東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<7>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<7>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
あざらし住民 [更新日時] 2011-08-11 02:28:46
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2011-04-01 22:39:39

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<7>

  1. 173 品川駅前ビルオーナー

    京浜急行は、第一京浜地下に駅をつくることを考えていた。
    でも、青物横丁あたりから地下鉄化しないと、勾配の関係で無理という結果が出ている。
    しかし、京急品川駅の老朽化は激しく、狭い。

    >>京急のバスターミナル付近の京急の土地は山手線の電留線の土地と交換するんだろうね。<<

    そうなると思います。バスターミナルはどこに移動するかは不明ですが、バスだからどうにでもなるでしょう。
    問題は京浜急行の電車のほうです。

    JRの土地を少し提供して貰えれば、2面3線の駅は変わらないが、エレベーターやエスカレーターを付ける余地が生まれるので、京急デパート(今はウイングなんとか?)をもっと階数がある、まともなデパートにする事が出来る。
    JRの土地の外側に、泉岳寺あたりまでずっと細長く、京急の土地が続いている。京急の土地を通らないとJRは第一京浜に出る事ができない。
    京急はバスターミナルもそうだが、京急品川駅拡幅のための交渉もしていると思いますよ。
    品川駅山手線ホームの第一京浜寄りには、留置線がありますが、ここに何本か柱を建てさせて貰えば、京急品川駅&京急デパートの建て替えが可能になります。

  2. 175 品川駅前ビルオーナー

    >>151
    本当に何もありませんでした。
    当時の方が良かったのは、水族館のあたりにプリンスデリカがあったことです。、非常に高級志向で、しかも大きく、紀伊国屋に負けない位のスーパーでした。
    これのみですね。
    他は話にならなかった。
    店がないから、港南ではコンビニで野菜も売っていました。
    東西自由通路はなかったですから、本当に不便でした。

  3. 176 匿名さん

    次に、東南海地震が起こっても、首都圏は今回同様、震度6前後になりそうなんですかね?

    であれば、港南エリアは、とりあえず安全なような気がしますが、、、

    それとも、長周期振動で、まったく揺れが異なるのですかね?

  4. 177 匿名さん

    ビルオーナーさん、新駅の場所の地図は
    サウスゲート計画〈6〉のNo.353 に伊皿子住民さんが作りました。

  5. 178 品川駅前ビルオーナー

    >>1543
    >>オーナーからの情報で2-2は再開発が難しい<<

    ただ地震の影響で、より多くの商店主等が、ここが火事になれば自分の店が危ないと言いだした。
    しかし、駅前の広場に面した、黒いパチンコ屋から3-4軒のビルはなくならないだろう。吉野家と牛たん屋は共同でビルになる事はあるだろうし、そうなるように願うが、全体でひとつのビルにする機会は逸してしまった。
    話が進まないから、すき屋の入居しているビルのように、自分で建てられる人は待ち切れず建ててしまった。
    奥の土地の人は、表側の人と共同でないと建て替えが出来ないから、もはや可能性があるのは、吉野家、牛たん屋、立ち食い蕎麦屋の駅からまっすぐ正面の一角。
    それとすき屋の隣にある、すき屋が弁当を売るために借りている空地の二か所しかなくなってしまった。
    地上げしてよ!と頼んで、実際に動いても貰ったけど、どこかに物凄い地上げ屋さんがいないものだろうか?

  6. 179 匿名さん

    クイーンズ伊勢丹の内装が変更されたが、今までより、2ランクダウンといった感じですね。
    何ですか、あの内装は、、、ひどいです。 元に戻して欲しいです。

  7. 180 匿名

    >176

    震度6程度なら港南は安全?何をもって安全と?
    (液状化とかは危険に入れない、とか?)

  8. 181 匿名

    >178 ビルオーナーさん

    参考までに伺います。
    何平米でいくら程度なら、地権者たちは頷くと思われますか。

  9. 182 品川駅前ビルオーナー

    >>177
    有難うございました。
    でもこの位置だと、港南の超高層マンション街には結構遠いのでは?

    1. 有難うございました。でもこの位置だと、港...
  10. 184 匿名さん

    芝浦アイランドのマンション街からも、結構遠いですね。

  11. 185 品川駅前ビルオーナー

    あのあたりで最高値は坪6千万円。2-2の黒いパチンコ屋さんが、バブルの時に、隣にあった居酒屋を購入して、くっつけて、自分のビルを大きくしました。
    また今の職業安定所の所が、同じころ坪4千万円でした。
    同じころルネサンスビルが坪3千万円で売買。
    最近の事例では港南2-4に出来たサンケイビルが、坪3千万円で取引されていますし、ガソリンスタンドだった所が坪2千500万円で取引されています。
    これらから考えたら、駅前2-2地域は、普通なら坪3千ー4千万円位かなと思います。中の方の建て替えできない土地は3百万円程度でしょうが、5百万円でも成立していません。外側と同じ位の金額を言うわけです。中の土地の方たちは滅茶苦茶を言っていると思いますが、本当にそれだけの価値があると信じ込んでいます。
    外側の1割しかないよ!が通用しないのは、外側と変わらぬ売り上げがあるからでしょう。
    しかし、最近、猛烈な勢いで進出してきた大手チェーンとの価格競争に付いていけなくなってきた店も多くなり、それで変化があるかもしれません。
    でもね、そこが空いたら需要があるんですよ。
    もう一角、時代遅れの長屋街が、セブンイレブンの入居するオリックスビルと派手なデコレーションの最近出来た居酒屋ビル(港南不動産もはいっています)の間の、米屋ーー肉屋の間にある路地でさえ、居酒屋需要があります。

  12. 186 品川駅前ビルオーナー

    成城学園のクイーンズ伊勢丹は、あっさり撤退してしまいました。
    品川も、超高層マンション街からは遠いです。
    ダイコンとか白菜とか持っていたら辛いでしょう。
    バスを出したらどうかと言っているけど、やらないんだから、どうしようもないでしょう。
    駅前の商店街としては、なくてかまわないんですよ。
    いまやコンビニの弁当と競合しているんだから、その分、昼飯代が駅前の商店街に流れる。
    大井町の阪急がかなり良いようだから、お客さんが相当に流れるでしょう。
    元々昔から、阪急に行く人は多かったですし。

  13. 187 品川駅前ビルオーナー

    >>176
    >>180
    東京の埋立地の歴史
    やはり古い方が液状化とかも起きにくいようです。

    1. 東京の埋立地の歴史やはり古い方が液状化と...
  14. 188 品川駅前ビルオーナー

    >>184
    古くからある三田ナショナルコート?あたりはすごく近い。
    下水処理場の上に人工地盤の公園は出来るから、公園の中を抜けてゆくと超高層マンション街にも行けるのでは?

  15. 189 匿名さん

    >>187
    港南は1~4丁目まで戦前からあるのと
    支持地盤がとても浅い(品川の海は遠浅)というのがあって
    比較的地震や液状化に強い埋立地
    今回も海洋大のグラウンドと緑水公園が少し吹いただけ

    また海岸~港南3-4丁目の島は東京都民の財産を守る防潮堤でもある
    ここが崩れたら東京の東半分が水浸しなので丈夫に作ってある

  16. 190 匿名さん

    >>188
    ぜんぶ出来れば新駅公園口(仮)を出ると緑地公園が広がっていて
    その先にパークタワーがあり文字通り「パークタワー」になる

    ただし下水処理場は工期が3つに分かれていて
    第一期(~2014年)は西の西半分しか人工地盤にならない
    第二期でやっと新駅と港南三丁目がつながるかどうか…
    なお全体が完成形になるのは25年後(!)

  17. 191 品川駅前ビルオーナー

    >>189
    地震そのものには強いと思いますよ。
    ただ、全然、考えていなかったのが津波です。
    相模湾でおきても、三浦半島等が防いでくれるとか聞いた事がありますが、それが本当でも、じゃあ、東京湾で発生したらどうなるのかと思います。
    確か、港南も芝浦も築地も、みんな海抜6-10m位しかないと思います。
    しかし、今回津波で壊滅した地域の復興策は、海の近くには住まわせず、海の近くの漁協とか市場が入る超高層ビルを建てて、そこに逃げこむ事が対策のようなので、東京はある意味、既に対策がとられているとも言えます。

  18. 192 匿名さん

    >>175

    プリンスデリカがあったのはボーリング場の1Fですね。
    その後プリンスレジデンスができてデリカはそちらに移
    り、業者が数回変わりましたが3-4年前に閉店しました。
    ボーリング場の1Fはしばらくゲームセンターとビリヤード
    場でした。

    同じころ高輪台のスギノキヤも倒産してしまったため
    高輪3-4丁目の人はスーパー難民になりました。

    プリンスのタワーの場所にはスケートリンクがありました。
    コクドのホッケーチームがプリンスが本拠地だったせいか
    プリンスホテルの裏の高輪4丁目の住宅地にいまだにホッケー
    用品の店があります。

  19. 193 品川駅前ビルオーナー

    >>ホッケー用品の店があります。<

    そんなマイナーな店が成立するんですかね?
    魚らん坂の所には「弓」屋さんがありますが、お客がいるのは見た事がない。


    プリンスデリカは良く行きました。スケート場の方に行くと、100円のゲームをやるところもあって、子供を遊ばせるにも良かった。そのうち、プリンスデリカが小さくなって、大半がゲーム場になってしまいました。

  20. 194 匿名さん

    >>193

    メークという店です

    http://www.make-hockey.com/

    今は無くなりましたけど4丁目には民族楽器屋
    とかもありました。

  21. 195 品川駅前ビルオーナー

    >>190

    下水処理場では下水処理水(中水)をたくさんつくっており、品川駅前広場の植木用散水や、トイレに使われていますが、夏等は、これを町じゅうにまいて、気温を下げられないものかと思います。
    港区は「打ち水」を推奨してますが、今年の夏は散水車かなにかでまいたら多少とも違うのでは?

  22. 196 匿名さん

    民族楽器屋が入居していたビルには最近までエキュート品川に入っている
    青山フラワーマーケットの倉庫がありましたが今はいなくなりましたね。

  23. 197 品川駅前ビルオーナー

    >>193
    ああ、分かった!
    ソニー跡地の工事現場から上がって、仏所護念会に出る道の途中ですね。
    よくフーガ450GTが停まっているところですね。
    私がフーガ350GTを買った途端に450GTが出て、ここを通ると、しょっちゅうそれがいるので面白くなく、印象に残ってます。
    ソニーの所には公園も出来て、雰囲気が良くなりました。

  24. 198 匿名さん

    >>191
    東京湾は入口が狭いΩ型の湾なので津波に強いです
    三陸のリアス式海岸がΛ型で奥へ行くほど波が高くなるのと真逆の構造
    今回も銚子や外房が大津波に襲われるなか台場で1メートルちょいでした

    ご心配の「じゃあ内湾で起こったら?」ですが過去に例があって
    房総半島が「跳ねる」ような地震の時に数メートルの波に襲われ
    低い場所は沈んだそうです
    ただし今の防潮堤はそれを考慮した高さになっているので基本的に大丈夫

    が…「想定外」の場合は補償の限りではありません(想定外が起きたものね)
    そうなったら水が港南を乗り越え当地は道路がビシャビシャになります
    もっと深刻なのは浜松町や荒川沿いのゼロメートル地帯で───アウトです

  25. 199 匿名さん

    >>195
    いいと思いますよ。打ち水イベントから帰ってきて
    「暑い~!」とクーラーガンガンにかけたりしなければ節電にもなるでしょう

    なお再生水は隣地にあたるソニービルが大々的に使ってます
    次に竣工予定の処理場上部ビル南棟は更に大量に使うと思われます
    (外壁に水をたらして冷やす?構造らしいです)

  26. 200 品川駅前ビルオーナー

    >>198
    お台場に1mの津波が来てたんですか?
    普通は津波と言っても30cmとか70cmとかばかりですから、1mって決して小さいとは思えません。驚きです。

    また浜松町がゼロメートルというのも知りませんでした。

    津波がきたらたくさんある超高層に逃げるだけです。
    怖いのは、港南5丁目の無数の大型コンテナが襲ってくる事ですね。ワンルーム位はありますから。

  27. 201 匿名さん

    ↑そのため、再生水を運河に流さないで貯めておくタンクもいま作ってます
    新港南橋の脇でやってる「再生水棟」というのがソレ

  28. 202 品川駅前ビルオーナー

    >>外壁に水をたらして冷やす?構造らしいです<<

    自分のビルにホースで水をかけまくった事があります。
    実際、相当に室温が下がりました。
    外壁から落ちて来るのは、水でなくお湯。
    大げさですが、湯沸かし器みたいと思いました。

    どのビルもスプリンクラーみたいのを付けて、自分のビルにかけるようにすれば、かなりの省エネになるでしょうね。

  29. 203 匿名さん

    >>200
    ハザードマップをどうぞ
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/hazard/sinsui_h...
    人工的に高くしてある埋立地より、自然地盤の内陸の方に意外と低い場所があります

    東京は走水で防ぎ、次に防波堤(中央防波堤や台場)で防ぎ、
    更に水門(当地)で防ぐという多重セーフティ構造になっています
    伊達に首都を名乗ってないですよ

  30. 204 匿名さん

    >>202
    >どのビルもスプリンクラーみたいのを付けて、
    >自分のビルにかけるようにすれば、かなりの省エネになるでしょうね。
    そうですが、それだと水がもったいないので細管みたいなものに水を流す
    実験的ビルが次第に建てられ始めています

    サウスゲート計画は「水と緑と風の環境都市」がモットーですから
    そういった構造のビルが建つことになるでしょう
    再生水もふんだんにありますしね

    単純に「ビルを建てて儲けようぜ!」というだけではなく
    「省エネでエコな都市にしようよ」というのがサウスゲートの良いところ

  31. 205 匿名さん

    >>176
    >次に、東南海地震が起こっても、首都圏は今回同様、
    >震度6前後になりそうなんですかね?
    その「予定」です

    >であれば、港南エリアは、
    >とりあえず安全なような気がしますが、、、
    そう思います
    あとは(確率は低いが)直下型だけ心配

    >長周期振動で、まったく揺れが異なるのですかね?
    今回のは100メートル級が共振しました
    距離・高さ・震度を加味すると長周期地震動は大丈夫っぽいです
    エレベーターが止まったり壊れる程度じゃないか、と

     # 距離が遠いともっと周期が長くなる=30階40階の建物が共振
     # しかし地震の強さは減衰するので…たぶん平気

  32. 206 匿名さん

    >単純に「ビルを建てて儲けようぜ!」というだけではなく
    >「省エネでエコな都市にしようよ」というのがサウスゲートの良いところ

    本当にエコな都市にするのなら湾岸は開発してはいけないのでは?
    元来、都心に流れていた海風を遮ってしまったのだから。
    倉庫街、発電施設、水処理場などにとどめるのが東京にとって最もエコ。

    これから電力に頼らずに夏を乗り切ろうというときに、自然の冷風を
    さえぎってしまう近年の湾岸のビル街は、今夏、糾弾されていくだろう。

  33. 207 品川駅前ビルオーナー

    >>206
    建設される40階建てビル(羽田があるのですべて150mまで)
    は9→6となり、風の道を確保される事になった。

    グランドコモンズやインターシティでは、ビルが長屋みたいに整列している。
    今から考えると、これも風の流れを遮っているのは間違いないと思います。しかしこれは緑を増やしたいの一心のため。
    超高層ビル建設にあたって、公開空地をビル前面(背面?)に集中させて、幅100m、長さ400mの緑の空間を作り上げたものです。

    汐留では、このような事は行われず、バラバラな位置にビルが建っているような印象ですが、サウスゲートの主役である超高層ビル6棟も こういう感じに建つのかなと思われます。

  34. 208 匿名さん

    自分の地域のためだけの緑だからね。その緑で冷やされた空気が風にのって流れていくような
    ことなど、微塵も考慮されていない。

    スプリンクラーでビルを冷やすからエコ?????
    電気を使ってでしょ。原発で賄われている電気を使って……

  35. 209 品川駅前ビルオーナー

    >>>電気を使ってでしょ。原発で賄われている電気を使って…<<<

    それはありますね。
    風の道云々以前の問題ですが、超高層マンションは窓が開きません。開く場合も、全開して涼しく!とはいかない。
    廊下だって、エアコンがないと成り立たない。
    そもそもエレベータがないと部屋にも行けない。
    もちろん、オフィスビルでも同じ事が言えます。

    今回の大震災で、バブル崩壊後の景気浮揚、地価上昇をはかる手段として、政策的にも巨大再揮発が行われ、次々と超高層ビル、マンションが、その目玉としてつくられてきました。

    最近、品川近辺に建てられた超高層は、ソニーにしても東京新聞にしても、東急にしても20階位のものになってきています。
    悪戯に高さを競わなくなってきています。
    この方が、ワンフロアが広く、使い易いという事もあると思うし、非常時にも階段で行けるという事もあるでしょう。
    これらのビルの窓が開くのかはしりませんが、これなら少なくともビルの半分、10階くらいまでは、普通に窓を開けることも可能でしょう。
    そんな風に、ビルの建て方などに、大きな影響を与える事にはなると思います。

  36. 210 匿名

    >>190
    新駅の出口から、
    緑地公園の中を抜けて港南三丁目まで歩けたとしても、
    不動産広告を出すときの駅からの徒歩時間は、
    公園を抜けるルートの徒歩時間ではなくて
    公園以外の公道を歩く時間で表示しなければいけないのでは?
    公園が2分割されていてその間に公道があるなら別ですが。

  37. 211 匿名さん

    >203
    >東京は走水で防ぎ

    って何?

  38. 212 品川駅前ビルオーナー

    >>203
    何で品川の駅前広場がこんなに水没なんでしょう?
    駅前、商店街だけみても、そんなに高低差があるとは思えないのに、東京新聞付近はまったく平気だったり、旧海岸通りは結構浸水したり。
    どうして、一見して平坦地だと思うのに、こんなに差が出るんでしょう?
    これじゃ駅前広場の駐車場なんて完全水没ですね。

  39. 213 匿名さん

    >>203
    そのマップは高潮や津波じゃなく、台風とか、雨の冠水のやつだよ?
    白金とか高台が浸水の表示なのも、海水じゃなくて、雨でマンホールがいっぱいになった場合であって。

  40. 214 匿名さん

    港区の最高台に入る高輪台が一番浸水が酷く書いてあるワケは、海じゃなく雨水のデータだからか。

  41. 215 匿名さん

    雨の冠水なら別にいいか、
    ってもんでもないでしょう。

  42. 216 匿名さん

    >>214

    浸水がひどいのは高輪台ではなくて白金高輪駅付近ですね。
    目黒通りと桜田通りの交差点付近です。清正公前。
    あのあたりは低地で最近はそうでもないけど昔から大雨が
    降ると周囲の高台から雨水が流れ込んできて道路は冠水し
    ていましたね。

  43. 217 匿名さん

    >215
    雨水のハザードマップを貼り付けて、湾岸への地震の影響を低く見せた罪は大きい

  44. 218 匿名さん

    >自分の地域のためだけの緑だからね。その緑で冷やされた空気が
    >風にのって流れていくようなことなど、微塵も考慮されていない
    都市の超高層マンションに人を集約すると近郊・郊外に緑を残せる
    もし平屋や二階建の住宅街に同じ人口を住まわせようとすれば
    もっともっと多摩丘陵の自然を破壊しなければならないのだよ

    ただ乱開発には行政も目をつぶれず
    それはサウスゲートに活かされている
    ───隣棟間隔や風の道、50メートルの高さ制限など
    なぜ50メートルかというと光化学スモッグや酷暑に苦しむ内陸のためだから───
    練馬やさいたまあたりに風を届けようというわけだ

  45. 219 匿名さん

    >>217
    215だけど、私が貼ったんじゃないから知りません。

  46. 220 匿名さん

    >>211
    走水は東京湾の入口で狭くなってる
    http://goo.gl/HwXaD
    天然の防波堤ですな

  47. 221 匿名さん

    >>212
    色々と根拠はある
    小規模ながら液状化した海洋大グラウンドがピンポイントで指摘されてるのは興味深い

    >>213
    >高潮や津波じゃなく、台風とか、雨の冠水のやつ
    東京は津波より台風(高潮)を重視している→だから「防潮堤」という
    台風で気圧が下がり海の水位が上がるのが高潮
    想像しにくいだろうけどストローで吸ったような感じ
    そこに大風が吹きつけるから海水が陸に入ってこようとする
    想定高さは2~5メートルで今回1メートルちょいだった津波より高い
    しかも過去に例がある現実的な数字でコレ

    →なのでコレから守れるように湾岸を整備している

  48. 222 匿名さん

    >>197

    あそこはソニー通りから高輪台方面への抜け道ですからね。

    仏所護念会ってあそこは私が子供のころは森村学園という
    私立学校でありました。

    プリンスデリカはプリンスホテルで焼いたパンを売ってい
    たのが良かったですね。まあ今プリンスホテルのパンを
    食べてもまあ普通という感じですけど子供のころはうれ
    しかったです。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸