住宅なんでも質問「共同名義について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 共同名義について
  • 掲示板
専業主婦 [更新日時] 2008-04-23 21:14:00

現在父名義になっている土地に家を建てようと思っています。
借地権契約をするつもりですが、誰の名義で契約するか悩んでます。
夫名義と夫婦共同名義、どちらが良いか助言お願いします。
ちなみに家は夫名義で建てる予定で、10年後には他に移り住む予定です。

[スレ作成日時]2004-09-29 20:50:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

共同名義について

  1. 14 スレ主 2004/09/30 15:33:00

    お二人とも有難うございます。
    ローンのほうは主人の会社で貸してくれるそうなので心配いりません。

    正直勉強不足でついていくのに必死です(^^;)
    >10年後の地主買取は借地権が発生しない年間200万円の地代支払いと同額です
    ということは、200×10=2000万なんですか?
    それとも200万???

    そもそも税金対策(贈与税・相続税)として父が考え始めたことですが、
    使用貸借によって税金対策になるんでしょうか?

  2. 15 匿名さん 2004/09/30 18:00:00

    今みたいにデフレだけど税制も目まぐるしく変わる時代に、下手な税金対策を考えない方がいいですよ。
    10年で2000万円くらい地代を払うんです。4000万円の不動産を借りるんでしょ。
    お金を借りるのよりリスクは大きい。普通は利回り10%でもおかしくない。
    でもその半分くらいは10年後に買い取ってもらえるんじゃないの。

    お金がある人には向いているやり方。ただし、税務署に納得してもらう努力は必要です。

  3. 16 匿名さん 2004/09/30 18:18:00

    >>14

    文章の理解がされていませんね。
    使用貸借の場合と、借地権が発生しない高い地代を払う場合との比較で、地主の買取額が同じだと言っているのです。

    賃貸借で10年間に2000万円の地代を払っても、使用貸借でお金を殆ど払わなくても、地主に買い取ってもらう金額は建物の時価(減価償却後の残存価格)だということ。

  4. 17 スレ主 2004/09/30 18:41:00

    少し勉強してみました。
    お恥ずかしながらやっと理解し始めました。かなりイッパイイッパイです。
    税制に関心しているところでして・・・・・どうやっても取られてしまうようにできているんですね。

    話が少しズレますが、
    専業主婦である私が一時所得を得た場合、その年は夫の扶養から外れるんですか?
    調べようと試みたら、どこにも書いてありませんでした。初歩の初歩なんですかね。
    税制に詳しい方にとってはアホな質問だと思いますが、お付き合い下さい。

  5. 18 匿名さん 2004/09/30 22:59:00

    >>17

    税務署に行って、所得税の確定申告書Bをもらってきて、その書き方に関する資料も一緒にもらい、自分で読んで理解すること。
    これが一番確実。収入から所得の計算方法と所得控除の仕組みがよく理解できる。
    そして課税標準が求まったら税額控除と特別減税を引けばそれが課税額。
    源泉徴収税額がある場合はこれがマイナスになる場合があるが、全部戻れば非課税。
    扶養になれるのは非課税の場合だけ。

    結論から言うと一時所得は発生したその年の収入の半分。これを他の所得と合算する。
    給与所得は、給与収入から給与所得控除(最低額が65万円、収入に応じて増額する)を引いて求める。
    足し算して、所得税の場合は38万円の基礎控除額以下なら本人は非課税。扶養対象になれる。

    俗に103万円の壁と言っているのは、給与所得控除の最低額65万円+所得税の基礎控除38万円=103万円のことを言っている。
    住民税は基礎控除がこれより少なくて33万円だから、非課税の限度額は98万円。

  6. 19 匿名さん 2004/09/30 23:07:00

    >>17

    一時所得だけなら76万円まで所得税は非課税。(住民税は66万円。)
    そうなるね。

  7. 20 インコのチル 2004/09/30 23:08:00

    >>19 さんへ

    一時所得の元になる収入のことだよね。

  8. 21 スレ主 2004/09/30 23:32:00

    近日中に税務署に行ってみます。
    何から何まで知らなすぎて・・・・・勉強してきます。
    今よりは賢くなって出直したいと思います。
    ありがとうございました。


  9. 22 インコのチル 2004/10/01 03:48:00

    一時所得には特別な控除があって、その金額は50万円です。
    生命保険の満期返戻金や懸賞金などが該当します。

    生命保険の掛け金が400万円、満期返戻金が500万円ですと、
    一時所得の収入としては100万円です。
    ここから50万円を控除した金額の半分が一時所得になります。
    だから100万円ー50万円=50万円これの半分の25万円が一時所得。
    これ以外に何も収入が無ければ、基礎控除38万円以下なので、非課税。
    被扶養者になる資格が得られています。

    したがって19は収入では126万円(地方税非課税では116万円)以下。

    50万円の控除は一時所得全体に対する控除なので、同じ年に二つの保険の満期返戻金をもらった場合は、両方の金額を合算してからー50万円、その半分と計算します。

  10. 23 契約済みさん 2008/04/21 04:29:00

    こんにちわ!
    共同名義のことで悩んでまして、どうしたらいいかわかりません。ご助力おねがいします。

    4000万の家を購入予定なんですが、1000万を彼女の両親が貸してくれることになってて、残りを僕の名義で銀行から借りる予定です。
    義理の両親の1000万は借用書を書いて、月々返済していきます。共働きの間は3万、ボーナス20万、産休中は一万、ボーナス10万で返済予定です。(これなら贈与税はかからないでしょうか?)
    銀行の方は月々6万ボーナス20万くらいです。

    悩んでいるのは、義理の両親が別れたときのことを考えて、家を夫婦共同名義にしないとお金を貸さないといっていることです。
    僕自身は名義はどうでもいいのですが、税金や保険、手間などを考えると片方の方がいいような気がしてます。両親の意見を尊重しつつ、余計な出費を抑えるにはどういう形にしたらいいのでしょうか!? 
    僕が両親か彼女に僕名義の家で購入し、別れる時には折半にするという念書をかくのではだめなんでしょうか!?
    僕自身、別れたときにはそこには住む気はないので売るつもりです。

    あと、義理の両親からお金を借りる借用書は、どこかでもらえるものなんでしょうか!?ノートの紙ではだめでしょうか!?また、それは念書でも同じですか!?

    まったくの無知でして、どなたか詳しい方、おしえてください。

  11. 24 匿名さん 2008/04/21 07:17:00

    >>23さん
    贈与税は全然問題ないです。
    共働きのようですから、義理のご両親からの借金は、全額奥様が返済する形にして、
    その分を奥様の名義にすれば、全て丸く収まるように思いますが。

    >税金や保険、手間などを考えると片方の方がいいような気がしてます。
    別に名義を分けたところで、何も変わらないと思いますが・・・

  12. 25 住まいに詳しい人 2008/04/21 11:21:00

    >>23
    >義理の両親からお金を借りる借用書は、どこかでもらえるものなんでしょうか!?
    >ノートの紙ではだめでしょうか!?また、それは念書でも同じですか!?
    別にどんな紙でも構いませんが、貸主・借主・利率・債務金額・返済期限と返済方法・返せなかった場合の制裁などを定めた書類にしておくのが、後々のトラブルを防ぐことになります。
    「金銭消費貸借契約書」を作成することになります。
    これは印紙税法で不動産売買などと同じ「1号課税文書」になります。
    100万円、500万円、1000万円、5000万円で税額が変わります。
    (500万円を超えて1000万円までは、税額は1万円です。これを1円でも超えると2万円となります。)

    利率は0%でも1000万円程度なら相続時精算課税を選択していなければ暦年課税の110万円控除が効きます。
    (他に別の人からも含めた贈与が110万円の範囲内なら課税されません。)

    一方、利率が0%でないと、利息をもらう方は利息分が一時所得となります。
    他の一時所得と合算して年初から年末までで年間50万円を超えると、課税対象になります。

  13. 26 25 2008/04/21 11:41:00

    >>23
    25投稿の後半で利率0%の説明は、利率が0%で贈与税が発生するかどうかの問題についての説明です。

    逆に0%でない場合の説明は、その後段となっています。

  14. 27 25 2008/04/21 11:54:00

    >>23
    ずっと、共稼ぎを続けるという前提だと、もう少し違う持分比率にする方法もあります。
    (あなたには不利かもしれません。)
    頭金は当然考慮するとして(どうもゼロのようですけど)、今の所得比率で按分した持分にするのです。ローンがあなた名義で組んでもですよ。
    ただ、いつまでも奥さんが働かない前提だと、その時期までの出資分を反映させた持分比率で登記するべきです。

    税務署は、実態と持分比率が合っていれば、贈与税は課税してきません。

    むしろ、私が心配するのは「義理の親から借りた借金を返せないのではないか?」ということです。
    全然頭金無しで、所得もいくらだか示さないで相談するという態度が、いかにも場当たり的で計画性の無さを示しています。
    同じ条件でも、色々な事情があるなら、普通ならそのような事情を差し支え無い範囲で説明してから相談されるのがよろしいと思います。
    義理の親が持分を要求するのも、理解出来るところです。

    私も2度程、配偶者の親に不動産の資金を借りたことがあります。
    2度とも、3〜5年で完済しています。
    (所得の按分比率で、物件登記をしました。)

  15. 28 25 2008/04/21 12:04:00

    >>23
    義理の親への返済も含めて、税務署では借金の妥当性を見ていますので、あなたの所得と奥さんの所得を示すのが妥当だと、私は考えています。
    (3000万円は収入合算でなんとか返せても、4000万円では無理な所得のようなことを想定しています。)
    それが27投稿の内容に反映されています。

    あなたが不動産の取得を計画される際、色々な課題があるわけですけど、具体的にどのような配慮が必要なのかを書いています。

    頭にくるような内容かもしれませんけど、よく読んでご理解ください。

  16. 29 購入検討中さん 2008/04/21 19:26:00

    24、25さん>
    返信ありがとうございます。どうも、このての話は苦手でして理解できるまでにはもう少し、勉強が必要なようです。すみません。

    借用書の件は上記、ご指定していただいたように作っていきます。それから、名義のことですけど、どうも1000万は僕ではなく、彼女に貸すという形になるようです。それで、上記を参考に返済していくという形になります。僕の所得が500万、彼女の所得が450万くらいなのですが、彼女が頭金として1000万(借りた)だすのにたいして、僕は0です。
    その場合共同名義にすると比率が1対1ではなくなってくるんでしょうか!?その場合、比率が変わると言うことは、別れたときに関係するだけで、住んでるときや支払い方などには影響しないんでしょうか!?
    この件で、相手の両親とももめてしまい、お金を借りるのをやめてアパートにするかと言う話にもなってしまってます。
    金曜日に、相手の両親が弁護士にその辺の詳しいことを相談に行くようです。

    と言っていたら、購入先の岡住さんが民事再生法を申請したようです。。。もう買えないでしょうね。。。。。。家。

    それでも、今後の参考としたいので、よかったらおしえてください。
    25さん、ちっとも頭にはきてませんよ!大変勉強になってます ありがとう!

  17. 30 匿名さん 2008/04/22 02:42:00

    最初から別れた時のこと想定して、それでもめるって悲しいですね。
    失礼ながら二人でそんなに収入があるのに頭金ゼロって大丈夫ですか?
    銀行は嫌でも引き落とされるけど、親からの借金ちゃんと毎月返していけるのかなー

  18. 31 25 2008/04/22 12:48:00

    >>29
    売主自身が民事再生法の適用をしても、いずれは物件を売却することになるはずだから、誰と契約するかを明確にすれば購入は可能です。
    (詐害行為などで、不当に安い価格での購入などは論外ですけど。)
    この辺りはご確認ください。

    義理の親が、娘に貸そうがあなたに貸そうが、金融機関から見たら確かに頭金ですけど、持分には影響しません。
    (ローン名義を出資分だと誤解する人がいますけど、実質的にだれが返済するかが問題です。)

    収入ベースで500:450なら、それなりの登記(1:1も可)をしても問題はありません。

  19. 32 購入検討中さん 2008/04/23 03:05:00

    30,31さん>
    どうもありがとう!31さん、とても参考になりました。もうちょっとくわしく調べてから、また検討してみます。

  20. 33 25 2008/04/23 12:14:00

    >>32
    持分登記に関しては物件所在の管轄税務署に、物件の売買に関してはまずは売主に、それぞれ相談してください。

    律儀で真面目な方ですね。
    ただ、人が良過ぎて他人におごってしまうタイプではないですか?
    住宅を購入するなら生活態度を改める必要が、私にはあるように思えます。

    また、頭にくるようなことを書かれていると感じるとは思われますけど、ご勘弁ください。

    どちらにしても、ご家族(配偶者さんと義理の両親は必須)と充分に話し合ってから行動するのがよろしいと思います。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランドメゾン杉並永福町
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    最近見たスレッド

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸