- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
314
匿名さん
>>312
トレンダーズ株式会社が20~49歳の主婦1200名に対して、「朝食」と「夫婦関係」の関連性を探る実態調査を実施したところ、「朝食を自宅で全く食べない夫」の平均年収が487万円だったのに対し、「朝食を自宅で毎日食べる夫」の平均年収は702万円で、200万円以上の差が生じたという。
自宅で朝食を食べない理由について、「時間がない」と答えるビジネスマンも多く、朝食をオフィスで済ますケースもあるという。
-
315
匿名さん
通勤時間の短さと年収がリンクする時代になってきたようです。
-
316
匿名
通勤時間が短い≒都心部に買う≒物件の購入費(家賃)も物価も高い。逆も然り。
稼いでもランニングコストに割く金額精査してみたらトントンって話にならない?
-
317
匿名さん
今日、日本橋高島屋に行ったら駐車場に車入れるまで30分以上掛かった。
今まで我慢してきた人達が消費に走っているね、帰りに食料品地下売り場に
寄ったら大混雑、震災直後とは大違い、年配の小金持ちの人達で三越も混んでいた。
先週の金曜日、有楽町・銀座周辺の飲み屋は激混みしてたしね。
二極化なの?
-
318
匿名さん
ローン減税とエコポイントは無くなるの確定だから、今買える人は買ったほうがいいでしょ。
何でそんなにキャンセルしたがるのか不思議。
中小企業で会社の存続が不確定なのかな?
-
319
匿名さん
外人がどんどん逃げて賃貸がガラガラの都心がなんだって?
wwwww
元が高いほど下落もでかいよ
wwwww
-
320
匿名さん
>>318
パチ屋+機器メーカーは大変でしょう、二度とTV CM打てないし。
そうゆう意味では広告代理店も同じか
-
321
匿名さん
>>314
朝食は打ち合わせしながら食う物だと思ってたよ。
-
322
匿名さん
-
323
匿名さん
-
-
324
匿名さん
解体業者がいなくなって新規の着工が出来なくなっているようです。
-
325
匿名さん
>自宅で朝食を食べない理由について、「時間がない」と答えるビジネスマンも多く、朝食をオフィスで済ますケースもあるという
「時間がない」は能力のない人間が使う言葉だよ。
いつまでも会社に残って残業してる奴ってダラダラ仕事してたり、異常に仕事が遅い奴だったりする。
俺は朝も夜も家で妻と食べてるよ。仕事は5時30分までだと思ってるから。ダラダラ仕事してる奴って仕事が多いというよりもそもそも定時で仕事を終えようとは最初から考えてないんだよな。締切意識が薄いんだよ。
-
326
匿名さん
-
327
匿名
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
3月は都心の中古だけ値上がりだったな
それまでは下落傾向だったのに...
-
330
匿名さん
-
331
匿名さん
-
332
匿名さん
今回の東日本大震災が首都圏エリアのマンション供給動向にもたらす影響について、「さほど大きくなることはない」としながらも、計画停電で販売活動上の影響を受けやすい郊外部、液状化問題が表面化した湾岸エリアについては、「市況が厳しくなる可能性はある」としている。
都心は安心なり
-
333
匿名さん
-
334
匿名さん
-
335
匿名さん
-
336
匿名さん
-
337
匿名さん
-
338
デベにお勤めさん
値上がりなんてないですよね
3月の都心の中古が値上がり(笑)
きちんとデータが取れていないんですよ
おわかりですよね
それとも少し足りないのかな
-
-
339
匿名さん
-
340
匿名さん
>339
半年先には景気の冷え込みが各統計からも明確になりますよ。
資材や人件費の高騰は一時的なもので、それ以上に検討者のマインド低下からの需給ギャップが影響するでしょう。
-
341
匿名さん
>>340
震災復興需要は景気関係なしだよ。
マンション関連に資材と人手が行かなくなって、
2年間は新規の着工はストップするでしょう。
-
342
匿名さん
-
343
匿名さん
マンションの新規供給は4年間は低迷すると考えたほうがよろしいでしょう。
そして、4年後にはかなりのインフレになっているでしょう。
デフレは過去のお話になっている。
-
344
匿名さん
-
345
匿名さん
-
346
匿名さん
東京は人口が多い分、透析人口も多いです。
計画停電で混乱が生じないことを祈ります。
一口に透析といっても①除水と②透析にわかれますね。
前回の透析日から当日まで1日または2日間の間隔があきます。
その間摂取した水分は無尿の場合、体内に貯留されることになります。
【除水】を行う必要がある水分の量を『目標除水量』と言います。
目標除水量=⊿BW+a.透析中の食事中の水分+b.用いる生理食塩水-c.不感蒸泄
返血で使用する生理食塩水の量は200ml、不感蒸泄は100mlとすると、だいたい【⊿BW+100ml】程度が目標除水量になります。
透析患者は環境の変化に非常に脆弱です。高額な医療費もかかっています。
計画停電にも相応の配慮をお願いします。
-
347
匿名さん
>>345
頑張るもなにも・・
もう勝負がついたのですから。
-
348
匿名さん
2013年ころだと思っていたのが思わぬ展開で2年も早まったな。
-
-
349
購入経験者さん
大震災の影響で東京湾岸埋立エリアのタワー・マンションの価値が
どこまで下落するかと業界内や専門家間でささやかれている
埋立地各所で液状化現象の被害が発生し
高層マンションで体感した揺れに住民は死を覚悟するほどの恐怖を味わい
子供達はその恐怖体験がトラウマとなっている
それ故近隣住民には口が裂けても言わないが
すでに引越を検討しはじめている入居者もかなり多い
また今後、埋立タワマンを検討する層はリスクを承知の上で
「低価格」を最優先する購入層へ移行すると予想される
そうなれば街全体の価値がますます下落し負のスパイラルに陥ることとなる
決して公表はできないが一部専門家の間では
埋立タワマンの価値下落率は▲30%とも▲50%とも言われている
現時点で震災後の「新価格」の均衡点がどこになるかは不明だが
今回の震災で需給バランスが完全に崩壊したことは間違いない
夢のタワーマンションが完全なる「負債」となってしまった今の状況で
比較的裕福な家庭であれば売却&損切りも可能だが
多くの家庭はそう簡単に売却できないため
今後も含み損を抱え、恐怖・不安・ストレスと向き合いながら
35年の住宅ローンに耐え続けることになる
いずれにしても1~2年後には「新価格」が明らかになるだろう
-
350
匿名さん
東日本大震災が住宅着工戸数に与える影響を試算した。
同研究会は今年1月に、11年度は83万6000戸、12年度は83万4000戸の着工があると予測していたが、これをそれぞれ80万6000戸、81万6000戸と下方修正した。
震災後の復興建て替え需要を合計で16万3000戸とし、そのうち11年度中に3万1000戸、12年度中は8万8000戸が建つと予測している。一方、震災で日本経済が打撃を受けることによる世帯所得の減少や建築費の上昇などはマイナス要因として働くため、復興による着工分を除けば、11年度は77万5000戸、12年度は72万8000戸まで落ち込むとしている。
もう着工数は減ってきてるね
震災復興分をのぞけば選択肢がさらに減ることになる
-
351
匿名さん
某掲示板からの転載です。
ネットに転がっていそうな、悪徳商法の書き込みみたいですね。
ちょっと面白かったので、共有まで。
===============以下、転載====================
反論必要なら過去レスを参照してください。
すべてあなたの理屈が否定できる材料はありますよ。
法律に詳しい方、所有者にも法律関係の方はいらっしゃると思います、
ええと、税制であっても借地借家法であっても
この物件の契約は法律に遵守して履行されています。
私も、少なくとも借地借家法その他不動産関連法について詳しい第三者に確認の上
契約しました。
が、結論、解約(手付け解約)しました。
理由はただひとつ
法整備の不備というより、資産価値の変動が
所有権物件と比較すると不確定だったからです。
実名は出しませんが、担当者と上司(?)の方からの説明は明らかに不十分であり
「買うか買わないかはあなた次第、しかし、ここは買いやすいですよ」みたいな
説明もあり、担当者が熱心だったこともあって
一旦は契約に踏み切りました。
それは、周辺と比べてイニシャルコストが断然安いというのが家族の結論でした。
しかし、契約後にある弁護士にたまたまお話したところ
事業主も想定していない事態が起きた際の資産現象のリスクについて
大きな落とし穴があった事に気づいたのです、
詳細は希望があればご説明しますが、
今となっては後の祭り
手付金を放棄して契約を解消しました。
今後、定期借地という制度の不備(賃借人・借家人にとって)について
議論が出てくることでしょう。
法律関係にお詳しい方々も多くいらっしゃると契約の際に
担当の方から伺いましたが
法律やコンプライアンスうについては大手デベロッパーのこと
ぬかりはないと。
「将来のリスク」について、明確に説明してくれる訳ではありませんからね。
これから購入検討されてる方は、慎重にしていただきたいと
老婆心ながらご忠告させていただきます。
-
352
匿名
定借は金持ちが道楽で買う物であることは震災前から変わらない。問題が浮き彫りにはなったが。
フランス大使館とかも相当苦戦すると想像。
-
353
匿名さん
埋め立てタワマンってもともと安かっただろ。
何で安かったのか理解できてないの??
それが何故安くなるのか不明。
普通に考えると、今後は値上がりに動くだろ。
-
354
匿名さん
関東、中部、関西、九州のオフィス、賃貸住宅の空室率、人口の推移を見てれば分かるんじゃない?
-
355
匿名さん
埋立地のタワマンを買うことで地震や津波に対して何のメリットがあるの?
内陸部のタワマンを買った方が100倍安心だと思うけど。
-
356
匿名さん
-
357
匿名さん
東京都心のオフィスの空室率と賃料
2007.12 空室率2.65% 賃料21.998円/坪当り
2011.02 空室率9.1% 賃料17.512円/坪当り
空室率が低い=家賃が高い。空室率が高い=家賃が安い。
人口流入=空室率低下。人口流出=空室率上昇。
賃貸住宅の家賃と分譲住宅の価格は連動してる。
電力、放射能汚染で関東から会社、人が関西に移動する可能性が高い。
人口流出→空室率上昇→家賃低下→分譲住宅価格低下
他にも経済、金利、給料などマイナス要素は多い。
原発の見通しが経たない現状では長期ローンを組むのは難しい。
-
358
匿名さん
地震での影響は、内陸部でも湾岸部でも大して変わらん。
変わるのは、基礎工事のコストだけだ。
# もちろん、液状化リスクは湾岸が高いが、既に対策されてる場所も多いのは知ってるよな?
ちょっとは勉強しとけ。
-
-
359
匿名さん
インフレ懸念については、あまり考えてないのかな?
原材料は高騰を続けているようだけど。
-
360
匿名さん
とにかく売ってしまいたい!!
デベさん達がつくるスレッドが増えそうだ。
-
361
匿名さん
とにかく安く買いたい!ネガさん達(今の立場は)がつくるスレッドが実際ふえている
-
362
匿名さん
>>361
売りたい人、買いたい人の共通の心配事。
停電、放射能汚染はいつまで続くの?
金利はどうなるの?給料が下がるかも?ローンが返せない(組めない)。
売りたい人の心配
一部の地域、マンションは液状化、津波、浸水が怖い。壁にヒビが入ってる。
タワーマンションで停電になったらどうしよう?
買いたい人は買わなければ済む、問題が解決してから買えばよい。焦る事は無い。
売りたい人はローンも払ってるし、値下がりしたら債務の方が多くて売却も出来ない。
とにかく値下がりする前に売りたい。焦ってる人の方が多い。
値下がりを煽るより。値上がりを煽るスレッドが多くなるだろね。
-
363
匿名さん
中古が実際下がってきてるよ。買いたい人にとってはいいんじゃない。
新築でも相談次第で値引きしてくれるって姿勢のところが増えてる。
買いたい人にとってはいい兆候なんだろうね。
-
364
匿名さん
この時期に販売再開してるって焦ってるデベでしょう
どうせ値引きしてるのも大した物件じゃない
-
365
匿名さん
駅から徒歩5分以内の物件だよ。郊外でも湾岸でもない。
安くなるといっても諸費養分くらいだけどね。
-
366
匿名さん
ドル円は膠着状態です。
最弱通過争いはがっぷり四つだよ~ん。
デフレ脱却には避けて通れない試練。
元がドルにリンクしているからね。
-
367
匿名さん
-
368
匿名さん
資材高騰で騰がるかもなんて話はまだ先の話。
それよりこれ以上経済的悪影響が本格化する前に早く売ってしまいたいというのが本音だろう。
業界としては過当競争にならないように抑止に必至だけど
中古物件から下がり始めたり、抜け駆けも出てきてるみたいだね。
-
-
369
匿名さん
もう供給は大幅に絞られてるよ、業界の反応は早かった
-
370
匿名さん
供給絞って価格下落しないようにするはずだったんだろうけど、
想定以上の悪化を恐れた業者が抜け駆けで実際は水面下で個別販売しだしてるよ。
-
371
匿名さん
-
372
匿名さん
安くなるのは、良いこと。
売るきないなら、固定資産税も安くなるしね。良いこと尽くしです。
-
373
匿名さん
>>372
地価が下がってからしか固定資産税は安くならんだろう。
建物の評価は地震後も変わらない。建物の価値が下がるには修繕が必要な被害が有る場合。
復興のための増税の可能性が高い。電気料金も上がる。
経済が悪くなるから給料が下がる人も多いんじゃない?
収入は減るのに、支出は増える。悪い事だらけだわ。
-
374
匿名さん
本当に下がるのでしょうか?
下がると考えている方の理屈を一つ一つ検証していくと・・
(1)資材価格の高騰は一時的
-確かに今のような極端な資材不足による高騰は一時的かもしれませんが、新興国のインフラ需要は疑いの無いところで、中長期的に需要は強含みです。中国の経済成長があと少なくとも10年続くこと、その後インドの経済成長が顕著になることは、成長力の程度の差はあれ、多くの専門家のコンセンサスかと思います。
(2)震災・原発により需要サイドのマインドは弱いので、値下げせざるを得ない
-これは需要のマインドの弱いのは確か。ただ、デベロッパーは営利企業である為、利益の確保が必要です。そうすると、供給サイドとしては、わかりづらいところで資材・工法等の質を落として原価を下げる、つまり販売価格は据え置き・落とすが、安普請のマンションを販売するという行動になるのは必至だと思います。勿論、耐震性・防災性等で付加価値を付けるように見せるのでしょうが。購入者側も他に選択肢がなければその中で選ばざるを得なくなっていくのでしょう。なので、個人的には、2009~2011年に竣工する物件が狙い目だと思いますが
(3)原発・地震で東京の地位が低下
-これも確かにそうでしょうが、5~10年でどうにかなる話ではないと思います。
(4)金利は上がる
-日本が意地でも金利は低めに誘導するでしょう。少なくとも短期・中期金利は金融政策により低く抑えられるでしょうから、住宅ローンの変動金利・短めの固定金利はあまり変わらないと思います。
-
375
匿名さん
まあ、マンションは常に「今が買い時」と煽る典型的なデベ脳のロジックですな。
田舎から出てきて東京にマンション買うのが夢な一次取得者にはウケるよね。
実際は、販売価格が上がろうが下がろうがそれはさほど問題ではなく、
買った区分所有権(笑)に中長期にわたりどれだけの価値推移があるかが大切でしょ。
-
376
匿名さん
374ですが私はデベの人間ではなく(笑)、金融機関でアナリストをやっております。全く担当外の業界ですが、リーマンショック後に仕入れた土地のマンションが出てくる頃と思い、昨年くらいから市況をチェックしていました。ここの掲示板で仰られている「下がる」という理屈は、需要サイドの事情のみを見ている受け止められる為、需要・供給双方の視点からなるべく客観的にみようと心がけているつもりです。
90年代後半から2000年代前半の不況期は、資材価格も低かったので、供給サイドも、需要の冷え込みに合わせて質を落とさずに値段を下げられたと思います。ただ、今は、新興国の台頭により、一時的な復興需要等が一段落した後も、資材価格がその頃の水準に戻るとはとても考えられません。そうすると、供給再度は、単純な値上げか質を落とした実質的な値上げをするしかないという問題意識があります。つまり仮にこのまま経済が低迷したとしても、もはやよいマンションを安く買える環境にないと思います。
勿論これは供給サイドの理屈ですが、需要サイドがこれをきちんと見抜いて買わないことも含め選択できればよいのでしょうが、情報の非対称性から多くの人がそういったことができるとは思いません。巷の新築マンションがそういった質を落としたもので溢れ返ってしまえば、その中での選択になってしまうように思います。消費者の判断基準は相対的な要素が強いと思いますので。375様はかなりしっかりとした目線をお持ちですが、中々そういった方はいらっしゃらないですよね。
-
377
匿名さん
>>376
金融アナリストだとしたら週刊ダイヤモン以下のお粗末な検証ですな。
たとえば2002年から2005年頃の過去に供給された、今と比べたら安価なマンションは
「良いマンション」ではないのか?
今以上に良い立地、良い仕様、良い構造なのは明らかだけど。
当時は資材は高かったが、小泉改革の影響で土地の大量供給、ゼネコン安値受注、
うわっ、港区の土地安すぎっ!とデベが大量に仕入れ大量に供給し、
外資も調子こいて収益還元法での妥当価格の考えを持ち込みガンガン盛り上げ、
余り過ぎた物件処分としてファンドへの一棟売りが話題になった頃。
結果として、安価に質のよい物件が大量に供給され、大量に消費された。
その数は、年間の分譲マンション供給戸数でみても今の倍以上にもなっていた。
情報の非対称性を論じるなら、それはマンション消費者だけでなく、
供給する側にも多分にあることも忘れないように。
消費者もバカだけど、売る方も作る方も同じくらいバカで、異様な均衡をもって、
時折淘汰もされながら生きながらえているのが日本のマンデベ業界でしょ。
-
378
匿名さん
耐震基準が変わる前のマンションは買う気がしない
まあ物件によりけりなんだろうけど
-
379
銀行関係者さん
まあ、経済誌を見ればわかると思いますが、金融機関の景気の先読みほど信用できないものはありませんから
自称アナリスト(爆笑)
-
380
匿名さん
-
381
匿名さん
平成21年の平均年収は406万円で平成20年の430万円に比べ-24万円と激減した。
平成9年の467万円から平成20年の430万円まで平均年収は減ってたが、減り方は緩やかだった。
平成21年の下落率が高いのはリーマンショックによるもの。
今回の震災で経済は停滞する。リーマンショックと同じ規模なら平均年収は383万円まで減る。
リーマンショック以上のマイナス成長なら平均年収の下落は更に大きくなるだろう。
収入が減る=ローンの借り入れ能力が減る=高額なローンが組めない。
新築、中古にしろ安い物件しか買う事しか出来なくなる。
新築分譲価格、中古物件の相場が上がろうが、下がろうが関係無い。
物件価格が現状維持でも給料が減る事により
新築物件は部屋が狭くなる。共有部分の設備を減らし単価・価格を下げる。
中古物件は高額物件が売れにくくなる。
-
382
匿名さん
はあ。。。
平均年収なんて高額物件には無意味なんだけど
-
383
匿名さん
>>382
高額物件を買う人なら株の大幅下落とかで損失が出てるんじゃないの?
為替も極端な値動きしてたからロスカットされた人もいる。
株、FXなど儲かった人も居るけど大多数は損してるんじゃない?
都心の高額物件は外国人の入居比率が高い。
私の住んでる都心の低層マンションは外国人が多く住んでるが震災後に外国人に会う事が少なくなった。
高額物件を所有、外国人に貸してる人にも影響は出る。
-
384
マンション投資家さん
なんか無知な人が多いなぁー
外国人向け?賃貸レジデンスの話しならともかく、都心の高額分譲マンションはタワーでもない限り賃貸に出る割合も少ないから外国人は驚くくらい少ないよ。
それに、麻布、赤坂、広尾、青山、松濤あたりのマンションは株?FX⁇そんな物に一喜一憂する人種タワーマンション以外にはほとんどいないんだけど
田舎暮らしで知り合いいないんだね
-
385
匿名さん
-
386
匿名さん
ここでネガ書き込んでる人は買わないじゃなくて、買えない人達だから。
真面目に返答しないほうがいいよ〜(^^)
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
今思えば、TTTやキャピタルマークタワーはお買い得だったなぁ〜
そうそう、プロパストの物件も安くてカッコ良かった。
あの時買ってた人が勝ち組だね。
-
389
匿名さん
>>388
逆にあの時に買っている連中から見たら、
この状況で買う輩は頭イカレテイルとしか思えないだろう。
-
390
匿名さん
あぁ埋立買わないで良かったって思ってる人もたくさんいるだろう
-
391
匿名さん
まあTTTやキャピマの頃は買っていた連中が
あんな工場や倉庫跡地に何千万も出すなんて
頭イカレテイルといわれてたけどね
-
392
匿名さん
上の方で何か議論しているけど、部外者から言わせれば、まあ、資材価格は上がるんだろうね。日本経済の先行きは不透明だけど、海外は隆々としているので。2000年代前半に比べれば鉄鋼価格は倍近くになっているし、どう考えても強含みだよね。
震災で景気が悪化するから値下がりするとはいうけど、ここまで資材価格が高ければ景気が悪かろうがなんだろうが下がらないのでは。それか、どんどん安っぽくなるのは目に見えていると思うけど。
中古でよいなら2000年代前半の物件は確かによいと思う。資材価格も安かったし地価も安かった。でも中古で10年物には抵抗があるな。
-
393
匿名さん
>384
年収2 千万以下の人達とか地方出身の方には理解できないかもしれないが、非常に的を得てる。
ムッとくるかもしれないが、これが現実。
-
394
匿名さん
インドか・・・
来ましたねとうとう。
日本食品全面輸入禁止。
マンションは輸出製品じゃないから大丈夫?!
-
395
匿名さん
インドだと、日本からの食料品は少ないのでは? 詳しく調べてないけど。
日本の食材を必要としてるのは、中国・韓国・台湾くらいでしょう。
-
396
匿名さん
suumoマンションの都心版は、震災後、すぐになくなる現象が続いている。
他のエリアはいっぱい残っているのに、月曜日に置かれると火曜日には殆どなくなっているという状況がずっと続いている。
この現象が意味するものは何か?
賢明なる諸君は既にお分かりだろう。
帰宅難民はもうこりごり、計画停電ももうこりごり。
この2大ファクターで23区内物件、特に都心3区の物件は値上がり必至!!
-
397
匿名さん
あ、そう せいぜいむなしいハッタリをかまして
高く売り抜けるといいね
-
398
匿名さん
>396
でも、埋立地や内陸でも低地は無いでしょ?
あったとしたら、好きなようにしたらとしかいいようが・・・。
-
400
匿名さん
-
401
匿名さん
富士宮や中越でも地震があるのに、東京付近で本番の地震あったら二重ローン抱えることになる。
金利だのインフレだのあったとして、持つリスクのほうが大きいって気になってますけど。
まあまあ安心できそうなところは高くて買えないし、かといって多摩とか遠いとまた違った悩みも。
-
402
匿名
一生借家でいいと思い切れるなら買わなくてもいいと思う。二重ローン抱えずに済む代わりインフレ来たら大変だけどトレードオフ。
-
403
通りすがりですが
>>377さん
376さんは2002年から2006年に供給されたマンションが「良いマンション」かどうか?を議論はしていませんよね。 コストアップ要因から、土地の値段が下がりでもしないと、同値程度では大幅に質が落ちるのでは?といっているのでは・・・
それと都心部物件がその後上がった要因は大規模再開発がいたるところで施行され、地下鉄の延長等で駅がなかったところに出来たりもしたからでしょう。
その勢いでマンション業者がうじゃうじゃ出来たけど、デベ数はリーマンまでに数分の1になり、今じゃ20弱に減ったという記憶です。(資料が手元にないので不確かですが)
私も374=376さんと同様に考えており、おそらく供給はリーマン後と同水準程度まで絞られると思います。残っている業者は資金潤沢ですから・・・
マネーサプライはジャブジャブを続けるでしょうから、さほど金利は上がらんでしょう。平均年収という数字は都心部物件にはあまり関係ないですもの。
賃貸派が増える=都心賃料が安定する=安心して物件が買える と思いますけど。 ただ値上がりはどうかとは思いますがありえないとは言えないですね。
-
404
匿名さん
>393
年収2千万ないが、社会的ポジションだけは高くてお付き合いもあるから、言ってることはよく分かる。
-
405
匿名さん
>>403様
374=376ですが、申し上げたかったことは403様の仰る通りです。舌足らずで申し訳ありません。
中々値段は上げられも下げられもしないでしょうから、資材価格が強含みな今、今後の供給物件数は減っていくのは必至でしょうし、徐々に質が下がってくるということです。2000年代前半の物件の質の高さを否定するつもりはありませんが、新築・築浅物件に拘るのであれば、2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょうということを申し上げたかった次第です。
-
406
匿名さん
技術が有り何処でも働ける人は東京脱出を真剣に考えてる。
-
407
匿名さん
>>405
だったら「資材が高騰したら住宅の質が下がる」「供給が減る」を過去の実績から例出してみなよ。
そんな要素は実質的に物件価格にも供給にも影響しないという過去をふまえた私のコメントに、
自作自演みたいなコメントだけに擦り寄るんじゃなくて、ちゃんと返しなって。
過去の分析すらロクにできないやつほど、将来は予測可能だと勘違いすると言うが、
「2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょう」などとよく言えるね。
デベの高卒やFラン卒営業の、売り手の論理だけの最低トークとまったく変わらないよ?
まあ、現実にリーマンショック後の動向を、持ち前の分析力をもって把握していて、
検証の結果、これから23区のマンション価格は上がり今押さえるのが「得」だと分かったのなら、
買えるだけ買っておきなよ。そして、同僚にも、友人にも、家族にも全力で薦めておきなよ。
-
408
匿名さん
>407
あなたの方がレベル低い。405が正論だ。資材高騰時に住宅の質がどうなるかは、素人には一見したところわからない。プロでも建築現場から立ち会っていないとわからないだろう。ただ、ロジックで考えれば、そういう展開しかありえない、ということだ。一点だけ、「2009~2011竣工物件がお買い得」という判断が正解かどうかは、俺も自信はない。
-
409
匿名さん
スレ主さん
>>不況下には中古が出ません。
>>新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
新築が値上がりするなら、中古も高くなるはずで、安く売る必要ないのでは?
どうして新築が上がるのに中古が下がるのですか?
-
410
匿名さん
円売りが止まらない、特にクロス円の円安が止まらない。
このままリンダ相場(もうどうにも止まらない♪~)になってしまいそう。
-
411
匿名さん
これで元が対ドルで安定した上げを継続したら、
日本のデフレ脱却も間違いなし。
-
412
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件