住宅なんでも質問「LED照明どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. LED照明どうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-05-19 18:55:12
【一般スレ】LED照明| 全画像 関連スレ まとめ RSS

電気代節約,長寿命,反復オンオフに強く,次世代照明のLED。
信号機ばかりでなく,だんだん住宅照明ラインナップされてきました。
ネックだった明るさ不足も少し改善されてきて,E26口金につくタイプも出てきたりしてますが,
みなさん,検討されたり,実際使って見たりされての感想をお聞きしたいと思いますよろしく
お願いします。

http://biz.national.jp/Ebox/j_everleds/index.html
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/index/led.htm

[スレ作成日時]2006-11-06 21:27:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LED照明どうですか?

  1. 42 匿名さん

    シャープのLED電球はけっこう明るいと思います。
    ダイニングは、3つ電球を付けるタイプの照明なんですけど、
    2つで十分明るいです。

  2. 43 匿名さん

    LED電球に限らないけど、住宅用の屋内直流電源ができればノイズの問題も解決するし変換効率も上がって省エネだが、その規格ができるまではあと10年はかかるだろうなぁ。
    その頃は今の配線は時代遅れだろうし、リフォームとかしているのかな。

  3. 44 匿名さん

    >家全体をLEDに買える費用と、そんなに簡単に切れることのない
    >今の省エネ型電球を使いつづけるのと、どっちが費用高いんだろう…

    蛍光灯型電球を使い続ける方がお徳でしょ!
    切れたらLED!

  4. 45 匿名さん

    白熱電球類からLED交換は割高なLED購入しても
    お得でしょうが

    現在電球型蛍光灯を使っているなら、慌てて交換する程
    消費電力は変らないから、交換時期になってからの交換が
    お得だと思います。

  5. 46 匿名さん

    本日LEDのノイヅの件で研究所のAさんに聞きました。
    ノイヅの原因には電源又は消費電力が影響するそうです
    又、蛸足配線もノイヅが起きる原因との事です、
    お互いに詳細について勉強しましょう

  6. 47 匿名さん

    今の電球型蛍光灯の能力は素晴らしいものがありますが、
    やはり、点灯直後の明るさはイマイチ。
    使用頻度が少ない箇所に、LED電球を使うのは、もったいないですが、
    点けてすぐ明るくなって欲しい箇所でもあって、ジレンマ。
    蛍光灯電球が切れてから、考えることにしています。
    LED電球も、かなり安くなってきましたし。

  7. 48 購入検討中さん

    パナソニックから出たLED電球で、ダウンライトに使用できるタイプの物は断熱タイプの物には熱の問題で使用できないと聞きました。どうなんでしょう?

  8. 49 匿名さん

    ダウンライトに使えるLED電球と使えないLED電球があります。
    パナソニックだけでなく、他社のものを見てもわかりますが、
    ワット数が大きいタイプは、熱の問題で使えないことになっています。

  9. 50 契約済みさん

    天井高2400木造住宅建築中ですが
    照明一部迷っておりアドバイス下さい。

    横幅2550 縦800のアイランドキッチンの
    上部照明はどちらが良いでしょうか?

    ① LEDダウンライト SGI形
    DDL-3662WW
    http://item.rakuten.co.jp/tss-shop/ddl-3662ww/

    ② LEDダウンライト SB形
    ADE650547
    http://item.rakuten.co.jp/tss/ade650547/

  10. 51 匿名さん

    暗い!

  11. 52 匿名さん

    天井高3000のダイニング(6畳)でLEDダウンライト使っています。
    7Wのタイプを3個使っていますが、かなり明るく快適です。

  12. 53 匿名

    SB型とSGI型の違いってなんですか?

  13. 54 50

    52さん
    アドバイスありがとうございます。
    拙宅では明るくなり過ぎでしたね。見直します

  14. 55 購入検討中さん

    LEDをお使いの方に質問です。

    電球型、ダウンライト型、シーリング型・・・。
    いろいろな形のもの、場所のものがでてきていますが、使い勝手はどうなのでしょうか?

    新築の家の中・外すべて照明をLEDにしようかと嫁に内緒でたくらんでいるのですが、
    イニシャルコストが高くて…。

    それでもメリットがあるのもなのでしょうか?
    また、これはオススメ(価格・明るさ)などの商品がありましたらぜひ教えてください。

    ちなみに今はシーリングライトにELMを考えています。
    http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/index2.html

    ダウンライトは高気密・高断熱を阻害しない、かつ安くて明るいものを検索中です。

  15. 56 匿名さん

    LED電球はメーカーによって演色性が悪いものがあります。
    食べ物がまずそうに見えます。
    こういうのをダイニングに使うと悲惨です。

    あと、発光効率は蛍光灯と大差ありません。
    LED電球の消費電力が低いのは、暗いのと一方向にしか光が出ていないからです。
    たくさんつければ蛍光灯と同じ明るさになります。
    ただし、電気代も同じになっちゃいますが。
    まあ、寿命が長いのは利点ではありますね。

  16. 57 匿名さん

    >55
    全室なんて極端なことはしないほうがいいと思いますけど。
    奥さんに内緒というのもどうかなあ。

  17. 58 購入検討中さん

    57さん

    極端すぎですか?
    どうせ新築ならという感じで考えていますが…。

    嫁に内緒なのはLEDの説明からするのが面倒なのと、
    イニシャルコストがかかることをどう理解してもらうかを検討中のため。

    ダウンライトは安い白熱電球でソケットだけ付けてもらって、
    エコポイントで電球型LEDでも買おうかな?と考え中。

    イロイロなサイトを見ると異音がすると多少心配な点もありますが、
    たぶん我が家は鈍感なので誰も感じないでしょう。

  18. 59 匿名

    我が家は電球全てをLEDに取り替えましたが暗くはありません。
    特に玄関ポーチの照明をLEDで毎晩6時間点灯させてますが(中学生の子供の帰宅や地域の安全の為)、点灯させている@ホームタイムの料金は3千円かかってません。ので長時間の割にはあまり電気を使用していないと思います。
    オール電化なので、エコキュートや蓄熱式床暖房が深夜電力の9千円ほとんどを使用してます。

  19. 60 匿名

    シャープのELMを使ってる 方いませんか?うちも新築で検討してるんですがパナソニックのスパイラルパルックと迷ってます。

  20. 61 匿名さん

    シャープのELM 試しに使っています。
    ダイニングのペンダントの電球を付け替えました。
    3つつけるタイプなのですが、3つ全部つけると
    明るすぎるので、2つにしています。
    明るさは問題ないと思います。
    でも、パナソニックの方が光がやわらかような気がします。
    お値段も高いですが…。

  21. 62 匿名さん

    >>61
    以前、インプレスだったかのサイトでの比較記事ではシャープのLED電球は
    演色性が悪くて食べ物がおいしく見えないという評価でした。
    あれから1年は経ってると思うのですが、どうですか?
    最近のは問題ないですか?

  22. 63 購入経験者さん

    私も今年の新築時に基本すべての光源をLEDにしました。
    新築でしたので、イニシャル的にはあまり気にならず(マヒですかね?)
    電気代金の比較もできていませんが、明るさなどに関してはこれまでの
    白熱灯や蛍光灯と比較しても気にならないです。
    また、ダイニングテーブルの真上やキッチン上にも設置していますが、
    いわゆる「高演色」タイプのものを利用しているせいか、食べ物の色など
    に関しても気になったことはありません。
    ちなみにダイコーの電灯色製品です。
    音に関しても、いくつかの部屋で調光タイプのスイッチを使っていますが、
    昔の白熱灯の調光スイッチのような音はしないです。
    どこかで電気代の損益分岐があるもの、と信じて使っています。。

  23. 64 なつぞら

    でも今の値段はちょっと高いと思う、ま、自分の家も来年に全部の古い照明をLED照明に変えたいと思うますね。
    実はお友達のひとりはLED照明の商売やってます、仕入れは中国からです、ちょっと驚いた、この会社です、http://www.londeed.jp/、俺は特にいい製品でもないと思うね
    ま、LED電球やLED蛍光灯やきっと地球に優しくにするだろう。

  24. 65 匿名

    LEDは、直線にしか光が出ないから、以前より暗く感じる。

  25. 66 匿名さん

    エコな面は置いといて、コストだけで考えれば割に合わないでしょうね。
    白熱灯から電球型LEDへの交換なら、玉が切れたら交換するくらいにしないと無駄の方が多いですよ。
    照明器具そのものの交換なら5年間でも投資回収が出来ないでしょう。

    あと、暗いだけでなく光の雰囲気は白熱灯にかなわないですから、LEDのメリットって今はあまり無いと思うのです。

    要するに、以下の3つのどれかに該当する人がLED電球(照明)を買うのだと思います。
     1.新し物好きな人(これが一番多そうですね)
     2.コストよりエコを優先する人
     3.コスト計算が出来ない人

    今のレベルなら、白熱灯から電球型蛍光灯への交換がコストメリットもあり、且つエコでもあると思います。

  26. 67 匿名さん

    >65
    LED照明はまだまだこれから。進化の途上です。

    【次世代照明技術展 2011】
    ローム、LEDチップの“3D配列”で明かりが広がるLED電球
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/ev201101/20110119_421254.h...

  27. 68 匿名さん

    >62

    3波長蛍光灯だと3原色を発光する蛍光体を使って演色性を良くしてるんだけど、今のLED電球って
    青色LEDと黄色(赤と緑の混色)の蛍光体で発光させてるんで演色性は劣る。3原色で発光するタイ
    プのがでたら、演色性も良くなるんだろうね。

    おまけ情報だけど、シャープ液晶テレビのクアトロンアクオスが4原色にしてるのは、黄色に対して
    赤と緑のフィルターを使うのは効率が悪いんで黄色も使ってるってだけ。

  28. 69 匿名さん

    >68
    既に高演色型のLED照明もあるのだが、黄色蛍光体を使ったタイプに比べ同じ消費電力だとやや暗い。
    今後の変換効率改善に期待でしょう。

  29. 70 匿名はん

    プランニング時点ではどの照明をどうするのか決められず、「ゆっくり考えるから全部ポン付けできるようにしといて」と依頼しました。

    なので、埋め込み式だのといったものはほとんど使わず、あとでシーリングの器具を考えました。
    (LED電球は使っていません)

    今まで買ってきた蛍光灯照明(調光タイプ)をまず居室に振り分け、リビングや寝室などに最新の蛍光タイプを新調しました。

    で、廊下や階段や納戸といった調光不要な場所に、LEDのシーリングをスポット的につけました。

    つけたものは安くはない(とはいっても定価の半額ぐらいかな)ですし、ダメになったら器具ごと交換になりますが、メーカー勤務の知人曰く、その器具の交換より家のリニューアルの方が先だろうとのことで、交換不要な電球だと思えば高くもないかという感じですし、光の広がりが不要な場所にはいいんじゃないかと思います。

    居室につけた使いまわしの蛍光照明器具は、器具が壊れたらそのときいいヤツにしようかと思っています。

    あまりこだわりがないけど、LEDに興味があるっていうくらいな方に参考になれば・・・。

    1. プランニング時点ではどの照明をどうするの...
  30. 71 匿名はん

    LEdの照明は、電球が切れる10年後くらいに器具ごと交換というのが、凄く抵抗があるのですが。
    普通の電球みたいにLED用の照明器具があって、LED電球だけを交換するというsystemにはなり得ないのでしょうか?

  31. 72 匿名さん

    LED用にはGX53口金というのがあるようです。
    電球用のE26口金のように標準的に使われるようになるかは?

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091001/535739/?...

  32. 73 匿名さん

    SYSTEMにワロタwww
    アフォ杉

  33. 74 匿名さん

    各社の新しいカタログが出てきましたね。
    値段がかなり下がって、総コストは完全にLEDが勝つ時代になりました。
    あとは演色性や光の広がり方等の使い分けや好みで蛍光灯と比べて選んでいけばいいですね。
    白熱球はミニクリプトン以外は終焉を迎えつつあります。
    これからは日本特有の1部屋1シーリング形式もますます減っていくことでしょう。

  34. 75 購入検討中さん

    価格的には3分の一ぐらいになってきたのでしょうか?

  35. 76 匿名さん

    結局のところ、ノイズや寿命に関する法整備は来年度ってことでいいんだっけ?
    震災を理由に経産省がさぼってさらに遅れるとなるとメーカーの進歩に
    法整備が完全に置いていかれることになっちまうね。

  36. 77 匿名さん

    クリスマスが近づい、LED装飾品を試みたいんですか。
    お気軽くご連絡ください 2420527010@qq.com

    1. クリスマスが近づい、LED装飾品を試みた...
  37. 78 匿名さん

    LED 防水と非防水ストリップライトを取り扱っております。
    お気軽く、ご連絡くださいませ。

    中国から

    E-MAIL:1494674803@qq.com

    1. LED 防水と非防水ストリップライトを取...
  38. 79 契約済みさん

    色々なメーカーのLED電球を買ってテストしてみました。

    日本の大手メーカーで国内生産品は、品質も安定しており、ラジオなどにも
    ノイズを混入させたりはしませんでした。

    しかし一部マイナーメーカー製で、MADE IN CHINA の製品は、ラジオにとんでもない
    ノイズを混入させました。そのノイズの強度たるや驚くほどで、地元のラジオ局を
    聞けなくなってしまう感じです。

    ご近所でラジオ受信をしている方がいたら、きっと影響があるだろうと思い使用を停止しました。

    色々調べてみると電気用品安全法の規制がかかるようですが、だいぶ前に製造された物だと
    規制前でノイズ出し放題のようです。 消費電力が低く、自己満足で「エコ」かもしれませんが
    製品によっては他人に迷惑をかけてしまう可能性もあるので、製品選びは慎重にならざるを
    得ない感じがしました。
    電気用品安全法により規制された製品がある程度で回った後で、再度調べてみます。

  39. 80 匿名さん

    普通の電灯だと点かなくなったから電球を替えるってことになるんだろうけど
    LEDだと暗くなったから電球を替えるって感じだよね。
    寿命になったらスパっと切れてほしい。そうしないと暗いまんまで2年も3年も使いそう。

  40. 81 匿名さん

    >暗いまんまで2年も3年も使いそう。
    生活に支障がなければ暗くてもいいんじゃない。
    じょじょに暗くなるから気がつかないかも。

  41. 82 匿名さん

    明るさをキープすると60W位の電力喰いそうです。
    http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/images/spec.pdf
    これではインバタータイプの蛍光灯のほうが省エネと思います。
    又、メーカーも心得ていて電力の説明を積極的にはしてません、
    尚、減光によるエコ機能については説明してます、
    でもそれ本筋ではないです。
    又、LEDは長寿命と言いますが発熱が多いタイプはどうなんだろうと思います、
    それは熱により内部配線が断線する事を懸念してます。
    実際の所、この断線モードが浮上して来るのはもう少し先と思います、
    その時初めて「真の長寿命とは」に焦点が移るでしょう。

  42. 83 中天照明LED蛍光灯

    LED照明製品は主にLED光源、アルミ基盤、アルミカバー、電源により構成されます。目前、LED光源の核心技術はCREE、SAMSUNG、NICHIAなどの大手企業により導いています。LEDチップのパッケージ技術はだんだんよくなります。LEDチップのパッケージ熱抵抗は最低値が6℃/Wです。その対応して半田点温度とジャンクション温度との温度差は10℃以内です。アルミ基盤の材質は航空専用の6061アルミです。この材料はNI金属元素を含み、その中、Ni≥2.5μm,AU≥0.1μm、熱伝導性はよいです。権威の開発機構の測定に従って、半田点の温度とカバー温度との差が3℃弱です。PCカバーの原材料は日系会社の帝人会社から購入しています。
    LED電源の品質はLED照明ランプの品質に決定します。目前、中国LED照明の電源メーカーは品質が玉石混交のようです。素人として外観から見ればいい品質か悪い品質か区別しにくいです。LED電源の不良現象:死機、接触不良、悪いコンデンサで爆発、漏電など。その上、悪い品質の電源に対して修理率が高くて安全い因素と経済損失が存在しています。それによって、いい電源品質は非常に重要です。
    http://www.ztlights.jp

  43. 84 匿名さん

    >83

    構成部品の品質うんぬん言われても、外見では確認しづらいんでしょう?
    家電に詳しくないんで、極端に安いモデルは避よう、といった販売金額だけを目安すれば良いのかなぁ。
    でも仮に品質は国産が良いのだとして、日本のメーカーのは高額ですよね。8畳間くらいの品でも2~3万円はするし。
    8~10年使えますよ、と言われても、絶対に故障しません、という物でも無いのでしょう?

    そう考えると、今はまだ8千円くらいの蛍光灯器具の方が、2年毎に1500円の球交換代がかかっても10年でも金額差は追いつけない、といったように見えますよね。
    >82の資料からも、消費電力は絶対的に有利、でもなさそうですし。。。
    電球の様に、蛍光灯が生産終了になる、といった事でも無い限り、今はまだ割安感が薄いように見えますね。

  44. 85 匿名さん

    最近の蛍光灯は、以前のものに比べて確実に寿命が伸びたと感じられますよ。
    実際にも大半の製品で、1万時間以上の寿命を明記していると思います。

    このメーカー表示にも疑念があります。
    蛍光灯は単純に蛍光灯部分の寿命だと思いますが、LEDって
    LED本体と付属の基盤。どちらの寿命が短いのでしょうかね?

    例えば電球型蛍光灯の点灯回数には記載がありますが、LEDにはありません。
    つまりは、点灯は繰り返しても実質切れません。と考えていいのかな?

    記載が無いって、逆に不安でもあります。もし点灯回数では切れないなら
    きっと「切れません」との自慢の一言があると思うんですよね・・・

  45. 86 匿名さん

    LEDだと輝度が70%までダウンするまでの時間が寿命ですっけ?

  46. 87 匿名さん

    >86
    カタログ記載の時間は7割になるまでのおおよその時間みたいですね。
    それでも、4万~6万時間と、製品によって開があるようですが。

  47. 88 匿名さん

    >以前の常識だと、蛍光灯は点滅回数に制限があり「蛍光灯は点滅をするな」ということでしたが、
    >(省略)寿命も10000時間、点灯回数3万回は可能と大きく進化しました。

    >「蛍光灯は点けるときに高電圧を発生するので1時間程度の寿命を消費する」。

    > 電球型蛍光灯では点滅回数性能が2万回とわざわざ謳っているところもある。
    > 一方で、LED電球の場合は「点滅10万回までは、残存率100%」となっており、全く影響なさそうだ。
    > 表現からして「10万回以上は面倒だし時間ももったいないのでやめた」って感じが漂う。

    このような表現からすると蛍光灯以外は点滅回数で切れるということでは無いようですね

    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/134.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/pcjunkees/64248462.html

  48. 89 匿名さん

    LEDのシーリングを購入しました。
    普通のシーリングの2倍以上しましたが、ほぼ毎日使う事を考えて
    電気代等コスパより機能面での差別化、
    すなわち、点灯・消灯時のフェードイン・フェードアウト感や色を白~橙系まで変更出来る、
    という機能面で購入を決断しました。

    買って良かったです。

  49. 90 匿名さん

    昨日電気屋さんにいったらSGI照明器具対応のLED電球が販売されていて感動した。
    一年後は安くなるだろうからそれまでガマンガマン。

  50. 91 匿名

    LED照明は色合いの変化をリモコンでできるのですごく重宝しています。
    高いけど・・おそらく電気代ぐらいでは蛍光灯との差額をペイできないだろうけど・・
    一つのシーリングで部屋の雰囲気を変えられるのは楽しいですよ。
    もともとダウンライトなど、照明に凝った部屋でしたが、
    結局つけたり消したりを壁スイッチでしていたので、面倒くさくなって・・
    リモコンは最高です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸