東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<7>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<7>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
あざらし住民 [更新日時] 2011-08-11 02:28:46
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2011-04-01 22:39:39

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<7>

  1. 781 匿名さん

    >>778
    >>779
    素人以下のくせに拾ってきたいい加減な情報で
    さも裏を知ってるみたいな事書いて
    恥ずかしい奴だよな

  2. 782 品川駅前ビルオーナー

    JR相模線の上溝駅、JR横浜線の淵野辺駅、小田急小田原線玉川学園前駅、東急田園都市線江田駅の付近を通って東急東横線元住吉駅付近に向かう。元住吉駅付近で方向を北向きに変え、円弧を描きながら品川駅に向かうというルートは、大深度地下を通る場合にしかあり得ない。
    大深度地下は用地買収費の必要がないことになっているが、未だに適用が鉄道では存在しない。
    1kmごとに脱出口を設けろという要求もあり、結局、地上への出入り口を多数確保しないとならない。
    既存のJRの線路下を通るルートの方が結局は現実的になるだろう。

  3. 783 匿名さん

    大田区の汚泥処理施設から放射線が検出されたが、その汚泥はドコモの
    となりの下水処理施設から運ばれているらしいぞ。
    港南の再開発も終了か?

  4. 784 匿名さん

    リニアの出口やホームがどこになるかは、そりゃ商業ビルの持ち主
    やコンビニ等通行人相手の商売をしている人にとっては、一日何人が
    前を通行するかで売り上げや賃料が大幅に変わるからそりゃ一大関心事
    かもしれないけど、ぶっちゃけ住民にとってはそんなものどうでもよくね?

  5. 785 匿名さん

    新駅の開発と合わせて大きなプロジェクトになりそう。三菱地所が開発に絡むからか、株価のレイティングが引き上げられた。

  6. 786 匿名さん

    >>785
    北口が出来るかは住民にとっても気になるところ。

  7. 787 品川駅前ビルオーナー

    北口なんか出来ないよ。

  8. 788 品川駅前ビルオーナー

    >>783
    東京はコンクリートジャングルと言われてきたが、そのおかげで、大雨が降ると、貯まった放射性物質は洗い流されてくれているようだ。しかし、公園の土や芝生は逆に吸収して高くなっている。
    雨で流された放射性物質は、下水処理場に流れてきて、汚泥から高濃度放射線が検出されている。
    その汚泥が貯まって、どうするんだと聞いていたが、大田区の麹谷の処理場に送られたのか。

  9. 789 匿名さん

    雨が降るとコンクリート上の放射性物質が流れ、処理場に来てたが、大雨でも降らなければ数値は大分下がった。
    放流水は高いときで数ベクレルとかなり低いレベル。
    南部スラッジは羽田空港近くだね。燃やしたカスの処理をどうするかが問題かな。

    国か東電が福一の半径十キロとか買い取って低レベル放射性廃棄物の集積地にすればいいのにね。

  10. 790 匿名さん

    北口が出来ないなら、
    オーナーさんに通路を曲げられて品川駅から少し遠い立地になったパークは、
    品川駅までの徒歩分数が永遠に今のままってことね。

  11. 791 匿名さん

    北口が出来ないのはビルオーナーの願望に過ぎない。

  12. 792 品川駅前ビルオーナー

    >>789
    燃やす事が出来ないので、貯まってしまって困っているんだと聞いていた。
    そんなものが港南に貯まったらえらい事と思っていた。
    燃やすわけにはいかないんじゃないだろうか。


    >>790
    >>791
    北口北口って、君らの言う北口ってどこに造ろうと言うんだ?

  13. 793 品川駅前ビルオーナー

    >>784
    まったくだ。
    単なる住人に過ぎず、それも歩いて15分以上もある地域に住んでいる住人には、何時出来るか?本当に出来るのか?くらいしか関係がなかろう。
    私が>>761で書いた時に使った図はhttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081225/529210/?P=1
    こちらから頂いたので、君らが騒いでいるルートも知っていたが、これが有力であるとは思えないな。
    結局、用地買収をしないとならないから。
    しかし、どちらでも関係なかろう。
    品川が始発になるのは関係ないのだし君らはもっと関係も影響もない。

  14. 794 匿名さん

    芝浦の処理場には溜まらないですね。
    沈殿池で沈殿した汚泥はパイプで圧送され、南部スラッジプラントに送られます。
    その時点では、汚泥の放射性物質濃度もそれ程高くはないはずです。
    南部スラッジプラントに送られた汚泥は脱水、濃縮され、最後に燃焼させて、体積を小さくした上で処理されます。この濃縮、脱水、燃焼させて出来た残りカスから高い濃度の放射性物質が検出されたと言うことで、当たり前と言えば当たり前のことです。

    お茶などから高い数値が出るのも放射性物質が付着する葉っぱの表面積に比較して重量が少ないからで、お茶一キロと大根一キロの濃度を同じ基準で考えていいのかという話です。

    汚泥が処理されたカスはこれまではコンクリートに混ぜられて再利用していましたが、高い放射性物質が検出されたので、今後どうするかを決めないといけないのだと思います。
    福島第一原発の近くに最終処理、埋蔵地を作るのが最善だと思いますが、それは福島第一原発付近の居住者が戻れないことも意味する為難航するでしょう。

    少なくとも港南においては、放流水からは通常の雨水に含まれている程度しか検出されていないこと、汚泥の圧送が出来なくなれば沈殿池か溢れ下水が処理出来なくなることから、どんどん溜まるということはないです。

  15. 796 品川駅前ビルオーナー

    >>794
    そうか、港南に貯まっているわけではないんだ。
    港南が下記の記事のようになっているわけでなくて良かった。
    空間線量が毎時約2・7マイクロ・シーベルトではたまったものではないからな。
    でも、ここまで高くはなくても、港南も放射性物質を含んだ水が集まるんだから、多少は高いんだろうか?

    東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出! 飯舘村の放射線量に匹敵!
    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307514765/73-74

  16. 797 匿名さん

    確かに水は集まりますが、揮発して大気に漏れることはないと思います。
    確か大気の放射線量も0.07マイクロシーベルトと他地域並みだったと思います。

    問題は南部スラッジの焼却による汚染でしょう。放射性物質を集塵する設備にはなっていないですから。
    それも数キロ内に多少影響があるくらいでしょう。

  17. 798 匿名さん

    品川駅でJTB五反田支店がチラシ配ってるから品川支店は?と思ったら、
    品川支店は法人専用になったんだね。
    三田支店も閉店するそうだ。そういう時代か。
    駅で切符類は買えるから困らないけど。

  18. 799 匿名さん

    高輪口の京急トラベルもプリンス内にあった西武トラベルも
    とっくの昔になくなった。
    少なくと個人旅行はネットで手配できるから駅前の賃料が
    高いところに支店を置く意味はないですよね。
    銀行もしかり。

  19. 800 通行人

    ビルオーナーさんが知らないということは、「北口」の計画すらないということなんでしょうけど、
    朝夕の東西連絡通路は港南口で働くサラリーマンでいっぱいで、せめてもう1箇所連絡通路がほしいところです。
    サウスゲート計画の中に、環状4号線整備として、港南側と高輪側をつなぐ橋を作ることになっていますが、この橋に接した出口が作られるようなことはないのでしょうか?

  20. 801 品川駅前ビルオーナー

    北口の影も形もないけどな。

    1. 北口の影も形もないけどな。
  21. 802 品川駅前ビルオーナー

    環状4号線はソニー、NTTと下水処理場の間に繋がる。
    その手前に新幹線の高架があるのにどうやるんだろうとも思う。
    高輪プリンス駐車場横から、第一京浜を高架で渡る部分、そこから港南に渡るというのは本当にできるのかね?
    目黒通りの方に向かう部分なんて、高級住宅街を破壊しながら突き進む事になるが、これなんかもっと疑問。

    1. 環状4号線はソニー、NTTと下水処理場の...
  22. 803 品川駅前ビルオーナー

    >>797

    城南島の南部スラッジ出入り口の前にある公園は、飛行機撮影の絶景地で、釣りもしているし、一家でバーベキューしている人もいっぱいいる。
    もう3カ月もたっているんだから、被ばくした人は結構、いると思うな。
    私も飛行機でも見ようかと、一回行ったけど、駐車場が満杯で諦めて帰って良かった。
    車輪を出して、離着陸する姿が真下から見える。車輪が6個だから777だとかまで分かる。

    >>問題は南部スラッジの焼却による汚染でしょう<<

    焼けないのでどんどんたまっているんだ云々と聞いていたから、今は焼かずに貯まっているのだろうか?
    でも一時期は、通常通り焼いていたんでしょうね。
    「数キロ内に多少影響があるくらいでしょう」という事は、品川、台場近辺は完全に影響があったのでは?
    せいぜい5-6kmだと思う。


  23. 804 品川駅前ビルオーナー

    震災後の中古マンション販売チラシの変化。
    震災時にどうだったかの居住者のコメントが載っているようになった。
    しかし、同じ紙面で載っていないのもあり、載せないと勘繰られるようになるだろう。
    オフィスビルでは亀裂が入ったりするとテナントが出てしまった所がかなりある。
    勿論、躯体には問題はないのだが、それは言いわけにもならない。
    店舗物件でも、内装に亀裂が入ると、それを建物のせいにされて、修理費を大家が出せ
    という動きも多い。
    超高層マンションは躯体は壊れないが、意外と石膏ボードの壁が多々壊れたようだ。
    これも大したことはないんだが、なかなかそうは思って貰えないだろう。

    1. 震災後の中古マンション販売チラシの変化。...
  24. 805 匿名さん

    オーナーさん、超高層の外壁が震災で落ちた件をもし書き込むときがあるなら、
    芝浦でと書き添えて頂けるとありがたいです。
    あやふやだと港南でと間違えられますので。

  25. 807 匿名さん

    内装なんて数年で経年劣化するものだし
    そもそも石膏ボードなんて人力でも割れるのにね

    仕上材の破損だけで済んだなら地震に強いことの証明なのに理解出来ない人も多いんだろうな

  26. 808 品川駅前ビルオーナー

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48265/74
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136234/4


    >>806の言い方に腹がたって書き込みましたが、写真付きで、幾らでもありますよ。

  27. 809 匿名

    ビルオーナーみたいな結構有名な顔役さんがこんな所で無駄に精神を乱すのはもったいない。

  28. 810 匿名さん

    >>808
    落ち着きなさいよみっともない

    >>805が言っているのは外装
    あなたが出してるのは内装

  29. 811 匿名さん

    石膏ボードの継ぎ目で壁紙にクラックが入ったり破れたりするのは仕方ない
    特に部屋間の間仕切り壁は構造躯体じゃないところだからね

    外壁も仕上材だから耐震性の話とは別なんだけど
    落ちてくるのは危ないわな…あたったら怪我する

  30. 812 匿名さん

    いくらでも写真がありますとか言って、マンコミュのレス貼るなよ。全く。。

  31. 813 匿名さん

    でも808の写真、って
    他の関係ないスレで紹介されてもスルーされてるね。
    もしW何とかの写真だったりしたら、ネガされまくるだろうに。

  32. 814 匿名

    ビルオーナーの話はお友達の品川駅長の話しと自分の妄想をまぜこぜで話すからダメなんだよね。「これは品川駅長から聞いた話し」、「これは自分の予想だけど」って分ければ信用度がアップするのにね。

  33. 816 品川駅前ビルオーナー

    >>805
    外壁は芝浦アイランドのマンションですね。
    震災、翌日に確認してますよ。
    また、超高層ではないけど、芝浦の秀0旧耐震マンション
    では、非常階段の一部が落下し、玄関先に亀裂と段差が出来ていますね。1と2があるけど、耐震補強を行った方は無傷だった。

  34. 817 品川駅前ビルオーナー

    >>810
    落ち着かないのは君の方だろう。

    >>811
    超高層マンションは、結局、プレハブみたいなものだから、
    仰せの通り、石膏ボードが割れてもどうっていう事はない。
    でも、買う人には分からない。風評被害と同じ事だな。

    >813
    すぐお近くのマンションだけどね。

    >812
    その多くをマンコミュから取ってきた写真だよ。動画まである。
    こんなものをマンコミュに載せる馬鹿がいるんだと思いながら、あちこちから集めてみた。

  35. 819 品川駅前ビルオーナー

    >>818
    しょせんプレハブの超高層マンションじゃないんだから、そんな簡単に壊れるわけないだろう。
    すべてのビルで、何ら損傷はないよ。

  36. 820 匿名さん

    >超高層マンションは、結局、プレハブみたいなもの
    悪い意味で使ってるんだろうけどプレファブリケーション(Prefabrication)という意味ではその通り
    現場作業が少ないので安定した「工場品質」の建物ができる
    戸建住宅の場合は「大量生産の同じような家」と理解していいけど
    超高層タワマンの場合は独立した1プロジェクトとして部材が生産されるから
    プレハブという言葉が持つ「画一的な」とか「安物の」などの語感とは違うもの

    現場にいる出稼ぎアラビア人の手作業で作ったものより、プレで工場生産した方の品質が良いのさ
    ───大規模建築ゆえのメリットだよ…これだけの震災でも壁「紙」が切れる程度で済む

  37. 821 匿名さん

    オーナーの建物は超高層じゃない(よね?)から安心しないほうが良い
    今回の震災は「遠くの大地震」(周期3秒程度)という超高層が最も苦手とする地震だったから
    クロスが切れたり外壁が落ちたりとそれなりの被害があったのは事実

    設計上「直下の大地震」(周期1秒以下)が来ると10階以下の建物が最も影響を受ける
    東海大地震なら「遠くの大地震」だから今回と同じように大丈夫だろうけど
    超・危険な東京直下が来た場合はオーナーのビルが深刻な被害を受ける「可能性」がある
    耐震基準はみんな同じだからSRCの建物だって同じだよ

    既に想定外の入力に耐え切った超高層マンションは立派なのさ
    たぶん地震では壊れないね…また壁紙は切れるかもしれないけどねw

  38. 822 品川駅前ビルオーナー

    >>820
    >>821

    それだけではなかったみたいだよ。
    壁だけでなく、制振ダンパーがいかれたところや、プールが壊れてしまったところもあるようだ。

    とにかく、はっきり言えるのは、今回の地震では、君らの超高層は壊れ、私のビルは傷ひとつないという事だ。
    ご愁傷様

  39. 823 品川駅前ビルオーナー

    追伸
    旧耐震のビルでさえ、壁紙も切れなかったよ。

  40. 824 匿名さん

    ビルオーナーは「SRCは強い!」という言葉に惑わされてるんだよ
    ごく簡単に言うと直径50cmのSRCと直径50cmのRCを比べればSRCの方が強いんだけど
    直径30cmのSRCと直径50cmのRCではどちらが強いと思う?





    ───答えは「同じ耐震基準だから同じ」なんだよね
    ぶっとい柱のほうが強いに決まってるんだけど
    結局みんな耐震基準を満たすラインで作っているのさ
    SRCなら30cm、RCなら50cmと基準を満たすように設計する
    「SRCで50cm!」なら高強度を誇っても良いけど…収益用の商業ビルでムダなコストはかけてないでしょ

    なお「超高層プレハブ(笑」は超高層基準なのでオーナーのビルとは基準が違います

  41. 825 匿名さん

    要するに100メートル級のビルは禊を済ませた(最悪の被害=壁紙脱落、を確認した)んだけど
    30メートル級のビルはこれからなんだよね
    「壊れなかったぜヘヘンざまぁ」とか言ってる人がいるけれどもw

  42. 826 品川駅前ビルオーナー

    悔しいのは分かるけど、今回は君らは現実に壊れて、私の方は持ちビル全てが、何一つ壊れていないんだよ。
    SRCだが、柱は50cmならあるよ。サラリーマン社長が建てるビルじゃなく、自分の持ちビルだから最低限度でつくるわけないだろう。当たり前じゃない。

    超高層基準と言うのは随分と壊れやすいもんだね。
    実際に壊れたんだから認めるしかないでしょう。
    しょせん、超高層にすることで、コストを下げ、安く販売して、元々倉庫だった無駄な土地を処分するために君らのマンションはつくられたんだから。
    それこそコスト計算の塊だろ。立場逆だと思うよ。
    建て主は、君らに売ってしまえばあとは知ったことじゃないからな。そんなこと分からなかった?

  43. 828 匿名さん

    マンコミュは「湾岸ネガさん」という
    湾岸マンションが欲しくてたまらないけど高すぎて買えないから
    ネガティブな情報を書き込んで何とかして評価を下げて価格を下げてやろうと
    涙ぐましい努力を重ねている人たちが精力的に嘘情報を書き込んでいる場ですので、
    情報が本当かどうかは疑ってかかったほうが良いですよね。

    ちなみに我が家は港南の某黒いマンションですが、
    壁紙の破れとか家具の転倒などは一切なく、拍子抜けしたくらいでした。
    なのでご近所のマンションで被害が出ているという話も俄には信じられません。

  44. 829 匿名さん

    >>826
    >超高層基準と言うのは随分と壊れやすいもんだね。
    >実際に壊れたんだから認めるしかないでしょう

    そう壊れたんですよ!
    壁紙が数メートルにわたって破損!びっくり!
    修理に31,500円もかかっちゃいました!





    これで満足?^-^

  45. 830 匿名さん

    >SRCだが、柱は50cmならあるよ
    30cmや50cmは例として言っただけで実寸の話じゃなかったんだけど…w
    ちなみに当然のことながら「安プレハブ」の超高層マンションは径2メートル程度の柱です

  46. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸