- 掲示板
タワーマンションを検討しています。その物件は、40階建ての18階でして
東向きです。( 周囲には同じような高さの建物はないので、眺望はいい)
間取りは2LDKで、一部屋だけ、窓のない部屋があります。
窓のない部屋での、生活はどんな感じでしょうか? 部屋の広さからすると
子供部屋になると思います。
あと、タワーマンションにお住まいの方、20階相当の部屋の方、
タワーマンションについて、ご意見ください。
[スレ作成日時]2003-07-10 10:35:00
タワーマンションを検討しています。その物件は、40階建ての18階でして
東向きです。( 周囲には同じような高さの建物はないので、眺望はいい)
間取りは2LDKで、一部屋だけ、窓のない部屋があります。
窓のない部屋での、生活はどんな感じでしょうか? 部屋の広さからすると
子供部屋になると思います。
あと、タワーマンションにお住まいの方、20階相当の部屋の方、
タワーマンションについて、ご意見ください。
[スレ作成日時]2003-07-10 10:35:00
タワーマンションを建てるのだから、地盤対策や耐震設計は大丈夫でしょう。
遮音の考え方は建材や仕様(設計)が違うだけで、他のマンションと変わりませんので、特別な防音工事や対策は別途注文です。
豪華な施設はランニングコストがかかりますので、見積もりの甘さを認識してください。
将来は管理費や修繕費を圧迫し、機械式駐車場はその典型です。
他に、水モノ(噴水、喫茶系、大浴場、庭園など。)も要注意です。
大規模修繕の方法や時期に関し、専門家でも意見が纏まっていません。
今までは古くなれば解体すればよかったが、コンクリートなどの寿命が長くなったゆえの議論です。
地域開発とか付属する大型商業施設には、十分ご注意ください。
それらは当然お金がかかり、入居者への負担はありますので「騙された!」ということはないように。
一般庶民とお金持ち、元地主の共同住宅なので、何をやるのにも同感覚ではないということが前提となります。
意見は纏まらないので、纏まるような工夫や規則が必要です。
元地主の特権を確認したら、撤廃要求はしてください。
地域開発組合の役員が元地主なら、完全に警戒していいでしょう。
既に、上下関係が決まっています。
重要事項には他のマンションに書かれていないことが盛りだくさんなので、契約前に必ずチェックしてください。
売主の社運を掛けたタワーマンションは、避けるべきです。
悪いことは絶対に言わないので、入居後のトラブルは確実です。
極論を言ってしまえば、タワーマンションの魅力はステータスと高層階の眺望で、懸案は他のマンションより多いので、住宅に安堵を求める人は住めません。
資産の価値判断は、様子見が現状です。
私見ですので嫌だなと感じましたら、聞き流してください。
もうちょっと、詳しく教えていただきたいのですが、
①重要事項には他のマンションに書かれていないことが盛りだくさん
②売主の社運を掛けたタワーマンション
③住宅に安堵を求める人は住めません。
②については、社運をかけているだけに、造り(デザイン、構造)に、自信を
もってのものだと思っていました。(他メーカーとの競争)
③については、住宅に安堵を求めるものだと思いますが、そうもいかない
懸案(タワーならではの)とはどういったことでしょうか?
よろしければ、参考にしたいのでご意見ください。
タワーマンションに住んでいます。
なかなか快適ですよ。
元地主も住んでないし、眺望もいいし。
重要事項も他のマンションと変わりないと思いますが。
我が家はマンションを買い換えてきたので、分譲マンション購入2回目です。
以前のマンションの重要事項と内容的にほとんど一緒でした。
タワーマンションにもいろいろあると思いますが、
我が家は快適に生活しております。
タワーマンションに住んだことはないですが、いろいろ噂を耳にします。
上の方の住戸は、洗濯物を外に干せない決まりがあったりしますよ。
選択バサミ程度でも、下に落ちたら危険ですから。
あと、風がすごいらしいです。
僕も検討したことがありますが、エレベータを待つのが苦手なので、やめました。
朝とかイライラしそうで。
02はあくまでも例なので、実際は物件により異なります。
実際にあるタワーマンションの懸案です。
>重要事項には他のマンションに書かれていないことが盛りだくさん
地域開発の参加義務やショッピングモールに関する運営など、細かに書かれていますが発言権はありませんし、地域開発費やショッピングモールの運営費は払えというお話しです。
>売主の社運を掛けたタワーマンション
付加価値を優先させる余り、本来の住居という路線から外れて、マンション事業で勝負できないという事情が見えます。
地域開発(費)という負担を住民に求め、功績は売主に残るということも疑問です。
>住宅に安堵を求める人は住めません。
お金持ちとの共同住宅のため駐車場の抽選にて、「ベンツの横にカローラが停まるのは許せない!」と理不尽なことを言われることもあります。
空き駐車場を確認すると、元地主が無償提供を受けていたということもあります。
人によっては、エレベータ待ちも負担となります。
ベランダは風が強い場合もありますので、物が置けない出せないという状況もあります。
タワーマンションは地域のシンボルで、住居か店鋪の違いで、商業的な高層ビルと変わりません。
地域開発関連やビル維持費などは同様ですし、商業施設内に住居空間があるというイメージを持っていた方がいいのかもしれません。
重要事項や懸案があればある程、住民への負担が増えることは承知する必要があります。
いろいろと書きましが、最初にお断りした通り上記内容は物件により異なります。
書いたタワーマンションは、地域開発地区の中心にあり、かつ商業地区の中心にある物件です。
ですので、実際はそのタワーマンションで確認してください。
うちがタワーマンションを選択の一つにも選ばなかった理由なんですが
災害の時、どうするんだろう?ってところで不安になったからです。
例えば、倒壊しなくってもエレベーターが壊れたときにどれだけ階段を上がればいいんだろう。
また、土地に対しての住民の数からして、必要な救援物資がちゃんと回ってくるだろうか?
また、鉄筋鉄骨の場合、上層階に行くほど軽量化が必要で、途中の階から上は鉄骨コンクリ
のみになってしまったり(これは一番危険だそうです)、戸境壁が軽量化に伴い
騒音が起きたりとか、またあんまり上のほういくと空気が薄そうで(苦笑)
あとはタワーマンションが建ち始めたのもここ十年も経っていないので
将来の保証?とかがわからないからです。
あれだけの居住戸がありながら、決して安くないですし。
こんちには
ご意見参考になりました。 ありがとうございます。
ところで、 地域開発費があるとしたら、管理費の中に含まれるのですよね。
(そのような費用がかかるのかは調べていない。)
管理会社の今後の計画、(修繕費とその時期と内容など、30年間)について
すでに、決まっているのですが、途中で、余分になにか経費がかかってしまい
負担しなくてはならないことがででくることがあるのでしょうか?
あと、うちは車を持つことにしているのですが、駐車場率80%ではありましたが
駐車場は確実にもてます!と言われました。
都心なので、車をもたない世帯も多いとのことで、逆にあまるかもしれません。と
言っていたので、安心?!しているのですが、あまった場合は、高層階の人が
2台、3台と(1台分の駐車場は、すでに高層階のみついている)もつかも
してないので、、、と言っていました。
いろいろな人が暮らすので、なにかと気になることも、お互いでてくるかも
しれませんが、立地と場所と、ライフスタイル(ホテルのような)に、希望を
もっていますので、楽しく過せると思っていますが、、、
実際に住んでみてどうかの、情報が知りたいです。
ちなみに、洗濯物は外に干したいので、18階を希望しています。
風が強いから、ガーデニングができないとも聞いたことがあり、18階相当では
どうなのか、ご存知のかたご意見ください。
よろしく、お願い致します。
ゆかさんへ
今は9階、夏から23階に引っ越します。9階でも家は高台なんですでに洗濯物干す時は注意しますよ。
いきなり風強くなるんで。今は贅沢な作りの所にいるので、エレベーターホール件玄関ポーチの
日の当たるとこでハンキングしてますが(バルコニーでは風が強く無理)、今度のところは無理
なんで室内の観葉植物に変えていっています。虫が出ないように注意しながら。風通しは良いんですが、
扉は固定しておかないと時たまドカンてすごい音がするのでこんど23階行ったらもっとすごいでしょうね。
>>地域開発費があるとしたら、管理費の中に含まれる
物件によりますので、営業に確認しましょう。
>>(修繕費とその時期と内容など、30年間)についてすでに、決まっている
予定なので、決まっているわけではありません。
管理組合発足後に住民で見直すという、重要事項です。
他のマンションでも同様です。
>>途中で、>>なにか経費がかかってしまい負担しなくてはならない
管理費や修繕費は、年数により上がります。
修繕一時金や機械式駐車場の運用コストも増えます。
他のマンションも、同様です。
>>駐車場>>逆にあまるかも
機械式駐車場の稼動率が100%で見積られていれば、空きがあれば赤字です。
赤字は管理費や修繕費を圧迫しますので、要注意です。
>>立地と場所と、ライフスタイル(ホテルのような)に
これに眺望が加われば魅力大で、これだけで細かいことが吹っ飛びます。
人にもよりますが。。。
>>実際に住んでみてどうかの、情報が知りたい
9階に住んでいます。
比較的低い階数ですが、それでも風は強いと思いますし突風もありますが、幸い風が好きなので心地良さも感じます。
ベランダのサッシュを開けていると、カーテンが舞い固定していないドアは勢いが付いて閉まり(開き)、室内の軽いものは落ちたりします。
立地や向きにもよると思いますが、風に慣れ上手に付き合うことが必要かもしれません。
ベランダに物は置いておらず、洗濯物は風の穏やかな時に干し、風の強い日は浴室乾燥を利用します。
風は、冬には体感温度が下がりますが、夏はエアコンの風より気持ちが良いです。
タワーの24階に住んでいます。こちらは、海のそばと言うこともあり、風は時にとても強いです。
タワーは、両面に窓がなく、一方側は内廊下になっているという特性上、角部屋以外は
風が通り抜けないのでは?と思っていたのですが、適度に風が入り、快適です。
この夏は全般的に涼しかったこともありますが、高層階はさらに涼しくクーラーはほとんど使用せずに
すんでいます。
うちはは南南東向き。ベランダの植物たちは元気に育っています。
ベランダは柵ではなくガラス塀になっておりますので、風は適当に遮られますし、日当たりもよいです。
塀の高さも130cmと通常より高くなっておりますので、下の置いた鉢に強風がそのまま吹き付けることは
ないです。それより、東向きだと日照時間が短いと思われるので、お花ものなどはちょっと育ちにくいかもしれませんね。
まだ、4月に越してきたところなので冬場の様子が分からないのですが、植物の冬越しはちょっとベランダでは厳しいかも
とは感じています。
なるほど、思ったより、風通しに希望がもてそうなのでちょっと嬉しいです。
ベランダに植物をおけないのかな?と心配していましたが、種類を選べば
大丈夫そうですね。 ちょこっとでも緑があるとマンションの景観(内から見えるのですけど)
が和らぎそうですね。 洗濯物は、どのようにしていますか? アキさんの
コメントによると、風が強そうで、かなり注意が必要になってくるかな?
家は、ぎりぎり洗濯物を干せる階なので。
洗濯物が(ハンガーなど)、万が一にでも落下して人の上に落ちたりしたら
大惨事になりかねないので、それは気を遣っています。
竿は竿受けにグルグルに縛り付けていますし。ハンガーはクリップ式で、サオを
はさむタイプの物にしています。それでも、あまりにも風の強い日は浴室乾燥を
使っています。浴室乾燥は、なかなか使い勝手もよく、goodです。ただ毎日使うと
なるとやはり光熱費が心配ですよね。
初めて投稿するタワーマンション移住計画者です。お聞きしたいのは住戸の向きです。上層階だと南向きは暑すぎるとかいいますが例えば北向きだと価格も安くなるのでどうかなとも思いますがやはり日当りとか明るさは住んでみて全然違う者ですか,それとも一戸建てほど気にならないものですかね。
建てる側には今まで以上に入居者、特に子供や高齢者の立場に立った一層の工夫・配慮が求められますが、
一方で、住む人に対しても住み方、育児の心構えいかんによっては、
高層マンションは子供にとって良い育児環境にもなり、悪い育児環境にもなることを警告したいと思います。
この自覚がない人は高層マンションでの育児は勧められません。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20060214
うわっ!ずいぶん古いスレを掘り起こしましたね。
まぁ昨年あたりから東京の湾岸戦争といわれたタワーマンション群に入居している方も増え、また今豊洲あたりにも売り出されているので逆にタイムリーなスレなのかな。
というわけで、湾岸ではないですが東京23区のタワーにこの春入居しました。中層階北西です
階も向きも予算に合わせたらこうなりました
北西ってどうなの?というご意見もあろうとは思いますが、10年間東南の角部屋、周囲より高くさらに前方が公園で1日中日当たり満点というマンションに住んでいましたが、個人的には夏暑くて、家具や楽器は焼けるしでそれなりに大変でしたので今回はあまり方角は気にせず選びました。
これで正解でしたね、タワーマンションの北西側は遮るものがなければ直射日光は得られないものの明るさは十分、冬は寒そうですが夏の暑さが緩いのであればその方がよいですし。
中層階というのは微妙でした。やはり気にしないとは言ってもエレベーターの乗り合わせで最上階付近の方と一緒になると「ああ〜、この人お金あるんだ〜」と自分勝手にちょっと劣等感、これを気にしないのがタワーマンションの中層、低層居住のコツですかね。
管理費は共有施設がラウンジくらいしかないので常識的な範囲で収まっています
これは物件次第、でも明らかに無駄な設備のあるマンションはよく考えた方がよいですよ。
住んでいる人からはこんなところです。
22階だったかな?
階数が決められていたと思う。
今は普通の板型マンション(もちろん外廊下)もその階数をこえてタワーと名前につけてるよ。
エレベーターで人と会うのは主に出勤時間じゃないかな。
個人的な意見で申し訳ないが、タワーマンションは「眺望」以外にはあまりメリットはないと思う。と言っていながら申し訳ないが、場所にもよるけど、高層階を買うなら、よほど覚悟しておいたほうがよいですよ。まず、皆が感じておられるとおり、住んでいる層が違う。特にセカンドで持つ人間が多い。そうなってくると、パーテイなどあたりまえ。静かに永住などとはとんでもない。
20です
>>24さん、そうですか北側といえども暑いのですね。情報ありがとうございます。覚悟します。
>>25さん、都心の一等地や流行のタワーだとそうかもしれませんね、
友人はあ〜あそことわかるくらいのタワーに入っていますが、おっしゃるとおり世界がちがうというか気が抜けないというかまぁジャージでコンビニに買い物に出る姿が場違いという感じでしょうかね。エントランスもホテルみたいですしね。
幸い我が家は都内でもマイナーな土地なので平和なものです。この点はよかったかな。
検討中の方にアドバイスとしてはたいていお安い物件ではないので確かに「眺望」や自分の生活のなかでの好立地、職場が近いとか地元とか明らかなメリットがないのならタワーにこだわることも無いと思います。私は職場に近く年老いた両親の近く(地元)という立地ですので決めた次第です。
>>25
かなり誤認してるよ。
タワー又は高層マンションの特長は、眺望以外に高層建築物としての厳しい建築基準や大規模住宅として共用設備が充実してる物件が多いとかだね。
セカンド利用やパーティの頻度は、タワーだから多いというわけじゃなく、地域や物件の特性によるものだろう。
例えば、東京のお台場にあるシーリアは、33階建てだし、都営の賃貸だ(笑
↑間取りは古いけど、個人的にはお薦め。
高層マンションの定義は、特段定められたものはないようだが、20階以上又は60m以上っていうのが暗黙の基準みたいだね。
日本では、20階で高層、住宅としては50階くらいが最高だけど、ドバイのほかUSAが1000m級のマンションたくさん作りはじめているので、日本のは「ミニタワーマンション」と呼んだほうがいいかもです。
27さん
日本では40階〜程度が最高なのでやはりタワーで良いでしょ
ドバイの物件と購入比較するわけではないのですから。
確かに先日のNHKを見たときにはなんだこりゃってマンションがありましたけど
ドバイの話じゃね〜関係ないですよ。
25さんも偏見あるのかな。そんなにバブリーな住民ばかりじゃないですよ。帰ってくればのんびりゆっくり、普通のプライベートを過ごしています。
タワーは良いですよ、構造がしっかりしている分安心感も高いと思うし。中層階、低層階でも広さは違えど部屋の作りは一緒ですから設備レベルも高い物件が多いと思います。
地震の時は構造と居住階によっては他ではない揺れ方をするので地震が苦手という方は選ばない方が賢明ですけどね。
タワーってはじめから管理費等高くって、修繕費もすっごい上がりそうだし、よほど資金的に余裕がない人は今後破たんしていくんじゃないかな?
改修工事とかどうやってするの?
施工時みたく大型クレーンとかもってくるの?そうとうお金かかりそう。
維持費どんどん増えそう…
タワーマンションの購入についてすごく迷っています。買ったとしても、10年弱で手放す前提です。ここでも散々言われている、住民同士の生活格差や修繕費の謎、災害のときの不安とまあ「安心して住める家」という感じがしません。でも、若くて元気なうちはホテルライクな生活を楽しめそうだし、駅から近くて便利っていうのも電車通勤者には魅力です。
ただ、タワーの豪華さと、わが暮らしの質素さとのギャップが埋まりそうにないです。そんなこんなで、暮らしていても情緒不安定になりそうな気もしています。
結論=私のような***は、タワーはやめたほうがいい。
37さん
ありがとございます。考えてみりゃ、工事のかたたち歩いて高層階まで昇り降りしてたら、それだけで1日は終わっちゃいますよね。
しかし、資材の上げ下ろしにしろ、組みつけ作業にしろ、スリル満点でしょうね。私など高所恐怖症気味なので、とてもできそうにありません。
タワーマンション
●メリット
眺望が良い。
最近普及してきた為の優越感(ステータス)や、ゲストに自慢できる快感。
少ない土地に大型の建物を建築する為、建物にお金がかかってる。
この為、共用設備にコストがかかっており豪華である。
構造上ほとんどのマンションが免震構造であり安心できる。
賃貸としても人気があり、人に貸した場合のメリットもある。
※利回りが良い。
●デメリット
・ベランダに洗濯物は干せません(管理規約上)
・構造上防音対策が弱く、御近所トラブルが多々あります。
※建物全体の重量を抑える為、戸境壁が石膏ボードできている為。
※マンションではあるが、防音性能で言うとアパート的な感覚となる。
※詳細は「乾式壁」を参照(検索)して下さい。
・上記特性上、防犯性が弱い。
※手動ドリル(ドライバーでも可)があれば、壁に穴を開けて隣の部屋へ侵入が可能。
・駅までの距離が近いケースが多いが、エントランスまでの時間が長い為結果的に遅い。
・子供の外出が少なくなるケースが多い。
※引きこもりになりやすいといわれている。
・世界的に考えてもタワーマンションの免震構造で、実際に地震に見舞われたケースは無く不安。
●その他
・修繕について
大規模修繕に関しては、通常のマンションで行うような足場を立ち上げる事はしない。
最上階に吊るした足場を作って、上層部から修繕を行う。
上部が終わったら少しずつ足場を下に下ろして修繕を行っていく。
この為期間的には相当な日数を必要とするが、コスト的なところでは差ほどデメリットにはならない。
・火災について
今のマンションは防火性はとんでもなく対策されてますから、その心配は無いかと思います。
現に、近年のマンション火災は部屋単独での火災がほとんどであり、延焼したケースは皆無です。
但し、放火は別です。
同時に複数個所で発生した火災に関しては、あきらめるしかないでしょう。
特にタワーマンションの場合、はしご車が届かない等のデメリットもありますが、壁が薄い事もあり延焼は避けられないでしょう。
・免震について
タワーマンションが何故免震なのか?
それは、免震にする事で建物を柔に作れるからです。
簡単に言えば、免震対策を行っているから、多少建物に手抜きがあっても壊れないといった考え方です。
逆に、免震構造にしないで高層マンションを作った場合、材料費でとんでもない費用がかかり採算が合いません。
何を言いたいのかと言えば、「免震はお客の為では無く、業者の都合」って事です。
ちなみにこの免震構造、地震の種類によって「???」がつきます。
現状、横揺れには十分な効果があるようだが、縦揺れ(直下型地震)では・・・・・。
これ以上は言いません。
そもそも、震度7とか8の地震は、直下型でしか想定しにくいような気が・・・。
まぁ、なるようになるでしょう。
質問者さんのように、18階程度で検討されているのであれば、15階建てマンション程度の上層階をお勧めしたいですね。
また、タワーマンションに関しては周辺環境も不安材料のひとつです。
学校もそうですが商業施設や公園等、新しいところばかりではありませんか?
一気に拡張された町は、20年・30年後一気に寂れます。
その辺も考慮して「一生住む家」では無い事を考えて購入される事をお勧めします。