東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする

  1. 54 匿名さん

    賃貸も高くなるでしょ。(笑)

  2. 56 匿名さん

    >>52
    リバウンド狙いは確実にもうかるよな。

  3. 57 物件比較中さん

    どこの物件も資材不足と営業自粛で大幅に販売スケジュールが遅れているし、マンション検討者のマインドは完全に冷え込んだ。
    マンコミュの書き込みも極端に減っているし、数ヶ月後、マンション市場が正常に戻ったときどれだけ検討者が残っているのか。
    復興のために増税もあるだろうし、企業の業績も一部の建設関係を除いて悪化するだろう。
    10年後ならともかく、ここ数年間はマンションの値上がりはない。

  4. 58 匿名さん

    値下がりしてるところなんて皆無だけどなぁ。
    むしろ、今から値上がりするのは確実なんだから、売れ残りを買い叩く準備しておいたほうがいいと思う。

  5. 59 匿名さん

    だらだらと株、為替やってた人は今回の大騒動で大損してます。
    休み時が肝心ってことでしょう。

    これからは円安狙いだな。

  6. 61 匿名さん

    >>57
    供給が減って、
    購入マインドが低下してちょうどバランスじゃない?
    賃貸の人が増えるから家賃が上がるんじゃない?

  7. 62 匿名さん

    これからは増税でいろいろな優遇税制が廃止になる見込みです。

    ちゃんと考えて購入時期を決めましょう。

  8. 63 匿名さん

    インフレっぽい動きもあるしなぁ。

  9. 64 匿名さん

    日本が貧乏になるって事は、
    一生賃貸の人の割合が増えるってことです。

    優遇税制も廃止になると、
    かなりの年収が無いと家が持てなくなる。

  10. 66 匿名さん

    <日銀>景気判断引き下げ検討へ 大震災被害、原発深刻化で
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000169-mai-bus_all

  11. 67 匿名さん

    >>65
    都心部湾岸はずいぶん前に上がっちゃったよ。
    知らないの?

  12. 68 匿名さん

    金も原油もコーヒーも鉄鋼も値上げされてきてるのに、
    マンションだけは値下がりして欲しいんだな(笑)

  13. 69 匿名さん

    >>68
    もう無理じゃない?
    ほとんどの人が一生賃貸だよ。

    貧乏国の都市部の持ち家比率が低いのは世界の常識w

  14. 70 匿名さん

    もう下がる、まだ下がると呪文を唱えて早数年。
    その間に小学生だった子どもは中学生になっていた。
    これからは学費も馬 鹿にならない。給料はこの不況で上がらない。
    家賃を払いながら購入資金を貯めるのも限界。
    嫁からは「甲斐性なし」といわれ、子どもからは高校までには自分の部屋が欲しいといわれる。
    家族をなだめ、すかしながら、一生賃貸住まい。

  15. 71 匿名さん

    まあ、いくらネガっても都心部マンションは下がらないでしょうね。

  16. 72 匿名さん

    優遇税制とか低金利とか使って、上手く都心部マンションをGETした人が勝ち組だったってことですなあ。

  17. 73 匿名さん

    まぁ夢をみるのはいいんじゃない?

  18. 74 匿名さん

    普通の人が都心部マンションを買える時代はとうとう終わってしまいましたね。w

    ネガが減ると、スレの賑わいもなくなるな。

  19. 75 匿名さん

    ここ10年で土地もマンションも随分値上がりしてる。
    じゃあ、10年でなぜ上がったかという経緯を考えればどう考えても今後下がると思うけど。
    資材コスト高いから値上げしますってのが通じるのは消費財だけ。
    むしろ消費財が上がるからこそ高いものは売れなくなって値段も落ちる。

    最初に下がるのは土地。そしてそれがマンションに波及。

  20. 76 匿名さん

    >>75
    買えなくなる人が増えるだけの
    単純な結末だよ。

  21. 77 匿名さん

    資本主義は厳しいからな。

    みんなが仲良く買えるような値段にはならない。

  22. 78 匿名さん

    希少性がない近郊、郊外は下がると予想。

  23. 79 匿名さん

    確かに普通の人が都心部に不動産買える時代は終わったね。
    今後は維持すらできない人が出てきて勝ち組と***みに分かれそう。

  24. 80 匿名さん

    晴海の販売は延期になったのですか?

  25. 81 匿名さん

    世田谷や目黒区あたりは今の価値を維持するのは厳しそう。
    あのへんは団塊世帯が多いから売り物増えそう。
    再開発地区もそろそろメッキがはがれる頃かな・・・。

  26. 82 匿名さん

    まあ、都心はある程度の値下げで済むだろうけど、湾岸は大暴落するだろうね。

  27. 83 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内ぐらいしか信用できないです。

  28. 84 匿名

    単に買い手が居なくなって下がるだけ。それだけのこと。

  29. 85 匿名さん

    しばらくは、湾岸は苦戦するかもしれないけれど、津波の検証あるいは対策が終われば、逆に高騰する可能性があるだろうね。

    ただし時間のかかる大きな対策が必要となれば暴落するかもしれないし、対策が出来ず遷都なんてなると、廃墟になる可能性もある。でも、皇居や既にあるインフラを全て見捨てるというのはありえないから、なんとしてでも対策を採ると思うよ。

  30. 86 匿名さん

    都心部湾岸にいまだに未練たらたらの人が多いですね。

    もう潮目が変わったから、
    あきらめなさい(笑)

  31. 87 匿名さん

    >ここ10年で土地もマンションも随分値上がりしてる。
    じゃあ、10年でなぜ上がったかという経緯を考えればどう考えても今後下がると思うけど。

    ここ10年でどう考えても値下げしていたと思うけど、、、、、、、?

  32. 88 匿名さん

    そもそも湾岸は都心じゃないだろ(笑)

    東京駅5キロとか不動産屋の営業トーク

  33. 89 匿名さん

    今回の震災で城東や湾岸埋立地の価値がなくなったので、城北や城西の高台マンションは人気急上昇ですね。

  34. 90 匿名さん

    >城東や湾岸埋立地の価値がなくなったので

    寝言?

  35. 91 匿名さん

    ま、このスレ自体エイプリルフールですから。

  36. 92 匿名さん

    ま、このスレ自体、湾岸埋立地を買い煽るためのデベのツールですからね。
    現実は湾岸埋立地の人気なんか最初からありませんでした。

  37. 93 匿名さん

    ここからの放送は「買えない僻みをサイトにぶつける人達」でお送りいたします。

  38. 94 匿名さん

    このスレ、スレ主がアタマ悪いもんね

    デベロッパーの淘汰はこれからでしょう
    今まで破綻したのはファンドに手を出したデベばかりだったけど、今後はマンション分譲自体需要がなくなりマンションデベロッパーという業態が立ち行かなくなる。

  39. 95 匿名さん

    引っ越せない妬みだろw

  40. 96 匿名

    2011年04月01日

    震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由

    住宅の価格構成は?
     今回の東北関東大震災では、多くの住宅が津波に飲み込まれて倒壊に至った。住む家を失くした被災者のために仮設住宅の建設が少しずつ進む一方、首都圏のマンション事情にも変化が起き始めている。

     大震災の直後は、消費者の不安心理から住宅購入を控えると予測するのが一般的である。しかし予測とは裏腹に、3月11日(金)の地震発生後の2日後、3月13日(日)に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのである。詳しい数字は申し上げられないが、マンション事情に詳しい協会団体の関係者から、「大手・中堅マンションデベロッパーのマンションの売れ行きが伸びた」という確かな情報を入手した。

     なぜ地震直後の2日後にマンションの売れ行きが伸びたのだろうか? この理由をひもときながら、大震災後のマンション購入事情について考察してみたい。

    ●マンションの需給バランスが崩れることを見越した消費者

     大震災の発生を受け、消費者の住宅購入意欲は下がっていくだろう。また意欲が低下すれば、物件の値下げが起こるだろう――などと予想する人も多いのではないだろうか。しかし、今回の震災の影響はそんな単純なものではない。

     今回の大震災でマンションデベロッパーや住宅メーカーがもっとも打撃を受けているのが、家を建てるために必要な資材、つまり建材の不足だ。例えば建材の1つである合板(ごうはん)の国内最大手メーカーであるセイホクは、東北に拠点を構えているため主力工場が壊滅状態に陥った。国内の合板市場で約3割のシェアを占めるセイホクの石巻工場や主力工場が軒並み被災し操業を停止していることで、国内の合板は圧倒的に足りなくなっている。他にも、建材大手のYKK AP、TOTO、トステムの3社はそれぞれ東北地域の工場の操業を停止し、サッシや断熱窓なども不足している。

     建材が不足するとそもそも家やマンションが建てられなくなる。実際に住宅メーカーの工事はストップしていたり、不足している建材の代替品を使って工事を続けている。今後建材の不足が続けば、建材コストが上がっていくことは避けられない。建材不足・建材コストアップという供給側からの事情を考えると、今後はマンションの値上げが避けられない状況だ。

     消費者マインドという需要サイドから考えると値下げが必要だが、建材やガソリンなどのコストアップという供給サイドから考えると値下げは現実的ではない。

     このように需給バランスが崩れるため、5月以降のマンション販売の予測は難しい状況だ。実際、5月以降のマンション販売を見合わせることを表明するマンションデベロッパーも出てきている。

     冒頭の話に戻ると、なぜ震災直後に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのか。それは、この需給バランスの崩壊を見越し、しばらくはマンションの値上がり要因しか見当たらないことを考えた“賢い消費者”が購入に踏み切ったためだ。

    ●先行きの見えないマンション市場

     大震災が起きるまではマンションの「買い時」感はかなり高まっていた。歴史的な低金利、政府の優遇策、増税論議の高まりから、マンションを購入する絶好のタイミングと言っても過言ではなかった。しかし大震災の影響により、建材やガソリンのコストアップの可能性が格段と高まってきた。3月13日にマンションの売れ行きが伸びたのは、先行きが見えなくなるマンション市場を冷静に判断し、「買い時」感の残っているうちに購入を決断した「賢い消費者」が多かったからだ。

     マンションデベロッパーが5月以降の販売を一部中止にしていることからも分かる通り、5月以降の予測は現段階では誰にも分からない。分かるのはマンションのコストアップ要因しか見当たらないということだ。

     この1〜2年の間にマンション購入を検討していた読者がいれば、ここ数年において今までの「買い時」が確実に続くのはおそらく4月いっぱいまでと考えた方がいい。

    ●大震災が及ぼす住宅購入への影響

     1995年に発生した阪神・淡路大震災の時は、テレビ番組などのメディアで住宅やマンションの倒壊する映像が多かったと記憶している。その影響で、阪神・淡路大震災後に住宅メーカーが注力したのは「耐震性」であった。大震災でも倒壊しなかった自社の写真を見せたり、震災同様の揺れでも倒壊しない実演シミュレーションをしたりと、耐震性のアピールが重要視された。

     それに比べて、今回の震災では「津波」や「津波に飲み込まれた住宅」の映像が目立った。また、関東では浦安やディズニーランドなどの埋立地の「液状化」現象がメディアで取り上げられている。このことから今後首都圏で予想されるのは、ベイエリアや埋立地のマンション購入を避ける消費者が増えることである。実際、震災直後から湾岸エリアにおけるマンション購入者のキャンセルが相次いでおり、業者は悲鳴を上げている。

     今までベイエリアのマンションは、「オーシャンビュー」などのプレミア感も手伝って人気が高かったが、今後は地盤を重視して内陸を選択する消費者が増えてくるだろう。もちろんマンション価格も消費者のトレンドに左右されるのでベイエリアのマンションが値段的に購入しやすくはなる。

     現在、一戸建てやマンションに関する情報は不足しており、今回の記事は主観が強くなった部分もある。しかし今後のマンション動向を見守っている読者も少なからずいるだろう。そんな読者の判断材料として、今回の記事がお役に立てば幸いである。

  41. 97 匿名さん

    下げ基調だった都心の中古は3月で値上がりしてるよ

  42. 98 匿名さん

    23区の賃貸マンションの空家は2008年時点で35万戸以上あります。
    今も空き家はどんどん増えている。
    そしてこれから人口減少します。これがどういうことかわかりますね。
    以上がマクロの動き。

    次に、エリア分析
    賃貸マンション空家率:
    千代田36%、中央28%、目黒27%、荒川19%、台東18%・・・江東6.7%、世田谷5.8%
    持ち家系マンション空家率:
    中央34%、渋谷・千代田21%、品川19%・・・世田谷8.8%、練馬8.7%、港7.8%
    ただし、これでも賃貸マンションで言えば、23区は他の7大都市よりも空室率は低い。

    次に震災後のトレンド、
    ・23区臨海部は人気低下
    ・タワーマンション系は人気低下
    ・少子高齢化進行により土地の売却進行。よって比較的立地の良いエリアに今後も小規模マンション乱立

    以上により、勝ち組・***みマンションがこの10年程度で間違いなくはっきりしてくる。
    勝ち組みマンション:
    以上のデータより世田谷区の駅5分圏内マンション位しか値上がりもしくは現状維持は期待できないという結論になる。(10分圏内でも、今後小規模マンションが駅近エリアに増えてくることを考えるとなかなか難しい時代になるでしょう。)
    ***みマンション:
    ①臨海部タワーマンション。ここは明らかに住みたがる人が激減するので残念ながら...。
    ②都心区マンション。上記データのとおり、今でも空室率が高すぎる。もちろん売却や賃貸を考えない方には全く関係ないが、資産価値としての下落は今後一層加速することは間違いない。要するに高額物件ゆえに手が出る人が少ない上、今後ますます金持ち人口減少、土地余りにより資産価値は劣化するということ。

    他のエリアは、もともと買った瞬間に資産価値が下落するエリアなので、ここでは***みに今更入れる必要なし。
    以上。




  43. 99 匿名さん

    >以上のデータより世田谷区の駅5分圏内マンション位しか値上がりもしくは現状維持は期待できないという結論になる。(10分圏内でも、今後小規模マンションが駅近エリアに増えてくることを考えるとなかなか難しい時代になるでしょう。)

    それはおまえが世田谷区に住んでるからだろ(笑)おもしろすぎんよオメー

  44. 100 匿名さん

    ふふっ。君みたいのは、必ずいるよね。


  45. 101 匿名さん

    >ふふっ。君みたいのは、必ずいるよね。

    ふふっ。君みたいのは、必ずいるよね。


  46. 102 匿名さん

    これからの時代、駅徒歩5分以内が資産価値を維持するには必要だよね

  47. 103 匿名

    なんなの世田谷、世田谷って。

  48. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸