結局、具体的な論拠は何もないようですね。
イニシアのマンション全体のネガ話なら他のイニシアスレにも書いてあげたらどうですか?
このマンションの検討者にマイナスイメージをつけたい誰かのようにしか見えませんが…。
帰れと言われましたので、これで私は最後にします。
他に比べ値段も安いし狭いわりに間取りも工夫されているかなあと思っていましたが
自分なりにネットなどで調べた結果、安いなりのマンションなのかなと感じました。
新築はほぼ青田買いしかできないのが悩ましいです。
契約前に誰か専門的な人に相談したいです。
どうしたらいいのやら。
あとは売れ残りを探したりするしかないのかなあ・・・
割安に感じるマンションの安い理由をしっかり把握できる方が羨ましいです、都内でマンションを探し始めてかれこれ2年になりますが未だに分からないことが多すぎます。
立地などに関しては自分の足で歩いてみれば分かることが多いのですが、問題は構造なんですよね。一体を一番に優先すればいいのやら。こちらの物件が安い理由のヒントでもいただければ幸いです。
確かに具体的に書いてくれないと参考にならないよね。
HPに記載されている遮音性能や構造全般に対して、どこが問題か、どの点が標準レベルでないのかという具体的な指摘をしてもらえると検討者としてはありがたい。
マンション探しを始めてから日経ダイヤモンド等の雑誌で特集記事がある度に購読するようになりました。
確かに参考になる部分も多いのですが、生半可な知識が増えるほどに悩みの材料も増えていってる気がします。知れば知るほど選べなくなると言えばいいのでしょうか。
内覧会でプロの同行を依頼する方が増えていると聞きますが、それ以前のマンション選びでプロの意見が聞ける場所ってありませんかね。
43さん
建物で一番コストがかかるのは躯体工事ですから、どのマンションも大同小異ですよ。
マンションの高い安いは、単純に過去の販売実績から決められます。
安い理由は、過去これくらいの価格で取引されたからと考えるのが妥当だと思います。
42さんのような悩みを抱えている人は多いでしょうね
新築にこだわらなくていいんです
築浅中古であれば、現物を見て購入できます
安いですし仕様も設備も大して変わりません
最初に住んだ人が、他人か自分か?をどう評価するかですよ
数件見て回った結果、都心の1LDKでは価格、利便性、設備(収納)、管理費の面で、ここが一番良いと思っているのですが、低層階は日当たりが全く無いので悩んでいます。
今、日当たりだけは良いところに住んでいるので、イマイチ日当たりの重要性が理解できていないのですが、周りの人に相談すると「絶対にやめた方が良い」という意見が大半です。
やっぱり日当たりは住む上で重要ですかね?
イニシア購入経験ありで、複数の他会社分譲マンションにも入居したことがあります。
個人的な経験からの感想としては、イニシアのマンションの遮音性能は低いと思います。
他のマンションでは上階の足音や近隣住戸のドアの開閉時の衝撃音などの生活音がほとんど聞こえませんでしたが
イニシアマンションは上階の足音や上階のスライドドアの開閉音などがはっきりと聞こえました。
安い理由はその辺にもあるのかなと思います。
安いのは狭いからじゃないのかな…と思っています。
自分は単身者なのでいいですが、
ファミリーはどうなんでしょう?
駅近いしいいなと思います。
イニシアのスペックって悪い話は聞いたことないですが、
遮音性低いのですか?
遮音性は住んでる人によるよ、建物自体はどのデベもそう変わらん。
ただ高級物件んはコンクリートスラブ厚が250mm~300mmぐらい有るのが、
我々が買えるごく普通のマンションはスラブ厚は200mmが殆どですよ、遮音は
住んでる人のマナーの方が影響受けますよ。
イニシアはLL-40をフローリングに採用してるので、むしろ他のデベよりは騒音は軽減されてるわけだがね~。
52さん
私もそう思います。
今は、金額を低く設定する為、広くて高いよりは狭くて安い物件を作る
会社が増えていると、以前不動産屋さんから聞いた事があります。
大体、まず広さよりは金額をみる人が多いでしょうからね。
広さは妥協できても、金額はなかなか妥協は難しいのが現実です。
ファミリーにはちょっと狭い感じもしますが、小学校も中学校も
徒歩10分圏内なのでいい立地ですね。
一般の方には分かりづらいとは思いますが
単純にコンクリートスラブの厚さだけで遮音性能が決まるわけではないです。
LL-40というのは床材のみでの実験によるデータですので、
実際はLL-45とあまり変わりませんし、スラブ厚や床の構造、コンクリートの質、梁の位置、床面積等、すべての設計・構造の違いによって差が出ます。
あとは細かい部材によって多少音が軽減されたりしますから
その辺はどれだけデベが購入者の「暮らし」の事を考えているかという部分でもあると思いますが。
↑一部訂正です
一般の方には分かりづらいとは思いますが
単純にコンクリートスラブの厚さだけで遮音性能が決まるわけではないです。
LL-40(例えばスプーンなど軽い物を落とした時の衝撃音の程度)というのは床材のみでの実験によるデータですので、 実際はLL-45とあまり変わりませんし、気休め程度でしょう。
実際の騒音はスラブ厚や床の構造、コンクリートの質、梁の位置、床面積等、すべての設計・構造の違いによって差が出ます。
あとは細かい部材によって多少音が軽減されたりしますから
その辺はどれだけデベが購入者の「暮らし」の事を考えているかという部分でもあると思いますが。
50です
裏付けといいましても実際のマンション名をあげるわけにもいきませんので。
私が購入したのはこちらの物件とほぼ同じスペックで同じような価格帯ですが、当然すべてのイニシアがどうなのかは分かりません。
私の個人的な見解でイニシアは遮音性能が低いと実感したことをお伝えしました。
私の考える安さの理由という趣旨で、これから購入する方(音に関して気にされる方)に同じように後悔や失敗をしてほしくはないので参考までに私が経験した事実を書き込みさせて頂きました。(事実だという証明もできませんが)
これを見て皆様に参考にしてもらえればと思います。あとは皆様が自ら判断して購入するわけですから。
高額な買い物ですから私が購入したイニシアマンションのような性能でなければいいのですが。
65㎡規模の3LDKは余計な物を置かず、見栄え良く家具を配置してあるモデルルームでも手狭に感じますね。
3人家族程度なら十分な広さだと思いますが4人となると部屋割りを工夫しても厳しいものがありそうです。もちろんその分価格も抑えられていますので割高には感じません。
ファミリー層には暮らしさすそうな立地なだけにもう少し余裕のある間取りがあればよかったのですが。
確かにもう少し広いといいのですが、3人家族までならなんとかなりそうですね、
環境がいい場所だけに日々のちょっとした暮らしも豊かにすごせそうなところです。
収納は確保されている方だと思うので、あまり物を持ちすぎないようにすればそんなに窮屈にはならないと思います。
>62
日暮里とか根津は確かにのんびりしてますが、湯島や上野は場所によります。
湯島から上野広小路に抜ける辺りは、雑然としゴミゴミしてます。
上野も栄えてる南側は他のターミナルに比べて清潔感がありません。
まぁ、のんびりがよければ、谷根千あたりがいいのでは。根岸も悪くないです。
の~びりの代償は大規模小売店がお近くにはないですよ。
谷中銀座とか個人的には好きですが、商店街もかなり前からシャッター通り化してます。
それにしても安い価格を付けましたね。池之端の住友の半分ぐらいですね。
スミフは割高だとしても、ここまで安いとちょっと不安になりますね。
あと、この坪単価で広い部屋も作って欲しかったです。
遮音性能に関しては、このマンションは、ボイドスラブではない通常の
コンクリートスラブで200mmで、戸境界壁も普通のコンクリート壁のよう
ですから、仕様上はタワマンよりもずっと遮音性がよいことが期待できます。
といっても施工がタコなら音はしますが。
イニシアのマンションで酷い目にあった方が親切に忠告してくれているだけでしょう。
検討者にはありがたい情報ですよ。業者の書き込みには見えません。
ただ、この仕様で書かれてるほど遮音性が低いとすればよほど施工が酷いんでしょうね。
まあ、書き込みを信じるかどうかは、読み手の判断です。
「音」の話が始まるのは、大抵検討者の方の書き込みがあった直後です。
例えば>>46さんが日当たりについての書き込みをされていますが、その後の>>47さんは全く関係ない「音」の話を親切心で(?)開始されてます。
まぁ、注意深く見てればわかりますが、イニシアスレの「音」に関することで、具体的な話が出てくることはありません。私も最初は真に受けていましたが、最近は「またお決まりの人が来たか」という感じでガセネタと感じている大多数の内の一人です。
住民板のイニシアスレを覗けば音に対する心配は解消されるはずです。隣戸のマナーに対する「音」の不満はあっても「遮音性能が〜」なんて言ってる人は一人もいませんから。
年をとるとどうしても病院へ行く機会が多くなるので、物件選びも
病院がわりとある所と思っています。
今住んでいるマンションは、一番近くの内科まで歩いて25分。
若い人は自転車で行かれても具合が悪い年寄りには辛い距離です。
ここら辺だと、一番近い金井クリニックというのは、消化器科 内科 泌尿器科 肛門科がある様ですね。
飯田医院が整形外科、皮膚科、リハビリテーション科。
徒歩5分以内で行かれるのはかなり魅力を感じております。
え?服屋・のなかストア・和栗専門店・本屋・不動産・居酒屋・100均・美容院・猫専門店色々あるじゃん
目立ったお店ってどんなのが欲しいんだよw
最近また店舗の入れ替え工事やってるし、歯抜けってあの通りのどの辺が歯抜けなんだ?w
もしかして月曜日や夜しかいってないんじゃないかw
お隣のよみせ通り商店街ですらまだまだ店残ってるのに
谷中銀座って半分観光地化しているので平日は閉めてて週末だけ営業しているお店もありますよね、私の知っている限りではTシャツ屋さんや酒屋の隣の焼き鳥屋なんかがそうだったような気がします。
あと平日の午前中は開いていないお店も多いので、通過する時間帯によってはシャッター商店街っぽく見えてしまうのかも。
普段使いがしづらい商店街だけど週末はすごく賑わってますよ。
修学旅行生や観光客っぽい人が多いですよね。
以前に比べて買い物が確かにしにくくなったかも…ですね。
コロッケやアパレル系のお店が繁盛しているのかな?
夜は猫をちらほら見かけますね。
谷中銀座の雰囲気が私は好きです。確かに日曜日などは日本人も外国人も観光客でにぎわっていますが
浅草ほどではないかな。
谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していることから
名づけられたといわれている様です。
私は谷中銀座へ行くと、必ずすずきのトロトロ焼き豚を買って帰ります。
名前の通りとろける焼き豚でおすすめですよ!
安いなりの物件かもしれないので気を付けて下さいね。
とにかく安けりゃって方は良いでしょうけど。
売会社や同会社の他物件のこともよくお調べになられた方が良いですよ。
買ってから後悔しても遅いですから。本当に。
>No.77さん
私は現在イニシアの他物件に住んでおり、大和ライフネクストの管理体制や防音等の基本的な設備について
不満がない為、物件自体について問題がないと判断しました。
また、立地について鶯谷駅から近いということで、実際に現地に足を運ぶまでは不安があったのですが、
No.80さんと同様に下町風情の雰囲気と交通の利便性が気に入り、購入を決断しました。
ちなみにもしこの物件の立地が鶯谷駅の北口方面だったら、購入を見送ったと思います。
あと他に決め手となった点はエントランスの前が開けていて解放感があったことと、間取りがそれほど広くない割に
工夫されているので住みやすそうだったことですね。
私はイニシアの他物件を拝見しましたが遮音性に疑問を感じました。
価格は比較的低めに設定していると思いますが基本的に購入者のマンション生活への配慮が欠けていると判断しました。
それらの判断から見送ることに致しました。
間取りは狭いわりに工夫されていますが、防音・遮音についての工夫があまりにも欠けています。
一部については売主がもう少しコストをかければどうにかなる問題だと思いますが。
77です。
ありがとうございます。
イニシアには、安かろう悪かろうの声も掲示板では目にしますが、業者っぽい書き込みも多いですし、イニシアでだめなら、選択肢がかなりなく少なくなるのも事実だと思います。
たしかに、鴬谷の南口から現地まで、ホテルはありませんし、信号もなく3分未満で到着する立地は、魅力的だと個人的にも思っています。
イニシアは値引きしないというのが、ネックなのですが。。。
私は業者ではないですが、イニシアはやはり安いだけあってあまりよろしくないと言う感想です。
安い施工会社を使っているのだとも思います。
他デベどこがいいかと言われたらまた難しい問題ですが、情報を手に自分の足で探すしかないのでしょうね。
青田買いするならその会社の竣工済み物件は最低限見ないといけないなと思います。
私はイニシアの他の物件を契約済みなのですが、このデペのマンションの性能に本当に問題がないのか検討している者です。
防音・遮音性能についてのネガティブな書き込みに対して、88さんが以下のようにコメントしています。
「イニシアの住民版を覗けば、イニシアのマンションが 「購入者のマンション生活への配慮が欠けている」かどうかは
自ずと見えてくると思います。」
しかし残念ながら、イニシア大宮宮原サザンフォート【契約者専用】のスレでは決して少なくない数の入居者(と思われる方)からの防音・遮音性能に対する苦情が挙げられています。
私にはこれらの書き込みがすべて音に神経質なクレーマーの人やイニシアの足を引っ張ろうとする他の業者の方の中傷とは思えず、信憑性のある報告だと考えます。
ただし、イニシア大宮宮原サザンフォートは長谷工の施工で二重天井・直床の仕様とのことですので、その点をどう捉えるかは個人の判断によると思います。
生活するには入谷の方が便利が良さそうですね。
この前、工事の進捗を確認しに行ったら、現場の看板で完了時期が9月末になっていたんですが、9月の引き渡しでスケジュール変わってないですよね?
しかもここの2DKは間取りがいいですよね。
うちみたいに予算があまり出せなくてそれでもこの地域で検討する必要があるならいい部屋なんじゃないですか。DINKSで忙しくてあんまり在宅しないような夫婦にはいいかもなと思います。
鶯谷駅からすぐなので忙しくても共有できる時間も余裕が持てそうですしね。
>DINKSで忙しくてあんまり在宅しないような夫婦
まさに私たちのことですね(笑)
ここはまさに天国ですね。
駅近だし, 会社まで20分以内。
友達はここの倍の額を出して家を買ってますが
私は借金地獄と駅遠はやなのでここにしました。
噂と違ってなかなか良しですね。
購入済みの皆さんの年齢と性別はどんなかんじですか?
は私たちは30代の夫婦です。
シングルや独身と両親というパターンも多いのかな?
残りはあと4戸という意味なのでしょうか?
http://www.i-uenonegishi.com/roomplan/index.html
Bタイプ 2,698万円・2,938万円
Dタイプ3,698万円・3,778万円
の記載しかないのですが。。。
公式では、最終期とありますね。
http://www.i-uenonegishi.com/index.html
物件概要によると最終期は6戸のようで、残りが良くわかりません。
http://www.cosmos-direct.jp/outline/A10003.html?__ftma=1.2025705273.13...
最終期対象の部屋でも、既に申し込みや契約の済んだ部屋もあるのでしょうか?
実際に歩くと信号もなく、裏口から2分台で着きますよ。
階段があってバリアフリーではないですが。
入谷駅までは、正面から4分~5分。
信号でどうしてもロスが生じます。
十分近いですけどね。
上野駅の中央口までは12分くらいでした。
オプションですが、私は、食器棚(モデルルームと同じ。6.11までの申し込みのもの)を申し込みました。
迷っているのは、
・浄水器(マルチピュア)
・換気扇フィルター
・ガラスプロテクト
です。
他にも割のいい(付加価値の高い)ものやおススメがあったら教えてください。
アメ横が気軽に行けるとなると年末の支度も大助かりですね。
混雑しますが年の瀬の雰囲気が感じられて好きな場所です。数年に一回気合いいいれて遠征する場所でしたが、ここに住めば毎年どころかちょくちょく覗けると思うと嬉しいです。
上野はエスニック食材も揃ってますから主婦的にはかなり魅力です。散策しても楽しい場所ですし、近場で充実した休日が過ごせそうなのも魅力です。
平成24年6月9日(土) 19時~
の最終期の抽選会がどうなったかご存じの方いますか?
10日(日)まで来場キャンペーンがあったみたいで、実施されたかもナゾなのですが。。。
133さん
アメ横は歩いているととても楽しいですよね。お魚など安くていいものがあるのですが
今だと電車に乗って帰らないとならないので、なかなか買う勇気がでません。
ここの物件からだと普段のお買いものにアメ横も利用できるのですごく魅力を感じています。
年の瀬のアメ横の雰囲気は私も大好きです。アメ横も奥が深そうな通りなので、色々
発見するのも楽しそうですね。
公式では最終商談会で残り7戸のようですね。
14階角住戸2LDK 3198万
ってあるけど、Bタイプのはずなので、2DKの間違いですね。
2LDKと2DKでは、全然与えるイメージが違う。
本日現場見学会に行かれた皆さんいかがでしたか?
私は説明も大変参考になりましたが、
改めて現地を見られたこと、他の契約者さんたちのお顔を見られたことが
とても良かったと思っています。
とりあえず15階までの登山、おつかれさまでした。