- 掲示板
上の方がまだ住んでいないのに上から足音やドタドタと音が
よく聞こえてくるのですがななめ上からでもそういった音が聞こえるものなんですか?
床は直床でフローリングは遮音階級L45です。
[スレ作成日時]2004-10-05 14:20:00
上の方がまだ住んでいないのに上から足音やドタドタと音が
よく聞こえてくるのですがななめ上からでもそういった音が聞こえるものなんですか?
床は直床でフローリングは遮音階級L45です。
[スレ作成日時]2004-10-05 14:20:00
22さん26です。でもマンション購入は難しいものですね。モデルル-ムなんかほんと外観だけの事で実際には基礎が肝心なわけですもんね。購入する時はあまり深く考えませんでした。ほんと次は考えます22さんも地震対策とかっていっても難しいですが・・・頑張って下さい。
この掲示板見て自分の家が音の発生源になったらどうしよう、と不安に思っています。
夜遅くにお風呂に入ったりするのですが排水の音って下やななめ下にも響くのかな?
一戸建てか賃貸の最上階にしか住んだ経験がないので上の家の音がどの位うるさいか自分で分かりません。
今度分譲マンションの最上階に引っ越しますが気になります。
当方子供はおりません。
26さん本当に難しいですよね。我が家は最近やっと買い替えできましたので
今は問題ないといいますか普通の住居なのですが、前の分譲は
ありえませんでしたので。。。。
モデルルームに意味のあることはほとんどないですよね。
いかにパンフレットで見えないところを確認するかですよね。
MRは非現実的なところですね。もっと大事なところを説明
見せてほしいものです。どうぞこれからこれぞという物件見つけて
頑張ってくださいね・・!
施工会社がH工の物件を購入し先日内覧会を済ませたものですが、戸境壁がボード
だけということはありえないですよ。お隣との壁がボードだけだったら、全部
つぶれちゃいますよ。ただ、戸境壁に直接クロスを張るのではなく、木枠にボードを
くっつけると言っていました(ごめんなさい、詳しいことは分かりませんが)。H工施工の
物件は殆どこの工法だと言っていました(内覧業者が)。
H工の悪いうわさばかり載っていますが、皆さんは違う施工会社の物件に住んでみて
比べて、ほんとに良くないと思っているのですか?私は本当にH工の者ではなくて、
H工の物件購入者なのですが、入居を控え、落ち込んでいます・・・。
でも実際住んでみてうるさいのは事実ですよ、なんせテレビの音を10くらいで聞いていても隣からこつく音が聞こえてくるんですから。それだけじゃないですよ上階からも下駄をはいて廊下を歩いている様な響く音が聞こえるんですから。私はなにもH工どうこうというんではなく事実を述べているだけです。
31さんその方法のことを言っています。もちろんボードだけではマンション
建ってられません・・・・。直接というかボードの空洞を作らない
ようにすると音が響きにくいようです。移った先はジカ張りで隣との騒音対策を
している物件です。
H工は全面ボードでしょうか?一部どうしても配線の関係で31さんのような
ボードのところもあると聞きました。購入する時は全く考えなかった
というか、知らなかった部分です。隣との境はコンコン(ボードで響く)音が
するのなら怖いですよ。H工は今でもこの工法なのでしょうか?
31さん、一度確認してみては?再度言いますが、本当に隣の部屋が
自分の部屋のようです。住んでからじゃ遅いので。。。
今のH工の物件は直床(水回りは2重床)、2重壁、2重天井、これが標準です。
2重壁はGL工法とは別物です。
音に関してはコンクリ壁が有利ですが、コンセントのレイアウトの自由度や、吊り戸棚が付けられる等のメリットも有ります。
理想としては37さんの言うように空洞部分に吸音材を詰め込めばコンクリ壁よりも遮音性が良くなります。
リフォームで十分可能な工事ですので引っ越しを考えるくらいなら検討してみてもいいかもしれません。
吸音材にも色々あって、低音高音それぞれに向いている物があります。
人間の耳は80hz付近を境にそれ以下の音は指向性を判別できないと言われています。
ですのでドンドンという足音はどこから聞こえてきているのか判別できないことが多いのです。
悩まされている音に合わせて吸音材を選べばベストでしょう。
私も上階の生活音で悩んでいます。木造住宅に住んでいるような感じです。
引越しも考えなくはないのですが、資金的にも難しく。
39さんのおっしゃるように、検討してみたいと思います。
防音リフォームというと部屋の中にもうひとつ部屋を作るような感じで
狭くなるのかと、諦めていたのですが、いろいろ方法があるようですね。
2重天井にも吸音材は入れることが出来るのでしょうか?
こういうことはどこに行けば相談に乗ってもらえるのでしょうか。
もし依頼するとしたら、信頼に値する基準のようなものはありますか?
40さん2重天井でも木造住宅のようなのですか?
聞こえはいいけど音が逆に響くのでは。。。?と懸念しているのですが
。これがほんとなら新築も考え物です。それこそ最上階に住まねば。
2重壁はどうですか?個人的には厚いコンクリにクロス直接がいいと
思うのですが。。逆梁ってそもそも響くっていいますよね。
まあ上はともかく隣の音がするのはもっと最低です。
こんな高いお金払ってなにが分譲なんだって!。。。
早速の返信ありがとうございます。
構造には詳しくないのですが、直床です。
ということは、天井に吸音材を入れることは難しいということですね。
もうひとつ質問です。
例えば、施工と設計が違う会社であれば、施工があまり評判のよくない
会社であっても、心配することはない、と聞いたのですが
そういうものでしょうか?
ドンドンという足音が夜中や早朝にひどいのですが、どこから聞こえてきているのか全くわかりません。テレビの音量もどれくらいから隣や上下階に聞こえるのか15以下で聞いていても周りに聞かれている感じで、すこしでも音を上げるとドンとかいう壁を何かでたたいてる音や足音が聞こえます。
よく知ってるから言ってるんだけどね。
実際、「ななめ上の音って聞こえるの?」という
スレタイに対して、78は「本当に耳澄ましていないと解りません」
と言ってるじゃん。耳を澄ませば聞こえてるワケよね。
騒いでいる場所や騒ぎ方にも左右される。全く聞こえない
というのは誤り。
それに下の人の感覚にも左右される。つまり敏感な人だと
気になるし、鈍感な人だと気にならない。自分らがどっち
なのかってのもあるわけよ、奥さん。
>「本当に耳澄ましていないと解りません」と言ってるじゃん。
>全く聞こえないというのは誤り。
結論としては、
・聞こえないマンションはない
・どの程度聞こえるかは建物次第、五月蝿いほど聞こえるならば明らかに建物が悪い
・同じマンションでも上の住人によっても違うし、聞く側の感じ方によっても違う
ということですね。
住んでる建物の構造や階や位置にもよるが経験者としては建物の構造と言うより、やはり住んでる住人によるものだと思う。
同じ部屋に違う家族構成を住まわせたら差が出る。
子供の居る家族と1人暮らしなら子供の居る家族が騒いだり走り回ったりすれば音が響く。(勿論1人暮らしだから静かとは限らないが)
要は住人が周りへの気配りをもって生活してるかどうかだと思う。
同じ家族構成でも「子供が煩くないですか?いつもスミマセン」など
そう言った気配りも出来る人と出来ない人が居る
例え不快な思いをしたりしてても、こう言った
一言があるのとないのじゃ違うと思います。
>同じ部屋に違う家族構成を住まわせたら差が出る。
同様に、同じ家族を違うマンションの部屋に住まわせたら差が出る。
>建物の構造と言うより、住人によるもの
という説明にはなりませんね。
戸建てでも、隣の足音が伝ってきたり、外にまるぎこえというのは実際にありますね。
構造も関係するでしょうが、やはりどこであろうと、一番重要なのは気をつかえるかどうかなのだと思います。
マンションの騒音 対策を解決できます。いま騒音トラブルがマンションで多発しています。訴訟を起こす前に知る必要があることを説明しました。和解・ADRで解決する場合もあります。なお、警察は、単なる人の間のトラブルには原則として出動できません。
http://m-sound.seesaa.net/
うちは聞こえますよ。
子供が走り回ったり、壁にドーンとする様な音。
余程騒いだ時だと思いますが、週に数回。
他は特には聞こえません。
始めは下だと思ってたんですが、下には子供が居ない事が解り
その後、斜め下だと解りました。