- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
-
221
匿名さん
>220
大変参考になります。
古地図や高低の地図も色々あるものかと思うのですが、
どんな所へ行くと種類を選べて買えるのでしょうか?(東京で)
また、WEBの古地図高低差地図サービスってあるのでしょうか?
-
222
匿名
-
223
匿名さん
>>221
代官山に新しく出来た、T-siteのツタヤにその手の本が置いてありますよ。なぜ地勢の本がたくさん置いてあるのが不思議に感じましたが、どうやら蔦谷があの土地にほれ込んだ経緯が関係してるようです。ただ、本の入れ変えを頻繁にしてます。
ちなみに参考にした本は、「東京スリバチ地形散策」 というタイトルの本です。
-
224
購入検討中さん
地盤は固ければいいというわけではありません。
建物の構造と合っていることが重要です。
また、ここ最近では、言われなくなりましたが、東京には立川断層があり、
関東大震災のM8級の引き金となった小田原震源が近い。
東京湾北部地震のエネルギーと比べると比較にならないほど強いものです。
地盤と建物ですが、首都直下型の場合、揺れの周期が短い「短周期振動」のため、
固い地盤だと振動周期が合ってしまった、中高層階マンション・ビルなどは一気に構造が崩れると、
NHKのクローズアップ現代でやってた内容でした。
特に9階~14階の建物で、短周期の地盤振動と建物の周期が合いやすくその揺れは2,3倍にも高くなります。
地盤云々よりも重要な要素。
これは関東大震災時、山の手、本郷あたりの土蔵が倒壊し、下町の土蔵が残った。
また、山の手の木造は残り、下町の木造が倒壊した率が高かったということにも繋がります。
振動周期が構造などに与える影響がちがうということ。
直下などの短周期振動では、構造により固い地盤の上でも耐えやすいのが木造です。
首都直下地震が起きるとすると単発で終わらない可能性もあり、
木造エリアで懸念される火災硫が恐ろしい。
一度直下型が起きれば、東京は火の海だとうことは避けられません。
-
225
購入検討中さん
長くなりましたが、
地盤の固さと建物の構造、地盤の振動周期と建物の振動周期
これらを考えないと「地盤の良さ」はほとんど意味のないことです。
この辺はマスコミもほとんど適当です。
東京では地震による揺れよりも「火災」が一番の災難になります。
木造住宅密集地は特に。。。
-
226
購入検討中さん
このスレ見てると「川」の近くは駄目と書いている人いますが、
川と地盤の関係が重要で、例えば過去の江戸・東京直下型地震の時に隅田川の浅草側は震度5弱(関東大震災)で
墨田区、江東区側で震度7を記録しました。この時、浅草寺はほぼ無傷でした。微高地という性質もあったのかも。
しかし、数百メール北にいったところは倒壊してたりしてます。田んぼに建っていた吉原も全滅。
幕府の米蔵があった蔵前あたりも残りました。
浅草寺以南は1300年前からあって自然災害には比較的強かったのかもしれません。
関東大震災時に震度7が計測された場所は、今の千代田区でも、港区、文京区、大田区、世田谷区でも
記録されています。多摩川の東京側は揺れて、川崎側が揺れが少ない、という結果もあります。
誰かがアップしてた元々沼地や田んぼだった場所。
いずれにせよ、関東ローム層は粘土質なので、プリン状で揺れやすい。
これが周期によっては稀にクッションになります(笑)
-
227
匿名さん
要は、地盤の固い高台で、古い木造家屋が密集していない広い道が通ってるハイソエリアに、最新技術で建てられた低層大規模マンションが一番(都心寄りで付加価値アップ)、ってとこですな。
やっぱ、財力かぁ~。
-
228
購入検討中さん
>>227
だいたい合ってます(笑)
地盤が固い場合の直下地震では、3階などの低層が共振しづらいはずです。
関東はどこも基本的には柔らかいんですよ。
檜原村や高尾まで行けば固いと言えます。
昨年の311のときここは震度2でした。
住宅密集地に挟まった広い道路は大火災時には、
空気があるので、火の通り道となります。
-
229
匿名さん
>223
有難うございます!参考になります。
もともと、地形等には(マンション探しとは別に)おもしろく興味があるので
その本も探してみます。
>224
とても詳しくありがとうございます。
地盤高低だけでなく、そんなことも知っておくのはいいことでしょうね。
このサイトとてもためになります^^
-
230
匿名さん
すごく勉強になるスレですね。
弱いと言われている場所・強いと言われている場所であっても
必ずしもそうではないんですよね。
色々なデータと併せて見て行って、
結局地盤と構造が合っているかどうかなんですね。
-
-
231
匿名
古地図も結構ですが
古地図にも載ってない、往時はまだ海だった、湾岸埋め立て地は
やはりマンション立地としては、論外ですよね?
-
232
匿名さん
-
233
匿名さん
住宅密集地より、埋立地のマンションの方がよっぽど安全だけど
-
234
匿名
古地図的には海の土地に住まう…
ウルトラセブンの「ノンマルトの使者」か?…
-
235
購入検討中さん
埋め立て地でも安全?というか地盤がしっかりした場所があります。
場所は、台場です。江戸時代に大砲台として整地された埋め立て地です。
ここの地盤は海中下の地盤もしっかりしています。
ただし、津波が伴う海溝地震での被害は未知数です。
直下の場合は建物次第でしょう。
M7級とも予測される関東直下の地震被害の一番の災害は火災による延焼なので
埋立地は密集度が低いので安全と言えば安全です。
ただし、湾岸にある液化ガスなどのコンビナートが燃えると、
3ヶ月間燃えると予測されています。
-
236
匿名さん
>235
でも巨大地震が来そうな時に
”わざわざ湾岸?””なぜあえて埋立地に?”
という疑問は残る。
他に選択肢が無いならまだしも
-
237
購入検討中さん
>>236
湾岸エリアの高リスクは否定できませんよ。
その分価格が割安だということかと思います。
今後どんな地震が来るかわかりませんが、
・相模湾を中心とした直下、連動して立川(直下)
・千葉北西部や千葉沖、東京湾北西部(海溝・直下)
・東南海・南海・東海の単発か連動(長周期)
・富士山噴火・・・
関東ローム層の上ならどれも甚大な被害。
-
238
周辺住民さん
>>231
>>232
まず火災の延焼よりも生活インフラの損傷を心配するのであれば、新たに埋め立て地に住むことは薦めません。
埋め立て地は論外だと言うのは、
液状化=埋め立て地
と誤った判断をしているためでしょうか?
現に内陸部の山奥深くでも液状化は発生しており、北海道でも泥炭地の軟弱地盤も存在します。
しかし、港湾・河川などで構造物・建築物を建てるな! と言うならでケーソンを打ち込み橋脚を立てて橋脚を造るな!
と言っているものです。それでよいのですか?
震災後の復旧にしても工業地帯は港湾地帯が多いのは、海運だと大量の物資を輸送しやすいためですが。
その復旧の資材も港湾地帯が破壊されれば、いくら内陸だろうと復旧は難しくなる事を意識していますか?
過密都市においての巨大地震災害は埋め立て地だろうと内陸だろうと大差はない事です。
軟弱地盤に置いては基礎が重要になるのは言うまでもないですが。
-
239
238
>>237
>>湾岸エリアの高リスクは否定できませんよ。
>>その分価格が割安だということかと思います
これには語弊がありますね。
内陸部ではベタ基礎でOKだとしても、軟弱地盤はベタ基礎は論外、基礎をしっかり設計・施工の要求をされることから、コスタ高になっているのは、高層集合住宅では事実なんですがね。
-
240
匿名さん
関東地震の震度マップなんて、単に当時の建物の壊れた比率マップでしかない
現在の建物の倒壊率とは大幅に違うんだよ
また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ
問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす
-
241
購入検討中さん
>>240
>また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ
>問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす
その通りでベッドタウンや木造住宅密集地は危険エリア。
都心よりも実は危険です。
山手通り~環七~環八内の住宅密集地は燃え盛ると予測。
杉並、世田谷、大田あたり、荒川、足立、葛飾あたりは火の海になるので
都心から帰宅すること自体が危険と言われてる。
-
242
匿名さん
でも、都心はビルや、タワー、ガラスの塔が沢山です。
火災の心配は少ないけれど、落下してくる怖さは否めないとも思うのですが..
-
243
匿名さん
ガラスが落ちてくるのは確かに…ですよね。
本田宗一郎は東京に社屋を建築する際、
ガラスが直接人に落ちないようにとベランダをすべての窓につけたそうです。
都市には都市特有の様々なリスクがありますね。
-
245
匿名さん
内陸に住んでいても災害の一定リスクはありますし、
住みたいところに住むのが一番かと思いますが・・・。
これからの建築は防災に観点を置いてほしいですね。
私も震災以降、古地図を見るようになったのですが
これはこれでとても面白いですね。
昔はここに○○があったのか…なんて思いをはせるのが楽しいです。
-
246
匿名さん
日本に…地球に住む限り、災害のリスクは常にあると思います。
その中で自分にとって良い場所を探すことが大切ではないでしょうか?
自分はもともと寺社仏閣が大好きで、
そういう所の近くに住もうと思っていたのですが、
こちらのスレで古刹の近くは良いと勉強して驚きました。
確かにそうなんですよね。
-
-
247
匿名さん
古地図、面白いですよね。昔の人々の生活も想像できる。
-
248
匿名さん
そうですね。
ここで昔の人々も生活していたんだと想像する時もあります。今住んでいる場所は歴史があって記念館や博物館がとても多いです。昔のこの地域の復元予想図などもあって、数百年前が身近に感じるようになっています。
やはり、どこが安全かそうでないかは言い切ることはできません。
好みで選んでいくことが通常の幸せの元にはなるかと思います。
-
249
匿名さん
確かにそうかもしれないですね...
内陸だから液状化が大丈夫かと思いきや、
実は沼地だったから液状化した...
なんてこともあるくらいですし、
そういう事を調べるのに古地図は良いですが
基本ライフスタイルにあった場所に住むのが
良いですね
-
250
匿名さん
クジラの化石が宇都宮で見つかったり、
意外な場所が海だったりするんですよね。
だから、内陸だから安心とは言えないですよね。
今日はブラタモリの放送日ですね。
毎週木曜日が楽しみです。
-
251
匿名さん
鯨の化石が宇都宮で!?
結構奥深くまで海があったんですね…。
いわゆる「古東京湾」のあった時代でしょうか?
もっと古い時代なんでしょうか!?
-
253
匿名さん
元々関東平野は海だったから、
宇都宮で鯨の化石が出てもおかしくないでしょうね。
今回はほぼ完ぺきな形で見つかったらしいので
それが珍しかったようですよ~
-
254
匿名さん
その本田宗一郎は新宿区西落合に住んでいた。霞が関ビルの設計者も西落合に住んでいた。地震には強い地盤らしい。
-
255
匿名さん
西落合って地震に強いんですか。
本田氏は地震に対しての意識が非常に高かったんですね。
新宿区内も場所によって地盤の良い場所・悪い場所と結構ハッキリわかれますよね。
古地図と照らし合わせるとおもしろいんでしょうね。
-
256
匿名さん
千代田区が地震に強いと聞いたことがあります。
確か国会議事堂の見学に子どもと一緒に行った時に聞いたような…。
議員会館は震度7でも耐えられるように作られているそうです。
国の重要機関が集まっているという事は、地震に強い地域なのかもしれないですね。
-
257
匿名さん
国の機関は建て物そのものを念には念を入れて頑丈に作ってるでしょう。
千代田区も地盤の良い場所悪い場所がありますよ。官邸が立ってる土地は、溜め池を埋め立てた場所ですよね。
まあ、揺れが大きくても、絶対崩れないでしょうけど。当然、地盤改良もしてるはず。
-
-
258
匿名さん
千代田区は結構水に関する地域もあるので、
その場所その場所で違ってくると思います。
国の機関の建物は、かなり頑丈に作られているのですね。
安心しました。
-
259
匿名さん
確かに有事に国の機関が壊れていたんじゃしょうがないですもんね。
「○○区は安心」「○○区はそうでもない」みたいな意見がありますが、
完全にその場所その場所で違ってきますよね。
その為に古地図なんかで地歴を見ていくと良いんでしょうね。
-
260
匿名さん
今のデータだとどこが震源になってもおかしくないので、
台地だから一概に安心とは言えないでしょうね。
地震の場合、火災の被害も非常に多いですし…。
古刹の近くと前の方で書き込みがありましたが、
幾たびかの震災に耐えているんですよね。
何か地理的要因が共通していたりするんでしょうか??
-
261
匿名さん
宇都宮と海ってけっこう離れていますよね?しかも海まで平坦ではなかったと思うのですが。間に山があったはず。想像できません。
-
262
匿名
-
263
匿名さん
先日、マツコさんの番組で森ビルの東京都の巨大ジオラマ展示室が出ていました。
その中で、マツコさんの質問に、東京都で危ない地盤と言えばあのあたりですよ、と
(さすがに指された方向は写りませんでしたが)
森ビルの方?が気になるような事を言っておられました。
たぶんに、湾岸埋め立て地や品川、港区等昔海岸線だったところと言う意味なのかな?
と思っているのですが、(もう少し内陸に入っても谷地や埋め立て地はありますし)
あれは、どこを指していたのかな?としりたくなりました。
私と同じく番組を見ていた方、あれはどこの部分か解りましたか?
たぶんその地域に住む場合は、堅牢な建物を選んで住んだほうが良いという事なのでしょうね。
-
264
匿名さん
>>261
古代は関東平野のかなり奥の奥まで海だったんですよ。
「古東京湾」といいます。
>>263
すっごい気になりますね…。
それはそうと森ビルのジオラマ、すごいらしいですよね。
-
265
匿名さん
豊島区の椿山荘あたりも海だったという話を聞いたことがあります。
-
266
匿名さん
>264
ジオラマがある部屋も機密らしいですよ。
どこの階のどの部屋かは一部の人しか知らないそうです。
ニューヨークと上海のジオラマも作っているとか..
見てみたいなぁ~。
-
267
匿名さん
>>266
六本木ヒルズができたころ森美術館で展示してましたよ。
ニューヨークも展示してました。
建物は撮影した写真をパソコンで平面に加工して
模型に貼り付けてありリアルでした。
-
-
268
匿名さん
まずは100年前に遡って海だった場所は買ってはいけませんね、これ常識。
-
269
匿名さん
そういえばブラタモリ第3部終了しましたね。
第4部もやってもらえると楽しいのですが。
ブラタモリのお蔭で古地図が好きになりました。
マンション選びにも参考になるのが自分的には意外でした。
-
270
匿名さん
実はマンション選びにその土地の昔の歴史って大事ですよね。
去年の地震でなんでこんなところが液状化!?
とおもったら、とおーーーい昔に川だったりして。
長く住むマンションだから、いざ何か起きても不安にならないよう
土地の歴史って大事だな~とあれから思うようになりました。
あ、だから?かもしれないですけど、私もブラタモリ楽しみにしていたので
またやってほしいです~
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)