住宅なんでも質問「南向きへお住まいのかたへ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 南向きへお住まいのかたへ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
現在検討中 [更新日時] 2011-07-10 22:17:33
【一般スレ】バルコニーが南向きのマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在、新築マンションを検討中のものです。
今は、東向きの賃貸に住んでいます。
幸か不幸か南向きに住んだことがないので、
今も東向きで特に不満もなく住んでいます。
(・・・と、いうか共働きなので昼間家に居ないのですが)
買うんだったら、南向きがいいよ、と皆さんおっしゃるので
南向きを第一希望で検討してるのですが、質問です。
(南向きの価値をきちんと知って購入したいのです。)
①南向きの場合日の差し込みはどんなものなんでしょうか。
 逆梁工法のマンションで、バルコニーの奥に部屋が入っているタイプです。
 奥行きは2メートルくらいです。
②そもそもなぜ、南向きは他より高いのでしょうか。
 一日中日が入って明るいとお聞きしますが、バルコニーの近くにいたら、
 ってことじゃないのでしょうか。それ以外の光の入らない場所は、他の向きと
 同じくらいなんでしょうか。
よろしくおねがいします。

 

[スレ作成日時]2003-03-05 08:27:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

南向きへお住まいのかたへ

  1. 2 匿名さん

    私も東向きマンションから南向き(南南東)に引越しました。
    4階に住み、構造は逆張りでバルコニー巾は7m、奥行き2.5mです。
    南側20m先には、同じ高さ(7階)のマンションが建ってます。
    この状態での、入居後の様子を書きますので、参考にしてみてください。

    ・向きが東に少し触れているので、向かいのビルの隙間から
     朝日も入ってきます。
    ・日の出から10時くらいまでは、右部屋の2m位置まで
     左部屋は1m強まで日が差し込みます。
    ・その後は陽射しは左部屋のみに移り、13時くらいで
     陽射しはバルコニーのみになり部屋に直接入らなくなります。
    ・だいたい3時くらいまではバルコニ正面に日が射しています。
    ・4時には直接の差込は全くなくなります。

    という感じです。
    冬は日中日が差し込む間は、マンションの機密性の高さゆえ、
    暖房はほとんど必要ありません。
    夏は日が高くなるので、
    たぶん陽射しの室内に入る長さが短くなると思います。
    特に逆張りの場合、バルコニー奥行きが2mくらいなので、
    ハイサッシでも夏の陽射しをしのぎやすいかと思います。
    むしろ従来工法の方が、夏の陽射しの当たりが強いでしょうね。

    いかがでしょうか?

  2. 3 現在検討中

    詳しく説明していただいてありがとうございます(^^)
    日中日の差している間は暖房がいらないってすごいですねえ。
    東向きだと今時期、ずっと暖房稼動中ですもんね。
    東にすんでたときに比べて、快適度は全然違いますか?

  3. 4 匿名さん

    横やりでごめんなさい。

    一般的(よほど良い条件では無い限り)には南向きということは
    北向きで1年間1日中、ほとんど日が差し込まない北向きの
    部屋が出来ます。その部屋の使い方次第では必ずしも
    南向きが良いとは限らないと思います。
    南向きにどの部屋があるか、ほかの部屋はどの時間帯に何に使うかが
    重要だと思います。

    我が家も自宅の方角には恵まれていません。

    私の理想は東向きの寝室(朝日の明るさで自然に目を覚ますし、日の出と
    共に部屋の温度が上昇)でリビングは南西向きで西日で1日の終わりを
    感じ、1日の最後まで明るいが良いです。
    真南は洗濯物を考えてバルコニーさえあれば良いです。

  4. 5 匿名さん

    匿名02です。
    04さんのおっしゃる通り、
    生活スタイルにあった間取りと方角も大切です。

    私は単身なので、リビング側が南東で
    北側2部屋は寝室と納戸兼書斎?で、全く問題なしです。
    当然、お子さん部屋にするにはやや寒暗いかも。
    集中力は高まると風水では言っていますが(笑)

    以前は中央がLDで、東側に寝室と和室でした。
    たしかに東側の寝室は冬はいいのですが、
    夏は日が早くから差し込んで暑くて寝坊できないのが難点でした。
    この辺が1人暮らしとファミリーの違う点ですね。
    LDは1年中暗かったですが、実際夜の部屋なので、
    それほど問題はなかったですけど。

    明るさは「南」の字を含んだ方角とそうでない方角とでは
    実感として1日4時間分くらい違います。
    残念ながら私の場合、中層階で駅近、しかもサラリーマンなので、
    日の出、夕暮れを楽しむことはできないです。
    やはり日当たりはいい方が居心地がいいですよ〜。

    16時くらいになると
    お向かいの白っぽいマンションに夕日が反射して
    また部屋の中がほんのり明るみを帯びるのです。
    景色は悪いけど、まあまあだな、と思っています。

    中廊下で両面バルコニーの南東角部屋とかが
    普通は一番いいのかなあ?
    西にお風呂の窓付き、とかだと最高ですね。

  5. 6 匿名さん

    真南と真東にバルコニーがある賃貸に住んでいます。
    東南角なんですが、なぜか一部屋だけ東側にもバルコニー。
    東向きに寝室があるので、朝は日差しとともに目がさめます。
    真夏以外は快適です。(真夏は暑くて7時には目がさめます、が、ある意味健康的?)
    南側は逆に真夏は日差しが短いので洗濯物は高い位置に持ってこないと
    直射日光は当たりません。
    朝早く干しても、なかなか南側まで太陽がこないのです。
    そして冬は3時ぐらいで日が当たらなくなるので、乾ききらないこともあります。
    (平日働いてるので週末一気に干し過ぎなのかも)

    今度購入を検討してるのは、南南東向きにしました。
    角部屋なんですが、寝室に朝日が差し込んでくるのはちょっと望めないかも。
    (明るいとは思うのですが)
    しかし、洗濯物はよく乾くかな・・・と。
    南南東角部屋ということで、永住するには一部屋足りないと思うのですが
    狭いながら住み心地に期待しております。

    05番さんがおっしゃってますが、今の物件も数十メートル先に白い建物があるので
    その反射って結構ありがたい光源になってます。(間に障害物もないですし)

    あと、その地域の季節別・時間別の風向き傾向がわかるといいと思います。
    今の部屋は夏は南から北に風が抜けるのと、平日昼間は家にいないので
    エアコンつけたのは夏の間1週間くらいです。(川崎市
    冬は北側に窓も外壁も玄関も面していないのと上下の家が寝静まるまで
    暖房要らずでした。

  6. 7 匿名さん

    洗濯物の乾き具合を人生最大の買い物の理由にするのはもう
    やめませんか?リビングやバルコニーの向きより,もっと「暮らしやすさ」
    の方に目を向けましょうよ。うちはリビング南東向きで風呂,トイレ,ユーエテ
    ィティー,キッチンに窓付き,寝室は北東と北西に窓ありといった感じです。
    リビングの日当たりは午前中しかありません。日当たり最重視の方に
    とっては東や南東向きは論外ということになりましょう。しかし,風呂などの
    水周りにすべて窓がついており,非常に風通しがよく,自宅のどこにいても
    自然光が差し込み,明るいです。リビング南向きにこだわるあまりに,
    他の部屋の採光をあまりにもおろそかになってはいないでしょうか?
    下手をするとリビングの反対側の北向の部屋は外廊下に面しており,
    実質上,行灯部屋っていうことが多いですよね。当然,水周りは中部にあり
    風通しも採光も悪く,じめっとした感じになっている。
    価値観の問題でしょうが,リビングの日当たりだけを確保する選び方は
    考え直しましょうよ。購入者側で考え方を変えない限り,南北に長い,
    いわゆる田の字型のマンションから成長できませんよ。
    リビングの日当たりだけでなく,もっと総合的に「住みやすさ」というものを
    考えて欲しいなって思います。

  7. 8 匿名さん

    生活パターンによるかも・・・と思います。
    なぜならうちは、生活の90%居間で過ごすので
    リビングが一番いいお部屋でいてほしいのです。
    リビングにお布団持ってきて寝ちゃうくらいですから。

    それよりも、結構お客様が遊びに来るとかだったらリビングは南向きで
    さらに南側に建物がないほうがいいし。
    キッチンでいろいろ料理作ったり時間を長くすごすなら
    キッチンに陽が入るような間取りがいいだろうし。
    みんな外に出がちであまりリビングが重要でないなら必ずしも
    リビングが南側に固執する必要もないし。
    無理してリビングを南側に持ってくるために長い廊下が
    家の中を選挙してるのもどうか?とも思います。
    また、ワイドスパンのリビング全部がベランダ側を独り占めしてるのも
    そこまでリビングって広くないとだめだっけ??という、私みたいな性格の
    人もいるだろうし・・・。
    一昔前のキッチンは廊下側で窓がある、その代わり二部屋ベランダ側
    一部屋仕切りを開放すればリビングとつながるって間取りも
    私は結構好きなもので・・・。

    誰かを呼んで、「素敵〜」といわれるのをとるか、日々の生活の快適さをとるかって感じというか・・・。
    最近の間取りは「人を呼んで素敵〜」系が多いようなきがします。

  8. 9 匿名さん

    08さんへ賛同。
    最近の間取りはベランダ側が全部リビングを占めている
    素敵系が多いですよね。
    他のレスにもありましたが、おかげで中和室になって使い勝手が
    悪いとかって。

  9. 10 匿名さん

    我が家はバルコニー側(南側)の洋室の一部屋つぶして、リビングだけに
    しました!(ここでの生活が主になるので)
    中和室は余分な部屋なので、お昼寝&ゴロ寝専用部屋となります(笑

  10. 11 かずーり

    はじめまして、いろいろ教えて下さい
    近い将来マンションを購入を検討している主婦です
    少し未熟な主婦なので、わかりやすく(出来ればいろんな意見下さい)
    お願いします(#^.^#)
     では、教えて下さい
    Q、リビングの向きのベスト方角は?
    Q、洗濯物を干す時(オールシーズン)にベスト方角?

  11. 12 匿名さん

    リブングの向きは人それぞれの趣向が非常に強いのでどちらが良いとは一概には言えませんね。
    南向きが明るくていいという人もいれば朝または夕方に日が差さないのは嫌だという人もいますから。

    洗濯物は南向きが一番いいですがルーフバルコニーや庭があればそれが最強です。
    南向きでも2階以上の普通の幅のバルコニーだと日の当たる面積は意外と狭いです。

  12. 13 かずーり

    洗濯物を干す時に、サクの上で干しても良いのですか?
    ツッパリ式の竿掛けを現在使用しています

  13. 14 匿名さん

    実はルーフバルコニーや庭が最強と言うのはそこに訳があるのです。
    通常の分譲マンションでは洗濯物は据付の物干し竿以外には干せない規約があります。
    もちろん布団も柵にかけて干してはいけません。
    これは美観の問題と落下した時の危険回避の観点からそうなっているようです。

    その点、ルーフバルコニーや庭では物干し台そのものが動かせる事が多いのでかなり
    自由度は高いですし、何よりほぼ一日中陽が当たるのが良いです。
    もしかしたらルーフバルコニーは構造によっては干す場所が決められている物件がある
    かも知れませんので販売会社に確認してください。

  14. 15 匿名さん

    ツッパリ式がどのような状態かはわかりませんが、ベランダは共用部分なので物は置いてはいけません。
    非常時は避難経路になりますので、ガーデニングも気を付けなければなりません。
    物干竿はバルコニー備え付けのものに通しますので、高さは2mもないと思います。
    リビングの向きは基本的に南向きです。
    日本人は基本的に、南向き思考です。
    南向き思考が強いから、他の向きはどうかと心配になるのです。

  15. 16 匿名さん

    南向き、北玄関のマンションを購入しようと考えていますが、
    西の角部屋(東はもう完売)か中部屋かで迷っています。
    角部屋は西にバルコニーがあるので、西日がどのくらいのものなのか?
    やはり灼熱地獄なのでしょうか?
    ちなみに中部屋は空中廊下で吹き抜けから聞こえる音が気になります。

  16. 17 匿名さん

    私南西に窓がある部屋にはすんだことがありますが
    真西ではなかったからか、週末午後2時ぐらいの時間帯に窓辺でお昼寝っていうのが好きでした。
    現在は、東南角に住んでいるのですが、午後のまったりとしたお日様が入る部屋がなくて
    すこし、淋しいです。
    今の家は廊下側の部屋に吹き抜けがあるのですが
    音、結構気になりますよ。
    下階のワンちゃんの声が反響してあがってきるのか?かなりうるさく聞こえてきます。

  17. 18 匿名さん

    逆梁工法ならあえて真南を選ぶ必要は感じられません。
    なぜなら南向きであっても全然日が差し込まないから!
    逆梁ならば東or東南がお薦めです。

  18. 19 南面大好き住民

    何度かの引越がありましたが、ずうっと南向きに住んでます。
    それで、購入した時も、当たり前のごとく南向きを希望しました。

    3LDKで3部屋が南にあり、冬に寒くなる北側の部屋は1室です。
    ですから家全体としては正方形の形をしています。こういうマンションが
    出るのを待って買いました。
    マンション内で南側の部屋面積が大きくなる部屋配置のものを選びました。
    真北の部屋は必然的に納戸のようになってますが、もう少し整理すれば快適
    な書斎になる筈です・・努力中です(笑)。晴れると冬の昼間の暖房費はかなり
    節減できます。と言うか暖房は不要です。

    真南と言われて買ったのですけど、どこまで真南なのか・・検証してません(笑)

  19. 20 しそ

    南向き、リビングが全部バルコニーに面してる部屋に住んでます。
    19さんが言うとおり、冬、はれると部屋が暖かいです。
    DINKSなので、昼間は家にいませんが、帰ってきてリビングに
    入ると、本当に暖かいですよ。
    去年の冬、暖房といえば床暖房のみでした。

  20. 21 匿名さん

    暖房費のかかる家→電機代もガス代も高くつく
    冷房費のかかる家→暖房費と同時間使用していても電気代は安い
    よーく考えよ〜
    住んでからのお金は大事だよ〜
    これは家電の研究所に勤務していた知人の話から聞きました。

    自分は南向きマンションです。リビングとダイニングは最高に気分がよい
    北の部屋の窓をあけると風が吹き抜けてくれます。
    ただ、魔北の部屋はエアコンをつけていないため
    夏は熱帯、冬は北極と化します。
    お天気の良い日でも、北の部屋は薄暗い(鬱)。
    勉強部屋にはいいかもしれませんね。
    うちは倉庫化してま〜す

  21. 22 匿名さん

    19>我が家も南に3部屋ある物件を購入しました。そしてリビングと連続して北に和室
    があります。しかしこの物件には北に窓がありません。窓は南側だけす。風通しか心配です。

  22. 23 匿名さん

    >22
    そういうのもありますね。
    思い切って夜に窓を全開するのもひとつの方法ですよ。
    皆さんが寝静まって近辺の交通量も少ない時、全開することもあります。
    1時とか2時とか・・(臨機応変)
    真冬に10分から30分ほど窓を少々開けると結露が出ません。
    でも、とても寒かったです(笑)。

  23. 24 匿名さん

    21です。
    22さん、換気システムはないのでしょうか?
    もし無いと仮定して、
    窓もないなら扇風機で空気をまわすのです。
    淀んだ空気のままにしておかない事が肝心。
    サーキュレーターを一台買いましょう。
    あまり小さいのは効き目の点で疑問だそうですので
    小さすぎるのはペケ。
    室内干しをやる人も、空気をかきまわすといいそうですよ。
    私は梅雨時など、お風呂場に乾燥機能がないので
    倉庫化してる魔の北部屋(ここだけ畳)に室内干しをしますが
    扇風機と除湿機を併用して数時間で洗濯物をカラカラにしてます。
    ダニが心配な方もいるでしょうけど、
    除湿機をかけた後は足裏がサラサラで快適です。
    ま、晴れた日は北の部屋は窓開けにつとめてますけど。

  24. 25 匿名さん

    22です。24時間換気システムは付いております。これからの入居なのでまだ
    体験はしておりませんが、梅雨の季節等それで喚起しておけば大丈夫でしょうか。
    なんだか話題がずれてしまって申し訳ございません。。

  25. 26 匿名さん

    24時間換気、うちはないので何とも分かりませんし、あまり好きではないので。
    なんで一戸建てに24時間換気が強制になったのか不思議に思っているところです。
    (ただ、一年中動かした方がいい、コストがかかるというのは聞いてます。)
    24さんのおっしゃる通り扇風機がいいですよ。同じ空気でもかき回すといいのかも。
    うちの北側の部屋、ほとんど毎日頻繁に窓を開けてましたが、それでも、風
    の通らない死角(?)の家具の表面に少しかびが出ました(一年目)。

  26. 27 匿名さん

    >なんで一戸建てに24時間換気が強制になったのか
    これはシックハウス対策ですよね。
    言葉は知っていても自分の買おうとする家がそれに該当するか
    なんて事前に分からないからじゃないでしょうか?
    戸建でも対策が不十分だったらやっぱシックハウスになりますし。

    大きなお世話と言われればそれまでですが、コストを下げるために
    シックハウス対策をしない事業者が後を絶たないという事から
    やむをえずお上が強制するようになったのだと思いますよ。

  27. 28 匿名さん

    それなら、24時間換気システム前の住居なら
    せめて換気扇前回くらいしておかないと不味いのでしょうね。
    いろいろ参考になります。
    ちなみに今日行ったモデル・ルームも換気システム付きでした。
    なんだか恐いですね。

  28. 29 匿名さん

    >なんで一戸建てに24時間換気が強制になったのか
    シックハウスもあるかもしれないですけど、公けには家の密封性の
    高さで、以前に一酸化炭素中毒を起こす事故などがあったためですよ。
    うちはマンションで入居してまもないので湿気対策として24時間回してるんですけど、
    以前とコスト的に差があまり感じられませんでした。 だからしれてるまんだと思います。
    ただ音は気になりますね。寝るときとか・・・。

  29. 30 匿名さん

    >以前に一酸化炭素中毒を起こす事故などがあったためですよ。
    訂正
    一酸化炭素中毒の事故を防ぐため。

  30. 31 匿名さん

    24時間換気していてやっぱり音きになりますか?
    近くに線路がある物件で気に入っているのですが。

  31. 32 匿名さん

    私は全くきになりませんでした>24時間
    値段も全然差が感じられないですし

    近くに線路があるのなら、そっちの方を気にするべきだと思いますよ

  32. 33 匿名です。

    南が1番ですね。南の部屋の場合、冬は暖かく、夏は涼しくなります。
    夏の正午に、太陽の位置をみてください。今の季節ですと、真上に
    あります。その点、東は朝の朝日が横からきつく、西は夕日が横からと
    なります。冬も南は正午の太陽は夏とちがい、横から部屋の奥まで照らす
    ので暖かくなります。

  33. 34 匿名さん

    おいらの見た南向きはえらい日当たり悪かったなぁ。。
    あれってどうなんだろ。

    マンション買うなら南向き!!と考える方はたくさんいらっしゃると
    思いますが、最近のマンションは、ベランダの奥行きが広いため、
    南向きではお部屋の中まで日が差すことはあまり望めないのです。
    http://www.atlas-club.com/kawaraban/faq/q1.html

  34. 35 匿名さん

    南向きのマンションの1階に住んでいます。ベランダは150cmほどでベランダの前には
    3mほどの庭があります。日差しはベランダだけで部屋には入りません。でも昼間の電気代や
    冬の暖房費はかなり節約できますね。。。ちなみに南にリビングなので良い環境です。

  35. 36 匿名さん

    南向き、南向きってこだわっているようですが、ま〜これは素人のアカサタナですよ。
    玄関が南向き、 これが本来の南向きの意味ですよ。何も知らない女性がこだわっているようですけども。
    光は窓からより玄関からの方がいい運を一杯連れてきてくれますよ。覚えておいて損は無いです。

  36. 37 匿名さん

    玄関なんて北向きでOK、当然南は全面リビング!!

  37. 38 匿名さん

    ウヒャ 玄関なんて・・・・**まるだし、 じゃなく無知まるだし。太陽の恵みってなんでしょね。

  38. 39 匿名さん

    な〜るほど。では東南向きが良いのかな?南西とか。
    いつもいる部屋が南にかかっていれば(真南じゃなくても)
    良いということかな。

  39. 40 匿名さん

    少しだけ西偏している方がいいですよ
    冬は日の出の位置が東から南東へ移動しますが
    少し西偏した南東角部屋なら、冬暖かく夏涼しいです

  40. 41 匿名さん

    個人的な意見で・・・
    東向き、南角部屋で、南側にも窓ベランダありが最強のような気がするのだがどう?
    お日様全部独り占めって感じですが・・・

  41. 42 匿名さん

    真南向き、南東角部屋です。
    今まで一戸建ての一階で、冬なんて電気無しでは昼間も厳しいところだったので
    明るさにびっくり。ベランダは奥行き2Mですが、ちょっと直射日光が入ります。
    直射日光だと畳が焼けてしまったりするので、逆にカーテン引いてます。
    東京在住ですが、まだ室温が20度割りません。やはり北向きの部屋の方が室温は低いです。
    東にも窓がありますが、朝日がすごいので、午前中はカーテンを引き、南に移動してから
    開けます。今の季節だと、朝から3時くらいまでベランダに陽が当たってます。
    ちなみに北向きの部屋は2面に窓があり(北と東)一日中明るいですが、南に比べると
    寒いです。

  42. 43 教えてください

    東向きの寝室で陽が当たらなければ北向きの寝室と同じくらいの寒さですか?

  43. 44 匿名さん

    暖房をつければ北向きでも真夏のようになります

  44. 45 匿名さん

    あたりまえ

  45. 46 匿名さん

    ここのところ、かなりの冷え込みです。
    LDKと和室が南向き、寝室2つが北側の3LDKに生活しています。
    昼間は和室とLDK暖房無しでも日が当たる日は暖房不要。
    夜になって北側の玄関から家に入ると昼間の暖かさが充分に残っています。
    夜は7時くらいから11時くらいまでLDKは床暖房。
    寒い日は皆で南側和室とLDKで寝ています。この方が朝起きが楽だからです。
    しかし、寝室も多少厚着すれば暖房しないで充分寝られます。

  46. 47 匿名さん

    >46
    寝室二つが北側ってどうですか?
    その二つの部屋は一生陽が当たらないわけですよね。
    結果的に寒い日はその部屋は使ってらっしゃらないみたいですし。
    それでも南向きでよかったですか?

    最近私は高いお金を出してまで「リビングは南」、という考えが薄らいできました。

  47. 48 匿名さん

    生活する時間が一番多い場所ということで
    うちはリビングと和室が南向きで寝室2部屋は北側になります。
    寝室は寝るために使うだけなので・・・

  48. 49 匿名さん

    寝室には一生日が入らなくても良いですw
    窓ありますが1級遮光カーテンかけっぱなしです
    昼間はリビング、寝るときは北側寝室です
    これ普通だと思いますよ

  49. 50 匿名さん

    うちも北東の寝室で寝ているけど朝が寒いのが困りもの。
    朝は7〜8度になることも。今年の冬は寒かったから。

  50. 51 匿名さん

    場所によるのかどうかは分かりませんが、ウチは北側の寝室でも
    そんなに寒い感じはしない。薄いスェットズボンとTシャツで
    寝てるけど朝も起きて寒くない。
    昨年まで戸建ですごく寒かったから今のところ体が寒さに強く
    なっているのかな?
    一応、都区内です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸