東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする

  1. 394 匿名さん

    インドか・・・
    来ましたねとうとう。
    日本食品全面輸入禁止。
    マンションは輸出製品じゃないから大丈夫?!

  2. 395 匿名さん

    インドだと、日本からの食料品は少ないのでは? 詳しく調べてないけど。
    日本の食材を必要としてるのは、中国・韓国・台湾くらいでしょう。

  3. 396 匿名さん

    suumoマンションの都心版は、震災後、すぐになくなる現象が続いている。
    他のエリアはいっぱい残っているのに、月曜日に置かれると火曜日には殆どなくなっているという状況がずっと続いている。

    この現象が意味するものは何か?

    賢明なる諸君は既にお分かりだろう。

    帰宅難民はもうこりごり、計画停電ももうこりごり。

    この2大ファクターで23区内物件、特に都心3区の物件は値上がり必至!!

  4. 397 匿名さん

    あ、そう せいぜいむなしいハッタリをかまして
    高く売り抜けるといいね

  5. 398 匿名さん

    >396
    でも、埋立地や内陸でも低地は無いでしょ?
    あったとしたら、好きなようにしたらとしかいいようが・・・。

  6. 400 匿名さん

    ポイントは将来インフレになるかどうかに尽きます。

  7. 401 匿名さん

    富士宮や中越でも地震があるのに、東京付近で本番の地震あったら二重ローン抱えることになる。
    金利だのインフレだのあったとして、持つリスクのほうが大きいって気になってますけど。
    まあまあ安心できそうなところは高くて買えないし、かといって多摩とか遠いとまた違った悩みも。

  8. 402 匿名

    一生借家でいいと思い切れるなら買わなくてもいいと思う。二重ローン抱えずに済む代わりインフレ来たら大変だけどトレードオフ。

  9. 403 通りすがりですが

    >>377さん
    376さんは2002年から2006年に供給されたマンションが「良いマンション」かどうか?を議論はしていませんよね。 コストアップ要因から、土地の値段が下がりでもしないと、同値程度では大幅に質が落ちるのでは?といっているのでは・・・

    それと都心部物件がその後上がった要因は大規模再開発がいたるところで施行され、地下鉄の延長等で駅がなかったところに出来たりもしたからでしょう。

    その勢いでマンション業者がうじゃうじゃ出来たけど、デベ数はリーマンまでに数分の1になり、今じゃ20弱に減ったという記憶です。(資料が手元にないので不確かですが)

    私も374=376さんと同様に考えており、おそらく供給はリーマン後と同水準程度まで絞られると思います。残っている業者は資金潤沢ですから・・・

    マネーサプライはジャブジャブを続けるでしょうから、さほど金利は上がらんでしょう。平均年収という数字は都心部物件にはあまり関係ないですもの。

    賃貸派が増える=都心賃料が安定する=安心して物件が買える と思いますけど。 ただ値上がりはどうかとは思いますがありえないとは言えないですね。

  10. 404 匿名さん

    >393

    年収2千万ないが、社会的ポジションだけは高くてお付き合いもあるから、言ってることはよく分かる。

  11. 405 匿名さん

    >>403
    374=376ですが、申し上げたかったことは403様の仰る通りです。舌足らずで申し訳ありません。
    中々値段は上げられも下げられもしないでしょうから、資材価格が強含みな今、今後の供給物件数は減っていくのは必至でしょうし、徐々に質が下がってくるということです。2000年代前半の物件の質の高さを否定するつもりはありませんが、新築・築浅物件に拘るのであれば、2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょうということを申し上げたかった次第です。

  12. 406 匿名さん

    技術が有り何処でも働ける人は東京脱出を真剣に考えてる。

  13. 407 匿名さん

    >>405
    だったら「資材が高騰したら住宅の質が下がる」「供給が減る」を過去の実績から例出してみなよ。
    そんな要素は実質的に物件価格にも供給にも影響しないという過去をふまえた私のコメントに、
    自作自演みたいなコメントだけに擦り寄るんじゃなくて、ちゃんと返しなって。

    過去の分析すらロクにできないやつほど、将来は予測可能だと勘違いすると言うが、
    「2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょう」などとよく言えるね。
    デベの高卒やFラン卒営業の、売り手の論理だけの最低トークとまったく変わらないよ?

    まあ、現実にリーマンショック後の動向を、持ち前の分析力をもって把握していて、
    検証の結果、これから23区のマンション価格は上がり今押さえるのが「得」だと分かったのなら、
    買えるだけ買っておきなよ。そして、同僚にも、友人にも、家族にも全力で薦めておきなよ。

  14. 408 匿名さん

    >407
    あなたの方がレベル低い。405が正論だ。資材高騰時に住宅の質がどうなるかは、素人には一見したところわからない。プロでも建築現場から立ち会っていないとわからないだろう。ただ、ロジックで考えれば、そういう展開しかありえない、ということだ。一点だけ、「2009~2011竣工物件がお買い得」という判断が正解かどうかは、俺も自信はない。

  15. 409 匿名さん

    スレ主さん

    >>不況下には中古が出ません。
    >>新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

    新築が値上がりするなら、中古も高くなるはずで、安く売る必要ないのでは?
    どうして新築が上がるのに中古が下がるのですか?

  16. 410 匿名さん

    円売りが止まらない、特にクロス円の円安が止まらない。
    このままリンダ相場(もうどうにも止まらない♪~)になってしまいそう。

  17. 411 匿名さん

    これで元が対ドルで安定した上げを継続したら、
    日本のデフレ脱却も間違いなし。

  18. 412 匿名さん

    新築を買う人がいないと、中古は増えないよ。

  19. 414 匿名さん

    新規着工ストップの影響がじわじわと出てくるでしょう。

  20. 415 匿名さん

    タワマン高騰のはじまりはじまり♪

  21. 417 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  22. 418 匿名さん

    工事期間が資材不足で風雨にさらされる期間が長くなったり
    人手不足で優秀な職人が東北にもっていかれれば建物の質は下がりそうだね
    まぁ素人考えですが・・

  23. 419 通りすがりですが

    403ですが、私も値切って買えるなら2009年~2011年の物件はお得だと思います。 理由は簡単ですよ。ミニバブル設定価格だったので仕様・設備が良く、利便性が高いところの大手物件が多いからです。

    それと過去の件ですが、これほど資材価格が上がっているのはオイルショック以降ではないんじゃないでしょうか。(全てを調べてはいませんが)価格が上がっていないとされているのは、郊外に活路を見出し、業者はしのいだからでしょう。また当時は人口も増えていました。

    日本の人口は2007年にピークアウトしましたが、世帯数は2015年まで増える見込みです。つまりシングル・ディンクスが多くなるわけですね。そうすると1戸あたりも狭くていいので価格総額は低くなります。都心でファミリー向けは中古がメインになっていくでしょう。

    東京と行っても世田谷・杉並あたりは人口減ですし、逆に中央・江東あたりが人口増です。23区全体というより都心で複数路線が使える駅近物件に絞れば損はないと思いますけど・・・

    ちなみに2年前竣工の山の手線駅6分の中古1LDKが2割強引きでしたが、すぐに売れちゃいました。あれはほしかったなぁ・・・

  24. 420 ビギナーさん

    興味深い記事です。ご参考まで。

    http://www.tokyostandard.jp/t34/

  25. 421 匿名さん

    湾岸が下がるのは妥当、というか全国で海沿いは下落だろう
    便利な都心は上昇はなくても現状維持くらいか...

  26. 422 匿名さん

    多少狭かったり、方角に難ありだったりしても、
    海沿い、低地以外の都心3区の駅近財閥マンションは買いだよね
    更に複数路線乗り入れなら最強

    西側も地盤が強くて惹かれるけど、やっぱり徒歩帰宅、計画停電のことを考えると、
    これから買う人は(買う人がいるとすれば)都心志向になる気がする

    でもそもそも持家志向の人が減って、ドイツみたいに賃貸主流になり、
    分譲価格は下がる気もするけど・・・

  27. 424 匿名さん

    405です。お騒がせしてすいません。早朝と寝る前しかこの掲示板を見る時間がないので・・また、自作自演はしておりませんので(する意味がないので)、それは予め申し上げておきます。

    377=407様のコメントに関しては、少なくとも鉄鋼の価格水準は、2000~2004年あたりがここ15年くらいの底値水準であったと思います。その他の建材の価格水準を全て調べている訳ではないですが、その頃のマンションが質が高いという状態にあると思われるのは、建材価格が安価であったことが要因の一つではないでしょうか。私が申し上げていることはその裏返しで、建材価格が高くなっても販売価格を維持するのであれば出来上がるマンションは質が下がるのではということだけです。正直、そんなに筋の通らないことを申し上げているつもりはありません。技術的なところに知見がある訳ではないので実際の質の高低がどんなものかわからず、想像の域を超えていないのは認めます。

    資材価格は、2004年に入ってからジリジリと価格が上がり2008年にピークを迎えてリーマンショックで2010年始めまでは低迷を続け、以降、また上昇に転じているという流れであると思います。これは供給側の理屈ですが、マンション用地の仕入から販売迄は数年を要し、用地仕入額は先に決まっていることから、その後資材が高騰した場合に利益を確保するには、販売価格に転嫁するか資材の質を落として販売価格を維持するしか無いのでは。そこで、不況下には販売価格への転嫁は難しいでしょうから、質を落として建築費用を抑えるという行動に出ると推測しています。

    2009年から2011年の物件と申したのは、時期的に、用地仕入の時期もリーマンショック後のものが多いでしょうし、建材価格もリーマンショック後の落ち着いていた時期であった為です。勿論、物件によって個別性があるのは認識しており一概にはいえないと思いますが。
    新興国の成長と力強いインフラ需要をみていると、資材価格が大きく下げることはちょっと想定し難いです。それであれば、まだリーマン後の用地も資材価格もまだ安かったこのヴィンテージの物件が相対的に狙い目ではないか、ということを申し上げたいまでです。

  28. 425 匿名さん

    最近はめっきりコストのかかるSRCも減ったしね
    RCの技術があがったのもあるかもしれないけど

  29. 426 匿名さん

    >>424
    原価上昇すると物件価格が上がるよ?って話をデベ視点でしているだけ?
    そんな予想は大昔から誰でもしているから、金融アナリストを名乗る者が、
    長文まで書いて「言いたかったこと」だったとは思いませんでした。失礼。

    資材価格推移は指摘の通りで説明不足過ぎたが、その急上昇の
    タイミングでもマンションの質は高いまま保たれたというのが私の実感。
    その後の質の劣化は、資材価格の上昇とは相関はなく、デベの利益爆増、
    一等地豪華オフィス移転の「原資」に転換されただけだと。

    鋼材価格上昇も標準的な1戸あたり10万円から数10万円のアップにしかならない。
    マンデベの値付けや利益から見たら重要な数字ではあっても、
    「買う側」視点ではオプション食洗機1個分の価格が買い急ぐほど重要かい。

    また、日本の資材業界の技術革新をなめている。
    使用する鋼材とコンクリを減らす超高強度コンクリの技術革新は凄まじく、
    既に200N/mm2まで実用化させ、物件価格への転嫁を抑えている。

    プレキャスト化や工期短縮の工法も進化が凄まじく、
    結果として人件費を大幅に圧縮でき、やはり物件価格への転嫁を抑えている。
    S造やSRC造が激減したのは、RC造の技術革新と工期短縮が理由だ。

    自動車も鋼材が高くなったからと質を落としたり価格を上げたか。
    より少ない材料で高強度のものを、あるいはより優れた代替材料を開発する。
    資源価格が上がったら値上げすればいいやなどと甘えていない。

    過去を見ると鋼材価格が物件の価格や質に影響を与えたとは考えにくい。
    土地価格推移、加えて過去最高益を誇るマンデベの利益率からみた、
    市況全体の動向が、マンション価格に決定的な影響を与える。
    資材高騰などと言われて食いついた輩は、市況の肥やしになっただけ。

    都内土地価格は特に米国外資がどれだけ入れ込むかで決まってきた。
    この状況を多面的にとらえて、どこにさらなる投資を呼び込む要素があるのか。
    外資が去れば財閥銀行も、中小デベのケツモチも金を出したりはしない。
    踊り場の後は、引き続き調整に向かうと考えるのが妥当ではないか。

    無責任な予想なら誰でもできるし、私含めバカほど未来を予想したがるし、
    金融アナリストさんはそのクセが染み付いてしまってしまっているのだろう。
    まずは自腹切って買ってから「お買い得だ」とみんなに持論を広めてくれ。
    そこまで「自分のこと」として検討し、調べ、考えて初めて気付くことだらけのはずだ。

  30. 427 匿名さん

    今後は為替動向しだいです。

    日本売りが進めばインフレです。

  31. 428 匿名さん

    ここ2週間の傾向として、近年になく新規の中古物件が増加しているな。
    当然在庫は積み上がっていくだろうし、既存の中古物件の大幅値下げも目立つねー。

    今新築買うのが「お得♪」とか思っている金融アナバカに今後の推移を分析して欲しいねw

  32. 429 匿名さん

    新築への引っ越しが多い春先に中古が増えるのは常識なんですが(笑)

  33. 430 匿名さん

    中古値下げしてるかな?
    湾岸タワマン欲しいんだけど、なかなか値下げしてくれない。
    どういう作戦でいけばいい?

  34. 431 匿名さん

    買い叩くしかないだろう。
    不安を煽って買い叩くべし。

  35. 432 匿名さん

    2007年2008年ごろは資材が高いから物件価格も上がったよな。
    もう忘れた?

  36. 433 匿名さん

    >428
    もうちょっと勉強が必要だね

  37. 434 匿名さん

    >>428
    >>428
    価格の変化はわからんけど、タワマンの中古物件、以前よりえらく減った気がする。
    物件が増えたとか、値段が下がったというのは、どの情報?
    その情報を提供してくれないと、正しく把握できないんだが・・・

    >2007年2008年ごろは資材が高いから物件価格も上がったよな。
    あの時は、中国のオリンピック特需などが理由にされてましたね。
    今回は、あの時と規模がはるかに違うので、資材不足やコスト高がどうなってしまうのが想像もできません。
    品質が落ちないことを祈ります。

  38. 435 匿名さん

    結局、今後出る新築の都内都心部は昔みたいに富裕層向け物件のみになっていくんじゃないか?

    どんなデベ、特に大手のブランドほど単純に考えてもそれが一番利益がでる。
    昨今の不況下にあっても富裕層にはある一定の需要があるわけだし。

    地方の庶民向けな小規模デベの供給するシンプルマンションと都心の富裕層向け有名デベの供給する優良立地に立つ豪華絢爛ブランドマンションとかで二極化するんじゃないかと予想している。

    中古に関しては、好立地ならば当然在庫ははけていくだろうし。立地が微妙ならば底値で推移してずっと残っていく。

    常識的にデベは赤字になるような販売はしないよ。
    中古は個人売買にデベが仲介しているだけなので、売れなくても仲介料等の収入は確保される。
    デベの純粋な営業利益は大半が新築販売。あとは資産の運用益。昔は中古販売は完全なるおまけ事業だった訳だし。

  39. 436 匿名さん

    すでに現場は大幅な鉄筋不足らしい、検査の入るところ以外は再生鉄筋使うことも多くなるかもって話だよ

  40. 437 匿名さん

    私は都心の築浅タワマンですが、今回ありがたみを実感しました
    制振のせいか揺れも近隣の築10年以上のオフィスより緩やかだったようだし、
    コンシェルジュの深夜までの誘導&各種対応、マンション内の自家発電にも安心しました
    うちはタワーの低層階なので階段の上り下りも楽だし、上階に比べ被害は全くなく、
    部屋の引き出しも開かず、オープンキャビネットの物も何一つ位置がずれませんでした

    これらを考えると、都心の築浅で設備・管理の良いタワーが値崩れするとは思えないです
    (うちは賃貸なので、値崩れしたら買いたいけど)

  41. 438 匿名さん

    低層階はまだしも高層階なんて不便なだけだと思うが

  42. 439 匿名さん

    資材高騰・高い燃料費・人材不足

    新築マンションにおいてはデベは完成品の販売だけで、施工に関しては依頼された建築会社が行うことになる。
    当然、上の状況は施工にあたってマイナス要因となり、建設会社はデベには建築材料の仕入れ費用・人件費・運搬や加工費用などを上乗せして請求させてもらうように説明する。

    これをデベが了承した場合、デベは利益を確保する為に単純に販売価格の設定を各部屋ごとに上乗せしてそのマンションの平均販売価格は上がる。

    これをデベが拒否した場合、建築会社は利益分が減らないように建築資材を再度選考して、材料費を抑える。部屋の設備仕様を安価な物に変えることで建築コストを抑える。

  43. 440 匿名さん

    ここ数年で乾式壁の物件増えたよね。これもコスト削減の結果か・・

  44. 441 匿名さん

    デベ営業ども、客いなくてほんとヒマなんだな(笑)
    転職活動した方がいいんじゃない?(笑)

  45. 442 匿名さん

    マンコミュのネガは結局のところ頑張ってなんとかマンション買いたいけど金ないから、ひたすら賃貸暮らししながら夢のような値下げを待ってるだけなんだな、、、。。

    ずっと賃貸でいいならそれでいいんじゃないか?そういう人がマンコミュ見ても時間の無駄のような、、、、、。まぁ、個人の自由ですけど。


    値下げの期待など無いことを正論を言われると話を変えたくてしょうがなくなる。
    結果、正論を言った人にまともに反論もできず、とりあえず正論の書込みをした人に対しては人物否定をする。
    延々とその繰り返し。

    もう少し中身のある書込みを見たいです。

  46. 443 匿名さん

    豊洲タダでもほしくないです。

    お金もらって行くくらいはいいですが

    住むのはかんべん

    キッザニアやららぽだけじゃなく大型店も撤退決定が増えていくことでしょう



    1. 豊洲タダでもほしくないです。お金もらって...
  47. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2