久々に口コミ欄を覗きました。
最近の工事の状況は、イワクラゴールデンホームのやりたい放題の状況です。
イワクラゴールデンホームの責任者は、当初の説明会席上では「日曜日は工事をしない」「夜は19時まで、冬場の暗いときはもっと早く工事を終える」と約束しています。
それなのに、周辺住民へも説明も承諾もなく、最近は毎週日曜日に工事するのは当然のことで、平日も22時~23時過ぎまで工事を連続していました。
イワクラゴールデンホームの責任者に、約束と異なる「日曜日に工事をしている」ことを連絡しても、工事業者が顔を出すだけで、責任を取りません。
深夜の騒音には、先週ついに切れて、公害センターを呼びました。
そうしたら、早めに工事が終わるようになりました。
また道路占有許可も、許可期限が切れていても足場などを残したままでした。
こちらから工事業者に指摘したら、しばらくしてからやっと撤去されましたが、好き勝手のし放題状況です。
>匿名さん 2012-02-05 17:32:19
>少し読んだけど、イワクラはなんで訴えないの?
>今の建築業界からしたら完全に損害賠償もんじゃん。
>違法でも違法じゃなくても損害賠償は勝てるよ
あなたが「損害賠償は勝てるよ」と堂々と宣言している根拠は何でしょうか?
こういう愚かしいことを書く人が、まだいるのですね。
きちんと事実関係を把握し、法令・条例などを勉強をしていただき、客観的な判断ができる様になってから、根拠に基づいて自分の考えを述べましょう。
私たちは今、イワクラゴールデンホームを相手に、裁判をしているのです。
あなたはイワクラゴールデンホームから、裁判の状況などについて、どういう確認をしているのでしょうか?
「こういうことを書いて欲しい」とイワクラゴールデンホームから頼まれたのであれば仕方ありませんが、係争中である現在のイワクラゴールデンホームがそんなことを頼むとも思えません。
無責任な書き込みは止めましょう。
昨日のNHKクローズアップ現代で地震とマンション被害の救済について報道がありました。
昨年の地震被害でほとんどのマンションが被害救済は一部のみとのこと。
地震保険は本来、見舞金程度の考え方とか。
このマンションが被災したら、同様に救済は一部のみかも。
地震で被災しないマンション選びがベストのようです。
大丈夫なのかな、心配になってきました。
空室も残り少なくなってきました。
入居時には完売となっているのかな。
残り物には、、、、、、、とよく言われるが
買いたい室はもう無いようで
安売りでもいいので完売してほしい。
残室があるために負担金が増えるのもいやだし。
再販売時に人気が無いマンションとして
価値が下がるのもいやだね。
契約した皆さん、完売を目指して協力しましょう。
後から、完売されていないからと、意味不明の負担金の請求が発生しても困ります。
イワクラは、いい加減なところがあるので心配です。
内緒での安売りは小生は賛成です。
入居時までに完売を目指しましょうよ。
早く売れよ、イワクラ。
反対運動が起こらないマンションの方が珍しいくらいだよ。
どこでも初めのうちはのぼりなんか立てたりして、抗議したりしてるけど
日が経つに連れてその人数が減少していき自然に治まっていくよ。
ここも当初と比べれば、反対活動してる人は減ってるんじゃないかと思うよ。
今後は住民のとこに遊びに来た人が
「あの旗なーに?」と聞き
「あぁ、気にしなくていいみたいだよ(笑)」
という会話が繰り返される。
そして旗がボロボロになり、旗の交換費用が苦痛になってきた頃に旗がなくなる。
もしくは、強風で旗が飛んで周辺の物や人に被害が出たら旗がなくなる。
そもそも、皆さんご存知のネガティブアピールの激しいのぼりを掲げる理由。
実際に違法な建築で裁判で建築差し止め・変更、損害賠償等が成立するなら必要ない。
つまりディベロッパーへ、のぼりを下げて欲しければ、和解金を吊り上げろとの圧力的な意味と
後はせめてもの嫌がらせ・・・ではないだろうか・・・。(注:根拠の無い想像です)
建前はここで散々聞かされてきたけど、信じて「本気」で周辺住民を心配してる購入者はいないかも。
しばらく見ていないと、未だに本当に好き勝手なことを書いてくれますね。
>No.322 by 入居予定さん 2012-02-27 23:19:46
>今後は住民のとこに遊びに来た人が 「あの旗なーに?」と聞き 「あぁ、気にしなくていいみたいだよ(笑)」という会話が繰り返される。
>そして旗がボロボロになり、旗の交換費用が苦痛になってきた頃に旗がなくなる。
>もしくは、強風で旗が飛んで周辺の物や人に被害が出たら旗がなくなる。
マンション購入者が自分の住む処に対して、近隣周辺住民の反感をわざと買う様なことを書くとは、とても思えません。
イワクラゴールデンホームの関係者が、会社は何の対応をしなくても弁解ができる様にと、購入者の認識に誘導をかけたかった様に、私には思えます。
期待を裏切って申し訳ありませんが、のぼりの在庫はまだまだ沢山あります。
イワクラゴールデンホームからの話し合いの再開&決着がつかない限り、購入者の皆さんはのぼりと仲良く付き合ってください。
>No.332 by 住まいに詳しい人 2012-03-06 07:54:01
>結局いろいろ反対運動してても最後はみんな負けちゃうね、
>地域住民の人たち。
まだ裁判は続いていて結論はでていないのに、自分で勝手に結論を導いてしまうのですか?
「住まいに詳しい人」は、私には「現実を確認せずに自分の思いだけで勝手に決定づける、随分といい加減な人」としか思えません。
イワクラゴールデンホームの役割は、建物を売って儲けるだけではなく、購入者が安心して暮らせる住環境を提供することだと私は思っており、同趣旨の書き込みを何度かしてきました。
でもこの口コミに参加する人々の多くは、イワクラゴールデンホームのやっていることは全て正しい/当たり前のことと主張している様で、購入者のことは二の次の話しと思っている方が多い様に、私は感じられます。
そして近隣周辺の住民は、口コミに参加する人々の思い通りに動くのが当たり前と考えており、眼中にないのでしょうね。
私がとても疑問に感ずる処で、口コミに参加した人々の中で実際にカルティア尼ヶ坂を購入した人は、1人位はいたのでしょうか?
昨日の春の嵐で、マンションによる風害と思われる被害が、近隣住民宅で発生しました。
今までの何年間も来ていた台風でも大丈夫だった家が、今までの台風よりも風速は弱い気象台発表の最大風速28mで、屋根の一部が壊れました。
今までとの大きな違いは、すぐ近くにマンションが建ったことぐらいです。
もしも近隣住民からの損害賠償請求が起こされれば、被告はマンション所有者である購入者になってしまいます。
マンション購入者の皆さんは、イワクラゴールデンホームとこういう事態が発生した場合には誰が対応責任を負うのか、契約書面上に明記されている内容を、今からきちんと確認しておく必要があると思います。
昨日の春の嵐により、マンション北側に設置したのぼりでは折れたり曲がったりしましたが、他の場所に設置したのぼりでは被害は起きせんでした。
マンション北側は駐車場であり、10階建てマンションにぶつかった風が、そのまま下に降りたための風害の一つと感じています。
夏の台風シーズンに向けて、被害の大きさを客観的に判断する材料として、のぼりは有効な確認手段であることを、今回の事例が認識させてくれました。
屋根が壊れたのって、ボロ屋根だったからじゃないの???
その責任をマンション側になすりつけようとしてない???
あの風じゃあ、何が起こっても不思議じゃない。客観的に科学的因果関係は立証できるのでしょうか???
建物が建ったからとの理由では、子供の言い訳と同類ですね。
それは経済だって何だってそうでしょ、法治国家である以上法に適ってれいればいいのでは?
50キロ制限を40キロで走られた日にゃ。。。
1キロオーバーでも違反は違反。超えてなければOKでしょ。
大手デベでも法遵守の範囲内でギリしますよ。
未だに心無い人物が、口コミに投稿してくるのですね。
>No.340 by 匿名さん 2012-04-15 11:41:35
>屋根が壊れたのって、ボロ屋根だったからじゃないの???
>その責任をマンション側になすりつけようとしてない???
>あの風じゃあ、何が起こっても不思議じゃない。客観的に科学的因果関係は立証できるのでしょうか???
>建物が建ったからとの理由では、子供の言い訳と同類ですね。
実際に被害を受けている人が存在するのに、こういう一方的な書き込みはひどいですね。
マンション購入者が、近隣住民の感情を逆なでる様なことを書き込むとは、とても思えません。
当初より「変更できません」を連発し現状肯定で突っ走ってきた、イワクラゴールデンホーム社の関係者による書き込みと想像します。
私たちは説明会の中で、イワクラゴールデンホーム社に対して、マンションが建つことによる風の影響調査を求めてきました。
しかしイワクラゴールデンホーム社は、マンションが建つことによる風の影響調査については、何の対応もしてきませんでした。
前にも書きましたが、風洞実験費用は高く、もしも訴訟となった場合には、マンション所有者はこの費用負担を求められる可能性があります。
マンション購入者の方々がこの口コミを見ているのでしたら、自分たちの利益を守るためにも、マンションが建ったことによる風の影響調査を、直接または管理組合を通してイワクラゴールデンホーム社に要求し、問題点を洗い出して対応策を検討しておいた方が良いと考えます。
イワクラゴールデンホーム社は、マンション建設工事前に近隣周辺住民宅の家屋調査をしています。
マンション建設工事も終了していますので、マンション建設工事後の家屋調査を依頼していたのですが、全くの音沙汰なし状態が何週間か続き、近隣周辺住民の怒りが爆発するところでした。
近隣周辺住民からは「名古屋空襲以来のひどさだ」「工事の振動と地震との区別がつかない」などの不安の声が、特に基礎工事の時には多く上がっていました。
実際に「雨漏りがひどくなった、土壁から土がこぼれ落ちる、土台の一部にヒビが入った、トイレや風呂のタイルが割れた、床が沈むようになった」などとの被害を、近隣周辺住民から聞いています。
またマンションが建った後では、想定外の夜間照明の問題や、プライバシーを心配する声が幾つか上がりました。
既に一部対応している処もありますが、未対応の処が多く、このためにマンション建設工事後の家屋調査を依頼しているのですが、イワクラゴールデンホーム社からの正式な連絡は未だになく、動きは良くないように感じています。
なおマンションを購入した方々には、この被害だけではありませんが、近隣周辺住民がこういう具体的な被害を受けている中で、マンションが建ったことを認識していただけたらと思います。
マンション購入者の方々も、イワクラゴールデンホーム社が必要な対応を怠った問題が、後でマンション購入者に降りかかることがない様に、イワクラゴールデンホーム社に対応改善を求める自衛策が必要なのではと、私は感じます。
なおマンションを購入した方々には、この被害だけではありませんが、近隣周辺住民がこういう具体的な被害を受けている中で、マンションが建ったことを認識していただけたらと思います。
ってことでこれから住む我々はどう対処したらいいんでしょ?。
ご近所さんのタイルが割れた2軒には、5月中旬~下旬頃に業者がきてやっと修理してくれたと、ご近所さんから連絡がありました。
我が家のタイル被害対応については、状況確認時に今後の予定を連絡して欲しい旨を、確認した業者(責任者)には伝えてあるのですが、我が家にはイワクラゴールデンホームから未だに何の連絡もありません。
対応を放置することで、割れたタイルの中での我慢を強要しているのでしょうかね?
マンションには購入者全世帯が、入居し終えたと思います。
しかし未だに「のぼり」はたったままです。
マンション住人で、「のぼり」を気にしている人もいるとの話を聞いていますが、イワクラゴールデンホームは対応を完全に放棄している様です。
こんな状態で、イワクラゴールデンホーム会社案内2010に『「地域密着主義」「顧客第一主義」「現場第一主義」を基本理念とし地域と共にますます発展していく』という一文を堂々と書いていることに違和感を覚えるのは、周辺住民だけではなく、マンション購入者も同じと感じています。
マンション管理組合の打合せ予定日も既に過ぎており、打合せは終わったと思います。
しかしながら、町内会でマンション管理会社の責任者に依頼済みの「周辺住民からのマンション連絡窓口」の案内が、未だに周辺住民に配られていません。
マンション住民が入居後暫くした時期に、夜にパトカーがマンションに来ていました。
この時はマンション内(駐車場?)で何かトラブルがあったようです。
これからも連絡窓口が分からないということは、全て警察経由で対応して欲しいとのことでしょうかね?
周辺住民の一人は、「警察への連絡前に、先に連絡して欲しかったとの要望が、マンション住民からでてくるのでは?」と気にしている旨を、マンション管理会社の責任者に説明していました。
イワクラゴールデンホームは「マンション管理会社が今後の全ての対応を行う」と話していましたが、マンション管理会社は「契約に基づいた対応となる。管理人は午前中だけの常駐であり清掃が主な作業」との回答であり、双方の認識にはずれがあると感じました。
この様にイワクラゴールデンホームには、「売ってしまえば、後は全て管理会社の責任」との姿勢が、私には感じられました。
次の2点について記述誤りのあることが分かりましたので、訂正させていただきます。
>No.347 by 周辺住民さん 2012-06-01 14:01:06
>1点目>ご近所さんのタイルが割れた2軒には、5月中旬~下旬頃に業者がきてやっと修理してくれたと、ご近所さんから連絡がありました。
6月4日(月)夕方にご近所さんが別件で我が家に訪れた時に、割れたタイルの話になり、業者は修理をしていないことが分かりました。
ご近所さんの記憶だと5月25日(金)に、工事責任者と建物を修理する作業者の2人が来て、手すりを取り付けて行って、帰ったそうです。
私も確認しましたが、玄関・廊下・トイレに手すりがついていましたが、割れたタイルはそのままでした。
ご近所さんの話では、タイルの修理をする人ではないので、トイレのタイルは何もしなかったそうです。
工事の責任者が、ここに手すりがあると便利だねといって、取り付けていったそうです。
最後にお金の確認をしましたが、いらないとの回答だったそうです。
作業報告の資料を何か置いていったか確認しましたが、何も置いていかなかったし、自分も資料などにサインすることはなかったとのことでした。
もう1軒の方は、2日前位(6月2日?)に、タイル専門の業者が来て、斜めにひび割れた一面のタイル交換を行なったと、そのお宅から聞いたとの話でした。
同様なタイルの修理に対して、どうしてこういう差があるのか、イワクラゴールデンホームのやることに対して、私は理解ができません。
誰か分かる人がいましたら、教えてください。
>2点目>マンション管理組合の打合せ予定日も既に過ぎており、打合せは終わったと思います。
私の記憶誤りで「5月中に開催」と思い込んでいましたが、町内会役員から「6月開催だよ」との話でした。
先月にマンション南側の周辺住民と話をしていましたら、イワクラゴールデンホームの責任者に対して、強い怒りの発言を聞きました。
プライバシーの問題で「マンション側からどの様に我が家が見えるのか確認させて欲しい」との要求に対して、「対応します」と相当前から約束してあったのに、「もう売れたのでできません」と一方的に断ってきたそうです。
代わりに勝手に家を撮影した3枚の写真を渡してきただけとのこと。
本人としては大変気がかりであり、何度も話をしていたので、約束をきちんと守ってくれると思っていたのに、こういう仕打ちで頭にきたそうです。
マンション紛争の原告宅からも同様なプライバシー問題の認識より、マンションからの見え方を確認させて欲しい依頼をしていますが、裁判中のために対応できない回答が返ってきています。
裁判ではプライバシー問題を争ってはいないのですが、イワクラゴールデンホームは「何でも裁判でやれ」という対応をするのですね。
またプライバシー問題では、イワクラゴールデンホームは一部で既に対応している周辺住民宅もありますが、家によって対応内容が異なるようです。
透けないように枠からきちんと作って遮光している家もあれば、ガラスにシートを貼っただけの家もあります。
その違いは、業者の話だと「イワクラゴールデンホームから示された予算でやれと言われたから、これしかできません」との回答だったそうです。
イワクラゴールデンホームが当初より「全体説明会はしません。個別対応します」と言っている理由は、この様な対応内容にあると感じました。
私は周辺住民で作っている環境を守る会世話役をやっており、そのために間に入っての連絡や依頼、回答の伝達などを行なってきました。
そういう中で、イワクラゴールデンホームからは「私との直接対話は一切断る」旨の依頼連絡が、弁護士にありました。
これは私宛ての依頼連絡ではありませんし、裁判とは関係のない世話役活動を遮る目的が感じられ、当然のことながら私は放置(アグリー回答をしていない)状態です。
またイワクラゴールデンホームの責任者から「自分は連絡対応するなと会社から言われている」とのことであり、代わりの連絡窓口担当者名の回答をもらう約束となっていますが、未だに私への回答はない状況です。
裁判の原告となっていない周辺住民は多くいますが、そのまとめ役がいるとイワクラゴールデンホームにとっては不都合なことがいくつも発覚し、周辺住民全体に知れ渡るために、その解体を狙っている対応と私には感じられます。
こういう一方的な依頼連絡だけで、依頼結果の確認も行なっていない状況なのに、イワクラゴールデンホームや工事業者は、既に私からの連絡は無視するという状態が続いています。
イワクラゴールデンホームという会社がどういう会社かを、如実に現している事例だと私は思います。
この事例と似た様なこととして、イワクラゴールデンホームの戸建て住宅口コミ欄(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9601/all)で、「アフターサービス対応をきちんとしない」様なことが書かれています。
マンション購入者は契約書面を再度確認し直し、保証期間内の対応内容などを詳細に確認した方が良いと感じます。
例)連絡したら、何日までに確認に来てもらえるのか? 確認したら、何日までに対応してくれるのか? など
最後に、プライバシー問題は、マンション側も抱えていると感じます。
近隣住民宅との遮蔽板も、丁度目の高さに切れ目があるために、そこを通してマンション側住民との目が合うそうです。
目が合った近隣住民の話によると、「マンション住民がバツの悪そうにうつむき加減で歩いて行くのを見て、かわいそうに感じた」とのことです。
イワクラゴールデンホームは、プライバシーの配慮/対応をきちんとして欲しいと感じます。
マンションの排気口による、騒音・振動の被害が、近隣住民宅に出ています。
1軒は、食器棚などが1日中ガタガタ揺すれている状態であり、あまりのひどさに町内会長を通して改善要求を伝えたそうです。
その結果、排気口の向きを変えることになったと聞いています。
もう1軒の近隣住民宅でも、同様に排気口の騒音が1日中うるさくて仕方ないとのことでした。
排気口の向きを変えることで、こちらも改善されることになれば良いのですが。
イワクラゴールデンホームが建てたこのマンションでは、夜間照明問題もそうでしたが、周辺住民宅への影響/配慮はほとんど考えずに設計されていると感じています。
自ら工夫して未然防止する、そういう実力とモチベーションを身に着けて欲しいと感じます。
これだけ揉めているなら
直接対話なんてする必要ないといいますか
してはいけないと思いますね。
解りあえることなんてないでしょうから。
まぁ係争中みたいですし判決結果が
どちらに納得のいくものになるか判りませんが
それがすべて、その結果を受け入れるということでいいでしょう。
そのために裁判を起こしたのでしょうから。