- 掲示板
実際どっちが安いんですかね?
それと電気で中華は可能なんですか?フライパンをガチャガチャ動かしていいんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-05 17:51:00
実際どっちが安いんですかね?
それと電気で中華は可能なんですか?フライパンをガチャガチャ動かしていいんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-05 17:51:00
安さで言えばオール電化にした方が安いです。
しかし冬場の暖房などは電気は弱いですね、ガスの方が暖かいです。
それから「電気で中華は可能なんですか」と言っておられますが、
IHのフライパンでも中華料理はできます。
中華鍋みたいなことはできませんが。
最近、オール電化を批判している方々の中に、中華鍋を使用できないと
言っておられる方がいますが、中華鍋を使用しなくても美味しい中華料理は
できます。
用は腕次第です。
引っ越す前(築25年の賃貸)12月光熱費
水道12000
ガス24000
電気21000
灯油6000
引越し後(オール電化新築)1月
水道4000
ガス0
電気24000
灯油0
我が家は、明らかにオール電化のほうが安い。
中華なべは、底のある奴なら前後にゆすれるから問題ない。
後は、工夫と思うが。
引っ越す前(一戸建て)12月光熱費
水道 4,000
ガス 11,000
電気 7,000
引越し後(オール電化マンション)1月
水道 4,000
ガス 0
電気 12,000
1年と通しても平均で5,000円以上は安くなりました。
オール電化にして良かったのが、キッチンで中華料理を
作っても換気扇の油汚れがほとんどありません。
火を使用しないので、上昇気流が発生しないためと思われます。
就学前の子供がいて
昼間の電気の使用量が高い場合は
オール電化のが高くなると聞いたのですが
実際はどうなんでしょう?
現在、1歳と3歳の4人家族
ガス月5000円程度
電気12000円程度
なのですが。
火がなくたって、油自体が熱源となって、ある程度、気化した油をゆっくり拡散させる程度の
気流は発生しますよ。まっすぐ換気扇に届くだけの勢いが無いだけで、鍋から気化する油量自体
は変わらないはずじゃないですか?油が受ける熱量が同じなら。それとも、熱量が小さいん
ですかね。
IH使用者なら明らかに換気扇が汚れていないことは知っています。
知らないのはIH未使用の方だけ。
上昇気流なんてどうでもいいこと。
ようは換気扇が汚れるかの問題。
いい加減に知ったかぶりはやめようよ!
うちもIH4ヶ月目だけど、フィルターも壁も床も綺麗ですね。
まあ壁や床は毎日拭いているからかもですけど。
この間フィルター掃除しようと思ったら、ぜんぜん綺麗だったので辞めました。
ただ、においは、部屋じゅうに広がる気がします。
焼き魚は特にです。夜中、酒のつまみにくさや焼いたら家族中に大顰蹙を買いました。
汚れはないけど、においが抜けないのは確かだと思います。
いえ、そういう意味ではないのです。
地震の時にガスも電気もとまるんですが
その後電気は勝手に通電されるので
阪神大震災では火災が多くおきたとか。
ガスは壊れた家などでは復帰しないので大丈夫とか。
そういう話知りませんか?
(ちなみにオールガスの家はないので、どの家に対しても言えることです。)
でも戸内に関しては、電気はブレーカーですぐ止められるが、ガスは止めるのは場所的にも
わかりずらいから電気だけの場合何かあったときにはいいかも。。。
(ガスも簡単だけどたぶんみんなあんまり知らない(忘れてる)かと...)
私は「ガスの立ち消え」を心配しなくていいため
キッチンの窓を開け、風通しをよくして調理できるので
匂いが逃げるのを早めることができるのと
調理による室温の上昇を抑えられるようになったと実感してます。
下げて回るんじゃなくて、漏電がないか訪問して回るんです。で、留守宅があった場合、
その一部屋がチェックできないために、一棟丸ごと復旧できないことがあるんです。
ガスなら、その部屋の元栓を外から締めるだけで済むんですけどね。
>新聞紙敷いてできるので
自分で書いといてだが、絶対燃えないのかな?
いつも鍋が熱いので気になっているのだけど、燃えたひといます?
ついらくだからしてしまうのだがどうなんだろう。
とふと思ってしまいました。
>35
オールメタル対応のIHなら、底が平らな金属鍋ならなんでもOK。
普通のIHだと、アルミとか、金属によっては使えない。
電磁誘導で鍋に電流が流れる、このとき鍋の電気抵抗が電流を熱エネルギーに変えるしくみ。
だから、磁界の有効範囲に鍋底がおさまらなかったり、
そのIHコンロの性能に対し、抵抗値が低すぎる素材の鍋だと発熱しない。
>32
ガスコンロで鍋を空焚ききして中に新聞紙を入れておけば、いつかは発火点に達して燃える。
IHでもそれは同じ。
ただし最近のガスコンロやIHコンロには、まず間違いなく空焚き防止機能(温度センサー)が付いている。
だから大丈夫だと思う・・・が、人によっては底が凸凹の鍋を使うかもしれないし・・・
温度センサーの感知範囲を上手くかわすような器用な鍋底があれば、可能性が0とは言えないが、その場を離れず使うんなら大丈夫だろ。
電気は発火源、ガスは着火物。
阪神淡路大震災時は、地震発生後の通電により、
漏電が起こり漏れたガスに引火し被害が拡大した。
その教訓で、新潟県中越大震災時にむやみに通電をおこなわ無かったので
火災による被害が最小限に抑えられた。
震災以後、関西ではオール電化の普及率が高い。
電気は必ず必要だが、着火物であるガスを排除したいのであろう。
しかし、ガス会社もがんばって貰いたいものだ。
このままで行くと、オール電化が進んでしまい電力会社が一人勝ちになってしまう。
市場から判断すると、あまり宜しくない。
競いあってこそ、サービスも良くなって行くのです。
エコウィル、しょぼすぎます。もっと電力会社の批判ばっかりせず
企業努力をして頂きたい。
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/pict/01/01030701/03.gif
この辺が一番近いかな?2001年版だけど。
1980年:原子力17% 火力(LNG)15%
2001年:原子力35% 火力(LNG)27%
2011年:原子力41% 火力(LNG)23%
そろそろIHの電磁波の話でもしますか?
「男子厨房に立たず」と言いますが、男の人は料理をしない方がいいですよ〜
電磁波の影響で精子がだめになるって話しを聞いたことあるから〜
でも、これって本当の話かな?w
家はお風呂だけはガスにしました。なぜかというと入浴の時間がずれてて朝入ったり朝シャワー浴びる人がいるからです、昼間電気使う家では不経済だとかんがえました。真夏真冬冷暖昼間使わないならお得でしょう。
これ紹介しておきます。
オール電化再考
http://www.yasuienv.net/AllElecReturns.htm
結論だけ引用しますね。
> 調理には、燃焼という方法、すなわち、ガスのエネルギーでも良いというのが最初から
> わかっている結論。一方、IHは、もともと調理ごときに電気を使うのは、熱力学的に
> モッタイナイことだし、かつ無理をしている。そのために効率で勝負できるとは考え難
> く、清潔さとか安全性などの付加的価値で売らなければならないのが実態。
夜間割引だって今の状態でいつまで続くかわからないよ。
開発中のトヨタの新型ハイブリッド自動車は家庭電力で蓄電できるとか。
これからは企業用途も含めて深夜電力をさまざまなサービスが利用することになる。
日中との料金の差が縮まることは予想できるね。
>>81
プリウスでは原発1基分にもならない。
>>80
蓄熱暖房に関しては利便性でいうことなし。ファンなしがお勧め。全部屋が無音でぽかぽか。部屋が春の陽気ですよ。欠点は部屋から出たくなくなること。
エコキュートは良く親戚などが大人数で遊びに来るところは、湯が足りなくなって昼間の料金で沸かす羽目となる。それでもガスより安いが。(COP3 1kW24円、13Aガス単価1立方メートル100円、瞬間湯沸かし器の効率100%とかなりガスに有利に計算した場合でも)
本当がガスのほうが使いやすいはず。ガス料金が高すぎるからこんな変則的なオール電化などが普及するだけ。同じカロリーを得るのに天然ガスのほうが灯油より安いのに何で、東ガスはこんなに高いんだろう。今の半額が妥当な価格。6%引きでお得って、元が高いんだから全然お得じゃないよ。
皆さん一度自分でそれぞれの熱源が1kWの熱量を得るのにいくらかかるか一度計算したほうがいい。
東ガスで断然お勧めは
http://home.tokyo-gas.co.jp/lifuel/index.html
ライフエル。燃料電池。
機器の10年使えて100万円(所有は東京ガス、点検、保守込み)で月々のガス代は9500円。マンションでは使えない。大きなお家は是非導入を。3世帯住宅なんかにはいいかもしれない。
家中なんでもガス機器でどうぞ。リビングだけ床暖とかケチクサイこと言わずに、全部屋温水暖房。ガスヒートポンプエアコンで夏場は快適。お風呂は大型。ガスコンロ、ガスレンジ、ガス温水浴室乾燥暖房、ガス温水乾太くん、
そして発電のおかげで少々電気代が安くなります。
月19500円で何でもありです。これほんとにお勧めなんだけどな。
全員がオール電化がいいって変えていったら本当に夜間電力上がるね。蓄熱暖房が普及しないのは電力会社が積極的に推進してないから。なぜなら、実は夜間電力は採算が取れてないから。多少高い昼間電力との合算で採算取ってる。蓄熱で全部屋24時間暖房って恐ろしいくらいの電力を使ってる。エコキュート普及もそのため。同じ湯量が保てて、夜間使用量1/3。足りなくなったら昼間沸かせばいいでしょ。ガスより安いんだから。って考え。
蓄熱全部屋、電熱式温水器、昼間は誰も家にいない、夏場夜間はクーラー全開というパターンなら電力会社は泣きます。しかしこういう使い方がオール電化では一番お勧め。蓄熱暖房、電熱式温水器とも構造が単純なためなかなか壊れない。電熱式温水器はエコキュートよりかなり安い。
家電メーカーがオール電化推進している今、ガス会社には勝ち目はないよ。
炊飯器みてみな。ガス炊飯器の勝ち目はもうない。これと同じことがコンロ、給湯に起ころうとしている。またエアコンもここ数年で省エネは維持したまま暖房能力が向上したものが次々出てくるよ。
松下相手にパロマは勝てない
各社で上げ幅にはバラツキがありますが、標準家庭の場合で1か月
あたりに電気料金が60円から159円、ガス料金は128円から
166円の値上げとなります。値上げは、原油や液化天然ガスなど
原料費や燃料費が高騰しているためです。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
彡ミ ___ __ 石油元売値上げであらゆるモノが高騰する。温暖化
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / の元凶は戦前戦後の核兵器・生体工学系兵器の
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 成功で舞い上がり、好き勝手やった財界・国の連中だ。
⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾|
凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l バカな兵器開発して皆、失敗してるし。(・A・#)
08.4.29 TBS「電力・都市ガス各社、7月から値上げ」
http://news.tbs.co.jp/20080428/newseye/tbs_newseye3839645.html
Google検索「電気 ガス 値上げ ブログ」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%80%80...
今時の気密性の高い住宅にガス暖房はNGでしょう。エアコンで十分ですよ。
エコキュートでお湯を使った床暖、衣類乾燥もあるのだから、性能は一緒と言えるでしょうね。
最近は電気であっても衣類乾燥機の仕様が200Vが主流なので、
乾燥がガスの負けている印象は無いですね。
蓄熱暖房にすれば、深夜料金を使って極端に光熱費も抑えられますしね。
豊富なバリエーションを考えれば、到底、ガスが電気に勝てるはずが無いと思うけどね・・・
えっ、乾太くんより上なんですか??
どんな機種か教えてくださいますか?
ちなみにエアコンでは寒くてダメでしたよ〜
ガス暖房が快適
光熱水費にはあまりこだわりないので、快適性のみで選んでいますが…
お湯を使った衣類乾燥って言っているぐらいだから浴室乾燥と間違っているだけではないの?
今時、ガス式の乾燥機って売れてんの? 電気乾燥機の方が圧倒的に売れてそうだし
最近は浴室乾燥機や、洗濯乾燥機が主流だと思うけどね。ヒートポンプで性能も上がってるしね。
しかも、ガス式なんて排気外に出さないといけないからマンションで使っている人なんて皆無じゃないの?
そんな物にアドバンテージがあるとも思えんけど。
ガスって必要?
30年住むとして、これまでの30年で電気よりガスの方がコスト的に勝っていた事はあるの?
東シナ海?で日本がガスを自給できるような量や環境ができる可能性はあるの?
電線よりガス管の方が移送時のエネルギーの減耗は少ないかもしれないけど、設備が高価でまだほとんどガス管は普及して無いんでしょ?
ガス式の乾燥機って、確かに昔は洗濯機の上に設置するような乾燥機もあったけど
今じゃガス式の浴室乾燥機でしょ? オール電化なら電気式の浴室乾燥機だよね。
どっちの原理も詳しくはわからないけど、一度お湯にしてから熱交換で浴室に送風
してるのかな? イメージでは、ガスは室外で温めた温風を浴室に送風していて、
電気は浴室天井あたりに電気ヒーターなんかがあって温風出してるって思ってた。
だとすると、やっぱりガスが強力?
詳しい人教えてぷりーず!
東電、本格値上げ検討・原油価格高騰転嫁、上限撤廃も求める
電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は23日の記者会見で、東京電力で
原油などの燃料価格の変動を電気料金に反映させる「燃料費調整制度」とは別の本格
的な値上げが検討課題になるとの見方を示した。柏崎刈羽原発の停止に伴うコスト上
昇分を電気料金に反映させる狙い。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080523AT1D2308323052008.html
柏崎刈羽原発の再開には地元新潟県が反対しているからね。
火力発電は原油高騰の影響をもろに受ける。
これは大幅値上げ不可避だろう。
エネルギーを東電1社に依存することのリスクがいよいよ現実のものになってきたな。
>ただ電気一択に依存するより、ガスも揃えておいた方がリスク対策にはなるだろうね。
発電は、それ自体リスク分散しているようなものですからね。
ガスは、ガスだけしかないので、個人でリスク対策なんて考えるぐらいだったら
ガスの方がよっぽどリスクが高いですよ。
>国内自給できるようになるかもしれないし。
その頃には、発電方法も色々変わっていますよ。
オール電化ならば、太陽発電や熱を蓄えや充電できる設備を整え効率よく利用する仕組みにし、
余った電力を電力会社に売るような形態にするのならば、電気の勝ちと素直に思えます。
あと原発などが今以上に数を増やし安全で効率よく発電できれば、基本料金も安くなるのでしょうから、この場合も、電力が勝ちと思います。
個人的にガスで調理するほうに魅力を感じるので、掃除の手間に苦は無いです。
電子レンジは未だに持ってません。「チンして食べる」にどうも抵抗感があるもので...。
>>115
直近30年で電気のみより併用の方が安くついた時期はなかったでしょうか?
ガスで発電してくれ、原子力発電所を作ってくれ、石油で発電してくれ、ダムを作ってくれなどと、その時代の最も安価な調達法になるよう指示できる立場なのでしょうか?
電気しか使えないより、電気のみにしてもよいし、ガスを併用してもよい状態の方がリスクは少ないですよ。
>>116
(家の購入のオマケで安くなったなど除き)安くなっているとはいえ太陽発電のコスト回収には20年レベルの期間が必要です。
(日進月歩、普及も欧州で盛んなので5年後には10年で回収できるようになってるかも)
また太陽発電の電力の買取価格が特別高額に設定されているため、風力等民間の買取相場に合わさると電力会社に売ることでコスト回収はあまり意味がありません。
とはいえ、災害や特別な故障がなければ元を取りその後のコスト効率は極めて高いので、ずっと住み続けるなら良いことだと思います。
私もコスト的打算から付けましたが周りからは環境のために道楽で付けていると見られるようです。
(オール電化ではありませんが)
>>117
日々の物価の変動に対してのリスクの事を言っていますか?
エネルギー資源なんて連動して上下するので、ある一部の資源が激安になる事は無いのでは?
今でも、発電方法の比率を変えて運用していますよ。
個人でインフラなんて物価に合わせて柔軟に設備を変えれるような物では無いですよ。
そんな事する方が、かえって高くつきそうですね。
それとも、何時でも物価の変動に合わせえてガス、電気の設備それぞれ準備しておけとでも。
30年を考えるんだったら、家、マンションの立替えも必要になってくるので
その時考えれば宜しいのでは?
要は、ガスで出来る事が電気でも出来るが、電気で出来る事がガスでは出来ないと言う事です。
京都議定書のCO2削減に鑑みれば、一口に電気と言っても何に由来する電気か、
そこが大きな問題。
現状は火力発電のフル稼働で
「柏崎原発停止で国内温室ガス2%増 東電集計」
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200804280369.html
国際公約に反している状態。
東電はCO2排出を減らすためにどういう努力をしているのか。
そこが見えてこないんだよね。
このまま平然と火力フル依存状態を続けるようなら、
東電のせいで京都議定書が守れず、国際社会から非難されることになりそう。
現状の東電よりはガスの方がCO2排出量が少ない。
>>123
ちゃんと正確にデータぐらい見てくださいね。
あなたが1割弱と言っているのは、都市ガスのみでは?
全国平均であれば、LPガスも上乗せしないと駄目なんじゃないですか?
上乗せすると13%越えてますね。あなたは、ガスのみで生活でもしているんですか?
電気を使っていないんですか?
ガス関係のサイトを見ても、エコキュートとガス高効率給湯器のCO2排出量は同等と言っています。
それも、火力発電のみの係数、COPを低くした計算においてですから、
実際はエコキュートの方がCO2排出量は少ないでしょう。
しかも、余った深夜電力を有効に使っているので、考え方によっては
排出量ゼロとも言えるでしょうね。それと、太陽光発電もあなたの思考からは除外ですか?
>個人レベルでも考えないと、いけないと思っています。
はい、ですから実際オール電化に変えてCO2排出量は減っていますよ。
あなたも、シャワー時間を短縮するとか、無駄な電気は使わない等、
出来る事から始めて下さいね。
116です。
私は私自身の生活に必要だから電気ガスを使ってます。
私はエコのためにオール電化にするという発想は皆無です。
無駄な浪費を減らし効率よく活用するというのならば、理解できます。
オール電化になったとしても、便利な電化製品の種類が増え、
省電力対応でも結局、電気総使用量が減るのか常々疑問です。
あと
>生活上必要ですか?
必要です。
>消費電力が少なかった30年前の生活に戻れますか?それを言っているに過ぎませんよ
消費電力が少ないかは当時の機器と比較しないとわかりません。
30年前の生活って、個人的にかえるのに意味があるのですか?
ただ30年前の生活の方が、地球は元気で空気が綺麗でゆとりのある生活が出来たのは
事実かと。