- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都品川区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京サウスゲート計画<7>
-
809
匿名
ビルオーナーみたいな結構有名な顔役さんがこんな所で無駄に精神を乱すのはもったいない。
-
810
匿名さん
-
811
匿名さん
石膏ボードの継ぎ目で壁紙にクラックが入ったり破れたりするのは仕方ない
特に部屋間の間仕切り壁は構造躯体じゃないところだからね
外壁も仕上材だから耐震性の話とは別なんだけど
落ちてくるのは危ないわな…あたったら怪我する
-
812
匿名さん
いくらでも写真がありますとか言って、マンコミュのレス貼るなよ。全く。。
-
813
匿名さん
でも808の写真、って
他の関係ないスレで紹介されてもスルーされてるね。
もしW何とかの写真だったりしたら、ネガされまくるだろうに。
-
814
匿名
ビルオーナーの話はお友達の品川駅長の話しと自分の妄想をまぜこぜで話すからダメなんだよね。「これは品川駅長から聞いた話し」、「これは自分の予想だけど」って分ければ信用度がアップするのにね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
816
品川駅前ビルオーナー
>>805
外壁は芝浦アイランドのマンションですね。
震災、翌日に確認してますよ。
また、超高層ではないけど、芝浦の秀0旧耐震マンション
では、非常階段の一部が落下し、玄関先に亀裂と段差が出来ていますね。1と2があるけど、耐震補強を行った方は無傷だった。
-
817
品川駅前ビルオーナー
>>810
落ち着かないのは君の方だろう。
>>811
超高層マンションは、結局、プレハブみたいなものだから、
仰せの通り、石膏ボードが割れてもどうっていう事はない。
でも、買う人には分からない。風評被害と同じ事だな。
>813
すぐお近くのマンションだけどね。
>812
その多くをマンコミュから取ってきた写真だよ。動画まである。
こんなものをマンコミュに載せる馬鹿がいるんだと思いながら、あちこちから集めてみた。
-
819
品川駅前ビルオーナー
>>818
しょせんプレハブの超高層マンションじゃないんだから、そんな簡単に壊れるわけないだろう。
すべてのビルで、何ら損傷はないよ。
-
820
匿名さん
>超高層マンションは、結局、プレハブみたいなもの
悪い意味で使ってるんだろうけどプレファブリケーション(Prefabrication)という意味ではその通り
現場作業が少ないので安定した「工場品質」の建物ができる
戸建住宅の場合は「大量生産の同じような家」と理解していいけど
超高層タワマンの場合は独立した1プロジェクトとして部材が生産されるから
プレハブという言葉が持つ「画一的な」とか「安物の」などの語感とは違うもの
現場にいる出稼ぎアラビア人の手作業で作ったものより、プレで工場生産した方の品質が良いのさ
───大規模建築ゆえのメリットだよ…これだけの震災でも壁「紙」が切れる程度で済む
-
-
821
匿名さん
オーナーの建物は超高層じゃない(よね?)から安心しないほうが良い
今回の震災は「遠くの大地震」(周期3秒程度)という超高層が最も苦手とする地震だったから
クロスが切れたり外壁が落ちたりとそれなりの被害があったのは事実
設計上「直下の大地震」(周期1秒以下)が来ると10階以下の建物が最も影響を受ける
東海大地震なら「遠くの大地震」だから今回と同じように大丈夫だろうけど
超・危険な東京直下が来た場合はオーナーのビルが深刻な被害を受ける「可能性」がある
耐震基準はみんな同じだからSRCの建物だって同じだよ
既に想定外の入力に耐え切った超高層マンションは立派なのさ
たぶん地震では壊れないね…また壁紙は切れるかもしれないけどねw
-
822
品川駅前ビルオーナー
>>820
>>821
それだけではなかったみたいだよ。
壁だけでなく、制振ダンパーがいかれたところや、プールが壊れてしまったところもあるようだ。
とにかく、はっきり言えるのは、今回の地震では、君らの超高層は壊れ、私のビルは傷ひとつないという事だ。
ご愁傷様
-
823
品川駅前ビルオーナー
-
824
匿名さん
ビルオーナーは「SRCは強い!」という言葉に惑わされてるんだよ
ごく簡単に言うと直径50cmのSRCと直径50cmのRCを比べればSRCの方が強いんだけど
直径30cmのSRCと直径50cmのRCではどちらが強いと思う?
───答えは「同じ耐震基準だから同じ」なんだよね
ぶっとい柱のほうが強いに決まってるんだけど
結局みんな耐震基準を満たすラインで作っているのさ
SRCなら30cm、RCなら50cmと基準を満たすように設計する
「SRCで50cm!」なら高強度を誇っても良いけど…収益用の商業ビルでムダなコストはかけてないでしょ
なお「超高層プレハブ(笑」は超高層基準なのでオーナーのビルとは基準が違います
-
825
匿名さん
要するに100メートル級のビルは禊を済ませた(最悪の被害=壁紙脱落、を確認した)んだけど
30メートル級のビルはこれからなんだよね
「壊れなかったぜヘヘンざまぁ」とか言ってる人がいるけれどもw
-
826
品川駅前ビルオーナー
悔しいのは分かるけど、今回は君らは現実に壊れて、私の方は持ちビル全てが、何一つ壊れていないんだよ。
SRCだが、柱は50cmならあるよ。サラリーマン社長が建てるビルじゃなく、自分の持ちビルだから最低限度でつくるわけないだろう。当たり前じゃない。
超高層基準と言うのは随分と壊れやすいもんだね。
実際に壊れたんだから認めるしかないでしょう。
しょせん、超高層にすることで、コストを下げ、安く販売して、元々倉庫だった無駄な土地を処分するために君らのマンションはつくられたんだから。
それこそコスト計算の塊だろ。立場逆だと思うよ。
建て主は、君らに売ってしまえばあとは知ったことじゃないからな。そんなこと分からなかった?
-
828
匿名さん
マンコミュは「湾岸ネガさん」という
湾岸マンションが欲しくてたまらないけど高すぎて買えないから
ネガティブな情報を書き込んで何とかして評価を下げて価格を下げてやろうと
涙ぐましい努力を重ねている人たちが精力的に嘘情報を書き込んでいる場ですので、
情報が本当かどうかは疑ってかかったほうが良いですよね。
ちなみに我が家は港南の某黒いマンションですが、
壁紙の破れとか家具の転倒などは一切なく、拍子抜けしたくらいでした。
なのでご近所のマンションで被害が出ているという話も俄には信じられません。
-
829
匿名さん
>>826
>超高層基準と言うのは随分と壊れやすいもんだね。
>実際に壊れたんだから認めるしかないでしょう
そう壊れたんですよ!
壁紙が数メートルにわたって破損!びっくり!
修理に31,500円もかかっちゃいました!
これで満足?^-^
-
830
匿名さん
>SRCだが、柱は50cmならあるよ
30cmや50cmは例として言っただけで実寸の話じゃなかったんだけど…w
ちなみに当然のことながら「安プレハブ」の超高層マンションは径2メートル程度の柱です
-
831
匿名さん
4分の1…いや面積だから16分の1か
10階じゃなくて8階くらいかなオーナーのビル
マジで直下型には弱いから気をつけな…って気をつけようもないけれども
-
832
品川駅前ビルオーナー
-
834
匿名さん
>>832
しつこいな、現場の手抜きと書いてあるだろ…
「プレハブ」に現場の手抜きはないんだよ
>建物の大きさの違いを考えたら、細いんですね
具体的に何メートルならいいの?基準もわからず中傷するだけなら引っ込んでなよ
-
838
品川駅前ビルオーナー
>>833
「駅前の居酒屋ビル街が薄汚いとか、なくなればいいのに」とか口汚く書き込んでいるのはこのスレのみだ。
他のスレはそんな事は書き込まれていない。
だから、ほかのスレは見るだけで書き込みはしていない。
腹立たしく思っているのはこのスレしかない。
-
839
品川駅前ビルオーナー
>>834
===しつこいな、現場の手抜きと書いてあるだろ…
「プレハブ」に現場の手抜きはないんだよ ===
いいえ、下記のように書いてありますよ。
肝心のところを見落とさない事です。
実際はまともに建てたRC超高層マンションでも震度6~7の本震があり、その後の余震で震度5程度がしばらく続くようですと、RC超高層マンションはダメージを徐々に蓄積して、余震が収まる頃にはもはや住居として機能しない構造物になります。RC建築は構造体にX印の大きなひび割れが生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがありますので、そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出されます。そして住民は立ち退くしか道がなくなります。その後には35年で組んだ住宅ローンだけが残ると言う訳です。これが手抜きマンションなら更にひどい状態に成るでしょう!
建物構造上超高層建築にはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート)の建物が一番強く信頼性があります。その工程は鉄骨で骨組みを作り、その周りに鉄筋を配筋し、その後コンクリートを打設するという大変手間と材料の掛かる工法です。しかしこれは万が一の為の備えの工法であり、地震や火事のあらゆる災害において一番強い工法なのですが、コストの兼ね合いで超高層マンションをRCの作りとするマンション元売が多いのです。これは万が一の時の安全より、コストを押さえ利益を確保しようと言う住民軽視の企画で有るのは言うまでもない事です。
-
841
匿名さん
-
-
845
匿名さん
通りすがりのものですが、鉄筋コンクリートの建物の欠点はビルオーナーさんの言う通りです。たとえお金があっても買いません。更に言うと、外断熱のRC以外は外気温の変化により震災が無くても早かれ遅かれクラックが入り、雨水の侵入で鉄筋の爆裂が起って致命的損傷に至ります。知っていて損はないと思います。
-
846
匿名
通りすがりで物件スレでもないこのスレを読むとは、
奇特な方ですねえ。
-
847
匿名さん
オーナーが住んでるVタワーも
品川区のテラス棟は、
中古広告にRC造と書かれています。
-
848
品川駅前ビルオーナー
>>844
有難うございます。心強い限りです。
>>825
>要するに100メートル級のビルは禊を済ませた<
もう少し、広い目で物事はみないといけない。1984年に改正された新耐震基準のSRC建物は、阪神大震災において、直下型地震に対して、その性能を実証している。ここで崩壊したビルの95%は旧耐震のビルであり、新耐震ビルは5%しか壊れなかった。この時の震度は直下型震度7である。
とっくに禊は終わっているわけだ。
RC超高層建物はこの頃には殆ど存在しておらず、震度5強程度でも非躯体部には軽度ながら被害を出し、直下型震度7はまったくの未経験なのである。勘違いしているようだが、禊はまったく済んでいないんだ。
-
849
品川駅前ビルオーナー
>>847
本体はhttp://www.towers-mansion.com/2009060100003/ここに示すようにSRC構造です。
ここは港区でなく、品川区に住所がなってしまうし、コストカットをしたんでしょうね。知りませんでした。
ただ、テラスは5階建て位だったかな?これなら建物重量が小さいから、RCでも何とかなると考えたのかもしれません。
-
851
匿名
そういえば以前、牛丼批判して
マクドナルド擁護の書き込みがありましたね。
-
854
品川駅前ビルオーナー
>>851
狂牛病騒ぎの前、だからかなり昔。
吉野屋から出てきたら、食肉市場の役員をしている人とばったり会って、「こんなもの食べてるんですか?これはゴミですよ!」と言われたと書いたと思います。
私は結構、食べてました。
そんな最低の肉で、そこそこ美味しいのだからたいしたものなんではないかとも思っています。
但し狂牛病騒ぎで、吉野家が米国牛をやめなかったので、以後、狂牛病が怖いから食べていません。
スターゼンは地元だから応援しますよ。
同じくすき家も地元だから応援します。
当たり前の話ではないですか?
-
855
匿名さん
ここは、WCTとは関係ないスレです。
WCTネタを持ち込まないでください。
-
856
品川駅前ビルオーナー
>>853
そうでもないと思うね。ちょんと候補者を落としたし、良識はあると思うよ。
対岸のスターゼンの食肉工場等が何とかならないか?というような投稿はあったけど、それほど傲慢とは思わない。
>あいつら駅前をボロクソ言ってたぞ。<
一通り読んでるんだよ。僕は。いい加減な事書かない方がいいよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件