29日
10 階 3,880 万円 191 万円 1SLDK 65.99 平米 2009年12月17日
10 階 4,700 万円 218 万円 2LDK 71.18 平米 2009年12月17日
10 階 3,780 万円 201 万円 1SLDK 61.17 平米 2010年03月30日
9 階 4,480 万円 221 万円 1LDK 65.99 平米 2009年11月17日
9 階 3,580 万円 211 万円 1LDK 55.76 平米 2010年08月27日
8 階 3,980 万円 214 万円 1SLDK 61.17 平米 2008年03月21日
8 階 4,290 万円 198 万円 2LDK 71.18 平米 2008年03月27日
8 階 3,680 万円 184 万円 1SLDK 65.28 平米 2009年01月21日
8 階 3,680 万円 191 万円 1SLDK 63.22 平米 2009年03月05日
8 階 4,280 万円 178 万円 2LDK 78.35 平米 2009年05月02日
7 階 5,480 万円 231 万円 2LDK 77.63 平米 2007年07月01日
7 階 3,350 万円 201 万円 1LDK 54.32 平米 2010年12月24日
6 階 4,290 万円 217 万円 1SLDK 64.05 平米 2007年08月28日
6 階 3,980 万円 207 万円 1SLDK 62.40 平米 2007年10月17日
6 階 3,750 万円 201 万円 1SLDK 61.17 平米 2008年06月10日
6 階 3,490 万円 178 万円 1SLDK 63.78 平米 2009年08月04日
5 階 3,780 万円 194 万円 1SLDK 63.78 平米 2008年03月25日
5 階 3,480 万円 172 万円 1SLDK 66.08 平米 2009年04月10日
5 階 3,180 万円 191 万円 1LDK 54.32 平米 2010年04月27日
5 階 4,580 万円 191 万円 2LDK 78.35 平米 2010年11月02日
4 階 4,080 万円 224 万円 1SLDK 60.00 平米 2008年02月29日
4 階 3,980 万円 182 万円 2LDK 71.18 平米 2010年03月23日
4 階 4,180 万円 208 万円 1SLDK 66.08 平米 2010年12月24日
3 階 3,680 万円 221 万円 1LDK 54.32 平米 2007年11月28日
3 階 3,590 万円 221 万円 1LDK 53.21 平米 2008年08月18日
3 階 3,890 万円 191 万円 2LDK 66.75 平米 2009年03月19日
3 階 3,780 万円 195 万円 1LDK 64.05 平米 2010年08月09日
2010年以降でみると、平均210万ですね。最近の動向はもっと
安くなってきてる傾向な気がします。
うちは、オリガレはプールで将来維持費が怖いのと、かなりの一時金
(オリ)を取られるので見送りましたが、かなり安くなってきてる
(震災前からです)要因は他にもありますか?
なんか居住不能になったのは、丘陵地の方だったみたいだね。
479って、契約価格ではなくて
売り手の売却希望価格じゃないの?
すごく安いんだけど、どうして?
有明の相場なんじゃない?
有明、安いよ、震災前から。
えらい安いね。
今回の災害以前から安かったんじゃん。
内陸でこの価格で買おうと思ったら、ど田舎か密集地の狭小物件だな。
もっと下がるのかな~
眺望なしの部屋だからじゃない?
見合い部屋
タワーマンションは災害時にEV止まって逃げるのが大変、っていうイメージで回避するって話が多いけど、その考え方そのものが現実的じゃない。そもそもタワマンでは逃げる必要がない。自室避難。火事も考えられないし。食料備蓄は各住戸と、各階およびマンション自体での備蓄もあるので、他地域や小規模なマンションとは備え方が全然違う。まあ、EV復旧もこの間の地震程度なら、数分で復旧できることも分かったし。揺れを感じるとすぐ近くに直ちに降ろされて閉じ込めもゼロだったし。高層階での地震揺れもあまりないし。
何をそんなにタワマンは危ない大変って騒いでいるのか、サッパリ理解できない。見当違いだと思うけど。実際の居住民の感覚と乖離してる。だから、ハタで期待するほど売りも出ないんじゃない?
安い有明ってブリ系2棟のこと言ってる?
実際行って見てみた?まるでリゾートマンション。地に足が付いていない感じ。周りも日常生活的ではないし。リゾートまたは投資としてはいいけど、長く住もうと思う人には、全く視野に入らない物件だよね。だからもともと価格も安いんだと思う。
内陸低層なんて移民政策見直さない限りあと30年は塩漬けだぜ
>ローンに縛られ嫌でも住み続けなければならない
たしかにね。
売るに売れないから、未来に希望を託し、今は時期ではないという判断になる。
賃貸なら今後も需要はあるかもしれないが、家賃も崩れそうだから収益性は低そうだ。
従来の価格で買ってたら、なかなかペイしないかも。
売れる時期に売るというのがいいんだろうが、それができない層には無理な話。
最近のオリ・ガレは確かにお買い得ですね。
ブリリアスカイタワーが思った以上に安い値段で売り出したので中古価格もちょっと下がってきたのかな?。
あくまでうち廊下に拘らないならスカイタワーもアリだと思います。
次のガーデンシティーが住友で強気なことが予想されますから、それまでの家賃考えるとBASがベストなのかな。
ちなみに、プールは将来の維持費は大したことないんですよ。所詮ただのプールですから。
プールは毎月の使用量が高い事が問題なんです。水道代って高いんですよ。水貯めるだけで300万円くらい吹っ飛びます(笑)
あとは水を温めるヒーターや暖房も馬鹿になりません。
私も不思議に思っていたのですが、なぜ湾岸タワマンが安くならないんでしょうか。
強気の理由がさっぱり理解できません。
地震が来たのですから、安くすべきでは?
津波だってきて放射能だってきてるんですから、安くするべきです。
なぜ安くしないんでしょうか?
デベは価格操作してるの?
内陸だって、地震や放射能がきたわけだが。
津波被害は東京には無いですよ。
内陸は安くしましたか?
関係ないよ。
地震が来たんだから、安くするべきでしょう。
津波は確かに日本に来てます。だから安くするべきだと言っているんです。
放射能だってきてるの知ってるでしょ?
価値は大幅に下がった。だから安くしなければいけないのです。
デベは違法な手段を使って値段を吊り上げている。
これを価格操作といいます。
違法な手段とは?
デベはべつに売らなきゃいけない理由がないのでは?
理由はわからないけど、地震前からS不動産もM不動産も、何があっても少なくとも豊洲は下がらないって言ってた。在庫が残ってもいいんだそう。
デベは入居済みの住民の手間値下げはできない。
裏でアウトレットに流して値引きしてます。
冬まで待ちな。
安くなるから。。
夏の電力より
冬の電力が絶対足りないから。
余震もマダマダ続くし安心出来ないよ。
冬になれば都心全体相場が見えて来るよ。
↑確か、GWまで待ちな!から次は夏まで待ちな!になって
今度は冬まで待ちなって・・・(涙)
うちもずっと湾岸タワマン狙いで、一旦このスレ見て、オール
見合わせにしたけど、有力候補にしてた3つの物件は、
さほど値引きも無く成約されちゃった。。
住替えの期間的制限のある人間はもう安くなるの諦めたほうが
いいのかな?
金ない奴はいつまでたっても買えないんだわ
先日、知り合いの投資家が、企業保有の浦安のマンション(築浅、被害無し、店子付)約100平米3900マンで3戸購入した。2,3年後に落ち着いて、賃借人が出たら売却する予定だと。浦安のマンションを、安く狙っている投資家は多いみたい。
なんだかんだ言って、こんな余っている金が、割安なところに向かうから、23区とかはあんまり下がらないかもね。あと、一般市民に割安物件が回ってこないのは事実。
>一般市民に割安物件が回ってこないのは事実。
そんなことはない。
掲示板でのみ情報収集するレベルだと難しいだろうが、これだけ情報があるのに自分の条件に合致した物件で割安を見分けられないのは不思議。
一次取得者は舞い上がりやすいので、購入経験者と「リアル世界で」よく話すことが必要だろう。
大きな買い物なので「買う度胸(度量)」は必要だ。
買えない人はお金持ってても、買えない。<まだ下がる病とか、暴落が怖い病とか・・・
被害にもいろいろあるが、風評被害だけなら安く売ったりはしないな。どうしても売らないといけないっていう売主でなければ、今は売り時期でないから我慢して待つでしょ。流通量は減っても価格はそう下げないよな。株とは違う
仙台の不動産価格が、投機マネーで値上がりしている...
不動産価格を動かすのは投機マネーで、決して貧乏人の実需では無い。
>>515
その通りですね。
今更、満員電車に10分以上、乗車する生活には戻れない。
賃貸の需要は都心区へ移動。
郊外の低層マンション需要は一時的だと思う。
永住希望なら構わないが・・・
リバーシティは昔、中州だった場所を埋立てたって意味ね。
海ではなく川の中。土地の両側を流れているのは隅田川。
まー、ひとまずは下がるな。
今は不動産取引事態、超縮小してるからね。
都内埋立地は、関東大震災時の液状化の記憶で、
20世紀中殆ど開発されてこなかった地域だ。
関東大震災でまっさきに死ぬ地域と思われるだろう。
でもその後持ち直すよ。いつかは分からんけど。
浦安でも高層建築の被害が小さかったのは、ある意味湾岸地域の開発を加速化させた技術革新の実力が証明されたようなもんだ。
当初は、住所言えば液状化大丈夫だった?と心配され続けるだろうけど。
センチュリーパーク、ツインパークとか、このクラスは下がれば買いですか?
今のところ、下がっていないようですが...
今までボッタクリ価格で売ってた手前
急に値下げすると既契約者に文句言われて面倒なことになるから
半年くらい待って「もう値下げせざるを得ない」
って状況を待ってるだけでしょ。
当分塩漬けだよ。
さてさて、リーマンショックの時とどう違ってくるかな。
アースダイバーマップBis
http://e.mapping.jp/index.html
これをダウンロード(無料)して見ると
23区の縄文時代に海だった部分を確認できるよ。
あと、人が住んでた跡(古墳)の所在地とか。
定期はクソですね。投資用です。
でも523辺りは買っても問題無いと思いますよ。
液状化でも、近年の高層建築は建物が壊れないことは証明されました。
1,2ヶ月程ライフラインが止まる程度の被害です。
都心部では関東大震災以来、規模の大きい液状化は起きていないので、
つまり100年に1度こういう事が有るという話しです。
死ぬわけでもありません。
著しく価値を下げる程のものでは有りませんが、
近隣の戸建て用地が下がる可能性は有ります。
地価下落の巻き添えを食う可能性がありえます。
しかしこれも、すぐにデベが飛びつくでしょう。
ただ、下がるのを待つんじゃなくて、
価格交渉すべきです。
そうやって相場は下がって行くもんです。
売却の契約は3ヶ月です。
つまり4月に売りに出した物件が売れなくて値段更新するのは7月に
入ってから。
7月になったら下がりますよ。
一度下がり始めたら底を見つけるまで止まらないでしょう。
どこで反転するのでしょうか。
底値で買いたいものですね。
は?媒介契約途中でも価格の見直しは出来るだろ。
なぜ安くならないのでしょうか?
投売りがあると掲示板に書かれているのに、まったく見かけないのは、何故なんでしょうか。
ネガのデマに釣られないように
脳内の話だからです
結局震災の後、震災に強い街が見直され、
袋路地などが見られる昭和基準の街が敬遠され
近年の技術で開発された都心近郊の街に人気が集まっている
ということです。
不動産にお買い得無しですよ。
株価も1万円超えて来ましたね。
媒介契約中でも売出価格の見直しはできますが、見直しする売主は少ないです。
個別の値下げ交渉はほとんどの売主が柔軟に応じているでしょう。
よって表に出ている売出価格は下がりません。
と思うのだが、この考えは間違ってる?
価格が下がるわけないよ
買いたい人がいるんだからね
安く買えるマンションは理由あり
安くならないマンションも理由あり
なんで値下がりしないんだろう。
地震で下がると思ったんだけどな。
インフレだから?
原材料費が高騰してるから?
都心に放射能汚染から逃げ切れるマンションありますか?
東京に地震のもたらす破壊から逃れられるところなんかありますか?
焼死や圧死はやだな〜。
湾岸、タワー、オール電化は、安くなっても買うのはバカだと思う